地球観測推進部会 全球地球観測システム作業部会(第9回) 議事録

1.日時

平成23年7月1日(金曜日) 14時~16時

2.場所

文部科学省 3階2特別会議室

3.議題

  1. 第21回GEO執行委員会の結果について 
  2. GEOSSアジア太平洋シンポジウムの今後の進め方について 
  3. GEOワークプランシンポジウムの結果とその対応について
  4. 4-1 第22回GEO執行委員会に向けた対応について、4-2データ共有タスクフォースの進捗について、4-3評価・検証ワーキンググループの活動状況について
  5. 2015年以降のGEOSSの検討に向けた動き
  6. その他

4.出席者

委員

小池主査、梶井委員、柴崎委員、杉本委員、高薮委員、瀧澤委員、佃委員、二宮委員、藤谷委員、本藏委員、矢原委員、渡辺委員

文部科学省

加藤審議官、福井環境エネルギー課環境科学技術推進官、他

5.議事録

【福井推進官】 科学技術・学術審議会研究計画・評価分科会の地球観測推進部会全球地球観測システム作業部会の第9回会合を開催いたします。

  本日は、ご多忙のところお集まりいただき、ありがとうございます。まずはお手元の資料の確認をいたします。お願いします。

【事務局】  では、お手元の資料を確認させていただきます。

【福井推進官】  本作業部会は、地球観測推進部会運営規則に基づき公開といたします。会議内容も公開となりまして、後日、議事録は文部科学省公式Webページに掲載いたします。本日は12名の委員の先生方に出席していただいております。以降の議事進行を小池先生にお願いいたします。よろしくお願いいたします。

【小池主査】 暑い中、どうもありがとうございます。非常に盛りだくさんの議論でして、皆さんに議事進行、ご協力いただきたく、よろしくお願いいたします。加藤審議官は15時ごろお見えになりますので、その時点でご挨拶をお願いしたいと思っております。

 では、議題1について、第21回GEO執行委員会の結果について、推進官のほうからお願いいたします。

 

議題1

【福井推進官】  まず、私のほうから簡単に説明申し上げます。資料1をごらんください。GEOの第22回執行委員会の結果についてということでございます。日時は3月22日、23日にジュネーブのGEO事務局のところで開催されました。参加された国々は執行委員国13国の中のこういった方々で、日本からは小池先生とジュネーブの日本代表部の神山書記官と当課の平川が出席しました。

 まず、事務局運営に関する事項ですが、事務局スタッフのうち4名が派遣期限を迎え事務局から各国へ継続的な出向派遣に関する協力要請がございました。日本は、産総研さんのご協力により、6月から大久保さんという方に日本からの出向派遣者を出しています。この場をおかりしまして佃先生をはじめ、産総研の方々にお礼を申し上げます。ありがとうございます。

 次に、外部監査による財務諸表についてです。これは会計年度の拠出金ということですが、EC、米国、ブラジルの予算はまだ金額が確定していない等々の報告がありました。南アフリカからは5万スイスフラン相当の増額の予定の報告があったということです。広報計画のところで、後ほどまたご説明申し上げますが、GEOSSアジア太平洋シンポジウムが3月17、18に開催予定でしたが、ご存じのように東日本大震災影響で延期になったことが報告されました。後ほど紹介しますが、現在、インドで開催されるという案が示されてございます。全球森林観測イニシアチブに関する報告では、メンバーとして、日本からの参加ということを提案し、了承されました。

 データ共有タスクフォースに関する報告では、今年中に達成すべき事項が議論され、GEOSS構築のコアとなるデータ共有、GEOSS Data-Coreに最も力を入れるということでございまして、GEOSSの共通基盤、あるいは技術的な検討というのはGEOSS共通基盤調整チームに速やかに移管する等々のことが合意されました。

 2012年からのワークプランの0次案の報告は、後ほどご説明申し上げますので、ここでは割愛いたします。

 2015年以降のGEOSSについては、前回の執行委員会で初めて議論されました。ブラジルからペーパーが議論のたたきのための資料が配布され、次期GEOSSは現状の発展形を踏襲してデータ等の提供により9つの社会利益分野を支援し、国家の開発に貢献するべきこと、GEOの体制は現状のボランタリーベースの機関・国家の参加が維持されるべきこと等々の提案がなされました。また後ほど議論いたしますが、2015年までというのが現在の10年計画ですけれども、2012年6月に開催される地球サミット(リオ+20)において次期GEOSSの活動の重要性を提案し、打ち出していこうといことが合意され、執行委員会の中にワーキンググループを立ち上げるということが決まりました。

 他、事務局長の公募等々の報告もありました。また、イタリアから東日本大震災に鑑み、しばらく休眠しておりました津波ワーキンググループというのを再開したというような話がありました。

 簡単ですが、以上でございます。

【小池主査】  この会議が3月11日の震災の直後に開かれたということもあって、執行委員である審議官も、執行委員代理である推進官もご出席いただけないということで、急遽、私が代理という形で出席をさせていただきました。その立場で簡単に3点ほど大きな論点になったことを申し上げますと、一つ目は、データ共有タスクフォースの達成すべき事項、マンデートについて。これは非常に激しい議論になりました。これにつきましては、後のほうの議論の議題4-2で、GEO事務局でこれを担当しておられる小野田さんからもお話を伺いたいと思います。また、JAXAからこのタスクフォースに参加していただいている川本さんからもコメントをいただければありがたいと思っております。非常に立場の違うブラジルとECの間で大激論がありました。最終的には集約されたと理解していますけれども、こういう地球観測のデータをどのように共有していくかということにつき、考え方にかなり大きな隔たりがまだ依然としてあるな、ということを感じました。

 それから、二つ目はワークプランについてです。一様に大変いい構成であるという評価がありました。これをリードしたGEO事務局長に敬意が表されたところですけれども、これを具体的にどうしていくかということが、議論されているところです。構成はよくても、中身をやっていくことが大事なので、本件については、本日の主要な議題としてご議論いただきたいと思います。

 三つ目は、このGEOの次期10年といいますか、2015年以降のGEOについてです。この作業部会で議論させていただいたことをプリンシパルからのメッセージという形で文書にして、この第21回GEO執行委員会に出し、非常に高く評価されました。ブラジルの文書は、当初資料の位置づけでしたが、急ごしらえでつくった感じがあり、共同議長の指示により、ポジションペーパーとして扱われました。結果、日本からのポジションペーパーとブラジルからのポジションペーパーをもとに、今後、ワーキンググループをつくって議論していきましょうということになりました。大変よかったと思います。関連して、リオ+20について、このGEOが積極的に貢献していくべきという日本からの提案も大変歓迎されて受け入れられまして、各国で協力して進めていくということになりました。以上、私が参加した中で印象に残ったところをご報告いたします。

 この第21回の執行委員会会議につきまして、皆さんからご質問、あるいはコメント等ございましたら、どうぞお願いいたします。よろしいでしょうか。中身につきましては、それぞれ先ほど推進官が言われたとおり、このワークプラン、データ共有タスクフォース、評価・検証委員会のことは、本日の作業部会の議題になっています。また、リオ+20や次期GEOSSについても、議題になっていますので、その折にご意見うかがえればと思います。

 

議題2

 次に議題2です。GEOSSアジア太平洋シンポジウムの今後の進め方でございます。これにつきましてGEO事務局と調整をしておりましたが、おおむね調整が済んだところでございます。推進官のほうからご説明をお願いいたします。

【福井推進官】 3月16日から18日に予定しておりましたアジア太平洋シンポジウムは、震災の影響で延期ということになっていました。その後、GEO事務局との相談を行い、まだこの原子力発電所の事故というところも見えてこないところもありましたので、日本での開催は断念し、インドでの開催をということをGEO事務局に提案しています。

先月、インドの宇宙機関、ISRO(イスロ)とGEO事務局との相談の結果、来年の1月の後半にこのアーメダバードで開催する提案がございました。今後は関係者に周知を図るとともに、インド、GEO事務局と、我が国の関係者で、恐らくインドのほうに行きまして打ち合わせを行い、準備のキックオフとする予定です。以上でございます。

【小池主査】  どうもありがとうございます。

 このアジア太平洋シンポジウムは、当初、日本で開催していましたが、昨年の3月ですか、初めてインドネシアで開催しました。今年は日本で、というところが、ちょうど震災の直後という日程になったものですから延期をしておりました。ISROは、日本の次の開催に手を挙げておられまして、GEO事務局からも非常に後押しがありました。そのような背景があり、今回の延期した回をインドでお引き受けいただくとありがたいというようなことを日本側のほうからGEO事務局のほうに提案し、GEO事務局で調整をしていただいた結果、このようなことになったわけでございます。

このアジア太平洋シンポジウムにおいては、生物多様性、海洋、森林炭素、それから、水という各分野ごとの分科会を開き、日本の関係者が具体的な提案や活動をリードしてきた経緯がございます。この、作業部会のメンバーの先生方にも分科会の議長として、協力いただいているところですが、このインド側の提案日程で、委員の皆さんのほうでこの日程のご都合等いかがでございましょうか。特に矢原先生の生物多様性、それから、きょうは山形先生と深澤先生は欠席ですが、構造とデータ委員会の柴崎先生にはご出席お願いしたいと思います。またJAXA、JAMSTECからもご協力いただいています。みなさま日程的に何かぶつかってるご予定はありませんでしょうか。

【矢原委員】  国際シンポとぶつかっている可能性があります。

【小池主査】  まだ案の段階ですので、これから調整の中で問題ないようにぜひ持っていきたいと思いますが。

なお、インドネシアで開催した折には、日本での経験、あるいは分科会の構成等につきまして、インドネシアの担当部局と一度顔合わせの会合を持ちました。最初の会合の後は、電話会議を中心に、密に連絡をとりながら進めていった経緯があります。ISROとも、このような顔合わせの会を早めに持ったほうがいいのではないかということをGEO事務局のほうに提案したところ、9月12日の週にこのアーメダバードで打合せを設定したいという提案がございました。

 これにつきましては、ISROとつながりの深い、JAXAからもご同行いただきたいと思います。また、本日は深澤委員がお見えではないですけれども、JAMSTECもインドとは非常に強いつながりをお持ちですので、ご一緒いただき、日本全体として協力してシンポジウムを実施できるような体制をつくっていきたいと思います。

再来週がGEOの執行委員会ですので、そこでは少なくとも日程を決めたいと思います。梶井委員を通じ、JAXAの方々のご都合とか、JAMSTECの方々のご都合を聞きつつ日程を絞っていきたいと思いますので、ご協力いただければと思います。

