教育課程部会 国語ワーキンググループ(第1回) 議事録

1.日時

平成27年11月19日(木曜日) 10時00分~12時00分

2.場所

合同庁舎第7号館東館3F2特別会議室
東京都千代田区霞が関3-2-2

3.議題

  1. 国語教育の改善充実について
  2. その他

4.議事録

【小林教育課程課課長補佐】
 おはようございます。定刻より少し早いのですが、ただいまより中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会国語ワーキンググループを開催いたします。
 開会に当たりまして、文部科学省初等中等教育局教育課程課長、合田哲雄より御挨拶申し上げます。

【合田教育課程課長】
 おはようございます。
 本日は、中教審の国語ワーキンググループ第1回目を開催いたしましたところ、委員の先生方には、大変御多忙の中お集まりいただきまして心から感謝を申し上げたいと思っております。
 先生方は御案内のとおり、現行の指導要領でございますが、きょうお集まりの先生方にも大変な御尽力を頂いて、言語活動というものを教科を貫く教科横断の横串として位置付けたところでございます。その中でも教科、国語は、その中核的な存在として学校現場において、様々な多様な質の高い取組を頂いているところでございまして、それにつきまして、きょうお集まりの先生方に大変な御尽力を頂いていることに心から感謝をしたいと思っております。
 先生方は御案内のとおり、2008年の改訂が現在各学校で取組を行われているところでございますけれども、次の改訂に向けての御審議ということで、きょうお集まりいただいたところでございますが、今年の8月に、後ほど御説明申し上げます改訂に向けての論点整理というものを、中央教育審議会の教育課程企画特別部会でおまとめいただいたところでございます。ちょうどこれを大変大事な基礎工事、土台といたしまして、これからその上にまた新しい学習指導要領という大きな建物を建てていただくというわけでございますけれども、具体的に柱を立てて構造物を組み立てていくという作業を先生方に取り組んでいただくことになろうかと思っております。今年度、それから来年度という時間的なスケジュールの中でやらせていただくということになりますので、これから私どもも、いわば臨戦態勢というような気持ちで、来年度の改訂に向けて取り組ませていただきたいと思っておりますし、特に本ワーキンググループにおきましては、平成27年度、本年度末までをめどに8回程度開催していただきまして、次の指導要領におきましても、大変重要な教科でございます国語の具体的な在り方について御議論いただくということで、是非御尽力、お知恵をおかりしたいというふうに思っております。
 後ほどお話をさせていただきますように、特に国語につきましては、先ほど基礎工事と申し上げました論点整理の中で、幼児期に育まれた言葉による伝え合いなどの基盤の上に、小・中・高等学校教育を通じて育成すべき資質・能力を明確化する、その上で言語活動を通じて言葉の働きを理解し、相手や場面に応じて活用する能力や情報活用能力の育成、それから現代の文化、社会の在り方や日本人としての生き方などにもつながる古典学習の充実、他者と異なる新たな考え方や価値を創出し、表現する活動の充実といったような御提言を頂いたところでございます。このような観点から、是非活発な御議論を頂きまして、引き続き学校現場におきまして、質の高い多様な教育活動が創発されるような学習指導要領にさせていただきたいと思っておりますので、是非忌憚のない御意見を賜りつつ、御議論を重ねていただきたいと思っております。
 大変簡単ではございますけれども、一言お礼方々御挨拶を申し上げます。本日以降、どうぞよろしくお願い申し上げます。

【小林教育課程課課長補佐】
 それでは議事に先立ちまして、本部会の主査及び主査代理について御報告いたします。本日の資料2の初等中等教育分科会教育課程部会運営規則に基づきまして、本ワーキンググループは、教育課程部会の決定により設置されており、主査及び主査代理は、教育課程部会長が指名することとされております。教育課程部会長と御相談いたしまして、北原保雄委員を主査、高木展郎委員を主査代理にお願いしておりますのでよろしくお願いいたします。
 それでは、次に委員の御紹介をいたします。本日の資料1として、本ワーキンググループの名簿を配付させていただいておりますので、名簿順に御紹介させていただきます。
 まず、北原保雄主査でございます。

【北原主査】
 よろしくお願いいたします。

【小林教育課程課課長補佐】
 高木展郎主査代理でございます。

【高木(展)主査代理】
 どうぞよろしくお願いいたします。

【小林教育課程課課長補佐】
 続きまして、荒瀬克己委員でございます。

【荒瀬委員】
 荒瀬でございます。どうぞよろしくお願いいたします。

【小林教育課程課課長補佐】
 氏原基余司委員でございます。

【氏原委員】
 氏原でございます。よろしくお願いいたします。

【小林教育課程課課長補佐】
 大野泰弘委員でございます。

【大野委員】
 大野です。どうぞよろしくお願いいたします。

【小林教育課程課課長補佐】
 北村薫委員でございます。

【北村委員】
 北村でございます。よろしくお願いいたします。

【小林教育課程課課長補佐】
 児玉忠委員でございます。

【児玉委員】
 児玉でございます。よろしくお願いします。

【小林教育課程課課長補佐】
 酒井邦嘉委員でございます。

【酒井委員】
 酒井です。お願いします。

【小林教育課程課課長補佐】
 続きまして、佐藤和彦委員でございます。

【佐藤委員】
 佐藤でございます。どうぞよろしくお願いいたします。

【小林教育課程課課長補佐】
 島田康行委員でございます。

【島田委員】
 島田です。どうぞよろしくお願いいたします。

【小林教育課程課課長補佐】
 中村和弘委員でございます。

【中村委員】
 中村でございます。どうぞよろしくお願いいたします。

【小林教育課程課課長補佐】
 西一夫委員でございます。

【西委員】
 西でございます。よろしくお願いいたします。

【小林教育課程課課長補佐】
 宮澤正明委員でございます。

【宮澤委員】
 宮澤です。よろしくお願いいたします。

【小林教育課程課課長補佐】
 横山真貴子委員でございます。

【横山委員】
 横山です。よろしくお願いいたします。

【小林教育課程課課長補佐】
 吉田裕久委員でございます。

【吉田委員】
 吉田でございます。どうぞよろしくお願いいたします。

【小林教育課程課課長補佐】
 また、本日は御欠席でございますが、井田由美委員、高木まさき委員、野秋愛美委員、藤森裕治委員、森田盛行委員は、本ワーキングの委員に就任されております。
 委員の御紹介は以上でございます。
 次に、文部科学省関係者を御紹介させていただきます。
 文部科学省初等中等教育局教育課程課長の合田でございます。

【合田教育課程課長】
 どうぞよろしくお願いいたします。

【小林教育課程課課長補佐】
 初等中等教育局主任視学官の清原でございます。

【清原主任視学官】
 どうぞよろしくお願いいたします。

【小林教育課程課課長補佐】
 教育改革調整官の平野でございます。

【平野教育改革調整官】
 よろしくお願いいたします。

【小林教育課程課課長補佐】
 教育課程企画室長の大杉でございます。

【大杉教育課程企画室長】
 よろしくお願いいたします。

【小林教育課程課課長補佐】
 教育課程課教科調査官の水戸部でございます。

【水戸部教科調査官】
 よろしくお願いします。

【小林教育課程課課長補佐】
 同じく教科調査官の杉本でございます。

【杉本教科調査官】
 よろしくお願いいたします。

【小林教育課程課課長補佐】
 私は、教育課程課課長補佐の小林でございます。どうぞよろしくお願いいたします。
 それでは、議事に入ります前に、北原主査、高木展郎主査代理から御挨拶いただければと思います。では、北原先生、お願いいたします。

