教育課程部会 社会・地理歴史・公民ワーキンググループ(第6回) 議事録

1.日時

平成28年2月29日(月曜日)13時00分~15時00分

2.場所

文部科学省 3階 3F2特別会議室
東京都千代田区霞が関3-2-2

3.議題

  1. 社会・地理歴史・公民の改善充実について
  2. その他

4.議事録

【土井主査】  それでは,少し定刻よりは早い時間でございますが,委員の先生方が皆さんおそろいになりましたので,ただいまから中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会の社会・地理歴史・公民ワーキンググループ第6回を開催いたします。本日は,お忙しい中,御参集いただきまして,誠にありがとうございます。本日は主に高等学校公民科における新設科目の構成等について御意見を頂く予定ですので,その関係の委員の皆様を中心にお集まりいただきました。よろしくお願いいたします。
それでは,最初に,事務局から配付資料について御確認をお願いいたします。

【大内学校教育官】  失礼をいたします。本日もどうぞよろしくお願いいたします。
それでは配付資料の方の確認をさせていただきます。本日は,議事次第に記載しておりますとおり,資料1から資料8でございます。また,参考資料その他,参考資料,ほかにタブレット等におきましても関連する資料の方をデータで入れてございます。議事次第の2枚目の方にその目次がございますので,御参照ください。また,岡崎委員から,本日「金融教育プログラム」という,こちらの冊子の方の御提供を頂いてございますので,こちらも併せて配付させていただいてございます。不足等がございましたら事務局の方にお申し付けください。
以上でございます。

【土井主査】  よろしゅうございますでしょうか。それではこれより本日の議事に入ります。
本日は,報道関係者より会議の撮影及び録音の申出がありますので,これを許可しております。御承知おきください。
さて,本日は,「公共(仮称)」の方向性として考えられる構成,公民科目の改訂の方向性として考えられる構成,それから三つ目が公民科で育成すべき資質・能力の整理,この大きく三つの審議事項について,意見交換を行いたいと考えております。
議事の進め方としましては,審議事項ごとに事務局から資料に基づき説明を頂いた後,御意見を伺いたいと思います。
それでは,本日の審議に先立ちまして,事務局から本ワーキンググループや高等学校の地歴公民科科目の在り方に関する特別チームにおけるこれまでの検討状況について御紹介いただきます。「公共(仮称)」の方向性として考えられる構成等につきましては,後ほど本日の審議事項の際に併せて資料の説明と共に御説明いただくこととして,ここでは高等学校の地理歴史科に置く新科目の内容構成の考え方についての審議,そして社会科等で育成すべき資質・能力の整理についての審議について,意見の概要の説明をお願いしたいと思います。それではよろしくお願いいたします。

【梶山主任視学官】  それでは,私の方から資料の順番に沿って,恐縮でございますが,御説明させていただければと思います。
まず,資料2を御覧ください。こちらが,本ワーキンググループにおいてこれまでの主な配付資料ということで,1月18日,1月25日,1月28日,それから2月8日の資料でございます。前回本会議において,1月28日までの状況につきましては御説明したところでございますので,2月8日の状況について,まず御説明申し上げたいと思っております。
2月8日の状況でございますが,こちらにつきましては資料の33ページを御覧いただければと思います。こちらでは1月18日のときに御説明したとおり,内容を深めて御審議いただいているところでございますが,社会科等における見方や考え方,それから思考力,判断力,表現力というものに関しての大きな構成というものはどういうふうに考えられていくかというところについて,御議論いただいているところでございます。
真ん中にありますように,社会的事象の見方や考え方ということで,例えば公民のところを御覧いただければと思いますが,上のところにあります現代社会を捉える見方や考え方として,個人と社会との関係に着目して社会的事象を見出し,現代の社会生活と関連付けて,例えば考察していったり,構想していったり,説明したり議論をするというような,このような見方・考え方の基に思考力,判断力,表現力というものを育んでいくというようなイメージではないかというような御議論,それから,その次のページを御覧いただければと思いますが,今御紹介申し上げました見方や考え方の基礎というものであったり,そのものというものが,追究の方法としてこういうことが考えられるのではないかと。その際,追究の視点を生かした問いと,それに対応して習得するような知識,概念の例が,このようなものであるかというもの。ちょっと細かい資料になって恐縮でございますが,このような点について御議論いただいているところでございます。
また,次の35ページを御覧いただければと思います。こちら,高校について後ほど御議論いただくことになると思いますが,小学校,中学校において,今回の教育課程の見直しにおきまして,いわゆる3本柱としてどのような資質や能力を育むかということを考えた上で,その学習指導要領を考えていくことが必要だというところでございます。その際に個別の知識や技能,思考力・判断力・表現力,それから情意・態度というものに関して,どのようなものが考えられるかということを現行の規定というものを中心に,このような形で整備させていただいて,たたき台として御議論いただいたところでございます。
ただ,この赤にありますように,世界の国,例えば小学校社会の右上のところにあります世界の国々との関わりや我が国の政治の働きへの関心,よりよい社会を考えようとする態度等についてと。これは論点整理において,小学校段階でこういうところに関してより充実していく必要があるのではないかというようなことが言われておるわけでございますが,そこを情意・態度を中心に,ここだけにとどまらないものだという考え方の基に,こちらの方に返ってどのようにしていくかというところを今後御議論いただく必要があるのだというふうに考えておりますが,そのような資料でございます。そのほか,中学校の公民的分野のところにも,同じく政治参加も含め社会に参画しようとする関心・態度等について検討と,このようなところがあるわけでございます。
こちらのところ,ちょっとはぐっていただきまして38ページを御覧いただければと思います。
このような資質や能力を考えていく際に,学習プロセスとしてどういうような学習過程において,どのような力,具体的にどういう活動が考えられるかということ。また,その際に能力がどのような場面で主に評価されていくんだというのをまとめたものがこちらでございます。小・中学校,例えば小学校におきましては,課題把握について動機付けで学習問題をつかむ。それからその解決の見通しを持ち,情報収集ということで調べていって,考察・構想をまとめていき,最後に振り返りをする。このような学習プロセスの中で,知識・理解というものに関して情報収集や考察の段階において見ていくのがいいのではないかというようなこと,それから概念に関わる知識というものが考察・構想を通じて,またまとめを通じどのように習得されたかというのを見ていくのがいいのではないかというようなところ,また技能についても,この真ん中のところを中心に見ていくこと。それから思考力・判断力・表現力というのは,先ほど申し上げた社会的な事象の見方や考え方というものを用いて,それぞれ考察したり,構想したりするということが,この真ん中のプロセスを中心に,グラデーションになっておりますが,そういうところを見ていったりするのではないか。それから主体的に学習に取り組む態度というのが,課題把握であったり,新たな課題というところにより強く見られていくのではないかと,このようなところを御議論いただいているところでございます。
特別チームの方を御紹介したいと思います。資料4を御覧ください。公民につきましては後ほど御覧いただきますので,歴史と,それから地理について御覧いただければと思います。2ページ目でございます。
「歴史総合(仮称)」について,まず議論いただくということで,これは次回のワーキング等でも御議論いただく内容を先取りしていただいているところでございますが,内容についてどのようにまとめていくかというものに関して,今後御議論を頂くということが必要だと考えております。近代化,大衆化,グローバル化という転換の軸に関しまして,どちらかというと横で見ていくというところが必要なのではないかというところから,このようなところというものをたたき台として今後御検討いただくというところで,その特別チームにおいてもこちらを御覧いただいたところでございます。
それから3ページ目を御覧いただければと思いますが,「歴史総合(仮称)」ということを前提に,どのような選択科目を置いていくかということに関してでございます。一番上のマルにありますように,「現代の諸課題の背景にある歴史を,グローバル化につながる近代化における歴史の転換に着目して追究すると共に,日本及び世界の歴史の考察に関わる概念を理解する」と。その際,二重マルにありますように,「単元の基軸となる本質的で大きな問いを設け,諸資料を適切に活用しながら,歴史を考察する手立てを用いて追究し,「歴史の学び方」を身に付ける」といった,「歴史総合(仮称)」があるわけでございますが,この赤のところを御覧いただければと思いますけれども,こういう「歴史総合(仮称)」で習得した歴史の学び方を活用し,世界史,日本史に分かれた上で,現行の科目の学習内容を一層構造化して,その「歴史総合(仮称)」で培った「歴史の学び方」を考察,活用するもの。例えば世界史でありましたら,「諸地域世界の大きな枠組みと発展を広く深く考察する」ということ,それから我が国の歴史の展開を,日本史であれば広く深く考察すること。その際,下の米印にありますように,歴史用語の在り方について,研究者と教員との対話を通じて,歴史を考察する手立てに着目するなど,構造化を図るというようなことについて御議論いただいたところでございます。ただ,こちらにつきましては,この選択ということに関して,日本史,世界史というものに関してどう考えていくかということについては,様々な御議論があり,近現代ということに関してどう考えていくか,諸世界というところに関してどう考えていくかという議論がございました。こちらを踏まえて,またワーキンググループの方で御検討を深めていただくということになるかと思っております。
それから次の地理でございます。地理に関しましては,前回までワーキンググループで御検討いただいた資料をそのまま出させていただきまして,そこに関しては大きな御論はございませんでした。併せて,いわゆる新選択科目についてどうするかというところに関して,この案というものをたたき台として出させていただいたところでございますが,構成原理を御覧いただければお分かりいただけますように,「地理総合(仮称)」というものが,主題を基に課題解決的な学習により,社会で生きて働く地理的実践力の育成の場となる。新選択科目というものが,「地理総合(仮称)」で習得した地理的な技能,見方・考え方を基に,世界の諸事情の規則性や傾向性などを系統的に見ていくと,そういう見方となる。それから,世界の諸地域の構造や変容などを地誌的に考察する。こういうところで現代日本に求められる国土像の在り方について展望することにより,高等教育での学びのつながる本格的な地理探究の場として構成してはどうかというところ,こういうところに構成原理があるのではないか。また,資質・能力というものに関して,それぞれここにありますようなものを踏まえた上で,先ほど御紹介申し上げた系統地理的な考察が(1),それから地誌的な考察が(2),その上で現代日本に求められる国土像ということ,こういうところを議論していってはどうか。このようなところをたたき台として示させていただいたところでございます。これについては何点か御意見もございますので,それらも踏まえて,次回の地理・歴史科におけるワーキンググループでさらなる御検討を頂くということになるのではないかと思っております。
私の方からは以上でございます。

【土井主査】  どうもありがとうございました。特別チーム,あるいは本ワーキンググループにおける検討状況につきましては,今後も引き続き共有してまいりたいと思います。
それでは本日の御議論いただく内容に移っていきたいと思います。はじめに新科目「公共(仮称)」の方向性として考えられる構成について,意見交換を行いたいと思います。
まず,事務局の方から,前回会議における御意見や特別チームにおける御意見なども紹介いただきながら,資料について説明をお願いしたいと思います。よろしくお願いいたします。