【矢原委員】  1月末は外していただけると大変ありがたいです。国際シンポジウムの予定があり、また、修士論文とか卒業論文とかの締め切りのころなので。

【小池主査】  では、中旬から下旬という形で、日程調整を進めたいと思います。どうもありがとうございます。このアジア太平洋シンポジウムにつきまして、皆さんのほうからご質問とかご意見ございますか。

今度はまたインドネシアと同じように関係者の皆さんで現地に行く形になりますので、予算のことなどをご検討いただきたく思います。水分野と生物多様性分野では、母体を持っており、例えば水は、アジア水循環イニシアチブというのを持っていますし、生物多様性のほうはAP-BONというのをお持ちですので、連携してうまく調整していきたいと思います。適宜、皆さんに集まっていただいてシンポジウムに向けた準備を活性化していただけるとありがたいと思います。

【瀧澤委員】  1つだけよろしいですか。考慮をされて、日本での開催を断念されたと思うのですが、私としては、今回、日本で開かれるということ、非常に楽しみにしておりましたので残念なという気持ちだけはお伝えしておきたいなと思います。

【小池主査】  原発の問題が非常に強く、特にヨーロッパの関係の方には影響があって、なかなか会議を東京で開くことについては、この方向性を決定したときの雰囲気では、とてもできない、という感じでありました。

【瀧澤委員】  ほんとうは日本の姿勢を示す意味で、安全ですから来てくださいというメッセージを示すという意味もあったかもしれないと思います。皆さん、その辺は慎重に考慮されたことですので決定したことに対する支持はしたいと思います。

【小池主査】  でも、そういうお気持ちは大変大事だと思いますので、ありがとうございます。ほか、よろしいでしょうか。

 

議題3

【小池主査】 次にワークプランシンポジウムの結果とその対応についてです。まず、事務局のほうからご説明をお願いいたします。

【福井推進官】  資料3でございます。ワークプランシンポジウムの結果ということで、5月4日から6日、ジュネーブで、当該シンポジウムが開催されました。出席者は柴崎先生をはじめ、産総研から大久保さん、JAXAから春山さん、あとはジュネーブ代表部から神山さん、あとGEO事務局の小野田さんということで、参加された方々、どうもありがとうございました。

 ワークプランシンポジウムの結果概要とその対応をご紹介する予定でしたが、つい2-3日前に第22回執行委員会の資料が参りました。その資料として、ワークプランの第1次案が届いており、こちらを説明することとしたいと思います。

 ワークプランシンポジウムの折には、0次案をもとに、いろいろな議論があり、それを受けて5月26日までに我々のコメントを出し、それらが反映されて、ワークプランの第1次案となりました。ワークプランの第1次案は、ワークプランシンポジウムのときの議論で聞いていたものともかなり変わっていまして、今さらこのワークプランシンポジウムの結果を報告してもあまり意味がないなと思いました。

 参考資料3-2をもってご説明します。まず、GEO事務局からのレター、ワークプランの第1次案に対するコメント出しは、従前言われていたよりは早く、8月31日までとなっています。

 その後にワークプランの第1次案が続きます、Forewordという項目に、変更点が列記してございます。例えばTABLE OF CONTENTSという目次は、3つのパートに分かれていました。INFRASTRUCTUREとINSTITUTIONS AND DEVELOPMENT、あとINFORMATION FOR SOCIETAL BENEFITSというふうになっています。従来、3番のところはINFORMATION SERVICEということになっていたのですが、それですと単なる情報のやりとりだけで、活動自体を現すため、ここがINFORMATION SERVICEからINFORMATION FOR SOCIETAL BENEFITSという形に変わりました。

 それと、かつこの部分のところですけれども、そのまま目次をごらんいただけたらと思うのですが、最終的にはGEOが目標にしている9つの社会利益分野というのを埋め込んだ形になっておりまして、それぞれ何の社会利益分野かということがわかるように書いてございます。DISASTERSからBIODIVERSITYまで書いてあります。0次案から比較し、タスクの数も増えておりまして、例えば“GEOSS Design and Interoperability”、以下“Science and Technology in GEOSS”、“Building a User-Driven GEOSS”、“Tracking Pollutants”というところが加えられました。また、2つのタスクが除かれています。ほか、Gap Analysisが“Infrastructure”から“Institutions and Development part”へ移されました。

 また、23ページのところにそれぞれのタスクの記述の仕方を掲載しているTEMPLATEというものがございます。これをテンプレートにタスクの活動が計画されますが、タスクの番号がありまして、その下にRelated GEOSS Strategic Targetsということで、ここに昨年の閣僚会議でも承認されましたStrategic Targetsをそのままここに記述してございます。下のDescriptionというところにタスクの目的とタスクの内容の記述があるということです。そのタスクの記述の後にそれぞれタスクがございますが、その中でも幾つかComponentといってさらに細分化されたものがありまして、そういうComponentという記述があります。ComponentはC1とかC2とかいうふうに書かれております。

 その下にそのComponentを主導するLeads、ここは国の名前でありましたり、機関の名前でありましたり、そういうものが加えられておりまして、その下にPriority ActionsというのはそれぞれのComponentの内容が記述されています。そのTo Be Implemented in Connection withというところは、ほかの関係するタスクがございまして、その下に現在のワークプランとの関係が書かれているということで、次のページに行きますと、New Proposals from the GEO Community、これはGEO Communityから新しい提案があればというところが書かれてございます。最後には実行に関して使用できるリソースということで、ここには衛星の名前でありますとか、そういうようなことが書かれているということでございます。という新しいTEMPLATEになりまして、これですべてのタスクか記述されているということです。

 それで、資料3-1、ページ5からでございますが、それが皆さんのご協力をいただきまして、5月26日までに我々が送りましたワークプランのversion0に対するコメントということでございます。例えば1にOverall structure of the 2012-2015 Work Plan version 0と書いているInformation Servicesというのは先ほど申し上げた話で、これを受けてパート3の題名がImplementation for societal benefitsということに変わったということでございます。3番目のRenewal of task sheetということも我々の意見ということもありまして、先ほど紹介したように改正されたということでございます。それで、7ページ以降にそれぞれのタスクについて皆様からいただいたものを以前のテンプレート、DefinitionとかRevised Deliverableとか、Priority Actionということで、こういった表にまとめてGEO事務局のほうに提出いたしました。

 では、タスク・カテゴリーとかは変わっているところはあるのですけれども、我々、チェックしましたところ、おおむね反映されております。ただ、Earth Observing systems、7ページの上から2個目ですが、ここの記述、これはJAMSTECさんとJAXAさんからいただいたものですが、これに関連するタスクというのはあるのですが、ここに書かれている記述は残念ながら反映されていない感じがいたしました。あと、9ページ目の真ん中のDS-06、Disease Early Warning、ここも記述がなかったような感じがございますので、ここら辺さらにコメントしていく必要があるのではないかと考えております。いずれにしましても、これはまた関係の皆様にお送りしてごらんいただいて、タスクリードになっている方々を中心にご意見をいただいて、またそれを期限までにGEO事務局のほうに反映するということかと思います。

 ちなみに、それぞれのタスクの説明は省きますが、こちらで見たところ、日本がリードとなっているものが12ほどありまして、ほぼ前回と同様の形になっているということでございます。意見の集約の方法等、ご意見がありましたらいただければありがたいと思います。

 以上でございます。

【小池主査】  どうもありがとうございます。

 まず、ワークプランシンポから大幅に変わったのはワークプランシンポを開いたからであり、かつコメントがあったからで、これは前回、皆さんにご日程をお伺いしたところ、正式な委員会としてはできませんでしたけれども、5月25日にそのときお出でいただける方だけお集まりいただきまして、日本のコメントの集約をほんとうに短時間ですけれども行いました。それが今ご紹介いただいた資料3-1で、これからこの1枚紙と細かな日本の提案ということを表にしてお送りしたわけです。

 タスクにかかわっている各機関の方々と事務局に大変お世話になってこれができて、今、推進官からお話がありましたようにほとんど反映されています。私もまだ来たばかりで全部細かく見ていませんけれども、自分の関連するところはすぐ見たのですが、非常によく反映されていて大変よかったと思います。こういうアクティビティを積み重ねていくことが、ある意味で健全なGEOを運営していくことにもなるし、日本のヴィジビリティを示すということにもなると思います。ご協力、どうもありがとうございました。

 それで、新しいワークプランなのですけれども、今、推進官からお話のあったことと、もう1点だけ私のほうからつけ加えさせていただきますと、ワークプランのマネジメントに関する議論がもともとのversion0にはあったのですが、このワークプランのversion1、参考資料3-2の5ページ、6ページ、7ページとなっておりまして、5ページに全体が書いてありまして、6ページから“Infrastructure“Implementation Board(IB)というのと“Institution and Development”Implementation Groups、これは略称がないんですね。“Societal Benefits”Implementation Board(SB)というこの3つのグループができて、これをマネジメントしていくのだということで、これも私どもこのワーキングで議論し、そういう形態がよかろうというふうに大体提案をしたのが先ほどの3の資料のナンバー3なのですけれども、そういう方向でまとめられております。

 テンプレートもすっきりした形になっていると思いますが、まず、皆さんのほうからご質問等いただいた上で、この先ほど推進官からもございましたが、これに対するコメントをどういうふうに集約していくかということと、それから、これを機会に、というのが、これは2012から2015、すなわちGEOSSの完成形なんですね。10年の完成形ですので、そこを担うワークプラン、それぞれのタスクになりますので、そこにおかかわりをいただいている方々とご連絡を密にとって、これをきちっと進めていくということをやりたいと思いますが、それをどういうふうにしたらいいかという議論をさせていただきたいと思います。

 まず、今の推進官からのご説明と私からの補足につきまして、何かコメント、ご質問等ございましたら、どうぞお願いします。

【矢原委員】  質問ではないのですが、日本からのコントリビューションの送っていただいたテーブルに生物多様性が入っていないのですけれども、ワークプランのほうには書いてもらっていて、LeadsのところにJapan Kyushu Universityと書いてありまして、こちらのほうでは連絡がとれていて、version0から1で大分削られていますけれども、私がコミットして入れてもらったところなどはすべて残っています。

【小池主査】  どうもありがとうございます。

 水もそうで、それぞれのグループでがっちり固め、ただ、日本全体としてまとめるということも大事ということで、二本立てでやったわけですね。そういうことですから、各分野でしっかりやっていただいているところはそれなりに進んでいると思います。ただ、矢原先生、日本のアクティビティ全体を俯瞰するのも大事ですので、大変お忙しい中、恐縮ですけれども、日本として取りまとめるときのインプットもできましたらよろしくお願いいたします。

