宇宙開発利用部会 X線天文衛星「ひとみ」の異常事象に関する小委員会(第2回) 議事録

1.日時

平成28年5月31日(火曜日)10時~12時

2.場所

文部科学省 15階特別会議室

3.議題

  1. X線天文衛星ASTRO-H「ひとみ」の異常事象の要因分析結果の妥当性等の検証について(その2)
  2. その他

4.出席者

委員

主査  佐藤 勝彦
主査代理  木村 真一
臨時委員  横山 広美

文部科学省

研究開発局宇宙開発利用課長  堀内 義規
研究開発局宇宙開発利用課企画官  奥野 真

【説明者】
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)
 理事  常田 佐久
 宇宙科学研究所宇宙科学プログラムディレクタ  久保田 孝
 統括チーフエンジニア  本間 正修

5.議事録

【佐藤主査】 定刻になりましたので,ただいまから宇宙開発利用部会のX線天文衛星「ひとみ」の異常事象に関する小委員会の第2回会合を開催させていただきたいと思います。
それでは,まず事務局から本日の会議に関する事務的な確認をお願いいたします。

【事務局(奥野企画官)】 委員の皆様におかれましては,御多忙のところ御参集いただきまして,まことにありがとうございます。御礼申し上げます。
 本日は,所属委員5名のうち,3名の先生方に御出席いただいており,運営規則に定める定足数の要件を満足しております。よって,本日の会議が成立していることを御報告申し上げます。
 次に,本日の資料についてでございますが,お手元にございます議事次第の4ポツ,資料に記載のとおり,お手元に配付してございます。過不足がございましたら,適宜事務方までお申し付けください。
 事務連絡は以上です。

【佐藤主査】 ありがとうございます。
 それでは,早速,議題に入りたいと思います。

(1)X線天文衛星ASTRO-H「ひとみ」の異常事象の要因分析結果の 妥当性等の検証について(その2)

【佐藤主査】 議題は,X線天文衛星ASTRO-H「ひとみ」の異常事象の要因分析結果の妥当性等の検証の第2回目でございます。前回の小委員会では,JAXAよりASTRO-Hに発生した異常と,その発生メカニズムの要因分析結果を報告いただき,議論を行った次第でございます。今回は対策・改善事項を報告いただき,委員の皆様に御議論をお願いしたいと考えております。
 それでは,JAXAの方,どうぞよろしくお願いいたします。

【JAXA(常田理事,久保田)】より資料2-1,2-2に基づき説明を行った。

【佐藤主査】委員の方々から今までの御報告に対しまして,コメント,御意見,御質問等ありましたらまずお願いしたいと思いますが,いかがでございましょうか。

【木村主査代理】 ありがとうございます。幾つか伺いたいことがあります。
 まず資料の後半部分の運用フェーズのところで,前回もこれは議論になったと思うのですが,運用のシステムそのものの考え方や,ヒューマンファクターの影響について研究も含めて拡充する必要があるのではないかと思います。私の印象としては,宇宙に関して言うと,このあたりの研究が非常に遅れていて,研究自体十分になされていないという印象を持っています。私どもの研究室の研究課題の一つだからというわけではないのですけれども,研究面も含めて少しシステムを考えていくべきではないかという議論が先日もあったと思っております。
 そのあたりの研究開発的な要素について余り,触れられてはおらず,どちらかというと考え方的なところを中心に議論されているような印象がありますがいかがでしょうか。どうしても人間はミスをするものだというか,どういうふうにミスをするのかというところまで含めて,科学的にやっていかないと,恐らくいろいろなしわ寄せが,来るのじゃないかなと思いますで,そこは是非含めていただいたらどうかなと思うのですが,これはいかがですか。

【JAXA(久保田)】 ヒューマンエラーというのは完璧に防げるものではないので,ある意味,それを検出し防ぐシステムというものが必要だというのは前回も御指摘頂いて,それが抜けていたということをこの5章で書かせていただきました。例えば衛星に送信するコマンドというのは事前に試験をしていたものしか送信しないというようなルールに基づいていっていて,かつ,送信するときには,それが正しく動作するかどうかということについても確認を行っていたんですけれども,今回は姿勢制御という観点では行われていたのですが,そのパラメータ設定は,これは使わないものなので,そこが抜けていたということで,やはりシステムとしても抜けていた部分があったというふうに考えています。
 それから,衛星試験の開発の段階で,コマンドの中に幾つかパラメータがありますが,そのパラメータが,設定されている範囲以外であれば,リジェクトするような機能も,衛星側の方で持っているというようなシステムがあります。人が送るコマンドに対してある範囲に入っていないとそれはおかしいということで,リジェクトするという,そういうオンボードでの機能というようなものを入れつつあるところですけれども,それを全部に対して行うというのはなかなか難しいと思われまして,地上でのシステムで防ぐ方法と搭載コンピュータの方で防ぐ方法というふうに,両方のしかけを作りつつあるところであるけれども,それがどこまでできるかということが課題です。また,その作ったもの自体の信頼性という観点もあり,その辺を今までの経験に基づいていってきたところ,やはり大型システムになってくると,その辺が抜けてきて,ではそれをどう対処するかということはやはり別の枠組みでシステムは必要かなとは思っていますが,そこがなかなか完璧なものはなかなかできないところもあります。

【木村主査代理】 ここでは割と直接原因に関しての話に特化されているのはよく分かるのですが,例えば,パラメータチューニングに関する対策であるとか,パラメータ設定の方法であるというのだけでよいのかという問題もあると思います。今回の経験をどこまで広げるかということに関して,どこにクリティカルな部分があって,運用上のシステムとしてどういうところをチェックしなければいけないかというレベルから少し問題を解きほぐしていく必要があるのではないかなと考えています。少し長いスパンになるとは思うのですが,それは必要なのではないかなと思います。
 そうした意味で,そういった研究ないしは開発というのも今後進められていくべきではないかなというのがコメントです。

【JAXA(久保田)】 ありがとうございます。

【木村主査代理】 あともう2点なのですが,1点目は,水平展開の部分について,ここに記載されている内容は姿勢制御関連というかなり直接的な水平展開に特化されていますね。その後で,先ほど資料の方を拝見したところでいくと,その後で出てくる「6.今後のISASプロジェクト運営の改革」において考えられている方針というのは非常に大きな方針になっています。そこと水平展開との間の部分,例えば今回問題になったFDIRの相互関係が妥当であるのかとか,あるいは制御ロジックの相互に見たときにシステムとして俯瞰したときに整合しておるのかというレベルというのが前回問題になったと思っており,その点については直接水平展開する必要がある部分なのではないかなとこちらは思ったのですがいかがでしょうか。
 例えば,先ほどの運用過程での意思決定をどうしていくのかという部分というのは,直接,例えば後続のミッションに関しても関係すると思われます。あるいは,そうした意思決定の過程の記録をどのように残すとかいう部分ですね。そういった面についてはどうでしょうか。