【大内学校教育官】  失礼いたします。それでは前回会議資料になりますので,資料1と2をまず,お手元の方に御用意いただければと思います。
資料2につきましては,公民に関わる部分といたしまして29ページ目からでございます。それからワーキンググループの主な意見といたしましては,これも資料1の方でございますけれども,29ページ目からが前回,第4回,1月28日に開催された第4回の議論の主な意見ということでございます。主な意見からまず御紹介させていただきますと,資料1の29ページ目でございますけれども,一つ目のマルにおきまして,既にある公共的な空間を受け入れるというようなイメージに本資料がありますので,自分たちで公共的な空間をつくっていくというようなイメージを出す必要があるのではないかというような御意見を頂戴しております。
また二つ目のマルでございますけれども,社会的効用という表現が用いられているが,功利主義,利己主義とは違うという趣旨でこの用語を使っていると思うが,まだ不十分なので,社会全体の幸福とした方がよいのではないかというような御意見。
それから三つ目のマルでございますけれども,正義という語句は歴史的にも復讐の意味もあって,単独で使うのは危険な気がすると。その意味では,公正を前面に出している原案の人間的責務としての公正でよいのではないかというような御意見。
少し飛びます。下から三つ目のマルでございますけれども,作り上げる公共という視点は重要であると。またそのことを考える際には,先人の知恵の蓄積について理解を深めておくことが重要ではないかというような御意見。
一番最後のマルになりますけれども,コミュニタリアニズムの視点は重要であり,日本人は従来,間柄的な存在として捉えてきたということを理解することは重要であるというような御意見。
それから30ページでございますけれども,一つ目のマルにおきまして,自立した個人という考えが見えてこないので,これから期待されるのは個人が経済的に自立していくということ,そこでは社会の仕組みを理解するというようなことが必要なのではないかというような御意見。
更にちょっと飛びまして,下から四つ目のマルでございますけれども,イの内容は個人が判断をするための基準として示されているものであるが,人間や世界の存在,宗教,神などということを考えていくと,1,2は基準とまでは言えず,個人が判断をする際の手がかりでしかないのではないかというような御意見。
一番下のマルになりますけれども,社会的効用という表現には違和感があると。経済の世界では効用は個人的なもので,社会的なイメージの用語としては社会的公正(welfare)がよいのではないかというような御意見を,先ほどの本日の資料2の30ページの(1)で示されました公共の扉についてはこういった御意見を頂戴しました。
また資料1の31ページ,それから資料2につきましては29ページになりますが,「(2)自立した主体として社会に参画し,他者と協働するために」に関わっての御意見を紹介させていただきます。
資料1の31ページ目でございますけれども,一つ目のマルで,経済的主体の中で「政府の役割(税を含む)」とあるが,税と併せて財政を入れるべきではないかと。歳入だけでなく,歳出も併せて考えるべきであると。また,歳出とくれば,最大の歳出項目である社会保障を続けて記述するのがよいのではないかというような御意見。
また,二つ目のマルでございますけれども,経済的主体には消費者を入れるか,あるいは括弧書きは全部削除すべきであると。人々は精算活動を担う労働者であり,消費者でもあると。労働者だけを入れているのは違和感があるというような御意見。
少し飛びます。下から二つ目のマルでございますけれども,生徒の周りは情報化が進んでいると。エの情報に関する指導は重要で,情報科との連携とあるが,どのように連携していけばいいかと。情報に関してどれだけの内容を「公共(仮称)」で扱うかということを検討すべきではないかというような御意見。
一番下のマルでございますけれども,(1)の内容,先ほどの「公共の扉」の内容を踏まえれば,生活者としての視点が大事となってくると。(2)の「何々となること」という表現は気になるので,例えば「何々である私たち」というような表現としてはどうかというような御意見。
32ページに参ります。32ページですけれども,上から三つ目のマルにおきまして,(2)のアからエのところで「様々な主体となる個人を支える家族,家庭や地域等にあるコミュニティ」の関係はどのように捉えるべきか。(2)の内容は国家の問題が入っており,コミュニティレベルにとどまってよいのかどうかというような御意見。
四つ目のマル,その下のマルでございますけれども,(2)(3)の内容は「現代社会」と似ている。「現代社会」との違いは,主体となるという要素であり,主体というものが「公共(仮称)」のキーワードということで理解しているというような御意見。
次のマルでございますけれども,「現代社会」に正義という概念が取り入れられているのは,個人としてどうあるかということを捉えるだけでは,高校段階では十分ではないというような考えによるものと理解していると。個人の道徳や生き方を社会的な在り方とどのように結んでいくかを考えさせることが重要というような御意見。
下から二つ目のマルでございますけれども,(1)のアは関心・意欲の側面が強く,イは思考・判断・表現の側面が強いと。(2)は素材が網羅的に示されており,知識・理解が想定されていると。(1)から(3)を通じて「アクティブ・ラーニング」で学ぶということを想定するなら,書きぶりを工夫する必要があるのではないかというような御意見。
33ページ,一番最後のまるになりますけれども,「公共(仮称)」の狙いから考えれば,学習指導要領になったときには,(3)は内容,(2)は内容の取扱いというような位置付けにした方がよいのではないかと。(2)を内容とするのは,2単位では難しいのではないかというような御意見,頂戴しております。
次に34ページになります。
資料2で申し上げますと,資料2の29ページ,同じ29ページの(3),持続可能な社会づくりの主体となるために,こちらの方に御意見を頂戴いたしましたことを紹介させていただきます。
上から三つ目のマルでございますけれども,(1)から(3)の内容について,どのようにバランスをとるかが重要と。(2)の内容が多い印象を受けるので,(3)に重点があるという方向性をいかに示していくかというような御意見でありますとか,ちょっと飛びます。
二つ下のマル,三つ目のマルなんですが,(1)の理解の基で,(3)を中心に学ぶということにしたいと。(2)は中学校で学ぶ内容とも重なり合うし,(3)を準備として加える程度でよいのではないかというような御意見。
その下でございますけれども,(3)については未来志向に見えるが,過去の内容も無視することはできない。アには地域の創造とあるが,その前に地域が消失している状況を踏まえたり,そこに存在する伝統や文化についてもきちんと押さえたりしておくことが重要ではないかというような御意見。
さらに,その下でございますけれども,わびさびなど,日本人としての自然観,人間観,世界観を押さえておかないと,国際的な視点は捉えにくいのではないかというような御意見。
35ページの方にちょっと飛びますけれども,35ページの方で一番上のマルでございますが,(2)の扱いについてはゲームのルールとゲームで考えると,従来はルールを中心に教え,ゲームをさせていないというような状態だったと言えると。今後はゲームを入れていく必要がある。ただし,ルールを知らずにゲームはできないので,中学校で指導する内容とどのように仕分けていくかが重要というような御意見。
下から二つ目のマルでございますけれども,共時的な視点と通時的な視点を扱うことが重要であると。持続可能な社会を考える際に,両方の視点が必要となってくるというような形での御意見を1月28日の第4回のワーキンググループ,こちらの方のワーキンググループの先生方に御意見を頂いたところです。
この後に,資料3と4の方に参りますけれども,2月16日に特別チームという形で高等学校の地歴公民科の在り方に関する検討がなされたところでございます。資料3につきましては16ページをお開きください。また,資料4につきましては5ページ目からになります。
前回,こちらのワーキングで1月28日に検討していただきました資料から,資料4の方ですけれども,資料4の5ページ目,6ページ目,7ページ目が,ワーキングの先生方に頂いた御意見を踏まえまして修正をした形になっております。特に大きな修正をした箇所といいますのが,6ページ目のところになりますけれども,6ページ目のところの「(2)自立した主体として社会に参画し,他者と協働するために」,こちらの構造が前回のワーキングの方でお示しさせていただいた際には,ア,イ,ウ,エが,それぞれ各主体として併置されるような形になって示させていただいておりました。こちらをルールをきちっと学習する必要があるのではないかというような御意見等を踏まえまして,アの「法的主体となる私たち」というのを一つ上に示すような形で,更にイ,ウ,エと連動させながら実際に,プレーヤーとして政治的主体,あるいは経済的主体,様々な情報を受発信する知的主体という形での活動と連動させる構造をとったところです。
こちらについていただきました御意見といいますのが,資料3の方になりますが,資料3の16ページ目の下から三つ目のところからが,特別チームの第3回,2月16日における主な意見になります。16ページ目の下から三つ目のところでございますけれども,例えて言うなら,これまでの教育はゲームのルールを教えてきたが,ゲームをさせていなかったと。今後はゲームをさせる上での基礎基本のトレーニングが重要であって,(2)の自立した主体の部分はそのバランスをうまくする必要があるというような御意見でありますとか,その下でございますけれども,(2)の自立した主体として社会に参画し,他者と協働するために,アの法的主体となる私たちは政治的主体によるゲーム,経済的主体によるゲームなどがあるが,例えば市場と民主主義の関係をまず根本的に考えさせること,あるいはなぜそのようなルールがあるのかというようなことを指導すべきであって,法的主体という用語でいいかどうかということは,御意見を頂くべきではないかというような御意見。
それから16ページ,一番下のマルでございますけれども,(3)の持続可能な社会づくりの主体となるためにと,先ほど資料の方で申し上げますと,資料の7ページ目,資料4の7ページ目の方になりますが,(3)の持続可能な社会づくりの主体となるための課題例として,持続可能な社会保障というのがあるが,適当ではないと。これまで持続可能というと社会保障の抑制,削減という意味で用いられており,一方最近は社会保障の機能強化という表現を用いられているので,こうした表現を見直してはどうかというような御意見。
17ページに参ります。ちょっと飛びますが,上から四つ目のマルでございますけれども,「公共(仮称)」を英訳するとパブリッシュネスやパブリックソサイエティーか,諸外国ではシビックソサイエティーと表現するというようなことが考えられるのではないかと。日本も市民社会という考えをもっと出していく必要があるのではないか。公共空間はどこにでもあって,そこは無秩序ではないということ,そこは自分たちが作っているものであるということを示したいというような御意見。
それから二つ飛びまして,下から四つ目のマルでございますが,「公共(仮称)」が成功するかどうかは,教科書がどのように書かれているかということではなくて,外部機関と学校がどのように連携するかが鍵になるのではないかというような御意見。
さらに,下から三つ目のところでICTの活用,データベースを充実させることが重要ではないかというような御意見。一番下のところでございますけれども,「公共の扉」に環境保護や生命倫理が入っているが,ここを強調すべきではないかと。
また,18ページでございますけれども,両者の間に動物倫理を挟むとスムーズに内容が結合するのではないかというような御意見。
その次のマルでございますが,「公共の扉」で生徒が考え,まず何が問題でこのような事態になっているかを,環境などの課題で具体的に学ばせ,次に理論を学び,最後に「(3)持続可能な社会づくりの主体となるために」で考察を深めると。原案の(1)(2)は理論的に過ぎるのではないかというような御意見を,特別チームにおきまして頂戴をしたところです。
本日このワーキングにおきまして御議論いただく資料というのが,資料6になります。資料6におきましては,前回のワーキンググループ,それから同じく前回,2月16日に開催されました特別チームからの御意見を踏まえまして,併せて変更をしてございます。変更箇所も含めまして,少し資料について御説明させていただければと思います。
まず初めに大きな変更箇所といたしまして,(1)「公共の扉」のところでございますけれども,(1)のところにウ,公共的な空間における基本的原理というものを入れさせていただきました。これは従来でございますと,ア,「公共の扉」においては倫理的主体となるということを中心に内容を構成し,一方で(2)におきまして,1枚おめくりいただければと思いますが,自立した主体として社会に参画し,他者と協働するためにというような形で,政治・経済に関わる内容を中心に内容を構成しておったところでございますけれども,(1)と(2)のつなぎ,それから前回も多く御意見を頂戴しておりましたが,(1)(2)と内容量,ボリューム的にかなりの内容があるのではないかということ,更にはその論理性の部分がかなり多いのではないかというようなことを踏まえまして,(1)と(2)の間をつなぐものとして,今回資料6におきまして,ウ,公共的な空間における基本的原理というものを設置してはどうかということでございます。
もともと(1)の「公共の扉」の構造といたしましては,ア,公共的な空間に生きる私たち,従来「生きる」だったのですが,今回御意見を踏まえて公共的な空間を作る私たちというアの項目,ここではこれまで受け継がれてきております蓄積でありますとか,先人の取組,知恵,こういったものを踏まえた形で,社会と個人の在り方について学ぶというような項目がアでございまして,その後のイ,公共的な空間における人間としての在り方生き方,こちらについては個人の判断基準,判断の原因となるような部分を,これまでの過去の知的蓄積を基にそれらを手がかりとして学んでいくというような部分で,個人の判断基準に関わっての内容が項目として設けられておりました。こちらに加えまして,先ほど申し上げましたとおり,(2)とのつなぎ,あるいは(2)の内容編成を見通した形で,ウにおきまして公共的な空間における基本的原理ということで,社会におけるルールの学習をする内容を,もともとアとして予定をしておりました法的な主体となることという部分から,特に社会的ルールに関わる部分を抽出し,前に持ってきてはどうかということが今回の資料6の大きな変更点の一つになります。
もう一度(1)の「公共の扉」の中で,細かな修正も含めて少し御紹介させていただきますと,アの公共的な空間を作る私たち,ここは従来「生きる」となっておりましたのを「作る」という形で変更を加えてございます。また,イの公共的な空間における人間としての在り方生き方の部分です。こちらについては社会に参画し,他者と協働する倫理的な主体として個人が判断するための,従来基準でありましたが,手がかりとなるというような表現に変えまして,また併せまして1,2の中での表現を行為の結果における効用として,個人の幸福と共に,社会全体の幸福を重視するというような形で,その個人の幸福に関わる表現を加え,2において行為の動機となる人間的責務としての公正などを重視する考え方,この二つを個人が判断する際の手がかりとして学習してはどうかというような形で示しております。
また,上述の表記の修正に伴いまして,例えばその点線で囲っております中が,具体的な学習活動のイメージですが,例えば上から三つ目のところで,行為の結果における効用,従来ここは社会的効用というような書き方をしておったんですけれども,こちらも経済学的観点から見ると表現について御意見を頂いておりましたので,上から三つ目の中でのところで行為の結果における効用についてというような形での修正を図らせていただいております。
また,(1)の「公共の扉」の中で学習していく内容というものが,この後ろ,2枚めくっていただいて(3)の持続可能な社会づくりの主体となるために,こういったところにつながるような表現が必要ではないかという御意見頂戴しておりましたので,戻っていただきまして1枚目のところでございますけれども,青枠で書かれておりますところに,「指導のねらいを明確にした上で,囚人のジレンマ」などの,思考実験を行うことと併せて,「その際」というところですけれども,(3)の持続可能な社会づくりの主体となるために取り扱う課題と連動した課題を取り上げるということを今回明記をさせていただいております。
また,先ほど来申し上げましたウ,公共的な空間における基本的な原理については,(1)と(2)の橋渡し的な要素として,また,ア,イにおいて個人と社会の関わり,あるいは個人の判断基準を学ぶということに加えて,社会でのルールという観点から,ウにおきまして個人と社会の関わりにおいて,社会における基本的な原理に焦点を置いて考えると。具体的には個人の尊重を前提に,協働関係の共時性と通時性に関する比較衡量などを通しまして,人間の尊厳と平等,社会の安定性を共に成り立たせることが,公共的な空間の中で協働するために必要であることについて理解をさせると。その際の学習活動として考えられるものとして,民主主義,自由・権利と責任・義務,相互承認というような内容が考えられるのではないかということで整理をさせていただいております。
また,2ページ目でございます。1枚おめくりを頂きまして,(2)の自立した主体として社会に参画し,他者と協働するために,こちらの方の資料,(2)の項目についての変更点でございます。
先ほど申し上げましたとおり,アの政治的主体となる私たちという箇所につきまして,今申し上げましたような(1)と(2)をつなぐ役割を担う観点から,(1)のウに特出しをしまして,一方でその法的な主体の部分といたしまして,狭義の法的要素の部分を残す形での修正を行っております。
具体的にウの箇所から御覧になっていただきますと,ウの協働により目指すべきものというところがございまして,こちらについては公正な手続にのっとり比較衡量を行うことを通して,個人や社会の紛争を調停・解決することというような形で,内容をかなり絞り込んだ形でウとして再度位置付けをし直しているというようなところでございます。
また,(2)全体にわたりましては,前回御意見も頂戴しましたが,内容的にかなり多いイメージがあるというような御意見をたくさん頂戴いたしましたので,まず(2)の一つ目の矢印のところで,小・中学校社会で習得した知識等を基盤に,社会的事象の見方や考え方を働かせながら,(1)「公共の扉」,こちらで身に付けた選択,判断の手がかりとなる考え方や,公共的な空間における基本的な原理,先ほど修正しましたところですが,基本的な原理等を活用して,現実の社会的事象について考察,追究するのがこの(2)だと。課題追究的に学習を進めていくと。覚えさせるというよりは考えさせることをメインに置くのがこの(2)ですということを書かせていただきました。
また,ア,イ,ウにつきまして,各主体となることという書き方になっておりましたが,これをそれぞれ各主体となる私たちというような形で表現を修正させていただいております。また,ア,イ,ウ,エが併置されることに伴いまして,例えばその楕円形の中央の部分でございますけれども,括弧書きで示させていただいておりますが,アからエの主体のうち二つ,あるいは三つの主体が複合的に関連し合う題材を取り扱うことが考えられると。前回の御意見で,それぞれの主体の中に1対1のような対応の関係の形で学習する要素,構成要素のようなものを示させていただいておりましたけれども,これらはそれぞれアからエの各主体単独で用いる場合ももちろんあると思いますが,これらを複合的に取り扱うと。題材として取り扱うというような形での学習の進め方というものが考えられるのではないかということで,楕円形の中に括弧書きで記させていただいております。
また,その際の考えられる学習活動の例として,ウ,エの下に,従来から示しておったところでございますけれども,この(2)の学習といたしましては討論,ディベート,模擬選挙,模擬投票等の体験的な,あるいは実践的な学習活動を展開するということをこちらに示させていただき,一番下の留意点というところがございますが,留意点として先ほどの(3)のところとの関わりにつきまして,こちらの(2)でも示させていただきましたが,持続可能な社会づくりの主体となるために,(3)の学習活動において課題を追究,探究する学習を行うことを留意し,これちょっとページ数が入ってしまって見えないんですけれども,個別的とここは入れておりました。個別的・網羅的に題材を取り扱うことなく,主体相互の有機的な関連を図るようにすることが求められるというような形での留意点を(2)の中で示させていただいております。
最後にもう1枚おめくりいただきまして,(3)に係る部分でございます。(3)につきましては,(1)の「公共の扉」及び(2)の各主体としてそれぞれ学習してきたことを基にしながら(3)というのを学習していくことを明確にする観点から,矢印部分を加筆しております。具体的には(1)の「公共の扉」で身に付けた選択・判断の手がかりとなる考え方や,公共的な空間における基本的原理等を活用すると共に,(2)の部分ですけれども,自立した主体として社会に参画し,他者と協働するためにの(2)で行った課題追究的な学習で扱った現実社会の諸課題への関心を一層高めというような形での文言を入れさせていただいております。(3)につきましては,最後の行にも示させていただいておりますけれども,この(3)においては探究を中心に行うという形での整理にさせていただいております。
また,ア,イ,ウにつきまして,それぞれ前回までの表題から主体的に参画するというような表現を加えさせていただくと共に,イの部分が前回までは持続可能な社会という形になっておりましたが,(3)の表題と重なるということもございましたので,今回示させていただいているような地域の創造への主体的参画,よりよい社会構築への主体的参画,我が国と国際社会への主体的参画というような形での修正を図っております。また,その際に取り扱う題材の例につきましても,併せまして公共的な場作りや安全を目指した地域の活性化,あるいは受益と負担の均衡や世代間の調和がとれた社会保障というような形での加筆をさせていただいております。
最後に一番下の箇所でございますけれども,キャリア教育に関わることでございます。キャリア教育に関わることにつきましては,従来(2)の「自立した主体として社会に参画し,他者と協働するために」の際の経済的主体の部分に関わらせて学習するという骨組みを考えておりましたが,同じく中教審の教育課程部会の中の総則評価部会で今回の公民に関わる資料について御意見を頂戴した際に,キャリア教育に関しましては経済的主体の部分との関わりだけではなくて,法あるいは情報発信,様々な主体と関わってくるということから,経済的な主体に関わる箇所にだけ閉じ込めるのではなくて,全体に関わるということでキャリア教育を位置付けてはどうかというような御意見を頂戴したところでございます。
主な修正点は今申し上げた形でございます。また4ページ目,5ページ目に関しましては「公共(仮称)」に関わる表現ということで,参考までに付けさせていただいております。現行指導要領,あるいはその解説において,「公共(仮称)」に関わっての主な記述,あるいは「公共(仮称)」という表現に関わりまして,辞書において社会一般や公というような形での取扱い,定義がなされておるところでございまして,科目の名称に関わっても「公共(仮称)」という形での整理を目下のところさせていただいておるところでございます。
資料6につきましては以上でございます。御審議のほどよろしくお願いいたします。