【矢原委員】  はい。

【小池主査】  ほかにいかがでしょうか。どうぞ。

【福井推進官】  矢原先生からそういう話がございましたが、私も以前の活動のものでチェックしまして、確かに前回のワークプランでリードをやっていらっしゃるところはすべてしっかり入っている感じです。逆に申し上げますと、きちんと入っていてよかったなと思いながら、どうして入っているんだろうと思ったりするところも入っていて、こちらからのルートではないルートでしっかりやってくださっているんだなということだと思うのですけれども、そういう意味ではアクティビティ的には前回同ということは言えると思います。

【小池主査】  何はともあれ完成形へ持っていくところですので、最後しっかり形にして、しかも、成果を出して示すということをぜひご協力いただきたいと思います。

 それで、GEO事務局長からの手紙だと(〆切が)8月の末ということなのですけれども、ヨーロッパは動かないですよね。これでまとめられるのかというのがちょっと、再来週、執行委員会がございますので、9月の中旬、恐らくトルコでのプレナリーがあります。

資料が決まるのは、それの1カ月前でしたか。

【JAXA】  6週間です。

【小池主査】  6週間か。6週間前にドキュメントを出さないといけない。そこから逆算していくと、多分、8月末となったのだと思うのですが、とはいえ、ちゃんとコメントが出ないまま、まとめてもしようがないので、再来週の執行委員会ではこれを9月中旬ぐらいまで延ばしたらどうかというふうに提案をしようかと思います。まあ、それが通るか通らないかわかりませんけれども、そうだとすると9月上旬ぐらいまでに日本の意見を取りまとめるということにしていくということになるのかなと思います。一応、頭では、8月下旬と頭の中では置いておいていただきたいですが、それで、見ていただいて、まずはそれぞれ関連しているタスクのところがきちっと記述されているかをご確認いただくということと、それから全体構成、特にマネジメント絡みのところをよく見ていただくということをお願いします。

 その上で日本として、先ほど12ぐらいのタスクのリードがあるということなのですけれども、何とかうまく連携をとりながらきちっと進めていけるような体制ができるといいと思いますので、その日本の活動全体が俯瞰できるような形にぜひ持っていきたいと思います。ということで、このワーキングといたしましては水とか炭素、生物多様性、海洋、宇宙、GEO Grid、地球地図というのがあるわけですけれども、ここで今現在のテンプレートの記述を見ていただいて、コメント等を出していただくという作業をまずやる。それを集約したテーブルを、先ほどの3-1の資料のようなテーブルをつくりまして、それをタスクのこういう分野のリードの形でシェアした上で、集まるのは結構大変なので電話会議か何かで議論をする、確認をするというような機会を持った上で我が国からコメントをGEO事務局のほうへ出すということにしてはいかがかなと思います。

 そうすると、我が国が何をやっているかが俯瞰できるし、かつ国としてコメントを出して、ある種のフォーマリティをつくるということにもなるかと思います。というふうに思っています。それで、そういう作業と、このワーキングをある意味並列で作業したいと思っているのですが、そんなことで皆さんにはご協力いただきたい。柴崎先生は、すみません、先ほどGEO Gridとまでは言いましたが、構造とデータ全体を見ていただいていて、しかも、タスクもリードしていただいていますので、そういう観点からもぜひご協力いただきたいと思いますが。

【柴崎委員】  はい。

【小池主査】  いかがでしょうか。そんな形で進めていきますが、よろしいですか。そうしますと、この作業部会を8月下旬から9月上旬ぐらいまでに開いて、その締め切りが延びるか延びないかはちょっとあれなのですけれども、それに合わせて延びないようであれば8月下旬に開いて、延びるようであれば9月上旬に開いて意見の集約をするという形にしていきたいと思います。詳細は前回やりましたように、1回、1ラウンドやりましたので、テーブルをつくってコメントを入れていただいて、そして集約したテーブルをつくって、事務局のほうでつくっていただいてシェアする。その上で議論ということにしてはいかがかと。

 どうぞ、柴崎委員。

【柴崎委員】  今ご説明のあった次期のワークプラン、必ずしもダイレクトにはあれしないのですが、今、アクションアイテムのお話をいただいたので、現行の計画も別にもう終わってしまったわけではなくて、11月のプレナリーに向けて今までご説明の中で出ていたようにGEOSS Data-Coreとか、要するに今までのGEOSSはどちらかというと出していただいたものを、いろいろな制約があってもとりあえずアクセスできるためのメタデータを全部そろえてみんな、いわばメニューを見せるようにしましょうと。そのメニューをクリックしても実際にはいろいろな制約があったり、ユーザー登録しなければだめだとかあって、すぐデータがもらえるわけではないんですね。

 つまり、メニューをクリックしてもすぐ食事が出てくるわけではなかったのですけれども、GEOSS Data-Coreというのはクリックしたらすぐ食事が出てくるというたぐいのものであるというわけで、プレナリーに向けてGCI、インフラストラクチャーの部分というのは新しい計画だからっていきなりゴロンと変わるわけではなくて、それに向けてバーッと進化させていくということを今やっています。それでSprint to plenaryというのでいろいろな、今、それをキーワードにしてグループが動いています。実を言うと大体、週に4回ぐらい電話会議があるという状況で、夜10時から11時の間って何かほとんど、何というか、ずっと英会話の練習ではないですが、ずっと何かそれにまじめに全部出ると張りつかなければいけない状態なんですね。

 そこで、アクションアイテムで1つ、次のワークプランへのコメントとあわせて、その次のワークプランにスムーズにつながるためにGEOSS Data-Coreとして日本からこんなものが出せそうだということをゆっくり考えていただく部分もあると思うのですが、とりあえずこんなのが出せる。まず少し確認が要りますけれども、ここで頭出しをすると永続的にずっとフリーで幾らでもデータをダウンロードさせなければいけないという話なのか、ある程度プレナリーに向けてデモンストレーション的に、あるいはケーススタディ的に出せばよいのか、そこはまだ十分確認はとれておりませんが、今、NASAとかESAに関して言えば、ESAもかなりそのデモンストレーションに向けて、これは直接クリックすれば料理が出るデータセットであると出してくださっている状況です。

 そこで議論になると、NASAとかESAのみで、他が全然ないけれども、これでプレナリーでデモして大丈夫かという議論が少しあるぐらいで、日本側で――日本側でというか、日本のこの参加機関の皆さんのところで何かそういうのに出してもよさそうなものというのがないでしょうか。そこの議論でさらに贅沢なものは、彼らも日本の状況をわかっているのであんまりあからさまにお願いはしないのですけれども、災害でGEOが使われるなんてすごくいいというか、わかりやすいシナリオで、今回の大震災のデータで何かほんとうはデモに使えるようなものがあればいいのだけれどなという話は出てはおります。ただ、今まだこういう状況で、なかなかデータも集約されている段階だし、その後の使い道の話なども必ずしもよくわかっていないところはあるとは思いますけれども、そういったことについても例えば少し交渉すれば何とかなりそうだというデータセットをもしご存じでしたら、私のほうから少し話を持っていっても構いませんので、そういった情報もインプットいただければ大変助かります。

【矢原委員】  それはグローバルスケールのデータセットであるべきでしょうか。

【柴崎委員】  そうでなくても結構です。

【矢原委員】  でなくてもアジアスケールでもよろしいでしょうか。

【柴崎委員】  大震災といった時に、かなり地域的、あるいはローカルなデータですので、例えばその前後がわかる衛星画像であったり、例えばそういうたぐいのものですね。恐らくGEOの枠でわりにわかりやすいのは津波がどこまで入っているとか、そこでどんな活動が行われていたとか、そういったものがわかります。それにすぐアクセスできますというようなイメージかなと思います。

【小池主査】  どうもありがとうございます。

 今話があったようにAP-BON、AWCI、こういう関係のものは大きな候補に多分なると思います。GEOSSの枠組みでやっておりますので。それからあと、衛星機関、海洋関係というものが1つの候補だと思います。これは期日等、どういうふうに。

【柴崎委員】  準備が始まってから、Sprint to plenaryが始まってから、今、大体半分来ています。それで、使えるデータのリストと、それをベースにしてどんなシナリオができそうかというのがその週1の会議でちょっとずつ詰まっていっていて、データリストに関してはもう大分飽和してしまった。つまり、ある程度もう出すと言ったところは言っていただいていて、最近あまり変化がないんですね。だから、出していただくとすると、今、7月に入ったばかりですけれども、できれば7月の終わりではなくて中旬か下旬ぐらいにリストだけでも出していただくと、その後、シナリオをつくって、こういうふうにデモをしたらどうだという議論があるので、残念ながらあまり時間的余裕はないと思います。

 9月ぐらいには実際にはかなりちゃんとできたものがあって、いろいろテストをして11月に向けてというふうになる予定なので、まあまあ、とはいえ、最後のほうにまたいろいろといろいろなインプットがあって、最後になだれ込むというのはよくあるパターンだとは思うんですけれども、今のところまだあんまりギリギリをねらったスケジューリングはしておりませんので、そういう意味では少なくとも7月中に何かいただかないとちょっと厳しいかもしれません。

【小池主査】  そういうアプローチもGEOでは必要で、ただ、もう一つはやっぱりコンテンツから行くのが必要で。

【柴崎委員】  まさにコンテンツがないと、ただ単にまた何かシステムが動いて絵が出ましたねというのでは、これはまずいのではないのかというのも実は非常に大きな懸念としてはあります。

【小池主査】  水のほうではそれを、コンテンツを出したものをつくろうとしていて、そういう事例になるのではないかと思いますが、ただ1つはGEOSS Data-Coreというものが膨らむことは非常に大事なので、そのステップと考えれば、ぜひ出せるようなものについては前向きにお考えいただきたいと思います。

【矢原委員】  有力な候補がありますけれども、今伺ったスケジュールはかなり際どいスケジュールで。

【柴崎委員】  そうですか。際どくても、もし間に合う可能性があればお願いします。

【矢原委員】  アジアの森林減少に伴ってどのぐらい種が減っていて、それがどういうふうに生態系に影響があるかというのが1つキーポイントだと思うんですけれども、10キログリッド当たりのマメ科の指数とか、マメ科というのは窒素固定しますから、実際どのぐらい葉っぱの中に窒素が含まれているというようなデータもかなりあるので、そこをうまくつなげていこうという計画を今進めていて、それで、マメ科の分布モデルをつくって、その分布確率と森林減少と重ねてやればある程度の評価ができますので。