【JAXA(久保田)】 81ページ目に挙げております直接原因の水平展開ということで,まず直接原因につきましては,まず至急対応したということになります。(2)のFDIRにつきましては,姿勢制御系以外のセンサ,データが使えないときという,もう少し広い範囲で調べてきてはいるところでございます。

【木村主査代理】 なるほど。

【JAXA(本間)】 この水平展開を担当しました,チーフエンジニアの本間です。まずこれから打ち上げる衛星,特に今年,HTVの6号機だとか,それから,ERGも今年度中に打ち上げます。この二つについては,この水平展開というのは入り口だと思っていまして,JAXA全体でもう一度総点検をやります。そのときの着眼点というのは,今,木村さんがおっしゃったようなところが非常に重要な点だと思っています。
 その前提で,ほかの2,3年後に打ち上げるものについては,運用について今時点で詳細に詰めるというよりは,少なくともASTRO-Hで起こった,例えばスタートラッカと計算機の値が1度以上違うのは分かっているのだけれども,衛星自体がアクションを起こすのではなく,地上からの運用で対処しよう,というのがASTRO-Hの設計思想だったのですが,この設計思想を持っている衛星はないかということで調べた結果,ASTRO-H以外は全て何らかのアクションを取る設計になっていました。
 それから,2番目のこの姿勢異常判定。ASTRO-Hの場合はその時点でスタートラッカのデータを棄却しているわけなので,最終的にはスラスタセーフモードまで進むことになる。これについて,ほかの衛星を調べると,冗長系に切り換える等,ほかのセンサと組み合わせて,スラスタを噴いて移行する最終的なセーフティモードより前の段階の,もう少しマイルドな感じでのセーフティモードということが考慮されているということを確認したので,報告します。
 また,パラメータの軌道上書き換えは,水平展開内容を,いかに徹底するかということに尽きると思います。そういう意味で,この次のページに挙げている中で,やはり2番目の水星探査計画ですが,これは打ち上げて8年間ずっと母船の中で寝ている。日本の分担分のMMOというのは,8年後に初めて電源を入れてコマンドを打つ。そうすると,単にどういう手順かというのとは別に,人間が8年間どうするのかという。これはもともと今回の水平展開に直接影響を受けるということではないのですけれども,もともと非常に重要な課題ということで,運用のクリティカリティという観点からここに挙げています。
 それから,雲エアロゾル放射ミッション/雲プロファイリングレーダ(EarthCARE/CPR),これはヨーロッパの宇宙機関の衛星に搭載するセンサなのですが,衛星の運用はヨーロッパ宇宙機関がやります。センサの運用は日本がやるのですが,その辺のインターフェースが複雑なので,注意しているということに加えて,普通,センサの温度に係るFDIR設定値というのはワンセットしかない。ただ,このセンサは非常に特殊なセンサなので,立ち上げ時のときの温度範囲の設定と,定常運用になったときの温度範囲の設定を切り換えます。これは余り例がないので,もちろんプロジェクト側は認識していますが,ヨーロッパとの関係も含めて,非常に注意しないといけないということで,水平展開とか今後の衛星の信頼性確保の点でそのような作業を今やっているところです。

【木村主査代理】 ありがとうございます。あと1点だけよろしいですか。前に戻って,大きいレベルの話なのですが,72ページのところで,役割分担というお話が出てまいります。これは実は前回も気になっていたところなのです。今回の姿勢制御のFDIRなり,姿勢制御ロジックについてどのような議論というか,どのレベルの議論と言ったらいいでしょうか,例えば,JAXAさんの担当者,メーカーの担当者,実際にインプリメントする人,それから,プロジェクトをマネジメントする人たちといった,どのレベルでどういう議論までされたのかというのが非常に気になっています。
 ちょっとこれは失礼な言い方になると申し訳ないのですが,恐らくは,今回の衛星について言うと,深宇宙に行くのではなく地球周回でもありますし,姿勢制御要求が高いという点はありますが,すごく変わったロジックが必要というわけでもありません。地球周回での姿勢制御というのは皆さん,ある程度のイメージがすぐに湧く世界だと思うのですね。そういった場合に,今回の姿勢制御ロジックについて,果たしてどこまでのレベルの方が具体的な内容を理解していたのだろうか,あるいはどこからがメーカーの担当にゆだねられてられていたのかという点が気になっています。
 その懸念は,実はちょっと別の観点で気になっていて,今回の御提案では,役割分担を明快にしましょうというふうに設定されているのですけれども,もしその間で整合をちゃんと取れていて,適切につながっていないと,恐らく今回のような事象というのは発生し得るのではないかと懸念されます。後ほどマネジメントという話が出てくるのですけれども,JAXAさんが恐らく担当するというのは,やはりマネジメントの部分なのだと思うのですが,そのレベルから見ていたときに,今回のような具体的なレベルで動いているところをどこまで把握できる仕組みにしておくかというのは,すごく今回の事例が重要なきっかけなのじゃないかなと僕は思っています。
 システムが大きくなればなるほど,恐らく具体的なレベルとマネジメントのレベルの距離は遠くなってしまって,よりマネジメントが難しくなると思うのです。そのギャップが,今回の場合,すごく影響したのではないかと思われます。大きくなるが故に,現場までトップレベルのマネジメントの目が行き届かなくなるというきらいがなかったかということだと思うのですね。であるならば,分担を明快にしますという解決が,本当に良い方法なのだろうかというのが自分の中でなかなか納得できずにいて,その点についてお伺いできればと思います。

【JAXA(久保田)】 どういうふうにやっていたかということに関しましては,セーフホールドのところは基本的に姿勢制御系が絡んで,セーフホールドに入るときには機器を切り換えて,太陽捕捉してゆっくりした回転をするということで,姿勢制御系がかなり持つところになります。どういう条件でやるかということで,それはミッションフェイリャにならないように,例えば故障モードを考えてやるという,通常のやり方で行いますけれども,このときやるやり方としては,JAXAのASTRO-Hのプロジェクト担当者の姿勢制御担当者と,それから,設計をお願いしているメーカーの方の姿勢制御系が一緒になって,どうすればいいかというのを議論して決めていきます。
 一方,これはミッション要求に絡んできて,それを満たしながら安全性を確保するというやり方になりますので,それに基づいて行いますが,例えば地球周回の場合には,日陰がございますので,太陽を外したからといって,すぐにセーフホールドに入るわけではないし,逆に言うと,それを使うとすると,日陰の間はセーフホールドに入れないというマスキングを掛けます。それから,日陰がある程度長くありますので,どうしてもバッテリーモードになるということで,太陽電池の低下だけですぐ判断するという,この値もなかなか決めるのも難しいという,いろいろなことを考える必要があること,あとはCSASの検出可能範囲というのもありまして,そういったことでトータル的に決めていくというやり方をします。
 もちろんシステムの担当者も関わってきているわけですけれども,今回その役割分担の明確化と言っているのは,例えばJAXAの姿勢制御担当者と,それから,メーカーの姿勢制御担当者の役割を明確にして,分離してやるというイメージではなくて,やり方としては同じなのですけれども,その中にシステムがどう関わっていくか。システムというのは全体を見るわけですから,そこがどう関わってくるかというやり方を強調したくて書いたものでございます。
 特に今回,ASTRO-Hの場合は,設計が途中で変更になったところ。これはCSASの視野を変えたというようなところがあって,そこでのトレードオフということを,姿勢制御系の方ではやっていたのですけれども,今度,システム全体でというところが抜けていたかなと思っていまして,システム,それからあと,これは電源も変わりますし,トータルシステムの役割をもう少し明確にしてやろうということで書いたもので,姿勢制御系と分けるようなイメージではちょっとないのですけれども,その辺がやはりどこが責任を持って,最終的にトータルシステムを見ていくかという観点が,役割が今回特に抜けていたかなということで挙げさせていただきました。