【土井主査】  ありがとうございました。
それでは資料6,「公共(仮称)」の方向性として考えられる構成(たたき台案)について,おおよそ40分程度を目安に意見交換をしていただきたいと思います。項目1,2,3ございますが,御意見はどの項目からお出しいただいても構いません。御意見のある方はいつものようにあらかじめ名札を立てていただきますと,私の方から順次指名をさせていただきます。また,発言が終わりましたらもとに戻していただくようお願いいたします。
それでは,どこからでもお願いいたします。いかがでしょうか。岡崎委員。

【岡崎委員】  ありがとうございます。本日の案で個人の幸福に立脚することとか,主体的に関わること,よりよい社会の構築を目指していくことが多岐にわたり盛り込んでいただけまして,大変有り難く存じております。
本日事務局に御配慮いただきましてこちらの「金融教育プログラム」を委員の先生方にお配りいただいておりますので,関連する事柄として御説明をさせていただきます。
こちらの「金融教育プログラム」はもともと2007年に発行いたしまして,全国の学校及び教育委員会に配付をさせていただきました。その後も継続的に提供をさせていただいております。この度,この本の11から12ページにかけて掲載をさせていただいております学校における金融教育推進のための懇談会委員の皆様に,ほぼ2年間にわたり御審議を頂きまして全面改訂を行いました。この2月1日に完成し,公表させていただいたばかりでございます。
同書では13ページに金融教育の定義を,お金や金融の様々な働きを理解し,それを通じて自分の暮らしや社会について深く考え,自分の生き方や価値観を磨きながら,より豊かな生活やよりよい社会づくりに向けて主体的に行動できる態度を養う教育であるとしております。
また,29ページに概念図を掲載させていただいておりますけれども,カラフルな円形の図になっております。こちらの外側の四つの半円を4分野としておりまして,生活設計・家計管理に関する分野,金融や経済の仕組みに関する分野,消費生活・金融トラブル防止に関する分野,キャリア教育に関する分野という分野を立てております。お金や金融に関する全国で行われている学習を分析いたしまして,このような四つの柱を立てるということで,この10年ほどやってきております。こちらの4分野とその内側の矢印のところが細分された内訳分類ですが,これらを通じまして生きる力や自立する力,社会と関わり公正で持続可能な社会の形成を意識し行動する力などの育成を目指しております。
これを受けて32ページから45ページにかけまして,カラフルな14ページほどの表を掲載しております。こちらの内容が金融教育の年齢層別の目標としているものです。小学校低学年,中学年,高学年,中学生,高校生の年齢層別の目標をお示しさせていただいております。この内容は学習指導要領や全国各地の実践,並びに海外の動向等を踏まえて,当初作成しました2007年の時点の表,その後の学習指導要領の改訂,実践の蓄積,内外の御議論を踏まえまして,全面改訂したものです。その過程では,学習指導要領及びその解説に明示的に言及されているかどうかについて詳細に点検いたしまして,教育課程課の御担当官の皆様にも御確認いただきまして,関連する科目名を明記させていただいたところでございます。
同書は初版より小・中・高校の各教科における参加型授業の取組を指導計画例として後半に掲載しております。今回の全面改訂版でも種々の検討を経て,指導計画例を拡充しております。特に新科目,「公共(仮称)」を展望いたしまして,公民科,家庭科のベテランの先生に199ページからの公民科の事例及び221ページからの家庭科の事例を御執筆いただいております。これは社会保障制度について,個人の生活設計に立脚しつつ,多角的な観点から「アクティブ・ラーニング」を通じて学び,考える授業展開の指導計画例を掲載したものでございます。社会保障制度は一つの代表例でございまして,他にも取り上げるべき様々な社会の仕組みがあるかと思います。社会のあるべき姿とか,人々の生活を支える諸制度について,個人の生活に立脚し,自分自身の将来の生活と社会の今後の在り方を真剣に見つめ,グループ討議や共同作業を通じて多角的に考察し,意見を述べるというような学習が,是非とも必要であろうかと存じております。
同書は2月15日に全国の学校教育委員会への発送を完了しまして,現在追加の御請求や質問のお電話など,反響を頂いているところでございます。13ページの定義を最初に御覧いただきましたけれども,新科目「公共(仮称)」について,このような考え方を含んだ観点から,今後更に御検討いただくことを念じております。ありがとうございました。

