高大接続部会(第1回)における主な意見

【大学入学者選抜の在り方について】

○ 高校、大学が非常に多様な状況の中で、学生の成長可能性を捉え、それぞれの多様性を踏まえた入試であるべき。
○ 生徒が自分の学力のあり方等を自己理解できるとともに、大学入学後の学修や高等学校の教育にフィードバックできるような試験であるべき。
○ 入試は高校生にとって勉学や自助努力の目標となるような基準を示すものであるべき。
○ 入試は大学教育への適性を判定するものなのか、高校における到達度を判定するものなのか、これをどう一致させるのか組み合わせるのか、両者に共通する基礎的な学力があることを想定するのか等の議論が必要。
○ 高等学校教育の成果の確認と、大学教育に必要な能力・資質の確認の2つの視点のバランスを取ることが必要。
○ 教科・科目の知識量を問う学力検査の偏重ではなく入試方法の多様化を目指すべきなのは、全ての大学に求められることではないか。
○ 実験重視の教育など高校側の新しい取り組みを、入試で評価していく仕組みが必要。
○ 今の高校段階で大学の専門性の適性を判断するのは難しく、教育上の観点から入試の選抜区分の大括り化が望ましい。

【大学入学者選抜方法について】

○ 基本的な5教科のコアを押さえることのできる試験を設計することが必要。
○ 各大学の入試では、学習意欲や活用能力をみるような試験を実施すべき。
○ 特にリーダー養成を目指す大学においては、入試においてコミュニケーション能力を判定する仕組みを取り入れるべき。
○ 暗記は知能ではないため、暗記力を問うのではない、辞書の持ち込みができるような入試が考えられないか。
○ 課題解決能力や意欲などを判定するために、口答試問、心理テスト、論文、面接などの導入を推進すべき。
○ アメリカの外部テスト等を参考にしながら、入試の内容や回数についても議論していくことが必要。
○ AO入試等でも基礎的な学力を身に付けているかを判断できるものにしていくことが必要。
○ グローバル人材の育成の観点からは、入試におけるTOEFLの活用、英語での面接などが必要。
○ センター試験については入試科目をもう少し大括り化すべき。特に理科、社会系については見直しが必要。
○ センター試験はグレード別で成績提供することはすぐにでもできるのではないか。
○ 大学入試制度、特にセンター試験の変更は、高校の教育課程編成に大きな影響を与えることに十分留意することが必要。

【高大接続時の学力把握等】

○ 高校に求められているのは、意欲の喚起、幅広い学び、学力状況の把握の3点。高校における学力状況の客観的な把握の仕組みについては、入試と切り離して考えることが必要。
○ 高校の卒業認定は校長の責任だが、どういった基礎学力をつけたかを判定する全国的なグレード別の統一テストが必要。
○ どのような高校生にとっても学習の目標となるような、高校の基礎学力の一定の基準を測る、複数回の受験が可能な認定試験のようなものが必要。
○ 大学への入学時に何をもって最低基準の汎用力を判断しているのかが不透明であり、共通の基準を使った何らかのテストが必要。
○ 高校生の学びの動機付けの仕組みの検討が必要。

【高大接続全般、その他】

○ 高等学校教育及び大学教育それぞれの多様化を踏まえ、それぞれの役割、機能について類型化を行い、それぞれに応じた高大接続のあり方についての議論が必要。
○ 高大を通じて社会性、自立性、判断力をどう身に付けるかが重要。
○ 大学に合格して終わりではなく、継続して学んでいくためにどうすればいいかを考えることが必要。
○ 主体的・積極的に物事に取り組む態度等を育成するための評価方法や試験の在り方、高大接続の仕組みを検討すべき。
○ 高校と大学では、カリキュラムの対応の面でのギャップと教養に対する考え方におけるギャップがあり、これが、大学のアドミッションポリシーが抽象的になっている一因。高校から大学へ教育をどう繋げていくかは大きな課題。
○ 高校の基礎学力の問題や大学の養成しようとするモデルについて、短絡的に一点に絞り込むべきではない。全てがグローバル化する必要はなく、ダイバーシティを担保しつつ、コアとなるものも必要といった議論をすべき。
○ ポートフォリオなど、高校から大学を通して、自分の体験を含めて人生を考えていくための仕組みが必要。
○ 高校の教育課程も双方向教育に変えていくことが必要。
○ 汎用的な能力の育成が重要であり、これを重点的に伸ばす時期など発達段階の観点を取り入れた教育課程の再構築が必要。
○ 学生の中退防止の観点からも、高大の接続のあり方が重要。
○ 入試も含め様々なシステムが複雑になっており、当事者たる生徒の視点に立ったものとなっていないのではないか。
○ 今後の18歳人口の減少の影響は大きく、これに応じて大学がどのような運用をしていくかなど市場の状況を考慮した上で、高大接続の設計をしていくべき。
○ 大学の教員等関係者が入試にかけることができる時間や労力には限界があり、全体のバランスを考えた検討が必要。

お問合せ先

高等教育局高等教育企画課高等教育政策室

-- 登録:平成24年11月 --