【北原主査】
 北原でございます。よろしくお願いいたします。座って御挨拶させていただきます。
 今さら私の出番じゃないと思うんですが、もう10年前ぐらいから文部省を首になったと思っておりましたけど、何か突如またこんな役を仰せつかりまして、皆さんに御迷惑をお掛けしないようにやりたいと思っております。久々の学習指導要領の大改訂ということで、大事なワーキンググループになると思いますので、よろしくお願いいたします。
 私は、ある教育雑誌に、私はなぜ教育の道を志したかという文章を書かせていただきまして、今書き終わったところですが、考えてみると、全然教育の道を志した覚えはございません。それから、その後余り教育の道を歩んではおりませんので、全くの素人でございます。ただ長い間、小学校・中学校・高等学校の国語科の教科書を編集してまいりまして、今もちょっと関係しておりますので、そういう点では学習指導要領には関心を持っております。また、大分長い間になりますけども、幼稚園、小学校、中学校、高等学校、全校種のリーダーの方が集まっている日本教育会という会がございますが、その会長を仰せつかっていまして、そういう方々といろいろお話し合いをしておりますので、全教育について関心は持っておりますけれども、実力はございません。そういうことで、どうぞ皆さんのお力をかりて、いい結果が出ればありがたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。

【高木(展)主査代理】
 主査代理を拝命いたしました高木展郎でございます。どうぞよろしくお願いいたします。皆様のお力を頂戴しながら、よりよいものを作ってまいりたいというふうに考えております。座って少しお話をさせていただきます。
 これから国語というものを対象にしながら皆様といろいろ考えていくんですが、最近ちょっと考えるところがございまして、大人になったときに学校教育、小・中・高を通してどんな学力が身に付いたのかなというふうに考えたり、いろんなところで、あなたは小学校、中学校、高校で国語の力って何が付いたの? と聞きますと、ほとんどの方は答えてくれないんですよね。とても悲しいなと思うんですけども、そのときに、それじゃ、国語でどんなことをやってきた? と話をすると、例えば小学校だったら「ごんぎつね」を読んだとか、中学校だと「故郷」を読んだとか、高校だと「羅生門」を読んだ、作品名が挙がってくるんですね。やっぱりそれだけだと、学校教育で学力を付けていく、今般の場合には資質・能力ということが大変重要視されていますし、この後御説明があると思いますが、論点整理の10ページ、11ページのところに、資質・能力の内容が入っております。国語教育の歴史を少し見てみますと、昭和52年のときに、表現・理解・言語事項という能力ベースの指導要領ができまして、その後やはり「話すこと・聞くこと」「書くこと」「読むこと」という活動ベースのものがまた今現行としては行われていると。そういうことを含めて、是非この席で皆様と御一緒に国語における資質・能力というのは一体どういう方向にあるのかというのを考えていかないと、次の時代の国語の力、国語の学力というのを育てられないのかなというふうに今考えております。
 それからもう一つは、今回の場合特に高等学校の出口の問題が大変重要になってくると思っております。これも資料の中に幾つかありますが、例えば資料9の中のいろいろなものを見てみますと、評価規準としてはB規準であるものが大変難しい基準になっているものも幾つかあるというふうに思っております。ですから、小・中・高等学校を通じて育成すべき資質・能力を、高等学校の出口としてどういうふうに考えていくのかというのも、本席で考えられるといいなと思っております。
 是非皆様のお力でよりよいものができればと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。

【小林教育課程課課長補佐】
 ありがとうございました。
 それでは、本ワーキンググループの進行は、これより北原主査にお願いいたします。

【北原主査】
 それでは、これから議事に入ります。
 初めに、本ワーキンググループの審議等については、初等中等教育分科会教育課程部会運営規則というのがございますが、資料2ですか、それの第3条に基づきまして、原則公開により議事を進めさせていただくということになっております。それと、第6条に基づきまして、議事録を作成し、原則公開するものとして取り扱うこととさせていただきます。公開で、議事録も公開するということでどうぞよろしくお願いいたします。
 なお、本日は、報道関係者から会議の撮影及び録音の申出があります。これを許可しておりますので、撮影はございませんけども、ありますので、御承知おきいただきたいと思います。これが進行上の確認でございます。
 それでは、事務局から配付資料の説明、確認をお願いします。

【小林教育課程課課長補佐】
 配付資料の確認をさせていただきます。議事次第にあります資料1から10を配付させていただいておりまして、その他机上参考資料を配付させていただいております。資料6につきましては、緑の冊子、論点整理となっております。不足等がございましたら、事務局にお申し出ください。
 また、机上にタブレット端末を置いていますので、その中には本ワーキンググループの審議に当たり参考となる資料等が入っております。
 本ワーキンググループの設置に係りまして、新たに中央教育審議会初等中等教育分科会の委員になられた先生方におかれましては、机上に辞令をお入れした封筒を置かせていただいておりますので、御確認をお願いいたします。
 以上でございます。

【北原主査】
 ありがとうございます。
 資料の確認をお願いしますが、もし何か落ちがありましたらおっしゃっていただきたいと思います。
 それでは、諮問、それから教育課程企画特別部会の論点整理、改訂の検討体制、今後のスケジュール等につきまして、事務局から説明をお願いします。