【土井主査】  ありがとうございました。じゃあ一ノ瀬委員。

【一ノ瀬委員】  それでは失礼いたします。
まず一つ,何点か申し上げたいことがあるんですが,一つこの資料,先ほど御説明いただいた資料1の30ページなんですけれども,資料1の30ページの一番最後の社会的公正(welfare),これ公正はfairnessではなくてwelfareですから,厚生労働大臣の厚生ですね。それを御訂正いただければと思います。
それで,「公共の扉」あるいは「公共(仮称)」全体に関してなんですが,「公共の扉」のアの部分で,作り出していくということで,両者によってよりよい集団社会を作り出していくというふうに書いてあるんですけれども,作り出すことはそんなに簡単ではないというのが現実で,ア,(1)(2)(3)の(3)のところで,「現実社会の諸課題への関心を一層高め」とありますけれども,この現実社会の諸課題というところはやはり,高校生ぐらいになったならば,多少意識していただいた方がいいのではないかと思います。
(3)の題材の例として,文化と宗教の多様性というのが挙げられていますけれども,ここなどでも,やはり日本というのはよく政治家の方で時々単一民族の国家でなんていうふうにおっしゃって,いろいろと批判されることがあるんですが,やはり日本人と言われるものの中にもいろいろな方々がいらっしゃるわけで,例えばオールドカマーと言われる在日の韓国・朝鮮人や中国人の方もいらっしゃいますし,ニューカマーと呼ばれるブラジルとか,そういうところからいらっしゃる方もいらっしゃるので,そういうマイノリティといっていいか,いわゆる日本民族と呼ばれるような方とは異なるような素地を持つような方も,当然協働して日本社会を構成していますので,そういう問題への言及,更にはジェンダー平等論といいますか,やはり女性と男性のジェンダーというものも,これは視点の多様性という意味で一つの言及すべき価値観だと思いますので,ジェンダー平等ということも一部言及していただきたいと思いますし,加えて今日問題として顕在化しているセクシャリティーの多様性といいますか,そうした問題についても具体的な現実社会の諸課題として言及していただけると,よりリアリティーのある教育になるのではないかなと思います。
これら全体は基本的に文化と宗教の多様性ということで,人に害を与えない限り自由な多様性を認めるというのは,ジョン・スチュアート・ミル以来の近代社会の原則だと思うんですけれども,人に害を与えない限りでの多様性を認めるという意味で,寛容という言葉で代表されると思いますが,寛容というキーワードを是非どこかに入れていただきたいと思います。それが1点目です。
2点あるんですけれども,もう1点は簡単なことで,ここの文化と宗教の多様性というふうに言われたときの宗教なんですが,宗教というのは往々にして,こういう教科書的な記述だと,神に対する信仰うんぬんということで定義付けられてしまうことが多いんですけれども,宗教現象というのは宗教学なんかが明らかにしているように多様でありまして,例えば日本人は無神論者が多いと言いつつも,お正月に初詣に行ったり,お地蔵さんにお祈りしたりとかということがあるので,加護観念といいますけれども,要するに宗教現象には多様なものがあるので,宗教というのはこういうものであるというふうに定義しにくい面があるんですよね。だからそこを意識した,例えば教科書執筆というのが必要なのではないかと思います。日本人は決して世界的に見て宗教心が少ない国民ではなくて,非常に宗教心の濃い国民であるという考え方もありますので,そういう意味では宗教というのはまさしく多様な意義を持つということを付け加えていただければと思います。
以上2点です。

【土井主査】  ありがとうございます。頼住委員。

【頼住委員】  頼住です。今の一ノ瀬先生の御意見とも重なる部分があるんですけれども,やはり日本人としての宗教性であったり,倫理性であったりというところが一つ押さえておくべき観点かなと思います。この(1)(2)(3)ですね。この流れが非常に分かりやすくなっていると思うんですけれども,(1)のところでも先人,古今東西の先人の思想から学び,そして(3)のところにも先人の取組や知恵などを踏まえるということがあるのですが,すみ分けといたしましては,この(3)の持続可能な社会づくりの主体というところで,日本人としての宗教性なり,倫理性なりというところをより具体的に検討するという。主体となるときに自分の足もとが一番重要なわけですよね。そこで言って,「公共の扉」のところはもう少し広く古今東西というような形で,そこでちょっと蓄積のすみ分けをしてみたらどうかなと思っております。
今一ノ瀬先生がおっしゃってくださった宗教的な多様性ですけれども,確かにこれは非常に重要で,特に日本人としては既成宗教ではない意味での宗教的な情操というか,そういう問題,特にこういうところで自己理解ということで扱う必要があるんじゃないかなと思います。宗教の問題,これから国際化していく上で非常に重要ですので,そういうところも少し日本人としての立場ということを明確にしていく必要があるかなと思いました。
それからもう一つ,今のこととはちょっと別のことになるんですけれども,今日いただきました資料の最初のページの一番下の灰色で囲んであるところなんですけれども,道徳教育ということが明記されておりまして,そことの関連があるということだと思いますが,やはり道徳教育,高校では明示的な科目としてはないですけれども,道徳教育というのはそもそもいろいろな科目でやるということが原則だと思いますので,その辺り,やはり「公共(仮称)」は道徳教育という側面がかなり色濃い部分もあるかと思いますので,その辺りも注意して考えていきたいなと思っております。
以上2点でございます。よろしくお願いいたします。

【土井主査】  ありがとうございます。宗教の問題は重要であると私も思いますけれども,現代社会において多様な宗教があり,それに基づいていろいろな生き方をされておられる方がいて,場合によっては問題も起こるということをどう認識するかという問題,実際に自分自身が様々な行為を行う際の判断の基準として宗教によられる方もおられますので,そういう自らの生き方に関する問題もありますし,もう一つは公共的事柄について宗教がどのように関連するかという問題もあります。宗教には幾つかの次元があると思うんです。私は憲法が専門ですけれども,政教分離の問題もありますので,その辺り,どの次元で何をどのように取り扱うかについてまた,しっかり検討させていただければと思います。
ほかいかがでしょうか。じゃあ権丈委員。

【権丈委員】  ありがとうございます。(3)の「持続可能な社会づくりの主体となるために」についてです。題材の例の社会保障の部分です。表現を工夫していただいてありがとうございます。その部分について,もう一工夫お願いできないかと思っております。
まず,前半の受益と負担の均衡という部分,こちらは重要な視点だと考えます。確かに受益と負担の均衡という表現は社会保障でも使っております。ただ,受益と負担の均衡は社会保障だけではなくて,公共サービス全般についても言えることです。御承知のように,現在,日本の財政については,財政収支の均衡がとれていないといった問題を抱えているところです。子供たちは公共サービス全般の受益者にもなりますが,将来,支え手,担い手にもなっていきますので,財政バランスについても理解を深めておいてほしいと考えます。
それから後半の世代間の調和がとれた社会保障という部分も,これも御検討いただきありがとうございます。意味合いとしては世代間の連帯,支え合いや,世代間の負担のバランスを考慮するということだと思います。そこで,例えば前のページにある世代間協力という言葉を用いて,世代間協力による社会保障としてはどうかと考えます。実際に社会保障の方でも,高齢者医療の自己負担増や保険料の引上げ,年金のマクロ経済スライドの適用などで,高齢者にも協力してもらうことが求められています。ということで,この部分は,できれば受益と負担の均衡のとれた,あるいは収支のバランスのとれた財政や世代間協力による社会保障という表現を御一考いただければと思います。
それから先ほど御説明がありました,ア,イ,ウの見出しの部分は,それぞれ主体的参画ということを入れていただいて,分かりやすくなり,よくなったと思っております。特にイの「よりよい社会の構築への主体的参画」というのは,前回のものよりも前向きな感じでよいと思います。更に変更が可能であれば。(3)のタイトルも「持続可能な社会」だけではなくて,「持続可能なよりよい社会」というふうにされると,より前向きで,未来を担う子供たちが学習するのにふさわしいのではないかと考えているところです。
それから,「公共(仮称)の学習において関係する専門家・機関」のところですが,細かい話ですけれども,消費者センターなども入っておりますので,できれば社会福祉施設,高齢者や障害者などの施設も入れてもらえばと思います。多様性ということも謳われておりますので,よろしくお願いします。
最後に1点,質問ですが,先ほど御説明いただいたキャリア教育に関してもう少し教えていただければと思います。「キャリア教育の観点から,経済,法,情報発信などに対して主体的に参画する力を育む中核的機能を担う」ということで,経済的主体だけではなく全体に関わるということでしたが,それは,大体よいとは思います。例えば(2)の「雇用,労働問題」では,「労働問題(労働関係法制を含む)」ともありますように,経済だけでなく法とも関連があるというのはわかります。ここで情報発信というのは,具体的にキャリア教育としてどういうことをイメージされているのかというところを教えていただければと思います。よろしくお願いいたします。

【土井主査】  最後の質問の点,事務局の方お願いできますか。

【大内学校教育官】  失礼いたします。先日,開催されました総則・評価部会において頂いた御意見をそのまま入れているような状況でございまして,むしろこちらのワーキングにおきまして,是非キャリア教育の位置付けも含めて御検討を頂ければということで,文言それ自体は委員の先生の御発言を受けながら入れさせていただいているというような状況でございます。

【権丈委員】  分かりました。ありがとうございます。

【土井主査】  そのほか。村松委員。

【村松委員】  私から2点あります。1点目は今キャリア教育についてお話がありましたので,その観点から少し,最初にお話しさせていただきたいと思います。
今回の配付資料6の3ページに,「公共(仮称)」においては,キャリア教育の観点から,経済,法,情報発信などに対して主体的に参画する力を育む」うんぬんと書かれています。新しく法も入ったということなんですが,法に携わる人間からすると,こういう形で入れていただくのは非常に有り難いなと思っております。このたたき台とも関わってきますけれども,法というのは社会の構成原理でありますから,そういった構成原理を扱う,構成原理である法というのを職業として扱うというのはどういうことなのか,どういう意義があるのかというのは,子供たちに伝えていくということは意義があるものと思っております。
私は日弁連の市民のための法教育委員会で事務局長をやっています。これまでたたき台の中で弁護士の名前が入っていましたので,これについて日弁連の委員会で議論したところ,基本的にできる限り協力していこうというような方向でコンセンサスがとれている状態です。あとは当然全国でやるとなれば,いろいろ越えなきゃいけないハードルあると思いますので,それは適宜な時期にまた御相談させていただければと思います。これがキャリア教育のところです。
2点目は,資料6の1ページ目,「公共の扉」についてです。今回新しくこの「ウ,公共的な空間における基本的原理」というものを入れられたということですけれども,この点について,私は賛成の立場です。従前の「公共の扉」を見ていたときに,個人としてどう生きていくかということは書かれているんですが,それだけで社会とどう関わるのかということを視点として出せるのかどうかというのは若干疑問に思っていたところです。そもそも個人というのは社会の中にあるわけで,今ある社会の中で自分の人生をどうデザインしていくのかというのは考えていかなきゃいけない。であれば,当然社会がどうあるのかということを考えないと,自分のことは分からないだろうと思うんです。またそれから,自分がそうやって関わる社会との協働関係をどう構築していくのかということを考えることも,やはり総論的なところで出していくことは大事なのかなと思います。そういう意味で,この基本原理を設けるのは大事なことではないかなと思っております。
ウを入れることについて,賛成する理由は他にもあります。課題解決ということがずっとこの間出てきております。私なりに思うのは,課題を解決する力は大事ですけれども,その前提として,課題をどう発見するのかという,課題を発見する力というのも非常に大事なんだろうと思うんです。今日お配りいただいたものでも,例えば資料2の38ページの,社会科における学習プロセスの例というところでは,最初に課題把握から入ります。この課題が何なのかということを把握できなければ,本来次の課題解決につながらないと思うんですね。じゃあ課題をどう把握するのかというのは,結局社会の枠組みを知らなければ,何が課題なのかということは発見できないだろうと思います。その意味でも,社会の基本的な原理というところを(1)のところで位置付けるということは非常にいいのではないかなと私としては思っております。
ちなみにこの基本的原理に何を盛り込むかというのは,これからの議論だと思いますし,正直私もここで答えを持っているわけではないんですが,弁護士として仕事をする中で思うのは,委任というのは非常に大事なのかなと思っています。社会が複雑化する中で,自分だけでは全てできなくて,人を信頼して人に頼るわけです。法的な委任は法的事務の委任で,事実上の事務の委任は厳密に言えば準委任と言います。その委任というものによって恐らく社会は今成り立っていますし,これから複雑になればなるほど,委任関係というのはどんどん広がってくるんだろうと思うんです。協働関係を築いていくという上では,委任ということは一つのキーワードとしてあってもいいのかなと思っております。
この委任が,どこにつながっていくとかというと,(2)の自立した主体としての社会に参画し,他者と協働することにつながっています。政治的主体となる私たち,18歳選挙権の議論がある中で,政治的主体としてどう政治と関わるのかといったときに,国民と議員の関係は委任の関係になるわけです。委任というものが分かれば,私たちは政治とどう関わるのか,あるいは選挙のときにどういう視点で選挙をするのかということも,多分視点として出てくるのかなとは思っています。
それから委任というのは,役務提供,自分の労力を提供するものの中心的な契約と言われているのですが,その役務提供で指揮監督関係が入ってくると,雇用ということになってき,労働法制に繋がっていきます。このように基本原理の中で,社会を構成する基本的な法律関係である委任を少し入れ込んでいくと,その後の(2)のところでうまくつながってくるのかな,なんていう,ちょっとそんな感じもしましたので,まだ構想段階ですけれども,コメントさせていただきます。