【木村主査代理】 分かりました。ありがとうございます。

【佐藤主査】 よろしゅうございますか。ほかにございますか。はい。

【横山臨時委員】 今回も非常に切り込んだ資料と御説明を頂きまして,本当にありがとうございます。私からも設計と運用それぞれについて御質問をさせていただきたいと思います。
まず72ページの1ポツのところにございます,研究者より厳しい「要求以上の要望」のある場合,徹底した対応が必要なところが不完全だったというような御指摘がございます。先ほど1桁,2桁,高いという言葉もございましたし,非常にクオリティの高いところを目指さなければいけないという圧力が各方面からもあると思いますし,或いはISASの中でも工学の先生と理学の先生との間のやり取りというのもあると思います。そういう中で安全に徹したバランスのよいトレードオフというのが要求されると思うのですが,一方で,この言葉からはサイエンス側の要求も強いものだったのだろうと印象は受けてございます。
 この文章からも,理学の方の要求に従って何とか工学は頑張ろうとしたのだけど,そこまで目指すのが本当は安全性の観点からはよかったのか,というニュアンスを感じます。この「要求以上の要望」というお言葉の裏にあるその背景というのを少し御説明いただけると有り難いと思います。
 まず1点目,よろしくお願いします。

【JAXA(久保田)】 はい。御指摘のとおり,今回,世界に,今までにない高精度な姿勢制御要求がありまして,それで天体の観測を今までの1桁,2桁高い精度で求めるということで,高い要求なのですけれども,エンジニアとしましては,その要求に見合うものを是非作りたいというのが原点でございます。
 一方,やはり安全第一というような考えの下にそれをどう作っていくかというのが,腕の見せどころの面もありますけれども,やはり結果論としましては,姿勢制御系という観点でいくと,例えば衛星を速く回すというのはやはりそれにリスクがありますし,ハードウェアの性能というのも決まってきますので,やはり今まで宇宙で使えるシステム,搭載装置の下で,いかにこの要求を満たすかということの両立性をとるところで,設計の段階でこれも議論して,解はあって,これなら行けるという設計ではいたのですけれども,そこにはいろいろなリスクも含んでいて,こういうケーススタディでこういうふうに成り立てばできるという,そういう考えで作って,それを検証して,地上で試験して,それを確認していったという,そういうやり方をしました。
 そういう意味では,「要求以上の要望」というのは,満たせるということで進めたのですけど,姿勢制御系としてはやはり今までよりも高いシステム要求のあるシステムを作ったということで,ぎりぎりとは言いませんけれども,かなり要求が高かったという認識の下に作ってきたものということで書かせていただきました。
 この辺の「要求以上の要望」というのは,最初の定義をしたよりも更にもう少しこうしてほしいいう要望も少しあったようで,それも少し,何とか頑張ろうとしたところも,ちょっとこういうふうなことで言葉にさせていただきましたけれども,最初の要求よりもやはり,もう少しこうしてほしいみたいな要望を少しカバーしようとした面も見られますので,そういうふうに書かせていただきました。
 そういう意味では,高い要求ですけれども,設計上はこれで行けるというような判断と,各試験で確認はしてきましたけれども,更に要望があったときの対応がきちんと文書でできていなかったのかなというようなことを書かせていただきました。

【佐藤主査】 ちょっと割り込んで申し訳ありませんが,設計に対して要求が極めて厳しくなるということは,これはもう科学のミッションである以上,それをしないと,そもそも打ち上げるメリットがありませんから,研究者は当然要求するべきものです。それが実現することによって,世界最先端の研究はできているわけです。問題はそれを設計する過程で,安全性とのトレードオフですね。最大の成果を得ることが安全性を保ちながらどこまでできるかというのが問題だと思うのですよね。「要求以上の要望」というのはあるべきだと思うのですけれども,具体的にどういうふうに安全性がこの要求を求められると悪くなるとか,そのトレードオフをきちんと相互に理解できていたのかというのが気になりますが,その点はどうでしょうか。
 今回のこの事故に関しては,ポインティングを非常に精度よく,かつ素早くしたことによって具体的に安全性のこの点が悪くなるということを認識され,トレードオフの議論が十分されていたのかということだと思いますが。

【JAXA(久保田)】 はい。御指摘のとおりで,先ほどの私の説明がちょっと誤解を招いたかもしれませんけれども,高い科学的要求に見合うものをトレードオフして,安全第一でできるかどうかという最初の設計ですね。そこはきちんとやられていました。更に設計が進む段階で,更にこうしてほしいとかそういう要望に対して,できるかどうかということを検討しているのですが,その辺がきちんと定義されて,文章として残っていなかったものがあります。担当者レベルでできると思って,そういう要望を飲んでいたところもありますので,ですから,その追加の要望に対して,リスクありますよというような,認識というところが不足していたというふうに考えています。
 ですから,最初の設計の段階で高い,こういう科学をしたいということに対して,きちんと設計した段階ではできていたと思います。ですから,今後どんどん要求が出てきますけれども,それをきちんと見極めて設計するということ。できないことはやはりできないんですけれども,できるようにはどうしたらいいかという最初の設計の段階でスタートしたわけですけれども,「要求以上の要望」というのはある意味,どちらかというと,その後の設計なり,開発が進んでいる段階で,これが,できないかなとか,こうしたいというような要望に対して,その場その場で検討はしていたけれども,トータルシステムとしての検討が抜けていたというふうに考えています。ちょっと誤解を与えてしまって申し訳ありませんが,そういったときに,その追加の要望に対して,できると言ったけれども,それに対するリスクとかそういうところの認識がお互いに持てなかったのかなというふうに考えています。

【佐藤主査】 よろしいですか。横山先生。

【横山臨時委員】 ありがとうございます。それでは,続きまして,73ページの2)に関して質問させていただきたいと思います。
 今回の反省で,いわゆるPMとPIが兼任であるということが書かれておりますが,ほかのプロジェクトにも恐らくそういうものが多いかと思います。ただ,大型化していく中で,PMを専任する必要があるとお考えになったと理解しましたが,今後,どのようにPMとPIを分けていくのか,改めて解説を頂ければと思いました。