【柴崎委員】  はい。わかりました。

【矢原委員】  それが7月末ぐらいまでにパイロットの結果が出てきて、8月、お盆過ぎに国際会議をやってというスケジュールですね。

【柴崎委員】  なるほど。イメージとしては、まだパイロットでたくさん直すところがあっても、データセットが出ていれば、それをいきなり使ってみんなが解析するわけではないのでオーケーです。つまり、あとは中身をちょっと入れかえれば、同じようにパーッとパイプを通ってデータが流れるという仕組みなので、最初から何もないと、だれもつくらないので、そういう意味では不完全でもいいから出していただいて、後で中身をどんどん差しかえるというのは可能です。

【矢原委員】  前向きに調整します。

【梶井委員】  質問なのですけれども、この間のCEOSの会合ででもこのSprint to plenaryの話が出たのですけれども、まだ私もいま一つ理解していないのは、要するに今先生がおっしゃったようにデモ、今度のトルコに向けたデモということでかなりやっていくのであれば、いわゆるデータの量とか継続性とか、そういうものはある程度コンプロマイズすることができると思うのですけれども、非常にデータコアを厳しく考えていくと、なかなかそこに入る、入らないというのは別のポリティカルなディシジョンが出てしまって、機関としてもなかなか動きづらいというのが実際のところなんですね。

【小池主査】  そうですね。それは議題の4-2でまた議論されると思いますが、先ほど冒頭にも申しましたがセンシティブなところがあって難しいところがあると思います。ただ、科学技術、学術的なものでオープンにできるものはどんどんしていきたいと思いますので、先ほどの津波のデータなんですけれども、海岸工学のグループが津波発生後、全国の大学、研究機関を組織して150人ぐらいで北海道から九州までの津波現場調査をやったんですね。それが今、DIASに入ろうとしているんですけれども、それについてはまだ今月中旬ぐらいにオープンをするということを決めるということで、多分まだ難しいとは思います。そういうものが動いているということは報告はできるかと思います。

【柴崎委員】  きょう、地理院の方いらっしゃらないのですが、例えば航空写真、あそこ、かなり大量にモザイクされたものがオープンになっています。そのオープンというのは幾らでもダウンロードしてどうぞという意味では必ずしもないんですけれども、とりあえず当面はどうぞとなっていて、あと浸水したところはどこまでかというのも、確実ではないけれども、読み取れた範囲はこれなのだというのはかなり地理院のご尽力で結構データが出ているので、もう一つはそういうのが候補になり得るかなと。そういう意味で、地理院には私のほうからコンタクトいたします。

【小池主査】  はい。わかりました。どうもありがとうございました。

 そのワークプランにつきまして、ほかに委員のほうからご意見等ございませんでしょうか。よろしいでしょうか。それでは、ちょうど加藤審議官にお出でいただきましたので、お出でいただいて早々でございますが、一言ごあいさついただけましたら。

【加藤審議官】  GEOの事務局から提示のございました新たなワークプランで現在の活動タスクをGEOSSの戦略目標に沿って整理し直してございまして、そのGEOSSの10年計画もいよいよ成果を出す時期に来ていると考えてございます。日本、私どもの国は地球観測の推進戦略に基づきまして、年度ごとの国の実施方針に沿いまして各活動タスクへ貢献してございますけれども、地球規模の課題であるこの気候変動問題の解決に向けまして、GEOSSを通じて貢献できる役割は何か、あるいは東日本大震災の経験を通じまして自然、Natureですね。または人が起因する災害、被害の防止や軽減のためにGEOSSを具体的にどう役立てていくことができるのかということを改めて私ども考えてみる必要があると思ってございます。

 7月にございます執行委員会では、2015年以降のGEOSSのあり方の議論も始まると聞いてございますので、本日はこの点も含めて先を見据えた視点で皆様方の活発なご議論をお願いしまして私のあいさつといたします。申しわけございません。ありがとうございました。

【小池主査】  どうも。それでは、議題の4に入りたいと思います。まず、今、審議官からもご紹介がありました22回のGEO執行委員会に向けた対応についてでございますが、事務局のほうからお願いいたします。

 

議題4(4-1,4-2,4-3)

【福井推進官】  資料4-1でございます。7月12日、13日に開催される次回のExComの対処方針案でございます。文部科学省、震災以降の事情により、またしてもプリンシパルと、プリンシパル・オルタネート、両方が出席することが難しい状況でございまして、小池先生に文部科学省技術参与ということで行っていただくということになるということでございます。小池先生にはほんとうにお世話になってばかりで大変恐縮でございますが、よろしくお願いいたしたいということでございます。あと、事務局のほうから1名が随行していくということを考えてございます。

 それで、資料4-1でございますが、あともう一つ、参考資料の95ページに議題が載ってございます。これは7月12日、7月13日ということでございます。かいつまんでご紹介申し上げます。まず最初の1のところは、そのうち1.3.のところで前回会合のAction Reviewということですが、これは前回までに宿題になっていたところを掲載していまして、終了したところは終了、終わっていないところは終わっていないというようなところでございます。例えば1の下のほうにございますが、21.6ということで、事務局が次期GEOSSを検討するワーキンググループを立ち上げて、それに関する検討ペーパーを配布するということでございます。7月11日、この執行委員会の前日にその次期GEOSSについて検討をしていく委員会をやるということになってございます。それに関する中身につきましては、議題5のほうでまた議論させていただければと思います。

 1枚めくりまして議題2の事務局運営レポートということでございます。予想される概要ですけれども、先ほど紹介しましたワークプランシンポジウムの開催でありますとか、後で申し上げますが全球炭素観測イニシアチブの活動とか、あと新事務局スタッフとして先ほどご紹介申し上げました、AISTから出向していただいておりますスタッフの紹介とかいうこともあるのかと思います。ここでの発言ということで、今、我々が想定しておりますのは、これは気象庁さんのお話でございますけれども、ここの12月6日から9日に第2回アジアオセアニア気象衛星利用者会議、これは第1回目は昨年、北京での閣僚会合のときに行ったものでございまして、2回目は日本政府、気象庁がホストするということを紹介するということを日本から述べることができればと思っております。

 続きまして2-3、財務報告ですけれども、例年どおり我々40万4,000スイスフランというものを貢献しているわけですが、そこについての発言等々ということも考えてございます。

 3番ということでワークプランの進捗状況がございまして、その後、データ共有タスクフォースの報告ということでございます。これは4の次の議題でご報告及びご議論があるかと思います。そのご議論の成果を受けてこの下の対処方針のところを記載させていただければと思います。その5番目がGFOI、全球森林炭素モニタリングイニシアチブの活動状況ということで、これは昨年のプレナリーで設置が認められまして、先ほど若干ご紹介申し上げましたけれども、今、タスクフォースができて中身を議論しているところでございます。これもつい先日、実施計画書案というものが出たわけですが、これついて今、各国個別に事務局と議論をするということになっておりまして、そのテレコンがちょうどきょうの夜6時から開催ということでございますので、そのテレコンの成果を踏まえながら対応を検討したいと思っておりまして、これはまた執行委員会開催までにメール等で皆様に報告かつコメントをいただければと思っております。

 あと、M&Eのワーキングの活動ということですが、ここに第2次評価報告書の主な事項というのを記載してございます。これは次の議題の4-3で報告と議論がございますので、それを受けまして対応というものを考えていきたいと思っております。

 その後ですが、あと、初日の12日は終わりまして、参考資料で言いますと96ページですが、水曜日のほうということで8番、2012年のワークプランの検討状況、これは先ほど紹介したものでございます。ここには9月末までとは書いておりますが、締め切りの延長等、少し事務局に働きかけていく必要があるのではないかということを考えております。あと、10.目のGEOの委員会レポートということでございます。これは常設委員会から報告があるということでございますが、基本的にはその報告を聞いて適宜対処かと思いますが、もし本日委員の皆様方で何かここの委員会の活動にはコメントということがありましたら承って執行委員会で発言していきたいと思っております。

 あと、2015年以降のGEOSSについての検討ワーキンググループということでございまして、このワーキンググループにはプリンシパルの加藤審議官及びこの作業部会の小池主査を登録し、ワーキンググループの会合には小池先生にご出席いただくということにしたいかと思っております。

 【小池主査】  今は執行委員会の議題及び対処方針の基本的なところだけですけれども、特にデータ共有タスクフォース並びに評価・検証ワーキンググループの活動について、まず情報をいただいた上で議論したいと思いますが、まずデータ共有タスクフォースの進捗についてはJAXAの小野田さん、それから、川本さんからお願いいたしたいと思います。よろしくお願いいたします。では、お願いいたします。

【JAXA】  JAXAよりジュネーブのGEO事務局のほうに派遣されております小野田勝美です。今回、帰国のタイミングがたまたま合いましたので、こちらで、私はどうしても事務局としての立場になりますので、現状報告を当方よりさせていただきまして、川本より日本としての立場を議論のきっかけとしてご説明するという形でご説明させていただきたいと思います。

 では、始めさせていただきます。資料4-2、データシェアリングタスクフォースの進捗についてという資料と、今回、執行委員会で用いられる資料が参考資料の99ページ以下、117ページまでとなっております。この両方を適宜参照しながらお話ししたいと思います。まず、GEOデータシェアリングタスクフォースでございますが、今回、このご説明の中では3点、要点はございまして、GEOSS Data-Core、先ほどからお話の挙がっておりますこちらを現在、構築していく方法を確立しなければならないという段階なんです。それが1点目。

 2点目としては、GEOSS Common Infrastructureの改変と維持、3点目としてはIP、知的財産権、それからライセンシングの制度ということで、以下お話をしていくのですけれども、簡単に経緯を申し上げますと、1番ですが、データシェアリングタスクフォースは2009年2月に設立され、現在、メンバーは約50名います。結構人数は多いのですけれども、各国機関から参加しています。大体2週間に一遍、テレコンを開催して年に1回ぐらい会っているという形で活動しています。これまで2009年のプレナリーでImplementation Guidelineというものを出しまして2010年、昨年のプレナリーでAction Planというのを提出しまして、双方ともアクセプトされております。現在はアクションプランの実施への作業を進めておりまして、今年からようやくそのドキュメントの合意ということではなくて、どうやってそれを実施するかということの議論に入った段階です。これがなかなか難しいのですけれども。