【土井主査】  ありがとうございます。じゃあ西村委員。

【西村委員】  先回のいろいろな先生方の議論を踏まえて,かなり工夫をしていただいたなと思っております。例えば「公共の扉」のところでは,まず自分たちが公共を作っていくというようなことを入れたり,あるいはウとして今,村松先生からお話がありましたように,(2)へつながるような空間的な,基本的な原理を学ぶところを置いて,(1)では課題を学習するという大きな項目を示して,(2)では四つの主体を自分たちの主体ということで構造化していただいて,これまではどちらかというと課題追究というよりも,課題を明らかにするためにいろいろな概念とか用語を学ぶという,私のイメージでいくと40時間ぐらいこの辺りを割くのかなと思ったんですけれども,ここを四つの主体の私たちを構造化していただいて,かつ課題追究的な内容に入れていただいていると。(2)で唯一お願いしたいのは,先回は政治的主体となることのところにかなりいろいろな概念的なものが入っていたんですけれども,今回は経済的な主体の方では金融の働きとか,財政と税というような具体的な追究の方向が見えるんですけれども,やや政治的な主体と私たちのところでは,政治参加とか,世論の形成とか,国際貢献だけで,ちょっとかなり後退しているので,もう少し,(1)のウで民主主義とか入れたので省いたかも分かりませんが,もう少し入れていただけると有り難いなと思います。
それで(3)に行って,ここで探究学習するんだということになります。こうして現場で実際授業をやるということを考えてみると,よっぽど中学校の公民的分野で習っている学習の内容をきちっと押さえておかないと,課題学習あり,課題追究学習あり,探究学習があるという,年がら年じゅう何かを追っかけている間にというような,ちょっと心配がないわけではないですので,特に(2)の大きな2番は,今までのような教え込みではなくて,課題追究学習にしていただいたという方向性は非常によいと思いますので,もう少し議論をしていける中でよりよいものができていくのではないかなと思っております。特に注文としては(2)の政治的主体となる私たちの項目をもう少しきちっと精選していただければと思います。
以上です。

【土井主査】  ありがとうございます。それじゃあ浅子委員,次に谷田委員でお願いします。

【浅子委員】  私も経済のことについて2点ほど触れたいんですけれども,一つは最初に話題としては出たんですが,効用の言葉の使い方でしょうかね。資料6の1ページ目の(1)「公共の扉」のイのところですか,ここで「行為の結果における効用として,個人の幸福と共に,社会全体の幸福を重視する考え方」という表現が出てくるわけですけれども,ここで前回効用に関して多少違和感があるというようなことを発言した記憶があるんですが,ここにおいてもまだちょっと違和感が残っておりまして,先ほど厚生は厚生労働省の厚生だという話が出たんですけれども,それに関連しまして,ここで効用として個人の幸福の面と社会全体の幸福という両方をカバーしているような書き方なんですが,やはり私の違和感というのは,社会全体に対して効用として持っていくのは,どうしても違和感があるということなので,この表現においては効用をとってしまって,「行為の結果において個人の幸福と共に」というふうに持っていくのが一番素直だとは思うんですけれども,あえて使うとすれば,個人の効用と社会の厚生としてという,結構くどい表現になるかと思いますが,その辺はもうちょっとうまく,短くして表現できないのかなというのが一つ目の点です。
それから二つ目は,同じ資料6の2ページ目なんですけれども,ここの真ん中の辺ですが,経済的主体となる私たちの一環としていろいろ,財政と税,社会保障とかあるんですけれども,ここで多少気になっているのは,高校生ですとどうしても税とか社会保障でも,余りまだ身近に感じていない,特に納税の義務とか,社会保険料を支払わなきゃいけない,大人になってからでしょうけれども。その辺に関して,税とか社会保障の中に入っているんだとは思いますが,もう少し自分が税金を支払うような状況になったりしたときに,しっかりそういうことをしなければいけないというのを,やはり高校でしっかり教えておくのが望まれるんだろうと思います。社会保険料や年金未納の問題とかも,しっかりこの辺で理解しておかせるというのが重要じゃないかなというふうに,そういう点についてちょっと意見をさせていただきました。

【土井主査】  ありがとうございます。じゃあ谷田委員,その次に棚橋委員。

【谷田委員】  失礼します。前回の議論についていろいろと御尽力いただき,またまとめていただき,どうもありがとうございます。私の方からは,意見がこうだということではなくて,内容と指導方法について,再度整理をしていただければと思っています。例えば(1)の「公共の扉」のアのところですが,「今まで受け継がれてきた蓄積や先人の取組,知恵などを踏まえ」という表現があります。そしてウが今回は新たに設けられて,「公共的な空間における基本的原理」とあります。そしてもう一つ申し上げると,2枚目のところの(2)の下の箇所では「小・中学校社会で習得した知識等を基盤に」という形での表現があります。当然これは高等学校で1年次なり,2年次なりに設定されるということが想像されるわけですが,そうしたときにこの「公共(仮称)」が,今回の教育課程の全体の枠の中で一つの大きな改編になるということを考えたときに,ここで踏まえられるような先人の取組とか知恵,知識とか,基本的な原理とか,更には小・中で習得した知識ということですが,あくまでも小・中で習得した知識を基に考えたり,考察したり,深めたりするのか,この「公共(仮称)」の場面で必要とされているような新たな知識とか,考え方とかといったようなものが別に提示されるのか,どうなのかということを,少し整理をしていく必要があると思っています。
例えば,ウの「公共的な空間における基本的原理」,私も大切だと思っているのですが,ありていに考えると,何となく日本国憲法の基本的な原理みたいなことが,中学校の公民科の学習からすると想定されるのだろうか,あるいはそれとは別の考え方,枠組みでここが示されるのだろうか。だとすると,かなりまた込み入った形で示されていくことになるのかどうなのかということです。
(2)のところですが,あくまでも小・中学校社会で習得した知識等を基盤に課題追究とか,(3)の探究とかということで,どういうふうな形での学習をしていくかということになるのですけれども,生徒たちはそれを基にして,ここでは「公共(仮称)」という枠組みの中でそれを具体的な学習活動例に見られるような形でやっていくようになるのか,一方で後に議論される「政治・経済(仮称)」や「倫理(仮称)」のところで,専門的な部分をどの部分で担保していくのかということを一定程度考えておかないと,どうもその辺りが何か重層的に判然としないまま中学校,あるいは「公共(仮称)」,そして「政治・経済(仮称)」,「倫理(仮称)」というふうな形で並んでいくのではないのかという気がします。というような点について,一つ整理をしていただきたいと思っています。
そのことと今回,いわゆる個別の知識・技能をベースにしながら,思考,判断,表現,そして情意,態度に関わるようなことの,そういった形での,いわゆる学教法の第30条第2項にあるような形での示し方を考えておられる。恐らく私が聞き及んでいる範囲内からすると,学習指導要領の記述そのものも抜本的に変えていく,あるいはいかないということの議論もなされているかと思うのですが,例えば(2)のところでいくと,題材が幾つか示されています。うまく事務方はまとめられていて,後のところは「……」となっていて,その後があるようなないような,非常にこの後検討されることだろうと思われるわけですが,そういう形で題材が規定されてくると,これまでの学習指導要領からすると,内容が規定されれば当然それが教科書に原則反映されていくことになる。一方で考えられる学習活動の例というのが下にいろいろ示されているわけですが,外部の専門家の講演とか,新聞を題材にした学習とか,体験活動とか,インターンシップの準備と振り返りとかというと,こうした活動をやってもいいということになってくると,総合的な学習の時間とかホームルーム活動とか,そういったようなことも含み込むような形になってきます。私が知りたいのは,むしろそういう形の中で外部の専門家を呼んだり,体験活動をやったり,インターンシップのことをやったりとかということで,課題追究的なことをメインに,高等学校の公民科の扉的なイメージとして「公共(仮称)」を考えるのだったら,もう少しアバウトに考えられるような形でやるのか,だとすると,記述の仕方が今後議論されると思いますが,学習活動例の方がむしろ前に出てきて,いろいろそういった教科書の記述ということもしっかり考えられるかもしれない。
でも,一方で,今御議論いただいているように,それぞれの内容が絶対に必要だということであれば,内容として当然規定されてくる。でも,内容が規定されてくると,課題追究ということは現実的にはなかなか難しい。我々は多分そのはざまの中にいるわけで,どのようにここを整理していくのか,この「公共(仮称)」によって一定度高等学校の公民科の先生や地歴科の先生の学習観というか,指導観を変えていこうというのであれば,そこはある程度抜本的に示していく必要があるだろうとし,そのメッセージが,またそこまで求めないのであればそのままだということで,その辺りのところを,なかなか難しいのですが,やっぱり整理していく必要があるのではないかと思っています。
済みません,長くなりました。申し訳ありません。

【土井主査】  ありがとうございます。じゃあ次,棚橋先生。

【棚橋委員】  失礼します。今谷田先生の御発言で,もう私の言うことがなくなってしまったようなものなのですが,谷田先生は選択肢としてこういうことも,こういうこともどういうふうに考えるのか,これから議論しなければいけないと慎重に仰りましたが,私は率直に自分はこう思うということを申し上げたいと思います。私もやはり小・中・高,特に中学校の公民的分野の二つ目の大きな単元の,いわゆる体系的に知識をきちっとやるところとの関係を,また高等学校でも「政治・経済(仮称)」とか,「倫理(仮称)」などとの関係をどうするのかということを明確にしないと,「公共(仮称)」という新科目を作る意義がなかなか伝わらないのではないかと思っています。
これまでの御議論を聞いていまして,もう大分はっきりしてきたかなと。私は「公共(仮称)」というのは,体系的な知識であるとか,例えば政治学においてはこういうことも,経済学においてはこういうこともという具体的な中身を,これとこれを入れなきゃいけないという,そういうものとは違って,完全にこれは子供たちが主体的に参画し,そのために必要な思考力,問題を考えるということを1年間通して鍛えることが一番のメインになる科目と理解しています。
そのことは今回の(2)と(3)の関係を見ても,非常に明確になってきたと思います。(2)も(3)も社会について考えるということを言っていますけれども,(2)は,明らかに分析的に考えると言っています。社会というのはいろいろな視点があるけれども,その中で政治的に考えるとするならば,この事象はどのように切れるのか。経済的に考えるならば,どのように切ればいいのかということをそれぞれ鍛えて,それを踏まえて,(3)において,今度はその対象や目的を総合的に考えるという形で,(2)で分析的な考え方を鍛えておいて,(3)で現実の総合的な社会を様々な目的から考えさせて,最終的には自分たちが参画できるようなプランを考えさせるのだというような体系ができ上がってきていると思います。
したがいまして(2)においても,例えば政治的主体となる私たちというときに,政治学でどういうことがあるからこれを教えなければいけないという考え方ではなくて,政治学者の方々は社会を政治的に切り取るときにはどのような考え方をしているのかと,その1点に絞って,では政治学の方々はどのような問いを投げかけるのですかといったようなことが具体的に出てくるということを明確にしていけば,実際に授業を担当する先生方や教科書を書く立場になっても明確になってくるのではないかと思います。
その場合,例えばここにありますように,協働により目指すべきことというのは,現在は例えばよりよい社会を築くこととか,解決することという書き方で止まっていますけれども,できればここは築くための考察視点を築くこととか,築くための考察視点を獲得することというような言い方にした方が,その性格が明確になるのでは内証か。題材の例も,現在は検討中と思われますけれども,政治参加とか,財政と税という言い方をしてしまうと,財政と税の仕組みを詳しく学ぶのだというように誤解する可能性があるでしょう。むしろ財政と税を通して何とか何とかの視点で社会を考えるといったような例示がされていくと,これは体系的な知識ではなく,考えるために必要な視点を得るための大単元であるということが明確になってくるのではないかと思います。そうすれば「公共(仮称)」という科目を新設する必要性と意義というものがより明確になって,実際どういう授業をしたらいいのかというメッセージにもなるのではないかと思います。
谷田先生は可能性を慎重に考えるというおっしゃり方をしましたけれども,私はこうしたらどうでしょうかという主張をさせていただきました。