【JAXA(久保田)】 73ページ目の二つ目の項目の一つ目に関連していたと思うのですけど,プロジェクト管理者,プロジェクトを進めるに当たってのマネージャがプロジェクトマネージャ,それから科学コミュニティを代表して,サイエンス成果の創出という役割でのPI,プリンシパルインベスティゲータというところがASTRO-Hでは両者兼ねて,1人の方が担当しておりました。そういう面では,もちろん安全第一を考えながら,いかに科学的成果を出すかという,両方うまく合致していればいいのですけれども,相反する事象が出たときにその間に入って対応してきたというところで,その管理あるいは設計という観点で大変だったかなと思います。
 ですので,特に大型システムになりますと,細部までわたるというのはなかなか難しくなって,今回起こったことは,サイエンス要求に対して,更に追加の要望に対して部分的に対応はしてきたのですけれども,トータルしてシステムという観点がなかなか大型になっていくと難しいので,後ほど御説明しますけれども,特にASTRO-Hのような大型システムになりますと,やはり1人で対応するというのは,何とか解を見いだそうということを頑張りますので,いい面もあるのですけれども,逆に全体のシステムをくまなく見るという,網羅的に見るということがなかなかできにくくなりますので,特に大型システムに関してはプロジェクトを推進する側と,それから,科学成果を最大化する方とがやはり分けて担当して,お互いにどうすればいいかというのを考えるような体制というのが必要かなというふうに考えております。

【横山臨時委員】 ありがとうございます。やはり大型化というのがいろいろなところで今回のキーワードになっているのかなという印象がございまして,恐らくそのシフトフェーズに今あるのだと思いますので,おっしゃることはよく理解できます。ありがとうございます。
 次に80ページ目になりますが,「パラメータ設定がクリティカルな運用であるという認識」,安定していないという認識の共有が不足していたという言葉がございます。この認識は恐らく企業の方も,ISASの先生方の方も両方が当然認識していて,それが共有されているというのが求めておられるところなのですが,どこでこの共有の不足が起こるのか。一体となって開発をしてきたのが,ISASのこれまでの非常にすばらしい成果を生み出してきて,だけども,大型になって,その役割分担を明確にする必要があるのだけれども,そもそもこういうクリティカルな部分の認識というのが最初どのようなルートで共有されるべきかという,ちょっと質問自体がうまくありませのが,その辺について御説明をひとつ頂けたらと思いました。

【JAXA(久保田)】 はい。なかなか回答が難しいところですけど,一つ,クリティカル運用の中で一番大きなイベントといいますか,大きな事象がEOBという光学ベンチを伸ばすところ,これは軌道上に上がって,地上では伸展というのは行っていますけれども,軌道上で行うというのが一番クリティカルなものですので,こういった何かを動かすということを軌道上で行うのは,打ち上がってから初めてになりますので,それに対する対策といいますか,運用というのはかなり前々からクリティカルだという認識の下に手順書もできていますし,訓練もして,こうなったらこうするというようなことをかなりケースで考えていってきたもので,ここは非常に重要視していたものです。
 その後に行うパラメータとしまして,一つは重心位置ですとか質量分布のパラメータは,これも地上で試験を行い,その値を入れるものですから,そこまではよかったのですけれども,更にスラスタのところは,より良くするための変更という観点で,これは時々使うスラスタであれば,全員がこれは大事だねという認識の下にあったのですけれども,セーフホールドという異常時に使うものというところで,コマンドとして上げますけれども,それが使われるということはまずないようなことを,これは3年に数回しか使わないというようなこともあって,それが見落とされていた。これは非常時に使って,最後に移行するセーフホールドですから,逆に言うと一番大事なパラメータにもかかわらず,そこがいろいろな開発,それから,クリティカルイベントの中で認識しなければいけないところが共有されなかったというのが非常に残念な結果ですけれども,そういうことが起こってしまったということになります。

【横山臨時委員】 ありがとうございます。連続で恐縮です。あと1点だけお伺いします。同じページの2)の2ポツにございます,「経験豊富な人材を中心にした少数精鋭の体制による運用」には,やはりこれも規模が大きくなったことによって難しくなってきたという御指摘がございます。
 もし予算や,時間や,潤沢なリソースがあった場合にはこれが大丈夫だったのか。要するに,リソースはもうこれで決められていて,それをちゃんとできますということでISASを中心に展開されているものですから,そこに文句は付けられないというそういうお立場もあるということは伺った上でのことでございますけれども,全体的なリソースの無理というのがあちこちにこの大規模化によってたたってしまっていて,それによる弊害の一つとして事故につながったのか。衛星の大型化のシフトフェーズの中で,ISASだけではなく,国も状況をよく理解した上でお願いするという体制でないと,このリソースでやれると言ったのだからという押し付けであってもいけないと思います。だから,その辺の企業側の体力というのもありますし,ISAS側の人材ということもありますし,あるいは研究者数の問題もあります。いろんなところに無理がたたっているような印象を受けておりますが,そのあたりのこと,背景も含めて少し御説明いただけたらと思いました。

【JAXA(久保田)】 御指摘のとおりでございまして,一つは,このX線天文衛星はある意味歴史がありまして,今までにも打上げてきて,ステップ・バイ・ステップで進めてきたものになります。ある意味,経験もあって,それを引き継ぎながら,リソースも限られますので,少ない人数で二役,三役やりながら進めてきたもので,特に地球周回の衛星でございますと,開発して,フライトオペレーション,最後の打上げ射場での最終確認をして,打ち上げた途端,一息つく前にもうすぐにデータが来るわけで,太陽電池を展開して姿勢制御確立とかいういろいろなイベントがある中で,もう連続してずっとやっていく中,かつ,初期機能確認でいろいろな天体を見てということで,ある意味,クリティカル運用からステップ・バイ・ステップで進めているのですけれども,やはり限られた人数でやってきて,作業が輻輳と書いてありますけれども,例えばこういうツールを作る専任がいたわけではなくて,姿勢制御も見ながら,運用もしながらこういうのを作っていたというところで,やはりこの辺の役割分担,それから,これはあらかじめ分かっている手順ですので,そういう手順をしっかり作って,誰がどういう手順で作るかというようなことがきちんとできていなかったところも,開発,フライトオペレーション,それから,運用という形で,継続してやっていたところで,リソースという観点もきちんと対応せざるを得なくなったと考えます。
 それはやはり衛星が大きくなって,複雑になりますと,開発にも時間が掛かりますし,点検項目,確認項目も多くなりますし,そういった面ではやはり人材というのは今までのやり方で,これは人の数の問題もあるかもしれませんけど,やはりやり方自体を変えていって,先ほどのPIとPMという分け方もそうですけれども,そういう役割はもう少し明確にして,ただ,役割分担というと,分けてしまうようなイメージがありますけど,役割を明確にした上で,どう一緒にやっていくかという,そういうやり方をきちんと探らなくてはいけないのかなと思います。この文章だけだと言葉足らずですけれども,そういう背景があって,今までのやり方でできるだろうかと思ったところを,やはり大型システムはそうではなかったというところが一番大きな反省事項かなというふうには思っていました。

