資料3‐2 今後の数学イノベーション推進策に関する論点

1.数学イノベーションに必要な全国的体制について

(1)中核拠点と各拠点との役割分担

<1>中核拠点の機能(全国1箇所でやるべき活動)は何か?

(例)

  • 情報を集約・発信する機能
  • 相談を受け付け数学者へつなぐ機能
  • シンクタンク機能(数学で解決できそうな「問題」を抽出する機能)

<2>拠点間の協力が必要な活動は何か?

(例)数学専攻若手研究者や学生への以下の機会の提供

  • 諸科学や企業の具体的問題に触れる機会
  • 日本に滞在中の外国の第一線研究者と直接交流する機会
  • 企業との交流の機会

(2)諸科学・産業と数学者をつなぐコーディネータ人材、例えば、医療におけるドクターG(総合診療医)の数学版のような人材

  • コーディネータ人材の配置はどうあるべきか?(中核機関、各拠点)
  • 研究者か、URA等のような人材か?
  • その後のキャリアパスはどうするか?

(3)達成目標

  • 数学と諸科学・企業との共同研究への発展支援か? ほかに達成目標としてどのようなものがあるか?

2.数学イノベーションに必要な人材の育成について

(1)大学の数学専攻ではどのような取組が必要か?

  • 応用数学教育は、学部段階からか、大学院進学後か?
  • 正規のカリキュラムか、選択科目や課外活動か?
  • 拠点間での若手研究者・学生の交流や移動は必要か?
  • 情報科学やAI(人工知能)との連携は?

(2)数学専攻以外の学生の数学力強化には何が必要か?

  • 大学においてどのような仕組みや体制が必要か?

お問合せ先

研究振興局基礎研究振興課/数学イノベーションユニット

電話番号:03‐5253‐4111(代表)