【土井主査】  ありがとうございます。じゃあ髙橋委員。

【髙橋委員】  私も高校教員として,谷田先生と棚橋先生のおっしゃっていることを前々から大丈夫かなと思っておりました。公民という科目がどう位置付けられるかという問題に大きく関わると思うのですけれども,「公共(仮称)」が「現代社会」に代わって必修科目化されるよということになった場合,じゃあ「公共(仮称)」だけきちんとやりましょう,そして「公共(仮称)」では何をやるんですかといったときに,思考力,考える方法だけという形だと,いろいろな基礎的な知識・技能を知らないで社会に出ていってしまう人が生じてしまうと思うので,やはりある程度知識・技能を身に付けさせることが必要だとは思うんですね。ただし,それを余りにいろいろ詰め込むと,今までと同じようで何も変わりがないと。ただ,(2)番で資料6の(2)に書かれているような題材の例をもし真剣にやったら,例えば経済のグローバル化と相互依存の関係の深まりというのをやるためには,やはり基本的な知識が必要で,小・中学校で習得した知識だけではできないだろうと思うんですね。そうした場合にこれをどこの,ア,イ,ウ,エ全部,あるいは複合的な題材は使ってもいいということですが,これをきちんとやろうと思うと,本当にできるのだろうかと,今すごく心配になっているところです。
だからどうしたらいいというのは,ちょっと分からないのですけれども,今までの御議論を聞いている限りでは,キャリア教育も含め,すごくこの「公共(仮称)」という科目が,今高校でやっている総合的な学習の時間に近づいている感じがするのですが,やはり公民の教科の中で,押さえるべき知識はきちんと押さえるようなカリキュラムにしていかないといけないのかなと思います。それは「政治・経済(仮称)」,「倫理(仮称)」の選択を含めて,公民として何単位学んだらいいかとか,そういった方にも関わるのかもしれません。
以上です。

【土井主査】  ありがとうございます。大体御意見お出しいただいたかと思います。時間が来ているんですけれども,私の方から一,二点申し上げますと,確かに(2)どうするのかというのは非常に重要で,知識を重視する形にするのか,探究,あるいは追究を重視する形にするのか,そのバランスのとり方が難しい,重要なところだと思います。
それから私自身はア,イ,ウ,次の情報の部分をどう理解するのかは少しあるんですけれども,ア,イ,ウはある問題を認識する視点,政治的に見る,経済的に見るという視点でもあるんですが,実際に人々が社会に参画していく際には,社会はシステム化されていますので,政治システムを使って参画していく,経済システムを使って参画していく,あるいは法的システムを使って参画していくということになるわけで,抽象的に社会に参画することはできないのです。
そうすると,ここでこの(2)を入れているのは,(1)で基本的な考え方,あるいは枠組みをしっかり理解させた上で,実際に自分たちが参画していくときにどういうシステムを使っていくのか,どういう形で参画していくのかを分からせた上で,最後のところで大きな課題を探究させないと,実際どうすればよいのかという話につながらないのではないかと思うのです。もちろんその分析の視点というか,ものの見方・考え方として政治,経済,法があるんですけれども,同時にシステムという部分もあるので,その辺をどうバランスよく利用していくかというようなことだろうというふうには理解しております。
それでは,次の公民科目の改訂の方向性として考えられる構成についての意見交換に入っていきたいと思います。
まず事務局の方から,資料について御説明の方よろしくお願いいたします。

【大内学校教育官】  それでは資料7をお手元に御用意ください。
資料7でございますけれども,高等学校学習指導要領における公民科に属する科目の改訂の方向性として考えられる構成と。たたき台案というとこでございます。こちらにつきましては,ベースになる資料といたしまして,先ほど御紹介させていただきましたが,2月16日に開催されました特別チームでそのベースとなる資料を配らせていただいております。それを基に意見を踏まえながら,今回修正させていただいて,御提示させていただいているというのが資料7の位置付けでございます。
今ほど御議論いただきましたけれども,まず新必履修科目「公共(仮称)」につきましてですが,大きく三つの要素をベースとして考えております。一つ目は現代社会の課題を捉え,考察するための基準となる概念や理論を古今東西の知的蓄積を通して習得をするということ,また,立場や文化によって意見の異なる様々な課題について,その背景にある考え方を踏まえてよりよい解決の在り方を協働的に考察し,公正に判断,合意形成する力を養うということ。また持続可能な社会づくりの主体となるために,様々な課題の発見,解決に向けた探究を行い,平和で民主的な国家及び社会の形成者としての必要な資質・能力を養うということを新必履修科目「公共(仮称)」におきまして育成する力として検討しておるところでございます。
こうした「公共(仮称)」における学習を基にしまして,具体的には新選択科目といたしまして「倫理(仮称)」と政治経済,両方とも(仮称)でございますけれども,この二つの科目を設け,公共的な事柄に自ら参画しようとする意欲や態度を育み,現代社会に生きる人間としての在り方生き方についての自覚を一層深める学習を充実するというような方向で改善を図ってはどうかということでございます。その際には,「倫理(仮称)」については自立した思索を行うと共に,他者と共に生きる主体を育むという観点,また,「政治・経済(仮称)」におきましては,国家及び社会の形成に,より積極的な役割を果たす主体を育むというような観点を重視しまして,「倫理(仮称)」でありましたら思想史的知識の習得に終始しないように,あるいは「政治・経済(仮称)」でありましたら制度・仕組みの知識の習得に終始しないようにというふうな観点で,構成をしてはどうかということでございます。
なお,一番下の枠組みでございますけれども,この新必履修科目「公共(仮称)」に関わりまして,現行の選択必履修科目現代社会と同様に,1科目でもって公民科の教科目標を達成できるという新たな新必履修科目「公共(仮称)」を設置するということになってございます。この科目については,現代社会における三つの大項目相互の関係でありますとか,学習内容において共通する点が多く,その発展と捉えることもできることから,現代社会については科目を設置しないということも含めて検討するというふうにさせていただいております。
1枚おめくりいただきまして,各新選択科目の内容構成の考え方について御説明させていただきます。
まず「倫理(仮称)」でございますけれども,科目構成の考え方といたしまして,新必履修科目「公共(仮称)」で習得した,個人が判断するための手がかりとなるような考え方を基盤として,古今東西の幅広い知的蓄積を通してより深く思索するための概念や理論を理解する。また,それらを活用して,現代の倫理的諸課題を探究し,人間としての在り方生き方をより深く自覚し,人格の完成に向けて自己の生き方の確立を図る主体を育む「倫理(仮称)」に発展させる方向で,改善を図ってはどうかということでございます。そのために断片的な知識の暗記中心から倫理的価値の理解を基にした,考える「倫理(仮称)」に転換をするということで,具体的には中央の方に育成すべき資質・能力ということで三つほどマルを示させていただいております。
一つは現代社会に生きる人間としての在り方生き方についてのより深い自覚を促す。二つ目のマルとして,現代の諸課題を捉え,より深く思索するための概念や理論について理解をすると。また三つ目といたしまして,課題を解決するために概念や理論を活用し,論理的に思考し,思索を深め説明する力,こういったものを育成していってはどうかと考えているところでございます。
具体的な科目構成の内容でございますが,右側に大きく二つの項目を示させていただいております。一つは,(1)としまして,自己の課題と人間としての在り方生き方ということで,自己の生き方を見つめ直し,自らの悩みや体験を振り返り,「公共(仮称)」で取り扱った社会との関わり,これに加えまして,自己の課題を他者,集団,生命や自然などとの関わりも視点として捉えまして,多面的・多角的に考察し,思索を深めていくと。考察の対象としては人間の存在,愛,正義,幸福など倫理的な価値を含むものということとしてはどうかということでございます。
また,(2)でございますけれども,現代の諸課題と倫理という項目を設けまして,こちらにつきましては現代に生きる人間の倫理的課題について思索を深めると。論理的思考力を身に付け,自己の生き方の確立を図るために探究を中心としていくということでございます。例として生命,環境,家族,地域社会,情報社会,文化と宗教,国際平和と人類の福祉,科学・技術,動物,経済社会などにおける倫理的課題ということを探究の課題として掲げてはどうかということでございます。
その際ですけれども,右側の端にございますが,学習活動の例といたしまして,我が国を含む古今東西の先哲たちの基本的な考え方,これを手がかりとし,先哲の原典を講読をする,読むということでありますとか,哲学に関わる対話的な手法等も活用していくというようなことで構成してはどうかということでございます。
3枚目でございますけれども,「政治・経済(仮称)」,新選択科目案としての「政治・経済(仮称)」の科目構成の考え方でございます。小・中学校社会で身に付けた社会的事象の見方や考え方,これを基盤としまして新必履修科目で習得した選択・判断の基準となる概念,これを活用し,現代の日本の政治や経済の諸課題,あるいは国際社会における日本の役割,こういったものについて,正解が一つに定まらない現実社会の諸課題を協働して探究をすると。あるいは国家社会の形成により積極的な役割を果たす主体を育むという形で,改善・充実を図ってはどうかということでございます。
育成すべき資質・能力といたしましては四つほど整理をしておりまして,一つ目は国際社会において国家・社会の形成により積極的な役割を果たそうとする意欲や態度の育成,二つ目のマルとして,正解が一つに定まらない現実社会の複雑な諸課題の解決策を探究するために必要な概念を理解していくということ。三つ目といたしまして,社会に見られる複雑な課題を把握し,説明すると共に,身に付けた判断基準を根拠にして,解決策を構想していく力,四つ目として,構想したことの妥当性や効果,実現可能性などを踏まえて議論をし,合意形成に向かう力の育成ということを掲げてございます。
また,新選択科目案の構成といたしまして,大きく二つの項目を用意してございまして,一つは民主政治の基本原理と現代の経済ということでございます。もう一つがグローバル化が進む国際政治・経済ということで,現行現代社会におきましては,(1)で現代の政治,(2)で現代の経済,(3)で現代社会の諸課題ということで,政治経済を分けて示しておりましたが,今回の新選択科目案につきましては,現代の政治経済,あるいは基本原理に学習する項目を一つ,また,グローバル化に着目をいたしまして,国際政治経済を扱う科目ということで大きく二つの項目で示させていただきました。(1)につきましては,「公共(仮称)」で取り扱った法や民主政治,現代経済についてそれらを構成する様々な専門領域をより深く追究をしていくと。更に複雑な現代政治,あるいは経済の特質を捉えるということと共に,その解決策を探究していくということで,課題例といたしましては,望ましい政治の仕組み及び主権者としての政治参加の在り方,経済活動の在り方と福祉の向上の関連,少子高齢社会と社会保障制度といったような項目を念頭に置いてございます。
また,グローバル化が進む国際政治・経済の方の項目でございますけれども,現代の国勢政治・経済に関わる概念や理論,複雑な国際政治・経済の特質を捉え,それを説明すると共にその解決策を探究するというような,(1)と基本的な構造は同じでございますが,課題例といたしまして国際平和と人類の福祉に寄与する日本の役割,国際経済における日本の役割,地球環境と資源,エネルギー問題といったようなことについて,それぞれ(1)(2),共に探究をしていく学習活動をメインに据えたらどうかということで,右側に示させていただいていますとおり,学習活動の例として複雑な現代社会の諸課題を取扱い,協働して課題の解決策を探究していく。その際には討論,ディベートなどの手法も活用していくというようなことで,整理をさせていただいております。
新選択科目についての御審議のほどよろしくお願いしたいと思います。