【大杉教育課程企画室長】
 失礼いたします。それでは、お手元に資料4、資料5、それから緑色の論点整理という冊子がございますけれども、それを御準備いただければというふうに存じます。
 まず、資料4からでございますけれども、学校段階別及び教科等別ワーキングの設置についてという資料が資料の4でございます。資料4を1枚おめくりいただきますと、次期改訂に向けた検討体制ということで図示してございます。今回、論点整理をおまとめいただきました教育課程企画特別部会、それから改訂に向けた全体的な議論をお取りまとめいただきます教育課程部会、この下に22の専門部会を設置させていただいたところでございます。本国語ワーキンググループ、図の下の左から2番目のところにございますけれども、本ワーキンググループにつきましては、国語に関する小・中・高を通じた御議論を頂きますとともに、この隣に、言語能力の向上に関する特別チームというのが別途設置されてございます。本日ワーキングに御出席いただいている先生の何人かにも御協力を頂いているところでございますけれども、後ほど論点整理で御説明させていただきますように、今回の改訂におきましては、国語教育と外国語教育、それぞれを充実させつつ、相互の連携を図っていくということが1つ課題となってございます。こういった点につきましては、言語能力の向上に関する特別チームにおいて集中的に御議論いただく予定でございます。この特別チームにおける議論につきましては、本ワーキングにも随時御報告をさせていただきますとともに、本ワーキングの御議論につきましても、特別チームに随時つながせていただきたいというふうに考えてございます。
 それでは次に資料5でございます。今後のスケジュールという紙でございます。今後のスケジュールにつきましては、27年10月からというところにございますように、学校段階別・教科等別の先ほどの22の専門部会の議論が順次スタートしているところでございます。これらの議論を、平成27年度末から年度明けをめどにお取りまとめいただくというスケジュールでございます。これらを平成28年というところにございますように、教育課程部会又は企画特別部会におきまして全体のお取りまとめを頂き、審議のまとめを頂く、そして28年度内に中央教育審議会としての答申をお取りまとめいただく、このようなスケジュールでございます。一部、小学校の授業時数の在り方につきましては、27年内、若しくは年明けに一定の結論を別途、小学校部会という別の部会においてお取りまとめいただくというスケジュールでございます。こうしたスケジュールを踏まえますと、幼稚園におきましては平成30年度から、小学校32年度、中学校33年度、そして高校は34年度から年次進行という実施のスケジュールが予定されているところでございます。
 それでは続きまして、緑色の論点整理の冊子の方に移らせていただきたいと存じます。論点整理、表紙を1枚おめくりいただきますと目次がございまして、その後本文が53ページまで続いてございます。それを全ておめくりいただきました後、緑色のページをおめくりいただきますと、企画特別部会の委員名簿、そして14回にわたって議論されました企画特別部会の審議の経過が記されてございます。その後、さらに緑色のページをおめくりいただきますと、11月に出されました本ワーキング含め諮問に向けた議論の前提となります諮問文が掲載されてございます。1枚おめくりいただきますと、諮問理由ということで掲載させていただいております。
 詳細は御説明するお時間がございませんが、簡単に申し上げますと、今の子供たち、そして、これから誕生する子供たちが成人して社会で活躍する頃の社会、その頃の在り方を描きながら、子供たちにどのような力が求められるのか、そしてそうした力を育むためにはどのような教育の在り方が求められるのか、そういったことを考えながら新しい教育課程の在り方を議論していただきたいということ、現行学習指導要領におきましては、生きる力の育成、確かな学力のバランスのとれた育成、教科を通じた言語活動の重視といったことが取り入れられましたけれども、こうした成果が現場の真摯な取組も相まって、近年改善傾向にある学力調査の結果などにも表れているということ。一方で、例えば社会参画の意欲でありますとか、判断の根拠や理由を示しながら自分の考えを述べることなど、こういった点につきましては引き続き課題が見られるということ。次のページになりますけれども、こうした状況も踏まえながら一人一人の可能性をより伸ばし、新しい時代にふさわしい学習指導要領の改善を図る必要があるということ。具体的には下にございますように、第1に教育目標内容と指導方法、評価の在り方を一体として捉えた新しい学習指導要領の在り方、この基本的な考え方を緑色の冊子としておまとめいただいたところでございます。次のページになりますけれども、第2にとありますように、育成すべき資質・能力を踏まえた教科科目の在り方、これをまさにこれから各ワーキンググループ等で御議論いただくところでございます。そして次のページの一番下にございますように、学習指導要領の理念を実現するためにカリキュラム・マネジメント、指導方法、評価方法の改善をはじめとする様々な条件整備も含めた在り方、こうしたことも指導要領の在り方にとどまらず、総合的に御議論いただきたいということでございます。
 それでは、これを受けました教育課程企画特別部会の論点整理につきまして、簡単に御説明申し上げます。冒頭にお戻りいただきましてページ数1ページのところをごらんいただければと存じます。1ページ目に2030年の社会と子供たちの未来ということでございます。先ほどスケジュールで御説明申し上げましたように、新しい学習指導要領は、小学校におきましては2020年からの実施が予定されるところでございます。指導要領がおおむね10年ごとに1回の改訂のスケジュールであるということを踏まえますと、おおよそ2030年頃までその役割を担うということが予定されるところでございます。その頃の社会の在り方、そしてその先の未来を描きながら子供たちの未来、学習指導要領の在り方を議論していくということでございます。
 論点整理で御提示いただきました教科、学校種を超えた教育課程として目指すべき方向性といたしまして、3ページ目の下にございますように、社会に開かれた教育課程ということを御提示いただいているところでございます。3ページ目、一番下にございますように、社会や世界の状況を幅広く視野に入れ、よりよい学校教育を通じてよりよい社会を創るという目標を持ち、それを社会と共有していくということ、そして次のページの上にございますように、これからの子供たちに求められる力をしっかりと明確化し育んでいく、そういった教育課程であるということ、そして3番目といたしまして、学校教育や教育課程の在り方を、学校内に閉じずに社会と共有しながら実現していく教育課程であるということ、この3つを御提言いただいているところでございます。
 前回改訂の成果と次期改訂に向けた課題といたしましては、5ページにございますように、生きる力の育成、確かな学力のバランスのとれた育成、言語活動などの重視、こういったことの成果を踏まえながら学力の3要素のバランスのとれた育成や言語活動の重視等につきましては、その成果を受け継ぎ、引き続き充実を図ることが重要であるとされたところでございます。一方で6ページ目にございますように、我が国の子供たちについて指摘されている現状を踏まえますと、学力を含めた生きる力という全体像、この理念について、教育課程、あるいは教科等への浸透、具体化をより進めていく必要があるということ。6ページ目の一番下にございますように、教育課程の全体像を念頭に置いた教育活動の展開という観点から、一層の浸透や具体化、見直しを図る必要があるのではないかということでございます。
 7ページ目に新しい学習指導要領等の在り方についてでございますが、一番下にございますように、各教科や教育課程全体の学びを通じて何ができるようになるのか、そして8ページ目にございますように、そのために何を学ぶのか、それをどのように学ぶのかといった子供たちの具体的な学びの姿を考えながら教育課程を構成していく必要があるということでございます。
 具体的に育成すべき資質・能力につきましては、11ページ目の下にございますように特にこれからの時代に求められる資質・能力、将来の予測が困難な複雑で変化の激しい社会の中で、あるいはグローバル化が進展する社会の中で、一人一人が幸福な人生を生きるためにどのような力を育んでいくのか、12ページ目にございますように、変化の中に生きる社会的存在として様々な情報を受け止め、判断しながら他者と一緒に生き、課題を解決していくための力、様々な情報活用能力、いわゆるクリティカル・シンキングと言われる物事を多面的に吟味し見定めていく力などなど、また13ページ目にございますように、グローバル化する社会の中で言語や文化に対する理解を深め、国語で理解したり表現したり、あるいは日本文化を理解して自国の文化を語り継承すること、異文化を理解し多様な人々と協働していくことなどが重要でございます。こうした資質・能力は多種多様にあるわけでございますけれども、これを教育課程の理念に落とし込んでいくためには、一定の構造化が必要だろうという御提言を頂いているところでございます。
 恐縮ですが、お手元の論点整理のページを後ろの方にめくっていただきますとカラー刷りの補足資料がございます。そのスライド番号27ページでございます。大体冊子の中ほどになりますけれども、カラー刷りの補足資料のスライド番号27でございます。育成すべき資質・能力の3つの柱を踏まえたとございますけれども、これらの資質・能力を、何を知っているか、何ができるか、知っていること・できることをどう使うか、どのように社会・世界と関わり、よりよい人生を送るか、この3つの観点から捉え、構造化していく必要があるのではないかという御提言を頂いているところでございます。
 本文の方にお戻りいただきますと13ページでございますが、こうした3つの柱に基づく資質・能力を幼児教育から高等学校までを通じた見通しの中で構造化していくということ、また、15ページ目の一番下にございますように、各教科を学ぶ本質的な意義と各教科で育成される資質・能力の間の関連付けや内容の体系化を図っていくということ、そうした中で資質・能力の全体像を整理していく、こうした方向性を御提言いただいているところでございます。
 ページをおめくりいただきまして19ページには、学習評価の在り方につきましても評価の3つの観点ということで3要素に沿った整理を検討していく必要があるということ。
 それから21ページ目からは、理念を実現するために必要な方策ということで、カリキュラム・マネジメントでありますとか教員の養成採用研修、ICTも含めた様々な条件整備についても併せて御提言を頂いているところでございます。
 ここまでが総論でございまして、続きまして26ページ目からが学校種別、教科別のおまとめとなっております。学校種別に26ページ目から幼児教育、小学校、中学校と順に記されておりますけれども、今回28ページ目の小学校の部分を御説明させていただきます。28ページ目の2つ目の丸にございますように、これから求められる言葉の力、国語や外国語を使って理解したり表現したりするための言語に関する能力を高めていくためには、国語教育と外国語教育のそれぞれを充実させつつ、国語と外国語の音声、文字、語句や単語、文構造、表記の仕方等の特徴や違いに気付き、言語の仕組みを理解できるよう、国語教育と外国語教育を効果的に連携させていく必要があるということ。1つ下の丸になりますけれども、国語教育においては、国語の音声、文字、語句、文構造、表記の仕方等の仕組みについても、外国語教育と関連付けながら理解できるようにするための指導を充実させていくことが求められるということでございます。
 続きまして国語教育につきましては、34ページからおまとめいただいているところでございます。34ページ目、丸2、国語というところでございますけれども、国語科の現行の充実の現状、そして一方でというところにございますように、伝えたい内容を明確にして表現すること、文章の内容や形式を正確に理解したりすること、課題を解決するために様々な情報を収集し、的確に整理・解釈し、考えをまとめたりすること、古典を学習する楽しさや意義の実感などについてはさらなる充実が求められるということ、次期改訂に向けて、幼児期に育まれた力の基礎の上に、小・中・高を通じて育成すべき資質・能力を先ほどの3つの柱に沿って明確化し、先ほどの課題に応えていく必要があるということ、外国語教育との効果的な連携などについて記されてございます。35ページには、特に高等学校教育においてはということでございます。読み取りが指導の中心になりがちで、国語による主体的な表現などが重視されていないこと、話し合いや論述などの学習が十分ではないこと、古典の学習についての課題などについて指摘されているところでございます。こうした高等学校の国語教育についての長年の課題を解決するためには、科目構成の見直しを含めた検討が必要であるということでございます。共通必履修科目について、ごらんの丸1、丸2という観点から、選択科目につきましてもごらんの丸1、丸2、丸3、丸4の観点から改善を図っていく必要があるということでございます。また、漢字につきましても、学年別配当の見直しの検討が求められるということでございます。
 こうした点いずれにいたしましても、48ページ目にございますように、各学校段階・教科等別の議論につきましては、この論点整理を踏まえつつ、教科や学校段階に閉じた議論ではなく、カリキュラム全体としてどのような資質・能力を育成すべきかという点を踏まえた検討が求められるところでございます。事務局といたしましても、本ワーキングの議論を適切に他のワーキング、特別チーム等につながせていただきたいと考えているところでございます。
 長くなりましたが、私からは以上です。

