参考−3

国家基幹技術「海洋地球観測探査システム」に対するCSTP評価における指摘事項への対応状況

平成18年9月
文部科学省研究開発局

1.計画について

  • 指摘事項1.国民・社会への還元を図る具体的な成果目標やそのための優先課題を明確にしつつ、参画する研究開発機関が共通の目標・計画の下で、一体となって研究開発を進めていくことが必要である。
  • 指摘事項2.データ形式の標準化・共通化やデータの相互活用など、今後どのような工程で具体的なシステムの構築を進めていくのか、実施計画を明確にする必要がある。(データ統合・解析システム関連)
  • 指摘事項3.2分野(災害監視及び資源探査)のデータ統合・解析を今後どのように進めるのか、具体的な工程表を作成し、研究開発の初期段階から検討を始めるべきである。(データ統合・解析システム関連)

2.体制について

  • 指摘事項4.頻繁に本部会合を開催するなど、活発な活動を展開していく必要がある。(海洋地球観測探査システム推進本部関連)
  • 指摘事項5.水資源管理、防災減災、環境管理等、従来の計画による成果を十分に活用できる分野のユーザーについては、研究開発の初期段階から研究開発実施体制に取り込み、ニーズを積極的に汲み取る体制を確立することが必要である。その一方で、将来、新たな衛星、海洋探査機等の開発を含む計画見直しを行う際には、潜在的なユーザーのニーズを幅広く把握し、今後のシステム開発等に反映させていく必要がある。
  • 指摘事項6.データの有効活用に関しては、例えば、データ統合・解析システムにおいて解析する予定の地球温暖化、水循環、生態系の3項目以外についても、データ統合・解析が行える協力研究機関を求め、当該機関に対して積極的にデータを提供し、当該機関による解析結果やデータベースを共有・公開する仕組みを追加するなどにより、得られたデータの一層の活用と成果の国民への迅速な還元を充実させる必要がある。(データ統合・解析システム関連)
  • 指摘事項7.特にアジア・オセアニア地域との協力関係を構築し、海外機関に向けた情報発信を積極的に行うなど、国際協力を積極的に推進していくべきである。
  • 指摘事項8.今後もこれまで以上に客観性をもった評価が行われる体制とする必要がある。また、評価体制の人選にあたっては、評価の透明性・公平性を高めるために、研究開発の進展を視野に入れ、本研究開発に直接参画し、または将来参画が見込まれている組織・研究者を構成メンバーから除外すべきである。

3.運営について

  • 指摘事項9.従来の衛星分野及び海洋分野が独立した縦割りの運営から、常に全体として一体となった運営への転換が着実に行われることが本システムに係る研究開発の運営上の最大の課題であり、関係者間の連絡・調整の場を頻繁に持つなどはもとより、本研究開発の推進に関与する全ての関係者が、このことを念頭において取り組んでいく必要がある。