【土井主査】  ありがとうございました。それでは資料7につきまして,ちょっと時間が押しておりますので,15分弱程度を目安に意見交換をしたいと思います。その際,検討すべき視点としましては,例えば新選択科目の構成をこれでよいかどうか。あるいは新選択科目と新必履修科目の関係性についてどう考えるか,あるいは現行の,現代社会の取扱いについてどうかといった点が考えられると思います。
それでは意見交換に入りたいと思いますので,どなたからでもいかがでしょうか。
一ノ瀬委員。

【一ノ瀬委員】  ありがとうございました。それでは新しい選択科目の「倫理(仮称)」の方について2点ほど意見を述べさせていただきたいと思います。
まず現行のファイルというか,このレジュメの学習活動の例,右側にあるところの学習活動の例で,「我が国を含む古今東西の先哲たちの基本的な考え方を手がかりとするため,先哲の原典を読む」とありますけれども,これ大賛成です。我々哲学の授業を担当しているんですけれども,一般的にセカンドハンドの知識で得るような,何というか,思考力と比べて原典を読むということによって,古典ですよね。古典を読むことによって得る驚きというか,衝撃というもの,これは大変なものなので,これを是非高校生の段階で,もう部分的にであれ,体験していただきたいと思います。
ただし,原典を読むというふうに私たちが言いますと,どうしても外国語の原典を読むというふうにとってしまうので,ギリシャ語,ラテン語,ドイツ語,フランス語,英語の原典を読むというふうにとられかねませんので,先哲の原典の議論を読むというようにしていただいたほうが正確かなと思います。それが1点です。
それからもう一つは,現代の倫理学というと一つの分け方として,大きく三つに分けられていて,規範倫理とメタ倫理と,あと応用倫理と。大体三つの領域に分けられているんですけれども,この新選択科目の案の(1)(2)の自己の課題と人間しての在り方生き方は,当然これ規範倫理に関わることですね。それで現代の諸課題と倫理で,これ生命,環境,家族,動物などとありますから,これは明らかに応用倫理の課題なんですけれども,メタ倫理の課題というのもどう位置付けたらいいのかと思います。メタ倫理というのはどういうことを扱うかといいますと,何々はよいとか,正しいといったときの概念の意味を分析していく領域のことをメタ倫理と呼びます。したがって,この(1)の自己の課題と人間としての在り方生き方の考察の対象の中に,人間存在,愛,正義,幸福などの倫理的な価値以外にもう一つ,例えば倫理的概念の意味という形で加えていただくと,ほんのわずかですけれども,メタ倫理的な考察を,その現代のメタ倫理というのは大変豊かな領域ですから,その豊かな果実に少し触れることができるかなというふうに思います。
以上です。

【土井主査】  ありがとうございます。ほかいかがでしょうか。浅子委員。

【浅子委員】  現在ある現代社会ですか,その科目とこの「公共(仮称)」の扱いが問題なんだろうと思いますけれども,私としては現代社会とこの新しい「公共(仮称)」というのはかなり重複する内容になると思われますので,こちら側が必修だとすれば,現代社会は廃止を含めてとどこかに表現がありましたけれども,科目としてやはり重複が激し過ぎて,そういう意味では廃止するのが賢明だと思いますが,その際に廃止したとして,例えば大学の入学試験とかいうときに,「公共(仮称)」と「倫理(仮称)」と「政治・経済(仮称)」のこの辺から1科目にするのか,あるいは歴史とか地理なんかウエートを比較した場合に,「公共(仮称)」を除いて「倫理(仮称)」,「政治・経済(仮称)」は一緒にするとか,何かその辺の目途というのは議論されているんですか,既に。ちょっとその辺のことをお聞きしたいと思います。

【土井主査】  事務局,いかがでしょう。

【梶山主任視学官】  学習指導要領と入試の関係でございますが,基本的に学習指導要領が決まってから入試のことは検討されると思います。ただ,この会において,こういう科目の区分で入試にこういうことにしてほしいというような御議論というか,内容を御検討いただくということはあるのではないかと思いますので,そこも含めてお願いできればと思います。

【土井主査】  じゃあ矢吹委員。

【矢吹委員】  ありがとうございます。済みません。「倫理(仮称)」のところの(2)現代の諸課題の倫理というところで,例として生命,環境,家族,地域社会といった形でいろいろと挙げていただいています。ここの例示について消費者市民社会という概念が消費者教育推進に関する法律で定義されておりますので,よろしければここに消費者市民社会という概念も入れていただけたらよろしいかと思っております。
以上です。

【土井主査】  じゃあ谷田委員,頼住委員。

【谷田委員】  失礼します。「倫理(仮称)」についてなんですけれども,ここに示されたたたき台案にありますように,倫理的価値の理解を基にした考える「倫理(仮称)」に転換するということで,旧課程の改善の方向性ということからすると,こういった形で進めていただければということを基本的に考えております。ただ,具体については2点ほど申し上げられればと思っています。一つは先ほど頼住委員がおっしゃった部分もあると思うんですが,日本人としての自覚といいますか,日本の思想,あるいは思想史ということを考えたときに,学習活動の例として,「我が国を含む」というふうな形で示されているわけですけれども,やはりそのことについては明確に示していただくということが求められると思います。となると,更に難しい問題が出てくるわけですが,例えば考察の対象として人間存在,愛,正義,幸福などの倫理的な価値ということが示されているわけですが,これらにつきましても,やはり考える「倫理(仮称)」に向けてどういう形で,いわゆるそういった倫理的な価値,あるいは日本の思想史,あるいは古今東西の先哲といったようなことも考えて,整理をしていくのか,もう一度何かこの辺りの示し方を整理しないと,難しいのではないのかと思っています。
そしてもう一つは,先ほども申し上げたかもしれませんが,現代の諸課題のところでも幾つか出ていますし,もちろん「政治・経済(仮称)」のところでも出ているわけですが,先ほどの「公共(仮称)」の議論と併せて,この現代の諸課題という探究的な部分「公共(仮称)」の位置付けも含めて,そして「倫理(仮称)」,「政治・経済(仮称)」の中でどういう諸課題をどのようにやるのか,高等学校としてどういうことをやるのかということを整理しておかないと,やはり何か店を出しただけになってしまうのではないのかと思いますので,この辺りの整理をお願いしたいと思っております。
以上です。

【土井主査】  それじゃあ頼住委員。

【頼住委員】  今お話があったこととも関わりますけれども,この古今東西の先哲といった場合に,やはりこれまでですと結構西洋中心で,付け足しのように東洋,日本があるという形になりがちだったと思うんですけれども,そこのところやはりもう少し幅広く,バランスよく考えていくのがいいんじゃないかなと思います。
この古今東西の原典を読む,原典の議論を読む,一ノ瀬先生がおっしゃってくださったこと,私もすごく大賛成なんですけれども,その場合に,ただ単にこの(1)の自己の課題と人間としての在り方生き方だけに関わるんじゃなくて,(2)の諸課題を考える探究の手がかりになるような,そういう文章を選びたいなと思っているんです。この探究といいますと,何か目先のことだけで考えがちなんですけれども,これから高校生が何十年と人生生きていく中で,すぐ役に立たなくなってしまうような表面的なことをああだこうだ議論するんじゃなくて,いろいろなことを議論するときに一番核になるような,それが古典の議論にも通じていくと思うんですけれども,そういう朽ちない,不朽の言葉というか,考え方とか,そういうものを身に付けさせることが,結局は現代の諸課題,その時々の現代の諸課題の解決に役に立っていくのかなと思っております。
以上です。

【土井主査】  ありがとうございます。じゃあ髙橋委員,西村委員で,そこで1回区切りをつけさせていただきたいと思います。

【髙橋委員】  先ほど申し上げたことと繰り返しになってしまう部分があるのですが,「公共(仮称)」が必履修科目であって,選択科目で「倫理(仮称)」,「政治・経済(仮称)」が置かれるということについてです。新聞報道を見ていますと,国語とかも必修の単位数が増えるかもしれないとか,あるいは地理も地理基礎が入りますよとか,いろいろなところで単位が増える傾向にあることなどを考えますと,この「公共(仮称)」だけが公民科の中の必履修科目で,あとは選択ですよと置いてしまうと,多分高等学校では「倫理(仮称)」とか「政治・経済(仮称)」というものが置かれない,置かれにくい可能性が出てきてしまうのではないかというのを懸念しております。先ほど大学入試科目はというお話もありましたが,大学入試科目にも関わらないということになりますと,選択科目であれば置かないという高校が出てきてしまうのではないかということです。「政治・経済(仮称)」,「倫理(仮称)」の内容を見ると,社会に出ていくに当たって知っておくべき複雑な事象や,人間としての在り方生き方を考える大変重要な科目だと思うのですが,それが置かれない可能性が出てきてしまうのではないかということを,ちょっと心配しております。なので,私の希望ですけれども,できれば公民科の中で,例えば4単位の履修などの枠を作っておいていただくとか,「倫理(仮称)」か「政治・経済(仮称)」はとにかく置いて学習するようにするとか,そういう道筋がもしひ置けるのであれば,そうしていただきたいなと思います。

【土井主査】  じゃあ西村委員。

【西村委員】  今,髙橋先生が言っていただいたことと前半は同じことですので省略させていただいて,特に「政治・経済(仮称)」が新しく選択科目に置かれるということはいいと思うんですけれども,ここの内容編成の(1)(2)(3)の中で,特に現代社会の諸課題というところがあるんですけれども,なかなか2単位ものでは現在やり切れていない。しかしそういう中に,グローバル化が進む中で政治と経済を一体化して,課題追究的な探究学習をやろうという構成を残していただいたというのはいいかなと思います。ただし,髙橋先生が先ほど言われましたように,高等学校での公民科の単位というのは2単位及び4単位になっているんですけれども,ほとんどが2単位になりますと,現代社会はもうやめて「公共(仮称)」にするということだそうですが,「倫理(仮称)」も「政治・経済(仮称)」も「公共(仮称)」も全て仮称ということで議論が進んでいるんですけれども,なかなか「倫理(仮称)」とか「政治・経済(仮称)」は伝統的に科目としては定着しているので,仮称はいつの段階でもとれるかと思うんですが,一方で地理歴史科の方で社会科が分かれていく中で,「歴史総合(仮称)」とか「地理総合(仮称)」という形が基礎科目として置かれるという中で,どうも公民科の3科目が編成の名称が「公共(仮称)」の上に「倫理(仮称)」又は「政治・経済(仮称)」をとっていいですよという配置になっているわけですけれども,この辺りは議論をする余地は全くないのか,もういつの段階で仮称をさっととって中身を詰めていくのか,ちょっとその辺が,私個人的には不安を持っているところであります。ですから,髙橋先生が言っていただいたように,なるべく「倫理(仮称)」とか「政治・経済(仮称)」も,各学校が何らかの形で選択でとれるような全体の教育課程に進んでいくことを個人的には望んでいます。
以上です。

【梶山主任視学官】  1点だけ,済みません。仮称の話になりました。基本的に名称というものに関してどのようにしていくかというのは,ここで御議論いただくと共に,ほかの歴史地理ですとか,そういうところと含めて全体で見ていただくのかなという話があるんだと思っております。
あともう1点,どのような選択にしていくかというところでございますけれども,どのように選択にするかということと,単位数というのは若干違う話であるのかなという気がしておりますと共に,この公民科における新選択科目というものを,多くの方がとれるように,どういうふうに考えていくかというところは,御議論いただくということが非常に重要だと思っております。ただ,単位数に関しては必履修の単位数がかなり限定されているところがあって,それをどう考えていくかという話は全体で,高校部会などで多分議論されていくとは思います。ただ,そこに関して必履修科目を増やすということは,多様な学校がある中で,必履修科目の在り方をどう考えるかというのは大きな議論になるところだと思っております。
あともう1点,地理に関して増えていくかとか,国語も増えるんじゃないかという話,そこは特段,今までの必履修ということを超えたような議論が決まったという話ではないと思っております。今の状況としてはそういう状況でございます。