【北原主査】
 ありがとうございました。
 本当に論点整理はいろんな面から論じられておりまして、読むといろいろ勉強になったり考えがまた新たになったりするところがあると思いますが、資料4の2枚目、こういう部会の構成になっておりまして、22の部会が設置されております。下の左から2番目が、我々の今開いている国語ワーキンググループでございます。1段下がっていますけども、これは別にそれだけ位が低いというわけじゃなくて、両方を併せて、言語能力の向上に関する特別チームというのは真ん中で、外国語は今度小学校でもかなり重視されていますので、そことの調整ですね。何といっても先ほどのお話にもありましたけれども、国語教育は全教科の基盤になりますので、外国語も含めてやっぱり国語が一番大事な位置を占めるのではないかと私は思っておりますが、ここは、幼児教育から特別支援教育までに共通した総括的な国語教育の在り方、学習指導要領の在り方について検討しなければいけないんですかね。現行も、言語活動の拡大というようなことで、他の教科に国語は基本だということを示してはいるんですが、今回の学習指導要領を見ますと、とにかく国語というのは何であるか、何をやるべきかということを国語教育は踏まえて、各校種別の学習指導要領を作っていただきたいという方向になろうかと思います。それが今までの教育課程企画特別部会が考えたことだと思いまして、それの中で我々はワーキングをやるということになっているのではないかと思いますが、今の大杉室長の説明について、何か質問がありましたらお願いいたします。それから、発言をなさる方は手を挙げていただいても結構なんですが、こうやって発言することになっているそうです。これを私が見落とすとお願いを忘れますけども、お声と両方で、私は発言の意思があるということを示していただくことになっているようです。よろしくお願いいたします。
 どうぞ。

【荒瀬委員】
 ありがとうございます。
 先ほど主査がおっしゃった資料4の2枚目の検討体制の図でありますが、国語ワーキンググループと外国語ワーキンググループをつなぐという形で言語能力の向上に関する特別チームというのが入っています。これは全体に関わって、そこでの議論を総則・評価特別部会でさらに議論するんだということをお書きなのですが、先ほど御説明いただいた論点整理の34ページの国語に関する表記のところの一番下の下から2行目からですけれども、外国語教育と効果的に連携させ、音声、文字、単語、語句、文構造、表記の仕方等の特徴や違いに気付きという、外国語との比較ということはもちろん大切でありますけれども、これはどちらかというと、この表現は、外国語教育側から立った表現であるように私は思っております。論点整理の議論をしていたときからそのように思っておりました。外国語教育を進めていく上でこういったことも大切だ。ただし、多くの日本人は母語である日本語でものを考え、判断し、そして他と関わりを持っていくのでありますから、それを重視していこうというのが論点整理の中でも強調されているというふうに思っています。それで、質問といいますのは、言語能力の向上ということは全体でやっていくことなのでしょうが、例えばコミュニケーションといったような教科科目を新たに作るということでない限りは、国語の中でとりわけそういったことを重視しなければならないということで進めていかなければならないのだろうと思っていますし、企画特別部会の議論もそうであったと認識しているんですけれども、その理解でよろしいのでしょうか。要は、国語の中でコミュニケーションを含んだ点、そういった内容について特に重視してやっていくということが論点整理の示すところであるという共通理解をすることでよろしいかという質問であります。

【北原主査】
 今のことは、すぐ次に言語能力の向上に関する特別チームの報告がありますので、そこで先生にお答えするということで。ほかの御質問はありませんでしょうか。後でまた皆さんに一言ずつお話を伺おうと思っておりまして、時間が少し押していますので、もし御質問がなかったらそこで御意見などを発言していただくことにして、今申しましたように、言語能力の向上に関する特別チームにおける検討状況について説明していただいて、そこで余り長く時間はとりたくありませんけども、御質問があったらまたお受けする。今の先生の御質問は、そこでお答えいただきたいと思いますが、じゃ、よろしくお願いします。
 平野調査官ですか、お願いします。