 それで、前回、執行委員会以降の動き、2番目でございますが、前回の執行委員会では、今年の作業計画が報告されたのですけれども、非常にテクニカルな部分など作業内容が発散している状況に実際ございまして、執行委員のほうからこれは再整理が必要だということが指摘されました。それで、かなり長時間の議論を2日間にわたって行いまして、その結果、GEOSS Data-Coreの構築に焦点を絞るということ、それから、ライセンスの検討もしてくださいということに絞ってくださいということになりました。

 その発散していたというのは、要するにデータコアというのはオープンに共有できるデータを集めたプールをつくろうという考え方なのですけれども、それ以外にも日本を含め、欧州のほう、特に商業用にも配布されるデータの中にはそれに当てはまらないものがあって、そういったものもきちんとGEOSSとして、もちろん認めるんですけれども、その認め方ですとか、どのように実際の上で、それもアピールしていくかとか、そういういろいろな制約を持ったデータの枠組みについても議論が及んでしまっていて、そこに行ってしまうとなかなかまとまらなかったので、今回は、今年いっぱいはデータコアの構築に総力を絞ってやっていきましょうというような形になったわけです。

 それから、そうしますと、メンバーの中には技術者もおりまして、技術的にどのようにそれを登録していくか、メタデータをどうするかという非常に詳細な議論に入っていきがちで、それにつきましてもこれはデータシェアリングタスクフォースの議論というよりは、Architecture and Data Committee――ADCですとか関連のグループ、それから、実際のGCIのComponent providerの人たちに議論してもらうことであって、こちらでは要求を出すというふうに整理をきちんとしてくださいと。まあ、当たり前と言えば当たり前の議論なのですが、そういった整理が前回の執行委員会でなされました。その結果、出されたのが参考資料のほうの102ページにございますTerms of Reference for the Data Sharing Task Force in 2011、詳細には入りませんが、こちらにまとまったような形に絞られたわけでございます。

 それが前回なのですけれども、今回の執行委員会への報告事項をこの数カ月間、3月以降の間でデータシェアリングタスクフォースの中ではまとめてきたわけでございまして、マンデートをもらったとおり、まず第1にGEOSS Data-Coreのリストというものを、先ほどコンテンツを整えていかなければいけないという議論が少しありましたけれども、まず、そのGEOSS Data-Coreの中にあるべきデータというものを、まず今回はプリンシパルあてレターにて呼びかけるという形をとりました。それで、これのリスト、現存しているリスト、ANNEXの3になるのですが、こちらは参考資料の後半の部分についておりますリストです。

 107ページ以降のリストに、少々細かいのですけれども、出されているようなものが現在出されておりまして、このリストのもとは昨年のサミットで各サミット出席者の閣僚級代表がそのステートメントの中でGEOSS Data-Coreに我々の国はこれを登録したいといったもの、あるいはそれに準じてオープンにシェアしていきたいといったものをリストアップしたものであります。それは閣僚級のステートメントでありますので、当然、詳細は今後、技術レベルで確認していかなければならないもので、今回のGEO事務局より発出された参考資料の106ページにございますレターですけれども、こちらのレターで呼びかけているのは技術レベルのコンタクトパーソンを教えてください、データセットの名前を教えてください、どこに実際所在するか教えてくださいという実際の作業のもととなるデータを集めるための呼びかけでございます。

 こちらですが、回答締め切り、先ほどSprint to plenaryとの関係で柴崎先生が7月、できれば早いうちにとおっしゃっていましたけれども、データシェアリングタスクフォースとしましては、7月29日を正式な回答期限といたしております。こちらの添付してございますリストに載っているデータ全部が先ほど柴崎先生のおっしゃっていたSprint to plenaryでデモンストレーションされるわけではございませんけれども、リスト自体はプレナリーで何らかの形で、恐らくリストそのままの形で報告されると思いますので、こういったデータが出そろっている。これを順次GCIの上でアクセス可能にしていく作業を進めているという形で今年のプレナリーは報告していく方向でございます。

 そちらが多少、資料を離れましたけれども、GEOSS Data-Coreの状況でございまして、(2)といたしましてGCIの役割と知的財産制度の検討状況、まず、GCIなのですけれども、例えばこのPDFなりエクセルのリストに載りましたからといってGEOSS Common Infrastructureに載っているわけではございませんので、それに載せるためには当然、メタデータを登録していただくという実際の作業が必要になってきます。そういった作業をいかに行い、また、検索をGEOSS Data-Coreといって人が探したときに、もしくはただオープンとか、フリーとかいった形で検索したときにも出てくるように検索システムを整えてもらうか、ポータルに行ったときにすぐわかるようにしてもらえるかという作業を柴崎先生のほうのグループでしていただくような形になっております。

 そのことが書いてございますのが1でございまして、それから、2のところでは、データ共有原則を支援する知的財産制度の検討とございますが、こちらは参考資料の103ページ以降にございます。103ページから3ページほどです。 皆さん、Creative Commonsという言葉をお聞きになられたことがあるかもしれませんけれども、国際的に標準のライセンスを定めて、各国がみんな違うライセンスを持っていたのではなかなか条件が違うデータ同士を組み合わせるのも困難であるということで、ライセンス、知的財産の世界ではそのような国際標準ライセンスという動きが最近強まっているのですけれども、データに関してもそのような動きをとっていく必要があるのではないかということで、1つの大きな、実際にGEOSSの上で交換していくということのほかに、技術的な事項のほかにこうした法的な検討もタスクフォースでするということになっておりまして、こちらで使用可能な国際標準ライセンスというのを検討した結果がイニシャルな結果でございますけれども、この添付に載せられておりまして、Creative Commonsの何種類かのライセンスなど、あとOpen data Commons licenseといったものが挙げられております。

 もし可能であれば、各国、こういったライセンスを適用するようにというようなことで、実際はこれを各国のデータに、実際に適用されているライセンスも1個、1個見ていって、それがGEOSS Data-Coreに当てはまるか否かという検討をしなさいというのが前回執行委員会での1つの要求でありましたので、リクエストでありましたので、それもしていかなければならないのですけれども、今回、こういった国際標準ライセンスに絞った検討となっております。そういった事項を今回の執行委員会で報告するという運びとなっております。

 次のページにまいりまして(3)ですが、今後の予定としましては、次の執行委員会で状況を報告、了承を得た上で本会合へ向けてGCIコンポーネントプロバイダ、ADC等と協力してGEOSS Data-Core構築を進めるという予定になってございます。

 では、今後の検討課題につきましては川本さんよりお願いします。

【JAXA】  では、引き続きまして、今の議論をベースにしまして今後の検討課題ということでご紹介させていただきたいと思います。

 まず、基本的には、ここの2行に書いてございますが、DSTFタスクフォースのほうからData-Coreに対する貢献の呼びかけに対しては、我が国としては可能な範囲で積極的に対応するよう、GEO参加国及び機関は努力するべきだろうということ。これについてはこれまでそういった形で議論されてきていると思います。その上で、ですが、このため11月の本会合に向けて、あと、ここに書いていないのですけれども、ご案内のとおり9月の末か10月の頭ぐらいに日米でデータポリシーに関するワークショップというのが開かれる方向があると思います。これについてもやはり視野に入れた上で全体としてどうすべきか、ということを検討すべきかと思っていますけれども、こういったことを踏まえて我が国としての提供可能な対象データの具体化、それから、DIASについてはもちろん小池先生のところなので、お願いしたいと思いますけれども、いろいろなデータセットなりデータということから画像というものについて、我が国でなるべく努力して参加できるようにという方向のもとで、個々1つ1つ審議をしながら対応方針を決めるということが必要かと思っています。

 なお、現時点ではJAXAにつきましては、国際北極年(IPY)のデータセット、それから、京都炭素計画(K&C)と言っていますけれども、こういったデータセットについて、もう既に公開していますけれども、これについては特に制約条件がなく提供できますので、これについては提供可能だと思っています。

 ほかのデータにつきましては、例えばALOS、4月21日に運用停止になりましたけれども、例えばそういった過去データというのがあるわけですが、これについては国の方針で、その産業化との関係もありますので、これについては非常に難しいところがあると思っていますけれども、その他の例えば環境衛星データについて、GOSATとか、それから、来年上がりますけれどもGCOMとか、あとそれに続いてGPM等々ございますけれども、そういったデータについては、今、制約条件として再配布の禁止ということがありますので、これについては必要があれば国とも、これは知財のある意味で一部放棄という形になってきますので、主務大臣との協議が必要だと思っています。

 そこについて合意がとられるのであれば、出していくということもあろうかと思っています。それについて、ただ、その再配布の禁止というのは、ある意味で不特定者にどんどんデータが流れていく。それはある意味でフィードバックがないということも指摘されているところもございますので、そういった意味も含めて総合的に評価していくということが必要かと思っています。こういったことを進めながら出せるものはどんどん出していくということで臨む必要があるのではないかと考えているところでございます。

 以上でございます。

【小池主査】  どうもありがとうございました。

 GEOSSを進める上で非常に大きな1つのステップを今踏み出そうとしていて、今、川本さんがおっしゃったその再配布の禁止というのはずっとあったわけですね。これを外すか、外さないかというのは大きな山であるわけで、そこに知財の考え方がどういうふうにライセンス、入ってくるのか、非常に慎重に、かつある種の決断をもって、英断をもって進めなければいけないところでもあろうかと思います。

 皆さんのほうから、今、このデータ共有に関する議論、こういうふうに進んでいる状況についてご質問とかコメント等ございましたら、どうぞお願いいたします。私どもDIASはシステムとして貢献をするということがまずあって、今まだ契約が終わっていないので、その作業中なので、はっきりしたことはまだ言えないんですけれども、GEOSS参加の大きなデータセンターとできるだけつないでいく努力をする。要するにGEOのもとで、GCIがあるもとに幾つかのデータセンターがあって、それが相互にちゃんとデータがやりとりできる。データそのものが。そういう枠組みをつくっていく1つのコアになろうというような形で提案をしております。GEOSSに関係してはですね。

 それから、先ほど矢原先生からお話がありましたように、科学技術、AP-BONだとかAWCIでとられているデータは、その参加者の合意を経てこういう形で公開されるはずだと思いますので、そういう貢献をしていきたい。よろしいでしょうかね、そういう方向で。

【矢原委員】  はい。

【JAXA】  補足をさせていただきますと、GEOSS Data-Coreといって、何だ、それはという、実際、どういうことかとよく聞かれるのですが、オープンで、フリーで、アンディストレクテッドとは言いますが、まず、Attribution、例えばこれは環境研のデータであるとか、そういうふうに表示してくださいというような要求はオーケーであります。ですから、出所の表示の要求ですね。それから、Registrationをお願いするというのもオーケーです。最初のダウンロードに関しましてですね。それから、Cost of reproductionとDistribution、複製実費というものを徴収するというのも構わないということになっています。