【西村委員】  追加させていただいてよろしいですか。済みません,ちょっと。今答えていただいたので追加させていただきたいと思います。
個人的な意見としては,「公共(仮称)」というものを地理歴史科と公民科とのバランスから考えると,例えば公民総合とか,もし現代社会という科目をやめてやるんでしたら,「公共(仮称)」から見ていって,例えば今資料7の「公共(仮称)」の一番下の目標に,平和で民主的な国家及び社会の形成者としてうんぬんというのは,これ公民科の目標の最後のところに入っているものですから,「公共(仮称)」から見ていってここにたどり着くのかなというのが,やや1科目しか選択できない高校生がいたら,ちょっと不安だなということで,地理歴史科とか公民科の歴史的な背景の分かれてきたところを見たり,基礎科目として置かれるということならば,議論の一つにしていただけるなら,例えば「公共(仮称)」というものを公民総合というような検討があるんだったらしていただければと思いますし,それはもう系列的に議論は終わっていますよということなら取り下げたいと思います。
以上です。

【土井主査】  名称については,また御意見賜りながら議論を続けたいと思います。
それでは引き続きまして,公民科で育成すべき資質・能力の整理について意見交換を行いたいと思います。
まず事務局の方から資料について御説明をお願いいたします。

【大内学校教育官】  失礼をいたします。それでは資料8をお手元に御用意ください。
資料8につきましては公民科で育成すべき資質・能力の整理(たたき台案)ということで,今回「公共(仮称)」,「倫理(仮称)」,「政治・経済(仮称)」の3科目につきましての,横軸の方になりますけれども,個別の知識や技能,あるいは思考力,判断力,表現力,情意,態度等に関わるものという形での育成する力は何かというのをたたき台として当てはめさせていただいたものでございます。
この議論の前に,一番最後の資料8の4枚目をお開きいただけますでしょうか。
「参考 学習指導要領等の構造化のイメージ(仮案・調整中)」というのがございまして,これは昨年8月に出されました論点整理の補足資料で示されていたものでございます。今申し上げました横軸の部分というのが,大きく三つの柱で整理をされておりまして,この柱に沿って,今現在の各教科等において議論がなされているところでございます。
1枚目にお戻りを頂きまして,資料8でございますけれども,個別の知識や技能,何を知っているか,何ができるかという観点で,「公共(仮称)」につきましては,これまで御議論いただいておりましたとおり,現代社会の諸課題を捉え,考察し,選択判断していくために必要な概念的な枠組みの理解,あるいは様々な主体となるために必要な知識,概念や技能という形で,知識や技能というのを整理させていただいております。
また横に見ていただければと思いますが,思考力,判断力,表現力と,知っていること,できることをどう使うかということにつきましては,国家社会の形成者として必要な選択・判断を主体的に行うと。他者と協働しながら様々な課題を解決していく,そういった力を育成するということとしてはどうかということでございます。
最後に情意・態度等に関わるものといたしまして,どのように社会・世界と関わり,よりよい人生を送るかということでございますけれども,社会参画への意欲や態度でありますとか,現代社会に生きる人間としての在り方生き方についての自覚,こういったものを「公共(仮称)」という科目において育成をしていってはどうかということで,先ほど御議論で,資料7におきまして「倫理(仮称)」あるいは「政治・経済(仮称)」の中央部分に育成すべき資質・能力として示させていただいているもの,これがそれぞれここの「倫理(仮称)」,あるいは「政治・経済(仮称)」の中にはめ込んでといいますか,当てはめて整理をさせていただいたておるところでございます。個別の知識や技能,思考力,判断力,表現力等の育成,情意・態度等に関わるというような三つの柱で育成する際の力,資質・能力等についての御意見,御議論を頂ければと思います。
なお, 2ページ目でございますけれども,社会科等で育成すべき資質・能力の整理ということで,こちらは2月8日の第5回のワーキンググループ,特に小・中学校,あいは小・中・高を通じた育成すべき資質・能力を中心に御議論いただいた際のたたき台の資料でございまして,先ほども冒頭御紹介をさせていただいていた資料ですけれども,小学校社会,中学校社会,特に公民的分野につきまして示させていただいているような観点での御議論というのを進めていただいているところでございます。
また3枚目の資料というのは,こちらも参考なんですが,昨年の夏に中教審において論点整理を補足資料でまとめられた際のものでございまして,一番下の公民のところにおいて,「公共(仮称)」で三つの能力等を示させていただいておりますが,こちらを踏襲しつつ,必要な加筆をしたものが1枚目の資料ということでございます。資料8において,「公共(仮称)」,「倫理(仮称)」,「政治・経済(仮称)」において育成すべき資質・能力についての御議論の方,よろしくお願いしたいと思います。

【土井主査】  はい,ありがとうございました。それでは資料8について御議論を頂きたいと思います。司会の不手際でもう終わりの時間が近づいておりますが,少し延長させていただいて,3時10分を目途に意見交換をしたいと思います。どの科目からでも,また三つの柱,いずれからでも結構ですので,御意見を頂ければと思います。いかがでしょうか。

【土井主査】  原田委員。

【原田主査代理】  「公共(仮称)」の目標といいますか,資質・能力の整理のところなんですが,一番右側の情意・態度のところに社会参画への意欲・態度というのが載っています。これはこれでいいかとは思うんですけれども,先ほども議論になったような,現代社会に代えて「公共(仮称)」を必履修科目として新たに設置する,その意義みたいなものを多くの先生方に御理解いただくには,単に看板を政府から言われたから入れ換えたというだけではなくて,やっぱり公共空間は自分たちが作る,そのために積極的に社会参画していくんだというのは,単なる態度じゃなくて,私はむしろ思考力,判断力,表現力や議論に関わるところだと思うので,そのへんは是非皆さんに御議論いただきたいんですが,何か付け足しみたいに情意・態度に社会参画を入れるのではなくて,もう少し表現力等と関わる思考力の大事なところに,公共空間に積極的に参画していくという能力を付けるんだというメッセージを込めないと,余り現社に代えて「公共(仮称)」を作る意義が薄いんじゃないかと個人的に思いますので,また御議論いただければと思います。
以上です。

【土井主査】  ありがとうございます。そうしたら,館委員,岡崎委員の順番で。

【館委員】  今の資料の4ページ目の学習指導要領等の構造化のイメージの一番上に「人格の完成を目指し」うんぬんかんぬんと,「必要な資質の育成を期す」というのがあります。そのことと仮称である「公共」について話したいと思います。小学校,中学校の方では,今までの目標で考えるならば,当然,公民的資質の基礎みたいな言葉が出てくるだろうし,それから高校においては,公民としての資質を育成するというのが目標に掲げられてくると思うんです。そうなったときに,先ほど西村委員が言ったことに関連するんですけれども,「公共(仮称)」という科目名はどうなのかなという率直な疑問を持つというところであります。「公共(仮称)」という科目名が,小学校,中学校の今までの目標から考えられてきた公民的資質,あるいは今までの高校での公民としての資質というものとどうつながっていくのかなというところが少し気になるところだと思いました。
以上です。

【土井主査】  それじゃあ岡崎委員。

【岡崎委員】  はい,ありがとうございます。1ページの左上の「公共(仮称)」の個別の知識や技能のところの2点目でございますけれども,「様々な主体となるために必要な知識,概念や技能」という文言を追加していただきました。現在の資料6の内容を踏まえていただいているかと思いますが,この資料8が独立した資料として扱われることも想定されますす。独立した資料として拝見しますと,「様々な主体となるために」という表現は少し意味が通じにくいのではないかと思います。全てを列挙することは難しいかと思いますけれども,資料6の2ページの「政治的主体・経済的主体・法的主体などとなるために」などとした方がよろしいのではないかと思います。
あともう1点,資料8の2ページ目の右下のセルですけれども,2ポツ目,「自国を愛し,その平和と繁栄を図ることが大切であることの自覚」ですが,やや違和感がございまして,本日までの議論を踏まえますと,「よりよい社会を実現し,各国の平和と繁栄を図ることが大切であることの自覚」などとした方がよろしいのではないかと思います。次の項目に「各国が相互に主権を尊重し」とありますので,各国の尊重も謳われており,バランスがとれているのかもしれませんけれども,自国を愛するということがやや強調されすぎているのではないかなという印象がございますので,申し上げさせていただきました。

【土井主査】  権丈委員。

【権丈委員】  ありがとうございます。「公共(仮称)」の「個別の知識や技能」についてです。これに関連して中学校社会,例えば公民的分野では,「統計や新聞,映像など,現代の社会的事象に関する諸資料を活用する技能」と書かれてあり,それから8月の中教審の教育課程企画特別部会の論点整理では,地理・歴史については,「地図や地理情報システムなどの地理的技能」,それから「歴史に関わる諸資料を活用する技能」が示されておりますので,「公共(仮称)」についても,そういった資料等を活用する技能ということを,少し意識しておいた方がよいのではないかと思います。特に政治参加等もございますので,資料等を活用して根拠に基づいた議論をできるようにしたいと考えます。主義信条だけではなくて,事実やデータに基づいて議論すること,事実と価値判断を分けて議論できるようにするということが,一つ重要な技能になるのではないかと考えております。
以上でございます。

【土井主査】  ありがとうございます。一ノ瀬委員。

【一ノ瀬委員】  最後短く,先ほど私が発言したこととの整合性ということで述べたいと思います。資料8の「倫理(仮称)」の個別の知識や技能のところの,「古今東西の幅広い知的蓄積を通して,現代の諸課題を捉え,より深く思索するための概念や理論の理解」と書いてありますので,概念の理解ということはメタ倫理とつながることなので,先ほどの資料7の選択科目としての倫理の中の(1)の自己の課題と人間としての在り方生き方のところに,先ほど私メタ倫理について触れていただければ有り難いと申し上げましたけれども,その倫理的概念の探究とか,倫理的概念の意味という形で,メタ倫理的要素を一言言及していただけますと,例えば「公共の扉」での倫理的な教育とは別な,もっと掘り下げた形での選択科目として「倫理(仮称)」の特徴も出せると思うので,そうしていただけると有り難いなと感じます。
以上です。

【土井主査】  ほかいかがでしょうか。村松委員。

【村松委員】  資料の1枚目には,「公共(仮称)」のところで育成すべき資質・能力が書かれていて,2枚目に小学校,中学校で育成すべき資質・能力が書かれていています。この中学の公民的分野の資質・能力がどのように高校に引き継がれているのかというのは,何だかよく分からなかったんですね。もちろん「公共(仮称)」の議論がまだ固まっていない段階ですから,それはしようがないのかもしれないんですけれども,要は中学校で育った力を,高校でどう伸ばしていくのか,そういう視点でもうちょっと言葉をつないでいただくと分かりやすいかなと思いました。

【土井主査】  ありがとうございます。ほかいかがでしょうか。よろしゅうございますでしょうか。はい,ありがとうございました。
時間少しオーバーいたしましたが,本日はここまでとしたいと思います。本日お出しいただいた御意見につきましては,事務局で論点ごとにその趣旨を整理していただくようにお願いしたいと思います。
本ワーキンググループにおきましては,4月以降も引き続き取りまとめに向けて検討を進めていく予定でございます。
なお本日,とりわけ最後の部分は限られた時間内での御討議でしたので,更に御意見,あるいはお気付きの点等がございましたら,ペーパーで事務局にお送りいただければと考えております。
本日予定された議題はここまででございます。最後に次回以降の日程などについて事務局から説明をお願いいたします。

【大内学校教育官】  本日もありがとうございました。土井主査からもお話ございましたとおり,本ワーキンググループについては4月以降も検討を進めていくこととしておりますので,お力添えいただければと思っております。なお,次回の会議の日程につきましては,追って調整の上,御連絡差し上げたいというふうに思っております。また御意見等につきましては,通常私どもの係,教育課程総括係の方からメール等で御案内させていただいておりますが,こちら宛てに頂戴できればと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。ありがとうございました。

【土井主査】  それでは,第6回の社会・地理歴史・公民ワーキンググループを終了したいと思います。どうもありがとうございました。

―― 了 ――


お問合せ先

初等中等教育局教育課程課教育課程総括係

電話番号:03-5253-4111(代表)(内線2073)