【平野教育課程課教育改革調整官】
 失礼いたします。それでは私の方から資料8に基づきまして言語能力の向上に関する特別チーム、10月22日に第1回目を開催してございますので、その状況について、ごく簡単に御紹介させていただければと思います。
 資料8はクリップ止めになっておりますのは、第1回の特別チームで配付させていただいた主な資料の抜粋でございます。1枚目が議事次第でございまして、1枚おめくりいただきまして2枚目が、言語能力の向上に関する特別チームの委員の名簿になってございます。何名かの委員の先生方には、国語のワーキングと特別チームの委員の両方を兼ねていただいているというところでございます。
 それから、資料8-1と書いてございますのが、言語能力の向上に関する特別チームにおける検討事項ということでございまして、国語科及び外国語科・外国語活動を通じて育成すべき言語能力について・育成すべき資質・能力の可視化というものを3つの柱立てに沿って御議論いただこうということを考えております。それから、他教科における言語能力の育成との関係というものについても御議論を賜りたいと考えているところでございます。大きな2点目といたしましては、言語能力を向上させるための国語科及び外国語科・外国語活動における指導内容の系統性について、特に目標や指導内容、言語の仕組みという観点から御議論を頂きたいと思っているところでございます。3点目は、言語能力を向上させるための国語科及び外国語科・外国語活動相互の連携というものについて御議論いただくということを予定しております。大きな4点目といたしましては、効果的な指導の在り方ということでございまして、教科担任制の中での中学校・高等学校における連携の国語、それから外国語科・外国語活動の連携の在り方、短時間学習の活用、ICTの活用といったようなことについても御議論賜りたいと考えているところでございます。
 もう1枚おめくりいただきまして、A3の色刷りの資料がございます。前回、言語能力の向上に関する特別チームにおきましては、これまでも言語能力ですとか国語の力というものについては、いろいろと議論の積み重ねを経てきたということを御紹介するための資料としてお配りさせていただいたものでございます。これは、平成16年の文化審議会の答申の簡単な概略でございますけれども、こういったところで国語についての能力の整理というものが一定程度なされておりまして、それを踏まえまして前回の学習指導要領の改訂の議論の中で、言語力の育成方策について協力者会議の中で一定の整理がなされております。それを踏まえまして前回の学習指導要領の改訂の答申の中で、言語の役割、それを言語活動の中で育成していくんだという方向性が示され、今の指導要領の中に、全ての教科を通じて言語活動を充実していくということで改訂がなされている状況でございます。
 それから、その後、少し束になっている資料が2種類ほどございますけれども、こちらの方は、言語能力の向上に関する特別チームでの御議論にするようにということで、現行の国語の学習指導要領の指導内容等について系統表をお示しさせていただいたものでございます。その後ろにありますのは外国語の方なんでございますけれども、外国語は、今回の改訂におきまして、小学校3年生からの外国語活動の導入と、小学校5、6年生の外国語の教科化というものを予定しております関係で、現行の学習指導要領ではなくて、今回の改訂後のイメージというもので整理させていただいた指導内容等の整理した表でございます。外国語の方は、今申し上げたように小学校の外国語活動の早期化というのもございますので、少し先行して議論が行われております関係で、こういったものを作成しているという状況でございます。
 当日の議論の状況でございますが、ごく簡単に御紹介させていただきますと、まず、国語科、外国語科・外国語活動を通じて育成すべき言語能力ということに関しましては、先ほど御紹介させていただきました文化審議会の答申にもございましたとおり、言語能力について3つの観点からの御指摘がございました。特に言葉ということに関しまして、知的活動の基盤、論理的な思考、そういったものの基盤としての言語能力という観点、もう一つは、感性・情緒の基盤としての言語能力という観点からの御意見、それから、コミュニケーションの基盤としての言語能力という観点、そういう観点からの御指摘があったところでございます。
 また、指導内容の系統性という観点からの御意見では、例えば外国語ではCANDOリストという形で目標設定というものの動きが出ているわけでございますけれども、例えば国語科などにおきましても、どういった言語能力を育成していくかというような観点からの議論が必要ではないかという御指摘があったところでございます。また、指導の中で、例えば言語活動は活動という形で、指導内容とは切り離された形で行われているという実態があるのではないか。活動は活動、文法等の指導については指導みたいな形になっているんじゃないかみたいな御指摘があったところでございます。
 それから、国語科と外国語科の相互の連携ということについても幅広い御意見が出たところでございますが、連携というものを考える際に、特に言葉の働きに着目した連携というような観点が必要ではないかという御指摘を頂いたところでございます。
 そのほかにも、指導の面、学習評価の在り方についても幾つか御指摘を頂いたところでございますが、それについては、後ほど御参照いただければと思います。
 先ほど室長の大杉の方からも御説明させていただきましたとおり、本ワーキンググループにおきましても、今後適宜こういった特別チームの議論の状況は御報告させていただきたいと考えておりますし、また、本ワーキングの検討状況についても、特別チームの方で御紹介させていただきたいと思っているところでございます。この特別チームの議論は、先ほど御質問がありましたように、何かコミュニケーション科というような新しい教科科目を作るという話ではございませんで、特に国語科と外国語科をつないで、相互の連携の中で言語能力というものを育成していくための指導の在り方ですとか連携方策、そういったものについて議論していくという考えでございまして、当然各ワーキング、国語科ならば国語科の中でコミュニケーション能力の育成をどう推進していくかという御議論もこのワーキングで賜れればと思っているところでございます。
 私からの説明は以上でございます。

【北原主査】
 ありがとうございました。
 続いて、資料9があると思いますが、国語ワーキンググループにおける検討事項等について説明をお願いしたいと思います。
 これは、小林課長。