 ただ、商業的な高いMarket priceというのはだめ、そういった基本的に3点は制約とはみなさないと考えておりますので、それほど大変に厳しいものではありませんが、再配布といったものは違うカテゴリーになってきてしまいます。表にもありますけれども、イギリスなどはかなり多くの科学的なデータを出してきておりまして、GEOというとかなり宇宙のデータが強いような感じがしてはくるのですけれども、宇宙に限らず地上観測もしくは科学研究によるデータというのも広くシェアしていくというのがGEOの役割ですので、衛星データに特に限ったわけではありませんから出せるものはどんどん日本として出していっていただきたいなと考えております。

【小池主査】  委員の皆さんのほうからよろしいでしょうか。本藏委員、どうぞ。

【本藏委員】  基本的にはグローバルなデータだと思うんですけれども、例えば物によってはローカルなものがあって、それでもいろいろなところが出してくれば、全体を集めればグローバルになるというたぐいのものがあったのですが、そのあたりは現在どんな状況でしょうか。

【JAXA】  特にそれはグローバルでなければならないというようなことはございませんので、災害にしろ、生物多様性にしろ非常にリージョナルなデータも出てくると思いますので、それは問題ありません。

【本藏委員】  はい。

【小池主査】  どうもありがとうございます。小野田さんにはJAXAから派遣していただきまして、GEO事務局でこの取りまとめをやっていただいております。それから、ほんとうは冒頭に申し上げるべきだったかもしれませんが、産総研からGEO事務局に派遣していただいていた岩男さんが任務を終えて戻られておりまして、大変高い評価を受けていただいております。今、推進官からもご紹介がありましたように引き続き産総研のほうから大久保さんを派遣していただいておりまして、日本から常時2名、GEO事務局を運営していくという形で活躍いただいております。この場をおかりしてJAXA、産総研、それから、小野田さん、岩男さん、皆さんに大変ご協力いただきありがとうございます。お礼を申し上げたいと思います。どうもありがとうございます。

 それでは、次、議題4-3、評価・検証ワーキンググループの活動につきまして、きょうはワーキンググループの深澤委員、ご欠席ですが、評価タスクチームの五十嵐さん、JAXAの五十嵐さんがお出でですので、ご説明をお願いいたします。

【JAXA】  それでは、JAXAの地球観測研究センターの五十嵐ですが、今回、このGEOSSの第2次のモニタリング及び評価作業部会、M&Eワーキンググループと評価チーム、Evaluation teamですか、これの合同の会議がありまして、出席してまいりましたので、ご報告させていただきます。

 これは6月1日から3日間、ドイツの気象局におきまして開催されました。それで、出席者ですが、M&EのワーキンググループのほうからはNOAAのCharles Baker共同議長以下、ここにある5名の人が参加しまして、日本からは平川さんがMEXTから出席しております。それから、Evaluation teamのほうですが、これはノルウェーの宇宙庁の人とカナダの人が共同リーダーということでやっておりますが、これについても5名です。それで、私が日本から参加しております。大体、出席率にすると半分ぐらいのことになるかと思います。

 それで、会合のポイントということですが、(1)第2次評価報告書についてということですが、本体はこの121/140とか123ページのところに若干、最初の部分だけですが載っております。これが第2次の評価報告書ということですが、今度の22回の執行委員会への報告すべき事項としまして、このADM、構造・データマネジメントを対象とした今回のこの報告書をまとめまして、このETのEvaluation teamの共同議長からM&Eのワーキンググループに対して報告がありました。そして、これが22回の執行委員会のところでは、Bakerさんが報告する予定です。

 次のページですが、今回の評価の分析手法の概要ということですが、今回、11月からスタートして、この6月で終わるという半年間あったわけですが、こういった手法を含めまして、まず何をどうやろうかということから始まりました。それで、ここにあります性能指数(Figures of Merit)という指数化するということから始めたわけです。この中には1、機能の完全性から持続性、運用可能性、内容の入手性、有用性、データ品質保証、技術的新規性、合目的性、システムの成熟度という9項目からなりまして、これに対してプラス5からマイナス5までの11段階の評価を行うということです。それで、評価方法につきましては幾つかありまして、タスクの関係者、あるいはユーザーへのインタビューを行うこと、また、文献調査、テストケースに対するインタビュー結果ということをそれぞれ同じ土俵で評価する必要があるということで、性能指数ごとに評価に置きかえたということです。それで分析をしたというところです。

 それで、報告書の結論ですが、2015年までにADMが戦略目標達成できるという裏付けになるデータを見つけることができなかったというのが第1に挙げられておりまして、これは先ほどの本文の英文でまいりますと135/140ページのところに1.5.とありましてConclusions and Recommendationsというところが出ております。それで、このため今後、GEOとしましては戦略目標達成度、計測指標といった定量化するということを利用しまして、明確なゴールとADM戦略目標に沿った計測可能なタスクを設定するということの必要性があるということ。それから、ユーザーインターフェースの改善にヒューマンファクターを考慮すべきこと。あと、GEOSS共通インフラ(GCI)の構築は標準となるプラットフォームであるものの、統一的で整合性のある利用方法がないなどといったこと、こういった問題提起がありましたが、今後、問題解決に向けた作業が必要な事項として提言が盛り込まれております。これを22回の執行委員会に報告するという計画になっております。

 次に(2)ですが、これはEvaluation teamの活動に関しましてレッスンズ・ラーントということで、今回、やってみて改善すべき点をまとめまして、次に申し送り事項として出しているところです。これは今期の活動実績によりまして評価したところ、ボランタリーベースでの活動ということでしたので、それゆえに生じますリソースの問題点、例えば旅費の負担の問題ですとか、通常業務時間のプラスアルファの仕事というようなことで、各メンバーがそれぞれ何%、10%ぐらいコントリビューションできる人から80%ぐらいとか、まちまちだったわけですが、こういったことにかえて代替案としましては専門家を雇う等のことも検討すべきではないかということが提起されております。それで、今度、次期委員会のメンバーの編成に向けましてM&E委員会より取りまとめて事務局に報告することとなっております。

 次に(3)ですが、先ほども申しました戦略目標達成と計測指標ということですが、これは14の戦略目標に対応する60のアウトカムに対しまして成果を具体的に計測する指標の最終案をまとめたということです。これもあと後ろのほうに出ていると思いますが、14の項目が挙げておりまして、まだ始まったばかりということでして初版ということになりますが、議論の結果、この成果計測指標につきましてはTransverse Area Targetsに主に用いられるべきとしました。そして、この22回の執行委員会では、構造、エンジニアリング分野に対する18の指標を今回提出する。これは別紙2に出ております。これは何ページかあけますと7ページのところに別紙2として18項目のインディケーターが挙がっております。それから、これを執行委員会でのコメント等を踏まえて当該指標が2012年から15年のワークプランにて利用されることを目指すということになっております。

 なお、社会利益分野に係る活動につきましては、ユーザーの利用数の追跡、アクセス数ですとか検索数等ですが、こういったもので成果を計測できるかということですが、これは今期には適用しない。次期からということです。

 次に(4)その他ということで2つほどありますが、1つはこの12年から15年のワークプランのタスクシート改善へのアドバイスということで、これは現タスクシートも含めまして戦略目標などのハイレベルの目的だけが書かれている点、あるいはタスク活動が何を行うべきか具体化されていないという、そういったことを踏まえましてハイレベルとのリンクを持った活動レベル専用のシートが必要なのではないかという議論がありました。それで、具体的なフォーマットをM&Eとして提案できるかどうかを検討することになっております。

 もう一つですが、ギャップアナリシス活動へのアドバイスについてということですが、これはECが当該活動の基本となる方法をコメントしているが、だれも動いていないであろうという状況報告がありまして、これに対してM&E委員会は方法論を提供するということを検討することになっております。

 ということで、今後の進め方としましては、執行委員会での報告としまして先ほど挙げました(1)から(3)について報告いたします。また、次期のM&E、また、ETチームの編成ということで7月中には呼びかけのレターを発出する予定になっております。それで、秋の11月に新たなメンバーで会合を開いて、今回の引き継ぎを含めて始めていくという状況です。

 以上が、簡単ですが報告になります。

【小池主査】  どうもありがとうございました。

 この評価にかかわる部分も非常に大事で、その指標づくりから取り組んでいただいているわけですが、委員の皆さんからご質問、ご意見等ございますでしょうか。なかなか西欧文明に対して、どちらかというと東洋文明はこういうのにあまりなれていないのですけれども、こういうことをきちっと計量しながら弱い点を改良していくという努力が大事なのだろうと思います。いかがでしょうか。ボランタリーベースで五十嵐さん、やっていただいているのですが、私もインタビューしていただきました。非常に評価いただいて、作業はかなりのご負担でいらっしゃいますか。

【JAXA】  そんなには負担ではないですけれども、6カ月通してみればせいぜい10%ぐらいになるのでしょうけれども、インタビューは1人2時間ちょっとぐらいですか、2時間前後かかりましたので結構、それは時間がかかりました。その前の準備段階としてインタビュー項目を決めたりとか、それにもかなり時間をかけていますし、その後それをレビューして分析結果を出すというところはほかの人がやってくれていましたので、あまり労働は感じませんでした。

【小池主査】  非常に大事な枠組みの中でのお仕事ということで、どうも感謝しております。それでは、どうもありがとうございました。

 続きまして、議題の5でございますが、GEOSSの2015年以降の検討についてでございます。事務局のほうから説明をお願いいたします。

 

議題5

【事務局(平川)】  福井推進官にかわってご説明させていただきます。資料5になります。2015年以降のGEOSSの検討に向けた動きでございます。前回の執行委員会からこの本件議論が始まっております。まず、2項のほうで前回の執行委員でどのような議論があったかをご説明します。前回のGEOSS作業部会で議論させていただいた内容を集約し、GEOSS作業部会の総意とし、日本プリンシパルと、あと小池主査のお名前でステートメントペーパーとしました。 ポイントの1つ目ですけれども、まずハイレベル合意との関連づけということで、GEOが何を目指して、これから何を目指していくかというのはもちろん、今後、ハイレベル合意との中でGEOの活動の継続性というのを打ち出していく必要があるでしょうということを述べております。詳細は割愛しますが、例えばリオ+20ですとか、そういったものに次期GEOのコンセプトを打ち出す準備をすべきではないかというような提案もしてまいりました。