【横山臨時委員】 はい。ありがとうございました。

【佐藤主査】 よろしゅうございますかね。ありがとうございました。
 私からJAXA本体とISASとの協力体制について質問させてください。ASTRO-Hはこのような大型衛星になったことから,プログラムの管理や安全性について随分JAXA本体からのサポートとか援助があって進んでいると私は聞いておりましたのですけれども,先ほどの本間さんのお話で,例えば人工衛星の回転したときにいきなりスラスタモードに行くのではなくて,マイルドな対応をしている衛星もあるとおっしゃっていましたけど,それは多分,本部で打ち上げている衛星,地上観測衛星とかだと思うのですけれども,そういうノウハウは伝わっていたのでしょうか。対話がこの部分に関してはできていなかったのか。そのあたりはいかがでしょうか。

【JAXA(本間)】 結果から言うと,やっぱり対話が不十分だったというふうに私は思います。これは一種,ノウハウみたいなもので,別に設計標準とかというふうにみんなが守りなさいという話じゃなくて,ノウハウで,その衛星,衛星の特徴に合わせてどこまで安全性を見るかという話だと思います。
 ですから,今,先生がおっしゃった,例えば地球観測衛星でもFDIRの設計というのはいろいろなパターンがあります。ただし,先ほど言いましたように,1個のセンサが駄目になったときに,最後までは行かないようにするというのは,これは何ていうか,基本的なノウハウなんですが,それが十分に伝わっていなかったかなという嫌いがあります。
 ただ,ASTRO-Hというのは非常に特殊な衛星です。地球観測衛星と決定的にその精度だとか,それから,地球観測衛星は大体地球を見ているのですが,全天をサーベイするという非常に特殊な制御要求があって,それを技術的に成立させた上で,安全性に対して,ここはFDIRの設計になりますが,どうやるのか。そのせめぎ合いを多分ASTRO-Hでもやられたのだと思うのです。その中には当然,姿勢制御系のコミュニティというのがJAXA全体でありますから,つくばの制御系の人間もそのASTRO-Hの方に入ってやっていますけれども,だから,絶対にしなくちゃいけないというルールというのは,実はFDIRというのは一義的に決め難い。そうすると,先ほどから議論になっているように,いかに高度なミッションを達成するかというのと,安全性を,そのぎりぎりのせめぎ合いのところで,結果としてはこういう結果になったので,もう少し慎重に考えておいた方がよかったかなと思いますが,私自身が数年前に立ち会って,じゃ,それを言えたかというと,ちょっと難しい話かなと思います。

【佐藤主査】 もう一点,PIとPMを同一人物がやっていたことですけれども,ISASの観測衛星に関してはすべての衛星で,1人がやるということで一貫して変更はなかったのかという確認です。また,こういう大型の衛星のプロジェクト管理という意味では,JAXA本体が幾らでも経験があるわけでして,PIとPMを分けるということはずっとされていたいたと思います。科学成果を出す目的と安全性はPIとPMの2人が対話,議論をすることによって深まります。1人だったらどうしたって,科学者として当然観測性能に重きをおくわけですから,PMがいて,対話することで,全体として安全なシステムとして設計されるわけですよね。このことにつきましても,JAXA本体としては,プロジェクトの始まったころから推進体制について発信できなかったのかと感じたのですけど,いかがでしょうか。

【JAXA(常田理事)】 宇宙研の衛星の場合,歴史的にプロジェクトマネージャが全責任を負うということで,その中にはいわゆるプリンシパルインベスティゲータの役割も入っていました。すなわち,科学衛星ですので,学術コミュニティを取りまとめて,科学的な面のリーダーシップをとるということをやりつつ,担当メーカーと一緒にその衛星を作り上げるということをやってきました。1人あるいは非常に少人数のチームでそういうことをやってきたので,効率が非常によかった面があって,それが先ほど委員の御指摘のあったように,比較的安い費用で非常に成果が上がった理由の,全部ではないものの,ある部分を占めていたというように思います。
 ところが,衛星が巨大化して,しかも,世界中で1基ということで,学術コミュニティを扱うにも世界を相手にしなきゃいけないとかですね。やはり1人の人間が対応すべき作業量,責任としては過大になってきていたというところがあって,この今回の事故が起きる前も宇宙研ではJAXA全体と相談して,このPIという部分とPMというものを1人の中に押し込んでいたのを分離するということを経営課題としてあげていまして,そういう方向に進む矢先の事故でありました。
 今,先生がおっしゃったように,PIとPMをある定義で分離して,しかも,それが分かれてしまうのではなくて,その中でいい意味の牽制作用,協力をして,これからミッションをやっていく方向で今後はやりたいというように思っております。

【佐藤主査】 ありがとうございました。
 それでは,よろしいですか。引き続きレポートをお願いいたします。

【JAXA(久保田)】より資料2-1に基づき説明を行った。

【佐藤主査】 どうもありがとうございました。
 それでは,委員の先生方から御意見,コメントお願いしたいと思いますが,よろしいでしょうか。

【木村主査代理】 私自身は,宇宙関連の人間ですので,若干,宇宙関係の考え方に毒されておりますので,宇宙外の方からコメント頂いた方がむしろよいのではないかと思っているところなんですが,こちらで御提案頂いたのはすごく大きな改革を考えられているというお話で,今回の件で,かなり開発に関する考え方を変えられるということでお話を伺いました。ある面,思い切って改革をされようという姿勢人感銘を受けるながら,ある面,先ほど常田所長におっしゃっていただいたように,宇宙研流の開発の仕方みたいなものがこれまであって,これまではかなりよく機能していて,非常に優れた宇宙機を開発されてきたやり方から,大きく変えることが,本当に効果的なのかどうか悩ましい思いでいます。
 改革が必要だという思いは強く共感できるのですが,一方で,これまでの非常に限られたリソースの中で,トップサイエンスを実現してこられたという事も事実だと思います。例えば先ほど本間さんの方からおっしゃっていただいたように,トップサイエンスを目指す上で特殊な衛星作りをされてきたという認識もあって,今回御提案を頂いている改革が,本当に最適なのかというのは,ちょっと今の段階では,すぐに判断ができないなというような印象ではあります。ただ,今回の件を機にすごく大きく,今回の教訓を活かして,こういうふうに踏み込まれたという点はすごく評価できると思っています。
 一方で,ちょっと気になりますのが,企業との分担のところについて,なかなか難しいのではないかという印象を持っています。企業の持っているノウハウというか,体力というか,そういったレベルというのはなかなか外側からタッチするのは難しいのではないかと思われます。仕様である程度のところの縛れるにせよ,こうしなさいというようなやり方はなかなか難しいのかなという部分があると思われます。
 その辺に問題がないのか,懸念されます。例えばここで,ちょっと表現としてすごいなと思ったのは,「システムの設計・製造を一元的に実施できる企業に委託し」と書かれていますが,これを判断される主体はISASなのですよね。どのように判断していく事を考えられているのか,もしよければ,そこら辺,もうちょっと教えていただきたいと思いますがいかがでしょうか。。