【小林教育課程課課長補佐】
 それでは、私の方から資料9、資料10について御説明させていただきます。
 資料9、A4、1枚紙でございます。国語ワーキンググループにおける検討事項でございます。今回論点整理で示されました国語科の内容について整理して、以下の4点を検討事項として挙げております。
 1点目、国語科を通じて育成すべき資質・能力についてということで、国語科を学ぶ本質的な意義や他教科との関連性についてということで、今、説明がありました特別チームにおける議論を踏まえてということになっております。あと、3本の柱に沿った育成すべき資質・能力の明確化ということで検討していただこうと考えております。また、幼稚園・小学校・中学校・高等学校を通じた国語科において育成すべき資質・能力の系統性といったことや、あとは国語科において育成すべき資質・能力と指導内容との関係、特に高等学校における科目構成、また、漢字指導の在り方について、それが1点目でございます。2点目につきましては、アクティブ・ラーニングの3つの視点、深い学び、対話的な学び、主体的な学びといった3つの視点を踏まえた資質・能力の育成のために重視すべき国語科の指導の改善充実の在り方。3点目が、資質・能力育成のため重視すべき国語科の評価の在り方について。また4点目が、国語教育実施に当たり必要な支援、条件整備等についてということで、今回の検討事項として挙げております。
 以上が資料9でございます。
 続けて資料10の説明です。A4の横の資料でございます。両面になっております。右下にページ数がありますので、そちらを御参照ください。
 まず、2枚おめくりいただきまして3ページ目でございます。学習指導要領の変遷ということでございますが、ほぼ学習指導要領自体は10年に1回改訂されてきておりまして、今回現行の学習指導要領につきましては、平成20、21年度改訂ということで、小学校は23年度から中学校24年度、高等学校25年度、学年進行で実施されている状況ということでございます。
 4ページ目でございますが、現行の学習指導要領につきましては、これまでの理念というのを継承しまして、教育基本法等の改正を踏まえて、生きる力を育成するという考えの下実施されておるところでございます。
 続けて5ページ目になりますが、言語活動の充実ということで、現行の学習指導要領、国語科だけでなく全ての教科で取り組まれるべきものということで、特に思考力・判断力・表現力を育みまして、各教科等の目標を実現するための手段として言語活動の充実について規定されておる状況ということで、そこのイラストにありますように、様々な活動を通じて言語の学習を育成しているという現状でございます。
 また7ページ目をおめくりいただきまして、現行の学習指導要領でございます。目標及び内容構成ということでございます。内容構成につきましては、3領域1事項として、「話すこと・聞くこと」「書くこと」「読むこと」の3領域と、あとは伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項ということで、3領域1事項の内容構成になっております。また、目標につきましては、小・中・高等学校、発達段階を通じて目標内容が規定されているところでございます。併せて目標及び内容構成につきましては、先ほど説明がありましたように、今回の机上資料に国語の系統表というのがございまして、現行の学習指導要領につきましては、一応こういった整理はさせていただきまして、それぞれ3領域1事項ごとに4枚になっておりますが、こういった形で現行の学習指導要領が整理されておる状況ということでございます。
 それでは、資料に戻っていただきまして8ページ目でございます。国語の時間数の規定になります。小・中・高等学校、小学校は低学年、中学年、高学年と、各学年こういった年間授業時数等が規定されておりまして、特に領域ごとの時間数というものも示しております。「話すこと・聞くこと」「書くこと」の時間数です。そちらも示しておると。また、書写の時間というのも小・中学校でこのような形で示させていただいておるという状況でございます。
 続いて9ページ目になりますが、現行の学習指導要領、さらに1個前の学習指導要領が、現行の学習指導要領に改善される前にどういったことがなされたかという話でございます。まず、授業時数が小学校国語科で8時間から9時間、中学校でも3時間から4時間に増加ということがございます。また、中ほど言語活動の充実ということでございまして、前は内容の取り扱いというところに示していたものが、言語活動例を内容に位置付けまして、言語活動を通して指導事項を指導する趣旨を一層明確化したということになっております。
 それで、あとは、10ページ目の上の部分でございますが、伝統的な言語文化に関する指導の重視ということや文字指導の内容の改善等も行われておりまして、あと、一番下の高等学校の科目構成の改善というものもなされております。特に高等学校につきましては、国語総合というものが必履修になっておりまして、ほかの5科目というのが、そういった科目の特色、性格に応じて発展させる選択科目として構成されているという状況でございます。
 11ページでございますが、一応参考までに過去の学習指導要領の領域構成と高等学校の科目ということで変遷を記した資料でございます。
 また、学習指導要領改訂の方向性ということで、特に論点整理に示されております高等学校の科目の在り方について13ページ目になります。現行の科目から様々な改訂の方向性ということで今、論点整理で考えられておるのは、一番下の部分になります共通必履修科目の在り方ということで、実社会・実生活に生きる国語能力に関する科目というものと、あと古典を含む我が国の言語文化に関する科目というもの2点を共通必履修科目と置きまして、その上というか、選択科目をそのほか4科目を考えておるということが論点整理で今示されておるものでございます。
 それとあと参考資料でございますが、国語の現状と課題ということで15ページ目でございます。これも論点整理の補足資料からでございますが、実際の課題という部分で、15ページ目、下の部分でございますが、コミュニケーション能力の育成が求められているということですとか、16ページ目になりますが、一番上の伝えたい内容を明確にして表現したり、文章の内容や形式等を正確に理解することに課題があるといったことや、真ん中の部分でございますが、必要な情報を収集し的確に整理・解釈したり、自分の考えをまとめたりすることに課題があるといったことで、情報活用能力といった部分でも課題があるということで書かれております。また、一番下には古典を学習する楽しさ、学習する意義を感じさせる指導にも課題があるということが掲げられております。
 以下、参考資料となっております。駆け足になりましたが、国語科に関する現状等をお伝えいたしました。
 以上でございます。

【北原主査】
 ありがとうございました。
 本日は第1回目でございますので、初めての顔合わせでもあります。皆様から、まずは自由に御意見を頂きたいと思いますが、先ほど説明がありました教育課程企画特別部会の論点整理、それから本ワーキンググループにおける検討事項、今説明いただきました資料9を踏まえまして意見交換をお願いしたいと思います。
 もちろん先生方のいろいろな御専門に関連して、特に検討事項に関して日頃からお考えになっていることとか、取り組んでこられたことなどがあれば御発言いただいても結構でございます。余り質疑応答ということをやっていますと時間が足りませんので、御意見をお出しいただくということに今日はしたいと思います。
 酒井先生、どうぞ。

【酒井委員】
 私は専門は脳科学です。頭で論理的に考えるということは最も大切なものです。国語がなぜ大事かというと、思考言語の基礎であるからです。しかし現状の教育は、どうもコミュニケーション重視の方に傾き過ぎる嫌いがありそうです。まず最初の論点としては、自分で考えるということの重視、そこに国語が位置付けられるということをはっきり打ち出していただきたいということです。
 2番目は、今までの論点整理を見てみますと、これまでの国語は読み取り中心でやって来たとあり、それよりもっとほかのアクティブなことを重視すべきだというふうに読み取れます。しかし、読み取りを軽視するのは非常に危険でありまして、むしろ基本は読み取りなのです。ですから、そこできちんと読書の役割を位置付けるべきでしょう。どこが問題かといいますと、授業時間の読書では不十分であり、要するに授業時間とは答え合わせをしたり新しい見方を教師が与えるということに終始されるわけです。むしろ課外の時間で十分読書がなされてこなかったのではないか。自分でじっくり本を読むという習慣をいかに位置付けるかを明確にしないと、授業だけで国語は終わりということでは、基本的な国語力は身に付かないだろうと思います。ですから、いかに紙の本をきちっと読むかということを打ち出していくのが2番目の大事なポイントだと思います。
 それから3番目なんですが、今度は発信するという側で作文の重要性です。そもそも大学という場所では国語の講義がほとんどないんですね。英語はありますし、理科、社会、その他選択で芸術もありますが。ということは、大学生になると、高校までの国語力でほぼ決まっているわけです。実際、大学生は大学受験をして入ってきたからと言って、国語力は保証されません。非常に高い知性を持って、みんなの前でスピーチはうまいんだけれども、文章、例えば総説を日本語で書かせてみると、支離滅裂で論理的に全く成り立たないことを実際書くのを目の当たりにしているわけです。ですから、これは非常に危機意識を持っていただいて、小・中・高でいかに国語力を上げるかということを考えないといけません。これは文系、理系に限った問題ではないのです。ですから、話ができるということ以上に、書くということにじっくり時間を掛けていかないといけないでしょう。その問題の背景には、ネット社会がありまして、どんどん自分で思い付いたことを勝手に発信できる風潮になりました。全く無審査の文章がまかり通って多くの人の目に留まるという時代を迎えてしまっているので、極めて書き方が荒くなっているわけです。つまり相手がどういうふうに読むのか、誤解が生じないのか、これは事実なのか、どこまで主観なのかということが全く曖昧なまま、垂れ流しのように日常的にLINEとかSNSを通じて発信されているわけです。ですから、そういう在り方ではいけない。じっくり書くのはどういうことなのかというところをきちんと教育しなくてはいけないと思います。基本は読み書き、その上で話すという力が伸びていくんだろうと考えますので発言しました。
 以上です。