 また、2のポイントは、GEOというのは委員の皆様にもご協力いただいていますとおり、ボランタリーベースの貢献で非常に国連という枠組みに全くはまらない形でうまく動いているという魅力がございます。これについては非常に唯一性の高い性格でございますので、この性格は生かしつつ、ただ、2015年以降に何か体制の変更があった場合はどういう形がよろしいか、そのボランタリーベースだけで問題になっていることも含め、よく議論するべきであろうというようなことを述べてきております。

 次のページですが、この結果を受け、基本的には我が国から発言させていただいた来年予定されておりますリオ+20、これはリオ+10の10年目の節目に行いましょうという国連の持続可能な開発会議になりますが、詳細は別紙1に簡単なものをつけさせていただいております。この資料の別紙1です。こちらに対してGEOSSの活動の重要性というのを確認し、かつ今後の継続性というのをここの会議の場に打ち込んでいくということに関して各国協調して取り組んでいきましょうということを合意いたしました。かつ、繰り返しになりますが、執行委員会のもとに、ここは検討ワーキンググループを設置というふうにありますが、これはあくまでGEOの2015年以降のあり方を検討するワーキンググループを設置しまして、その中の1つとして来年のリオ+20に向けた議論もいたしましょうということを合意してまいっています。

 一方で、我が国の動きなのですが、我が国に関しましてはこのリオ+20というのが非常に大きな会合になりますので、省庁連絡会議が設置されております。5月の末に設置されまして、第1回の会合が既に開催されております。ここの中でも当省から一応GEOSSをご紹介して、その上でこういったリオ+20の場で、こういった全世界的な地球観測に関する取り組みを広げていき、その分野を超えて、国や地域を超えてデータですとか、その情報、知の統合の統合化を進めてグリーン経済への発展ですとか、ガバナンスの強化に貢献するべきではないか。今申し上げた2つは基本的には別紙の6項にありますテーマとの関連を少し意識した発言ではございますが、こういったものに貢献していけるのではないかということを一応発言として述べてまいってきております。

 4.になりますが、GEOの検討ワーキンググループ自体には日本プリンシパルと、あと小池主査をメンバーとして登録し、議論に参加していく予定です。また、リオ+20の中でも話題として取り上げられるよう国内での省庁連絡会議での情報共有ですとか情報交換を努力していきたいと思っています。

 5.その他になりますが、直近のリオ+20という意味では、10月19日~20日にアジア太平洋地域準備会合というのがソウルにて開催予定されています。こちらはUNSキャップが一応ホストという形で行われる地域会合ですが、まずはここから何かGEOの重要性というのをインプットしていければいいなと考えているところです。

【小池主査】  どうもありがとうございました。

 この2015年以降のGEOSSにつきましては、このワーキングでは前回のワーキングで議論いたしまして、その議論した結果をきょうこの資料、参照資料集の最後、139というところに参考資料5として加藤審議官、加藤プリンシパルのお名前とこのワーキングの主査の私の名前で、先ほど平川さんからご紹介いただいた内容の2つのコメント、ハイレベルでの合意のもとにこれを進める必要があるということと、その体制づくりの考え方についてこういうポジションペーパーを執行委員会で出したところでございます。あと、ボランタリーに、あれは2月ごろでしたか、お集まりいただいて意見交換をした。そのときは審議官もお出でいただいた土曜日の会議でしたけれども、そういうことで前回の執行委員会でこういう点を考えるべきだということと、そのハイレベル合意ということに関連してリオ+20も視野に置いてということで発言させていただきましたところ、執行委員会のメンバー全員から前向きの回答がございました。

 ブラジルも執行委員会メンバーでございまして、非常に積極的に進めていきたいということ。それから、現在のGEO事務局長も実は、このリオ+10、ヨハネスブルグのサミットのときに地球観測を説明したのは彼だったんですね。当時、ESAにいましたので、その年、ESAがGEOSSとCEOSのチェアをやったのですが、その前が日本がやって、JAXAと文科省でやっていただいていて、それをハンドオーバーして、結局、ESAが引き継いでこれを提案し、Plan of Implementationに入って、それからこのGEOという組織ができてきたということもありまして、大変積極的に皆さん考えるということになりました。ですから、この2015年以降のGEOSSをどう考えるかということと、このリオ+20というのを考えるということは、もちろん性格は違うのですけれども、このGEOの成り立ちを考えると非常にリンクして考えていくほうがよいのではないかということで、皆さんの合意を得たところでございます。

 それで、これからの議論の進め方なのですけれども、このGEOの中に検討ワーキングができて、加藤プリンシパルと私の名前が登録されて、第1回会合が次回の執行委員会の前に、前日に1日の会議があるという状況でございます。そこで、皆さんから、これまで議論してきた内容、あるいは皆さんからボランタリーにいろいろいただいた内容等を含めて、これから議論を高めていきたいと思っています。それで、そのときに何もないと、資料というわけではなくて、私からのたたき台のたたき台という形で4ページ物のペーパーをつくって皆さんにお配りしております。それはShared Securityという考え方をこの地球観測、予測、それから、こういうデータの統合的な利用によるディシジョンメーキングのサポートというところに持っていくべきではないかということを、概念をまとめたものでございます。

 ほんとうに簡単に紹介しますと、これは日本でつくるペーパーですので、これはインターナショナルではなくて日本の国を意識したときの話でございますが、我が国のポジションと、それから、国際協調の方向性について、我が国が今置かれている状況の中でどういう戦略を我が国として持つべきかということと、それから、それを国際社会にどう広げていくかということを基本的な考え方を書いております。安全・安心、そして活力があって豊かな国を取り戻すためにどんなことを考えなければいけないのだろうかということです。

 1ページ目から2ページ目に書いておりますのは、いわゆるresilientな社会をつくることが1つ大事なのではないかということで、そのためには、2ページ目の真ん中にありますが、確かな情報を共有して、情報に基づくガバナンスが確立されて、対応策のオプションが示されて戦略的な対応ができる社会をつくり、ネットワークがしっかりした社会をつくるということで、そういうふうにまとめているわけですが、それに必要なのはいろいろな分野における、食糧とか、エネルギーとか、健康とか、気候とか、いろいろな分野における安全保障を分かち合える世界をつくることではないかということで、そういう意味でのShared Securityというのを提案してはいかがかと。

 振り返ってみると、このGEOSSは、2ページの下にございますが、一番下から3行目ですけれども、GEOSSのビジョンというのを私、10年実施計画を書くときに、この私を含めて4人のタスクチームメンバーで考えたのですが、人類の利益のための意思決定や行動が調整され、包括的で持続的な地球観測及び情報によって与えられるような将来を実現するというのがビジョンでございました。これと今申し上げてきた、この「共に分かち合う安全保障」というのは非常に似た概念だと思います。国内ではそれに向けて海洋地球観測探査システムという国家基幹技術を走らせ、さらに昨年決まった社会インフラのグリーン化というようなことが打ち出されてきておりまして、科学技術を使ったこういう意思決定のある種の先導的な活動が続いていると考えます。

 そういうことを実現するときにどういうふうな戦略で進めるかということですが、基本的に我が国は温暖化に関する、気候変動にかかわる国際的調整と生物多様性にかかわる国際的な調整のリーダー役を担ってきているわけで、こういうものを柱にしながら、そしてこの地球観測の枠組みをうまく、この科学技術の、我が国の比較優位である科学技術を表に出して進めていくのがいいのではないかということで、例えば水の形で描いたものが最後の4ページになるのですが、水循環というのは気候システムの非常に重要なパートでありますし、それから、人間社会にとって大きなパートであります。

 それが、気候が変動することによって水のRegime Shiftが起こったり、Extremesが発生していて、さらにそれは人間活動、あるいは生物多様性、食糧、健康、エネルギーと関連していて、こういうものがデータや情報を共有して、共に協働できるような枠組みをつくることが、そのリオで定められた気候変動とかBiodiversity、そういうものに基づくSustainable Developmentな社会をつくるということに貢献できるのではないかという概念です。そのためには観測からエデュケーションまで一緒に働けるような場を、Work Benchをつくるというようなことを書いている。

 これはほんとうのたたき台でございまして、このワーキングにはいろいろな分野の皆さんがいらっしゃいますので、それぞれの分野でお考えになっていることを融合しながら、新しい概念、要するに世界のリーダーがハイレベルな立場で合意して進んでいけるような、そういうものを打ち出していくことが必要ではないかなと思って、このたたき台を用意した次第でございます。これは、きょうこれを議論するというわけではなくて、こんなことを考えて2015年以降のデザインを、国際的に意見を集約しながら持っていって、じゃあ、それを実行するにはどんな体制が必要かということを考えればよいというふうに思って、最初からこんな体制でやろうではなくて、何を今、このGEOSS10年実施計画でやってきたことをもとにして次は何を、どんな社会づくりに貢献するか、あるいはサイエンスも含めてですが、そういうある種の中身をまずは議論して、次の10年に大きく掲げられるような看板を探していこうということのためのたたき台として出させていただきました。

 時間がもう過ぎておりますので、5分ほど皆さんからご意見を伺って議論を次に続けていきたいと思います。いかがでございましょうか。

【矢原委員】  Shared Securityというコンセプト、非常にいいと思いました。何かやっぱり、そういう新しいキーワード、キーコンセプトがあるというのがこれから新しい段階の国際協力にすごく大事だと思いますし、国際的にはティッピングポイントとかグローバルバウンダリーとか、そういう変化の境界線上にあることをちゃんと認識してという現象に対するメッセージが発せられているのですけれども、現象に対するメッセージというよりもやっぱり人間が生きて文明社会を維持していく上での必要性ということに踏み込んだセキュリティというコンセプトが私は非常に的確でいいのではないかなと感心いたしました。

【小池主査】  どうもありがとうございました。

【矢原委員】  あと関連してですけれども、科学の分野のほうではICSUがグランドチャレンジという文書を発表して、ICSU参加の幾つかの、5つか6つかあるプログラムを全部統合して1つの地球環境科学の体系、イニシアチブにできないかという方向が進んでいますよね。そういうことはどこかで少し触れておいたほうがいいのかなと。

【小池主査】  そうですね。非常にリンクした考え方であろうと。そういう科学技術から、社会のResponseを取り込んでいく。イノベーティブな部分を開発していくという、そのグランドチャレンジのところと実は非常に関連していて、こういういわゆるNatural ScienceからSocial Scienceまでつなぐようなサイエンスをつくっていかないと、こういうことはなかなか取り組めないということにもなって、大変いい指摘、ありがとうございました。ぜひ盛り込んでいきたいと思います。