【JAXA(久保田)】 一つは,今までのやり方というのは,ある意味,設計のところも一緒に考えて,それを仕様書という形で設計を委託して,それから,製造検査までは企業の方にお願いして,そこは責任持ってやっていただいて,その後,出来上がったものに対して,今度はいろんな機器も集まってきますので,それを組み立てて統合して,最後,試験をする。そこは宇宙研が,インテグレーションという形でやってきて,責任を持っていて,更に打上げ,それから,運用に関しては支援という形でやっていただいてきたところです。
 やはりその支援という形の中身は,ある意味,パラメータを作ったり,コマンドを作ったり,いろんな検討をしたりというようなところも入っていて,それを宇宙研が,インテグレーションというのはそれが複雑になってくるとなかなか全部を見られないということですので,どこで分けるかというところが一番大きな問題で,ある意味,バスシステムといいますか,衛星本体のところはやはり経験が,科学衛星だけではなくて,ほかの衛星でも経験あってという知見も入れて,製造,それから,試験を含めて作るところの設計・製造という,特に信頼性,安全という観点で科学衛星のみならず,地球周回の衛星の経験も入れたもので組み上げていくというところの責任を持っていただくということと,木村委員の御指摘のように,それの科学衛星の特徴的なところがあって,そこは変えていかなくちゃいけないところもあるというところが,多分今度せめぎ合いというところになりますけど,そこを,今までは宇宙研リードでやってきたところがあって,そこが曖昧になっていたところを明確にして,一緒に考えていくのですけれども,責任分担は明確になりますので,やはりできないものはできないと言われますし,こうしたらどうかというのは形で進めるような,少し明確化したやり方にしないと,多分同じことが起きてしまうのではないかと,そういう観点で行いたいというふうに考えています。
 確かに今度はそういうことを言うために,仕様書という形でかなり明確にその辺を書いていかなくてはいけないというところをどこまで書けるのかということと,じゃ,それをどう判断するかというのは課題とは認識しています。

【木村主査代理】 書き方がすごく難しいかなというか,そこに何かすごく難しさがあるような気はします。

【JAXA(久保田)】 はい。今回もいろんなことが起こって,課題も明確になってきましたので,それも踏まえたものを是非入れ込みたいというふうに考えています。

【木村主査代理】 あと,もう一点だけ。評価のところに関連するのだと思うのですが,記録として極力残しつつ,第三者も含めて,問題点がないかということを確認していく,またその意思決定の過程を明快にしていくという点は非常に重要と思います。どのレベルまでの情報を共有できるか。その意思決定をしていくときに,例えば運用においても設計においてもそれがどの範囲の理解の下に決められるかというのはとても重要だと思いますし,その決められた過程がちゃんと記録として残っていて,あとでそれがどうしてそれが決まったのかということが参照できる,その時の理解に戻れるというのが非常に重要だと思います。この点は是非拡充されるとよいかと思います。

【JAXA(久保田)】 はい。こういう書き方をしましたけれども,設計審査会ですとか,各フェーズの審査会というのはきちんと議事録も取って,アクションも残して,クローズ状況というのも見てきたわけですけれども,やはりそのクローズした内容についてフォローアップといいますか,そういうのがまず抜けていたということと,御指摘のように,そこで非常に議論されたものの根拠,それが例えば姿勢制御系グループでの議論でのものというのが,それが設計会議で上がってくるわけですけれども,その根拠文書も残して,システムがそれを正しくと判断して,それを取り入れた全体システムというところまで反映しないと,トータルシステムでの考え方というのに反映されないので,そこができた部分と,できていない部分があったというふうに考えていますので,それもきちんとできるような仕組みを盛り込みたいというのが今回挙げさせていただいた内容で,御指摘のとおりだと思います。

【木村主査代理】 ありがとうございます。

【佐藤主査】 横山先生はいかがでしょうか。はい。

【横山臨時委員】 ありがとうございます。私も木村先生が御指摘されたのと同じような点を少し気になりましたので,補足的にお伺いしたいと思いますが,84ページの4ポツに出てきた,先ほども議論になりました,安全を重視したロバストなシステムを一元的に実施できる企業に委託するという表現で,かなり大きな改革をされていくと。そのときに先ほども御指摘ありましたけれども,これまで一緒に開発してきて,最先端のものを作ってきたことと,ロバストな,安全で確実に上げてくれるものというのがミッションによって要求がそれぞれ異なってくるとは思うのですが,やはりどうしたって大きくなると,最先端のものを目指さなければいけなくなって,それには企業さんに頑張ってと言うだけじゃなくて,もちろん先生方もISASの中で一緒に議論して,設計フェーズから議論を行っていく。その辺の整合性というのがやはりどうしても,外から見ている者は気になります。ほかの分野でもやはり企業さんにやっていただくことはやっていただくけれども,インテグレーションという言葉のように,最終的には最先端を目指す研究者が引き取って,それを更に仕上げて,完璧なものにしていくというのはどこの分野でも共通する点かなと思いまして,責任分担の明確化や文書化というのはもちろんどんどん改革を進めていただくといいと思いますが,この辺のバランスというのを余りはっきりしてしまうことによる問題性というのは,私も気になっております。
 これが1点目で,2点目も併せて申し上げてしまいます。87ページの2)の3ポツ目のところにございますが,ISASの中の工学の先生方もこちらの最先端センサ研究開発等で注力されて,最先端の研究をされていくということは非常に重要なことであって,やっぱり新しい技術や要求に見合うものを,腕の見せどころと先ほどお言葉ありましたけれども,そういうところを攻めていくということも非常に重要で,それと先ほど言った,ロバストなシステムを作っていただく企業にお願いするというところのやっぱりバランスがどうやって付けていくのかなというのが,2か所のところを引用しましたが,もし今の段階でお考えがありましたら是非お伺いできればなと思いました。
 あともう一つありますが,よろしければ,先にその点をお伺いできればと思います。