【北原主査】
 ありがとうございました。
 ほかにいかがですか。
 どうぞ。児玉先生。

【児玉委員】
 今のような内実に関わるお話も大変重要だと思いながら、先ほど質問が出た件と関連することで、2点ほどお話をさせてください。
 1点目は、いろいろ御説明を頂きながら、この国語ワーキンググループと言語能力の向上に関する特別チームとの連携について、資料8-1、特別チームの検討事項、それから資料9、国語ワーキングの検討事項に関連する事柄が出てこないので、少し心配な点があるなというふうに思いました。国語ワーキンググループ、それから特別チームそれぞれの役割につきまして、少しきちんとさらに明確にしていただくか、若しくはこの検討事項に盛り込んでいただくか、それぞれ何をすべきかというところの役割分担についてさらに明確にしていただきたいというのが1点目です。
 それから2点目なんですけれども、外国語活動・外国語科の授業時間するについて、小学校は、中学年が週1単位時間、高学年5、6年生が週2単位時間にすることが議論されていると聞いています。その上で国語と英語の連携ということになりますと、どうしても現行の国語の時間、小学校中学年だと7単位時間、高学年だと週5単位時間、これが何らかの形で英語の中に組み込まれるか、若しくは英語になるということ以外にちょっと考えにくいんですね。時間数というのは決まっているので。そうなってくると、国語の授業時間数が減るんじゃないかと。中学年は週7単位時間ございますけれども、5、6年生になると今、週5単位時間しかないんですね。というわけで、5年生がますますどんどん国語の週当たりの授業時間が減っていくと。そうなりますと、理念はいいんだけども、ますます実態が絵に描いた餅になってしまう可能性もなきにしもあらずと思います。このことは中学校にも派生しないはずがない。中学校は今、週当たり中1が4単位、4単位で、中3が3単位ですか、3時間。これもどうしても国、英の連携が図られていくとなると、その中で英語と連携せざる得ない時間を国語の中で確保せざるを得なくなるのかなと。そのあたりの見通しにつきまして、ちょっと不安なところがあります。国語の授業時間が減るということは、理念がどれだけよくてもなかなか難しいところがあります。先ほど言語活動の充実の丸2の資料のところでこのような指摘がある。「言語活動により時数の確保が難しくなるという見方もあるが、学年等を超えて長期的に言語活動を行う能力の育成を積み重ねていくことにより、一層効果的で効率的な学習が可能になるという視点も重要」だと言っていますけども、授業時間の確保については、一切ここでは触れられないわけですね。そういう物理的な授業時間ということの配慮もやはり必要だということから、是非そのことも議論したいと思います。
 以上2点です。

【北原主査】
 ありがとうございました。
 これは本当に大事な問題で、特に言語能力の向上に関する特別チームと国語ワーキンググループ、外国語ワーキングループの調整を答えてもらえますか。

【大杉教育課程企画室長】
 言語能力の向上に関する特別チームにつきましては、御指摘を踏まえまして役割分担を明確にしていきたいと思いますけれども、最終的にコミュニケーション科を設けるわけではございませんので、国語をどうするか、外国語をどうするかというような最終的な御議論は、それぞれのワーキンググループの方でやっていただくことになろうかと思います。ただ一方で、例えば言語活動がつながっているかどうかというようなチェック機能ということでは、特別チームから様々なコメントが出てくるということをつながせていただくことになろうかと思います。
時数については、小学校部会において議論させていただきます。簡単に申し上げますと、英語の授業時数分のカバーにつきましては、短時間学習の在り方も含めて検討するということになっておりますので、その検討の状況を踏まえて小学校部会で議論をさせていただきます。その状況をまた各ワーキングにつながせていただくということになりますので、当面は、現行の授業時数を前提に御議論いただくということで問題ございませんので、そういう御議論をしていただければと存じます。
 以上です。

【北原主査】
 ありがとうございました。
   ほかにいかがでしょうか。

【北村委員】
 よろしいですか。最近気になったことといいますと、文語が表現の中で今結び付いているのは短詩系文学だと思うんですけど、岡井隆さん、短歌の重鎮の方が、文語の表現が現代やっぱり死んだというふうなことをおっしゃって非常に話題になり、角川の短歌なんかでも、いや、それでもというふうな。確かに昔は中学生が日記に文語で書いていた。今は全然、今の高校生に当たるわけですが、そういうことは考えられないということなんですけど、私は15年ぐらい前に、朝日の読書欄で子供の絵本で非常におもしろそうな絵本があったんですけど、それで読んでみましたら、その中に文語の部分が出てくるんですが、めちゃめちゃなんですよね。形容詞が「うましかれ」とか何かとかなっている。作者に聞いてみたら、大手出版社を通してなんですけど、それらしい感じが出ればいいと思ったと。編集者も何もチェックしない。
 こういう本が出回って、子供のときから読まれるというのは全く恐ろしいことだなと思ったんですが、慶應大学の人が「若き血に燃ゆる者」というのを「若し血に」と言われていたら非常につらいだろうと。確かに「在りし日の歌」という中原中也の詩があったり、そちらは過去の助動詞からつながった「し」だけど、でも我々なんかは実体験として中学生の頃は、「若き日はや夢と過ぎ」というので、形容詞からつながると若き日なんだと、そういうものが身に付いてくるわけですね。そういうことというのは、NHKの「日本語で遊ぼう」なんていうのがありますが、子供を連れて東北に行ったらと、ある方から聞いたんですが、子供が最上川のところでいきなり「五月雨を集めて早し最上川」と言い出したので、うちの子は天才じゃないかと思ったらテレビでやっていたと。
 それはでもそういうふうに身に付くということが、そういう細かいものからあるので、例えばさっき言ったような「若き血に燃ゆる」、「若し血」じゃおかしいという違った表現に対して違和感を育てていくような、限られた授業時間の中でまことに難しいんですけど、言葉の基盤となるものに関してそういうふうな、自分の子供に砂場で「鉄棒行く?」と言って、「行くない」なんて言ったのに、打消しの助動詞は未然形からつながるんだよなんて伝えるお母さんはいないわけで、そういうことを小学生、中学生、あるいは高校生の頃から文法的な手法としてではなく、違和感を育てるようなことというのは非常に国語の教育としては大事なのかなということを現実に感じます。その他いっぱいありますけど、時間の関係がありますのでその辺にしておきます。

【北原主査】
 ありがとうございました。
 ほかにいかがでしょう。今の北村先生のおっしゃるのは、本当に大事なことですよね。先生に子供用の本と書いていただきたい。古語がたくさん入ってくるような。私が今意見を述べたので。
 いかがですか、ほかに。
 どうぞ。島田さん。

