資料4-1 AUTM2011年次総会について

慶應義塾大学 羽鳥賢一

1.AUTMとは;Association of University’s Technology Managersの略語。米国の大学を中心に、カナダ、アジア、欧州などの大学やNIH等米国の国立研究所を含め、3000人を超える技術移転マネージャーの組織。毎年、2月~3月に米国内で年次総会を開催。日本からも多数の参加がある。

2.AUTM2011開催期間 2011年2月28日~3月2日

3.場所 ラスベガス(次回は、2012年3月にアナハイムで開催予定)

4.内容 全体講演、9プログラム同時並行開催のパネル討論、ブース展示、パートナリングが行われた。なお、慣例によりAUTM会長交代式も行なわれ、Ashley Stevens旧会長(ボストン大学所属;1年任期満了)から、Robin Rasor新会長(ミシガン大学所属;女性)へ交代した。

5.トピックス
 プログラムの内容は、知財管理やライセンス関係が依然として多いが、技術移転の新しい評価軸についても議論も起こってきた(下記(2))。昨年、バイドール30周年という大きな節目の中で、大学の技術移転に関する国立アカデミーの勧告もなされ、それをテーマにした個別プログラムもあった(下記(1))。
 米国外からAUTMへ多数参加がある中で、シンガポールのLily Chanは積極的にAUTMの中で活動し、国際関係担当の副代表となっている。そのLily Chanの力で、本年4月に北京大学でAUTM-Asiaをアジアで初めて開催された。

(1)個別プログラムB5:大学の知財管理に関する国立アカデミーの勧告(モデレータ:ワシントン大(セントルイス校)のMark Wringhton。スピーカー:カーネギメロン大のMark Kamlet、スタンフォード大学のKatharine Ku、MITのLita Nelsen、ライス大のJeniffer Westの4人が参加)
 国立アカデミーの研究評議会は、2008年に大学の知財管理に関する委員会を招集し、2010年に「知識からイノベーションへ」というタイトルの報告を纏めた。バイドールは大きな成果をあげたが、改善されるべき項目もあるとしている。本報告は、公的研究資金に基づく研究から得られた大学の知財管理に関するもの。研究大学から国へ還元される利益を高めるための、技術移転に関する15項目の勧告を行っている。

(2)個別プログラムE3:技術移転作業の新しい評価手法(モデレータ:ドイツ癌研究センターのRuth Herzog。スピーカー:Memorial Sloan-KetteringがんセンターのEric Cottington、スタンフォード大学のKatharine Ku、プライスウオータークーパーズ社のChristopher Wasdenの3人が参加)
 技術移転で重要なことは、社会の利益のために技術革新を促進すること。しかるによくある評価指標はライセンス収入が代表的。技術移転活動を大学のミッションを踏まえ、質・量ともに評価する新たな基準が必要だ。

お問合せ先

科学技術・学術政策局産業連携・地域支援課大学技術移転推進室

(科学技術・学術政策局産業連携・地域支援課大学技術移転推進室)