 ほかにいかがでございましょうか。

【二宮委員】  よろしいですか。今、私、一応、農業系ということになっておりまして、この間の最初の土曜日にやった会議のときも、今後はこのアプリケーションというか、実はこの最初の前半の農業系は、この間の会議でご指摘しましたように、このワークプランの中でもかなりプアなアイディアしか出ていませんし、我々、ちゃんとコントリビュートできていない。大変申しわけなく思っているのですけれども、一方で先ほど、これは国連の枠組みとは違う中で、自由度を持ってボランタリーにやっているということだったのですが、一方で例えば最近もFAOがリードしているこの手の会議に出たのですが、キーワードは五、六年ずっとデータシェアリングとインターオペラビリティということになっていまして、彼らも非常に大量のデータを扱わなければいけないわけですね。

 ですから、実際、いろいろなデータをいろいろな枠組みでやりつつ、ほかのユネスコとかWHOとか、そういうところがどういう動きをされているか知りませんけれども、やはり実際、国連の枠組みの中でそれなりにオフィシャルに動いている部分は取り込んでいくことによって、かなりこの辺の活動がうまくアクセラレートできるのではないかという印象がありますし、実際にこちらにはうまくコントリビュートできていないけれども、うまくリンクすればパッとコントリビュートできるような部分も相当あるように私は思いますので、その辺何かうまく工夫ができないかなと考えているところです。

 以上です。

【小池主査】  どうもありがとうございます。

 ほかにいかがでしょうか。高薮委員。

【高薮委員】  このコンセプト、大変いいと思うのですけれども、アプローチの仕方として今まで委員としていろいろ聞かせていただきまして、情報の統合とかメタデータにしても集約する。そういうことが情報のデータの非常にこのスピードに追いついていくのかなというのが少し私の考えているところで、インターネットも非常にあれなので、データそのものというのは産直で直接利用者が使えるという時代になっていますので、メタデータにしても統合しなければいけないのかなというところで、どうしてもそこで一歩おくれてしまうのではないかというような心配があるんです。

 ですから、ここで共に分かち合う安全保障ということを目指すときに、むしろデータの統合、将来的にはデータの統合そのものよりも、そこをどういうふうにつないでいくか、そういう考え方をいかにつくっていけるかということをむしろ考えなければいけないのではないかなと。申しわけありませんが、考えています。

【小池主査】  いや、おっしゃるとおりだと思います。ありがとうございます。今、2つの側面があって、1つは、いかに爆発的に増えるデータを使える形にするかということと、それから、いろいろな問題群にたくさんのステークホルダーが要るんですね。たくさんのステークホルダーが情報を共有しないと一緒にその問題の解決に行けないという2つの側面があって、その2つを乗り越えていかないといけない。情報の先生、私、キツウラ先生とずっと共同研究させていただいていますけれども、やっぱり先々を読むんですね。先々を読んで10年後、まあ、彼は10年後はなかなか難しいと言っているのですが、5年後ぐらい先にどんな量と質と多様性のある情報社会になっているかということを見据えながらシステムをつくっていかないと後追いになる。まさに高薮先生がおっしゃったように。そういう研究で、DIASはそうやってつくってきました。まだまだ追いついていませんけれども、部分的にしか。だけど、そういう視点は大事だと思います。

【高薮委員】  ですから、むしろ専門家、いろいろな人間を結ぶ、ニーズを結ぶ専門家集団があちこちに出てくることのほうが重要ではないかなと。

【小池主査】  本学ではそれを進めるためにエディトリアという、そういう連携研究機構という組織をつくって教育までやろうということをしているわけですが、おっしゃるとおり、それがディシプリンになっていくということが必要な時代になってきていると思います。ただ、なかなかそれぞれのディシプリンにいる人間がそういうことをやろうというのは難しくて、私自身も難しいので、これはある種、踏み出していかないとなかなかできないのではないか。プロジェクト的に進めながら実績を示して理解を広げていくということだと思うんですけれども。

 渡辺委員、どうぞ。

【渡辺委員】  よろしいですか、少し先の話だということで伺っていて、Shared Securityというのは非常にすばらしい概念で、今から議論をしていく出発点として非常にいいと感じました。ただ、もう少し先のことを考えるのだとすると、例えばこの4ページ目の図1にあるような、これはWater Cycleというものを中心に据えて、そこにいろいろなコンポーネントができてきますという話になってくるわけですけれども、このそれぞれのコンポーネントが中心になるようなフレームワークというのができるわけで、それは結構いろいろなところでコンフリクトを起こすわけですよね。そういうことがあると思うんですね。

【小池主査】  いや、多分、コンフリクトはなくて、例えば健康なら健康を中心にこういう図ができる。それから、生物多様性は生物多様性が中心にこういう図ができていくことが大事だと思うんですね。

【渡辺委員】  ええ。例えばあまりいい例ではないかもしれないのですけれども、健康なほうが持っていって人口を増やしてきた場合に、今度、そこで食糧と水を手当てをしておかないとえらいことになるというのは、そういうのがいろいろあるわけで、そうするとWin Winで行く場合もあるけれども、結構、コンフリクトな場合があって、結局、同じ事象を扱っていて、多面的に見た場合にこっちではこう行くけれども、こっちから見るとこうなりますというような、そういう問題をうまく扱えるようなフレームワークというのを考えていけるといいなということは少し感じました。

【小池主査】  わかりました。今、ステークホルダーが周りにいると言いましたけれども、今、渡辺先生がおっしゃったのは、それが立体的になっているんですね。

【渡辺委員】  そうです。

【小池主査】  非常に大事な概念だと思います。

【渡辺委員】  もう一つよろしいですか。

【小池主査】  はい。

【渡辺委員】  もう一つは、これも長期的になってしまう話なんですけれども、いろいろなところで、ばかの一つ覚えみたいに言っているんですけれども、やっぱり少し人文知というのか、そういう方向をどう入れていくかなというのは、こういうフレームに入ってくるのかどうか難しいですけれども。

【小池主査】  先ほどのグランドチャレンジもISSC――International Social Science Councilが入って、かつScience founding agencyのBelmont forumが入って動かそうとしていて、Natural Scienceだけではなくて、Social Scienceまで入れた枠組みをつくろうとして。

【渡辺委員】  私が言っているのは、Social Scienceは結構入ってきているんですけれども、Humanityですね。

【小池主査】  Humanity。

【渡辺委員】  そういうところがやっぱり、これは結構、将来的な社会設計とか、そういうところが入ってくるとずっといろいろな多様な世界があって、それを考えるときにはやっぱり、まあ、フレームワークとしてどう入るのかわからないけれども、そこをどう組み入れていくかというのは少し遠くを考えたときは重要かなと思いました。

【小池主査】  はい。非常に大事な観点です。

 どうぞ。

【佃委員】  このShared Securityの概念は非常に大事だと私も大賛成です。それで、広い意味で、多分、我々、災害だとか、あるいは私の考える資源の問題とかというのはやっぱりリスクマネジメントということでいろいろ皆さん、そのために情報が欲しかったりとか、あるいは観測したり調査をしたりということをやるので、まさにそこにSocietal Benefitというか、データを欲しがる人がいて、そういう身近なこと、リスクがあるということ。ただ、一方でそのリスクを、我々サイエンスの世界で大変だ、大変だと言っても、それを社会は現実のもの、今回の津波がそうですけれども、使わない、使ってもらえないというのがあったりするので、それを使う、つなぐメカニズムとして、こういった情報を使いやすくしたり、わかりやすくしたり、現実のものにしたりとかというのがあるのだと思うんですね。

 それは国内ではまだわりと進むんでしょうけれども、グローバルに見たときにグローバルのディシジョンメーキングをするときにやはりこのShared Security、あるいはグローバルなリスクマネジメントというのは何なのかというのを現実的な問題として考えるというような形で進めていただければ私も非常に、災害など特に日本の経済活動など、まさにグローバル、いろいろなことでグローバルなリスクを知っていなければ本来大変なことになるのに、必ずしも十分に認識していないというところもあったりして、こういったShared Securityという概念をぜひ広めていただければいいなと思っています。

 あと、最近だと、この6月末にまとめられた復興の政策の文章だとか、あるいは科学技術基本計画の見直しのところに国際的なことがどんどん書かれ始めていまして、それはリスクマネジメントだったり、そういった観測も大事だということがあるので、それとうまくリンクさせていただければ非常に、我々がやっているところの位置づけが非常に明確にどんどんなっていくのではないかなと。

【小池主査】  どうもありがとうございます。

 いろいろご意見をいただきました。これはあくまでも議論のスタートということで、きょう出させていただきましたが、このワーキングでこれから15年以降を議論していくときのほんとうのたたき台としてお考えいただき、先ほど渡辺先生からもありましたように、それぞれの分野でこういうことをお考えいただいて合わせていくと、今までにない概念がつくれるのではないかと思います。どうぞよろしくお願いしたいと思います。

 最後に事務局のほうから何かございますでしょうか。

【福井推進官】  最後に前回からのアクションアイテムの確認をいたしたいと思います。資料2というのをごらんください。我が国のタスクの活動進捗を確認するという意味でのアクションアイテムというものなのですけれども、このワークプランシンポジウムの直前に各省庁にご協力をいただき、確認を実施いたしました。他のアクションアイテムはオープンのままですのでご一読いただければと思います。

 あと、議事録ですけれども、事務局よりメールで役員各位にお送りしますので、修正等あればご指摘ください。最終的には文部省Webページに掲載いたしますので、ご了承いただければと思います。

 あと、事務連絡ですが、いつものことですけれども、旅費、委員手当の確認のための1枚紙をお手元にお配りしておりますので、必要事項を記載の上、確認いただき、お帰りの際に事務局まで提出いただければと思います。

【小池主査】  どうもありがとうございました。

 先ほど推進官からご紹介があったのは、参考資料の2でございまして、アクションアイテム、クローズしたものとまだオープンなものがございます。オープンな中に私の取り組みもありますので善処したいと思います。

 それで、議題3で議論しましたが、次の開催は8月下旬から9月上旬をめどに事務局のほうで日程調整をしていただきまして、ワークプランへのコメント、それから、恐らくプレナリーの準備、それから、今議論しました15年以降について、次のGEOSSをどう考えるかということ等の議論をぜひさせていただきたいと思います。

 熱心なご討議、どうもありがとうございました。これをもちまして全球地球観測システム作業部会の第9回を閉会したいと思います。どうもありがとうございました。

 

お問合せ先

研究開発局環境エネルギー課

電話番号:03-6734-4143
ファクシミリ番号:03-6734-4162

(研究開発局環境エネルギー課)