【JAXA(久保田)】 はい。二つの御質問,関連することかと思いますけれども,安全第一で一元化して作る。いわゆる衛星のバスシステムというもの全体としてロバストで,何かあってもちゃんと動くシステムというものと,ある意味,科学要求としてはやはり最先端ということは新しいことをやりますので,やはりリスクが伴ってきます。そのリスクをいかに少なくするかというのがひとつシステム的な考え方であるのですけれども,そこで,両者の役割分担を明確にしてしまうと,確かに是非こういうことをやりたい。でも,これは安全性上できないというふうなことで,新しいことができなくなるというのはそういう懸念もあるのだと思いまして,その辺をどう整合させていくかということかと思います。
 やはりひとつ科学的要求で是非新しいことをやりたいといったときに,やはりそれをやることによって,どう対策するかというのがあって,対策が取れればいいのですけれども,逆に対策は取れるけれども,こういうリスクがあるというのが,実はそれが明確になった上でどこを整合させていくかという,その辺の,せめぎ合いという言葉を使わせていただきましたけど,そこをどう落ち着けるかというところがある意味,宇宙研の責任であり,メーカーと一緒にやっていくという,そこだと思います。
 明快なお答えはできませんけれども,単に分担して,安全性は任せて,こちらは最先端機器を作るというよりも,その最先端機器をいかに活かして,ミッションを達成できるか。結局はやはりミッションを達成するというのが第一義ですので,安全性は当然入ってきますけれども,ミッションを達成するということを目的にメーカーと宇宙研が役割を認識しながら進めていくというのをより明確にしないと,こういった大型システムはできないかなと思います。ですから,整合性をとるところが一番難しいのですけれども,やはり安全第一と言いながら,やはり新しいことをやるためにはチャレンジングにしていきますし,そのときに伴うリスクをいかに少なくするか。そのリスクがお互いに認識していないと,多分整合できないと思いますので,少し役割・責任を明確にすると,では,こういうことをやるのだったら,こういうリスクがありますよというのが明確になってきますので,それでは,そのリスクをどう減らせばいいかというのがシステム的に考えていけば,新しい科学ミッションができるのかなと。そういう方向に是非持っていきたいというふうに考えているところで,ちょっと明快な答えがありませんけれども,そこは今までもそういうやり方をしてきたところのリスクを,やはり認識が甘かったと思っていますので,役割分担することによってリスクが明確になると,そういうふうに考えています。

【横山臨時委員】 ありがとうございます。もう一つだけ,86ページの5ポツのところでございますが,PMだけでなくて,サブマネージャや,それぞれのマネージャの支援がきっちりとある必要がある。確かにほかの分野でもトップはトップで大事だけれども,その下の中堅がどれぐらい力を持っているかによって,運用の力は全く異なってくるという,やっぱりチーム力なのだと拝見しております。なので,恐らくそういう体制を長年とられてきているのだと思いますが,次のPMになる,あるいは次のPIになるような中堅の教育の仕方と言うんでしょうかね。というのは,もちろんこれまで上手にやられてきたと思うのですが,その大型化していっても,このよい面は是非継続していく。そしてまた,強化していかれることを僣越ながら期待したいなというように思っております。
 ほかの分野,いろいろな分野ありますけれども,本当にやっぱり中堅の力次第で,そのPM,トップの方の意識・意思がちゃんと反映できるか,実現できるかが関わってくるので,世代的に連続的な一体感や,一緒にやっていくという,その協力,意識,風通しの良さ。組織内の風通しの良さというのもひとつそれに当たってくるかもしれませんが,そういうところも是非,これまでも良かったと思いますが,これからももっと良くなるように頑張っていただけるといいのかなと思っております。

【JAXA(久保田)】 ありがとうございます。86ページの5番目,ちょっと説明不足でしたけれども,プロジェクトマネージャがいて,サブマネージャがいて,システムマネージャがいてというのは,ある意味,ASTRO-Hでもとっていたわけですけれども,そこら辺の責任としては,プロジェクトマネージャがやはり一元的に責任を持っていたというところをサブマネージャもシステムマネージャも自覚を持つということと,ある意味,責任を持たせて,その経験と能力のある人をきちんと付けるということもありますし,これがやはりチームとなって進めるということと,もう一つ,メーカーと役割分担して責任を明確にすると言いましたけど,やはりメーカーとの関係も風通しよくした体制というのは是非必要だというふうには思っております。貴重なコメントありがとうございました。

【JAXA(常田理事)】 今の補足ですけど,先生が御指摘になった,いったいプロマネになる人はどういう資格が要るのでしょうかというところだと思うのですが,最初から経験無しにプロマネになることはできないので,やはりサブマネージャとか,その役割を果たして,力を付けた上でプロマネになっていくという,その段階を踏む必要があるということが一つ。
それから,宇宙研には科学衛星だけでなく,大気球と観測ロケットという,より小さい,人間がより直接関われるプログラムがありますので,そういうもののPI,プロマネをやるというのは非常に大きな経験になります。ところが,衛星が大型化して,頻度が下がる。それから,観測ロケット,大気球についても頻度が下がってくる傾向にあって,訓練の場が少なくなっているということで,訓練の場を提供しないでプロマネをしっかりやれというのは,組織として矛盾しているわけで,やはりここに書いた1行というのは,非常に広範な体制の見直しが必要になるということを含んでいると思います。
 以上です。

【佐藤主査】 よろしゅうございましょうか。どうもありがとうございます。付随的な質問をさせていただきたいと思うんですけれども,PMとPIをちゃんと分けることと,それに加えて企業との役割分担を明確にするということで,本当に明快な対策だと思います。しかし,確かに2人の先生方からもコメントありましたように,言ってみれば,これまでのISASのプロジェクトの特色であった,企業と一体となって設計開発運用し,コストを抑えながらも,優れた衛星を打ち上げてきましたが,今度の新体制の中で強い連携のメリットをいかに活かせていけるかということがやはり大きな課題ではないかと思います。世界の競争の中で,ISASが更にコストパフォーマンスの高い,最先端の衛星を上げ続けるために,是非こういうことについても検討を進めていただけたらと思います。
 それから,新体制になりますと,コストも増えてくることになると思いますけれども,小型衛星,中型衛星,今回の大型衛星までいろいろあるわけでございますけれども,ISAS絡みのプロジェクトは,全てPM,PIをちゃんと設けて,かつ企業との契約もこのような指針のとおりやるということになるのでしょうか。
 それからもう一つ質問したいのですけれども,ISASには理学系と工学系の方がおられて,相互に力を併せることによって,優れた衛星を作って,打ち上げておられたと思いますけれども,こういうふうに企業との役割分担,責任が明快な契約になったときに,工学系の先生方が科学衛星の開発設計にどのように寄与することになるのかお聴きしたいと思います。

【JAXA(常田理事)】 先生から3点御指摘があったと思います。この新しい体制については是とするものの,今までの宇宙研の良いところを損なわないようにやってほしいということで,これは我々に突き付けられた大きな課題だと思っています。それから,きょうの全般の方針が認められるなら,これを受けて具体的な体制作りをどうしていくかというところで,これで物事が終わるわけでない,始まりだというふうに所全体は思っております。
 それから,今回,2番目の御指摘ですけど,一番大きい衛星でこういう大きな問題が顕在化して,こういう体制の変更をせざるを得ないわけですが,例えばイプシロンで上げる小さな衛星とかそういうことにまで普遍的にこういう体制をとるのかという御質問ですが,一つの論点として,衛星の大きさによってやり方を分けるというのがなかなか分かりにくいしということもあるので,やはり全体の考え方としてはこういう方向に行くのですが,ただ,先ほども久保田先生の方からありましたように,やはりミッションの特性を活かした上のテーラリングといいますか,そういうものがあるということで,その辺は画一的にならないように,よくよく見極めていく必要があるというように思います。
 それから,工学の先生方の位置付けでありますけど,これはむしろ工学の先生方の活躍するフィールドがはっきりして,良い方に行くのじゃないかというように思っております。今までは例えばこういうASTRO-Hのような衛星では天文の先生とメーカーがある中で,ややもすれば,工学の先生の位置付けがはっきりしなかったのが,今回その先端的技術開発ですね。これは探査等の新しい技術を含むわけですけど,そういうところに傾注できる。それから,メーカーとの関係もはっきりしますので,やはりその中でメーカーの人では担い切れないような技術課題が出たときに,スタンスをはっきりさせて参加していくということで,これは工学の先生の居場所がなくなるんじゃなくて,むしろ逆にそのような方向に持っていかねばならないし,そうできるというように思っております。

【佐藤主査】 ありがとうございました。
 ほかには,先生。はい,どうぞ。

【木村主査代理】 ちょっと観点の違うというか,なかなか申し上げにくいところもあるポイントなのですけれども,私はやっぱりミッションというのは昔から人だなという思いを持っています。体制よりもそこで能力を発揮する人だなという印象を強く持っていまして,やっぱりそこに携わっている人の能力やモチベーションがすごくミッションを左右するという側面が強いと思いますね。
 今回の件で,例えばメーカーの技術者の方の世代交代なども一因になっているという話もどこかで聞いたことがあります。そう考えたときにメーカーに責任を持たせてやらせていくというお話なのですが,そういった部分はどのように考えて行かれるのでしょうか。先ほどおっしゃっていただいたみたいにISASの中での人材の確保であるとか,人を育てるというのはISASさんの中でできていくと思うんですけれども,メーカー内の話というのはなかなか,コミットしにくい問題だと思いますが,その辺はいかがでしょうか。
 そういうところに何か方策はあるのでしょうか。というのはそこがないと多分,そのメーカーに任せられますという判断が難しく,それらはすごく密にリンクするような気がするのですが。

【JAXA(久保田)】 なかなか難しい問題ですけれど,ある意味,役割分担,責任の明確化ということになりますけれども,これは衛星を作るということは,これは一緒になって考えていかなくてはいけないわけで,そういう中で,宇宙研の方も人材育成という観点もありますし,メーカーの方もそういうことを既にやっていると思いますので,やはりしっかりとコミュニケーションとりながら,役割分担はありますけれども,一つのものを作るという観点で一緒にやっていく中で育っていくことを是非期待したいし,そういう仕掛けをやはり作っていかなくちゃいけないかなというふうには思っています。

【佐藤主査】 よろしゅうございましょうか。はい,どうぞ。

【横山臨時委員】 今回の調査報告に関連するのですが,直接ではないんですが,どうしても私の情報発信関係のことで一言だけお伝えできればと思うんですが,やはり今回の残念な事故によって,日本の,あるいは世界の科学コミュニティへの衝撃というのは非常に大きく,やはり今,日頃からの信頼関係が試されるような状況にあるんだと拝見しております。
 そのような厳しい状況の中でISASの先生方は非常に御立派にここまで正直に,非常に明快な資料やお考えを御提示いただいて,我々,非常にここまで切り込んでくださるのかということで非常に感銘を受けて,心より敬意を表したいと思います。やはり最も影響を受けている科学者集団との関係も,これからも是非維持していただいて,大学あるいは世界のコミュニティとの,これを経ての更なる再建活動というのを是非頑張っていただきたいと思うのですが,そのときにやはりどうしても英語での発信や御説明というのが後出しになってしまうという状況があるかと思います。しかし,世界の大型科学というのは全て国際協力で進んでいくというのがもう今や時代としては当たり前の状況で,記者会見にしろ,いろんな成果発表にしても,今,同時発信,世界に時刻を合わせて同時発信というのが情報発信の基本になっておりますので,是非その観点も今後御検討いただけたらと,一言だけ追加で申し上げさせていただきます。よろしくお願いいたします。

【JAXA(常田理事)】 英語での発信がちょっと,初期に特に遅れまして,例えばハンズアウト一つのウェブへの掲載についても,日本語が先になって,英語が遅れるということで,諸外国から指摘も受けまして,先生の申したとおり,この点は改善せねばならぬものと思っております。ありがとうございます。

【佐藤主査】 ほかにはいかがでございましょうか。
 今,国際的関係のコメントを横山先生から頂きましたが,今回のASTRO-Hのプロジェクトはもちろんいろんな国の機関が参加する国際プロジェクトで特にアメリカはお金を掛けて開発した観測機器が搭載されています。

【JAXA(常田理事)】 ASTRO-Hに限らずそうなんですが,特にASTRO-Hの場合,NASAの協力が大きくて,いわゆるナノX線での分光という分野では,米国自身のミッションは持たずに,JAXAと協力するということをこの分野の方針として,ディケイダルサーベイ等でもそのような方針を明示してきたところですね。このような不具合を起こして,やはり国際的な信用を失うということが,このまま放置すると起きかねない状態であります。
 もちろんNASAにはお詫びもし,不具合の原因については丁寧に説明をしておりますし,これからも深堀りした,表面的な説明でないところまで説明の努力をしていくわけですけど,やはり信用の回復については今後意識的な努力が必要だと思っております。
 一方,そういう説明とやり取りをNASAだけじゃなく,欧州宇宙機関,ESAに対しても行っているわけでありますが,先方から再三にわたって言われることは,日本との国際協力の推進をするという基本線に揺らぎはないと。今後もJAXA,日本との大型宇宙ミッションにおける協力を継続していきたいということは,口頭においても,書面においても表明されておりまして,その期待を裏切らないように今回の制度改革を推進して,二度とこういうことが起きないようにしていきたいというようには思っております。

【佐藤主査】 ほかには委員の先生方から追加ございませんでしょうか。
 はい。ちょっと時間は早いですけれども,大体必要な議論は尽くされたのではないかと思います。よろしゅうございましょうか。
 それでは,本日の調査報告書におきまして,対策・改善事項まで報告が行われましたので,本日の議論を踏まえ,次回の小委員会ではJAXAが実施しました異常事態の原因分析結果及び再発防止のための対策の妥当性についてのまとめを行いたいと思います。
 JAXAにおかれましては,本日述べられましたコメントと御指摘等を今後のまとめ作業に活かしていただければ有り難いと思っております。御説明ありがとうございました。
 それでは,事務局の方から連絡事項等,お願いしたいと思います。よろしくお願いします。

(2)その他

【事務局(奥野企画官)】 事務局より連絡事項を申し上げます。
 会議資料と議事録の公開につきましては,どちらも文部科学省のホームページに掲載することといたします。議事録につきましては,委員の皆様に御確認いただくことになりますので,対応をよろしくお願いいたします。
 また,次回の開催につきましては,1週間後を目途に調整させていただきたいと考えております。詳細につきましては,事務方より委員の皆様に,至急,御調整の上,案内申し上げることといたしたいと考えております。
 連絡事項は以上でございます。

【佐藤主査】 どうもありがとうございました。
 それでは,本日の議事を終了いたしました。どうも御苦労さまでございました。本日は閉会といたします。ありがとうございました。

以上

(説明者については敬称略)

お問合せ先

研究開発局宇宙開発利用課