【島田委員】
 島田でございます。
 外国語教育との連携ということがしばしば論点整理の中等に出てまいりまして、確かに気になるところであります。これは言語に関する能力を向上させる観点から連携するんだというふうに書いてあります。じゃ、どうやったら外国語教育と連携することで言語に関する能力が向上するんだろうということはとても難しいことだなと思うんですけれども、今のところ、論点整理の中途に書かれているのは、表記の仕方等の特徴や違いに気付いて言語の仕組みを理解するんだということが具体的には書かれているわけです。それぞれの言葉の仕組みを理解すると、それぞれの言葉の運用の能力が本当に向上するのかというところを少し疑問に思っているところです。むしろ、どのようにそれぞれの言葉が違うかではなくて、英語と日本語というのはどのように同じなのか。つまり人にとって言葉とは何なのか、言葉というのはどのように働くのか、どういう役割を果たしているのかということを主としてといいますか、特に小学校のあたりでは重点的に学んだらどうだろうかと考えます。それは恐らくは国語の中でやることなのかなというふうに思いますし、そのことがまた外国語教育、英語教育を施していく上でも、きっとそこに資することになるのではないかと考える次第です。
 以上です。

【北原主査】
 ありがとうございました。
 ほかにいかがでしょうか。
 どうぞ。

【中村委員】
 失礼します。
 先ほど酒井先生がコミュニケーションと、そして読む・書くという御指摘を頂きましたが、私もコミュニケーションが、思考や判断に支えられるコミュニケーションというか、学習を通してコミュニケーションそのものについて何かを考えたり判断したりというふうな支え合うコミュニケーションであれば、私はそういうありようはあってもいいのではないかと思います。言語活動の充実の資料の中には様々は活動事例がありますけれども、そもそも思考力や判断力を高めるための言語活動であったわけですけれども、実際に各教科の中で行われているこうした様々なコミュニケーションベースの学習は、教師が、じゃ、こういうふうに話し合いましょう、こういうふうにカードを使いましょう、こういうふうにホワイトボードを使いましょうとしてしまって、そこでどういうコミュニケーションを通して課題解決に向かうかという児童生徒の自立的な思考や判断する場がなかなかなかったんじゃないかと思います。そういう意味で、コミュニケーションについてどういうふうに考えたらいいのか、どういうふうに判断したらいいのかというのは、国語科は学んでいける余地があると思いますし、それは例えば現行の「話す・聞く」の指導事項の枠組みにどういうふうにその要素を入れていけばいいのかというあたりは一つ考えられればと思っております。
 以上です。

【北原主査】
 ありがとうございました。
 よろしいでしょうか。
 それでは、高等学校の立場から佐藤先生、いかがでしょうか。

【佐藤委員】
 高等学校の立場から申し上げます。佐藤でございます。
 少し感想めいた話になってしまうんですが、まず、私は高等学校で実際に授業を見ていまして、たまに小・中の授業も拝見するんですが、恐らく高等学校の中のレベルで見て、一番授業改善ができていないのが国語だなと感じております。といいますのも、私が何十年前に受けた高校の授業とほぼ変わっていないのが今の高校の国語であると。小・中はかなり変わっていると思います。ほかの同じ高校の教科を見ましても、多分英語は一番変わっていると思います。例えばその他の地・歴にしても理科にしてもやはり、もちろん指導内容も変わっているんですが、指導のスタイルが変わっていると。その意味では、かなり高校の国語に対しては危機感を持っています。
 その目でこの論点整理を見た場合、非常によくその課題が浮き彫りになっているなと思っております。といいますのも、何が変わっていないかといいますと、この中にもあるんですが、やはり国語の教員は読むことをかなり重視していると。もっと言いますと、詳細な読みにかなり偏った形の指導が今でも行われていると。実際今の現行の指導要領、その前から領域としては「読むこと」以外にも、「話す・聞く」「書く」とあるんですが、ほとんど今の国語の教員がそれを意識していない、意識できていないというのが現状だと思います。ですから、その辺、指導要領を幾ら本体を変えても、それを実際にどう具体化しておろしていくか、そこをきちんとやっていかないと、なかなかうまくいかないと思っています。
 その一つが、やはり教科書の問題かなと思っています。一応教科書はもちろん検定を通っていますので、今の指導要領の内容はきちんと反映されています。ただ、その中でも実際ほとんどにおいて、ボリュームの中に占めているのはやはり読むことの教材です。それがどうしても教材中心主義、活動中心主義に変わっていかないので、要するに能力ベースにしていくためには、やはりその辺からしっかりと変えていかないと厳しいかなと思っております。ですから、その辺をこのワーキングを経て、実際指導要領をどう具体化していくかあたりが課題かなというふうに感じております。
 以上です。

【北原主査】
 ありがとうございました。
 非常に貴重な御意見だと思います。読むことが重視され過ぎて、ほかがないがしろにされているのではないかというのが、教科書も問題ですけれども、現場の先生方のお考えもあるかと思いますが。
 それじゃ、ほかにいかがでしょうか。
 大野先生、お願いします。

【大野委員】
 では、小学校の立場からということで、私の関わっている学校とか、あるいは勤務している職場のある自治体の状況を踏まえて少し感想を含めてお話をさせていただきたいと思います。
 現行の学習指導要領が実施されまして、実生活に生きて働く言葉の力を育成することであるとか、あるいはまたそれを支えるために国語科が基盤となって言語活動の充実を図っていくということが求められているわけですけれども、その方向性の下で学習指導要領にも記録、紹介、推薦、報告、討論といった具体的な言語活動例が示されていることで、私が関わっている多くの学校で、あるいは国語を専門としている先生の教室では、子供たちが主体的に国語の学習に向き合っていたり、言葉の力を育むための言語活動が、いろいろな意味で創意工夫されて実践されてきたりしているように感じられます。例えば子供たちの学習意欲を喚起するために、導入部分や、あるいは学習指導要領にも示されている学習過程などを子供の目線で工夫していくことで、子供たちが、課題の把握から解決に至るまで見通しを持って学習に進んでいく、そういった姿が見られます。また、従来から指摘されている、例えば段落ごとの読みであるとか場面ごとの読みとかいった縦割り的な読みではなくて、一般的な読書生活にできるだけつながっていくような、子供たちが受け身とならない読みの授業の在り方をどうしていくか、そういったものについても、言語活動を充実させていくことで徐々に改善が図られてきているように感じております。また、先ほど図書館の読書の話もございましたが、学校図書館との連携を基にして、あるテーマに沿った本、あるいは教科書に掲載されている作家の先生方の本、同じシリーズの本、自分が調べたいことが書かれている本など、それらを選んだりしながら読書生活を豊かにしている、読書活動と国語の授業をつなげていこうとしている、そういった実践も見られるようになってきております。また、書くことにおいては、様々なモデル文を教師が自作して作成しながら、その学習を通して身に付けた力を教室内だけでとどめるのではなく、家庭であるとか、あるいは地域社会など学校外の世界でも発揮していくなど、相手意識、目的意識を基にした子供たちの実生活につなげていこうとする実践も見られてきております。その一方で、こういった
 実践ができるだけ広がっていくようにしていかなくてはいけないということが課題としてございますが、学級担任制を主とする小学校においては、すべての教師が国語に堪能であるというわけではなく、学校を預かる立場としては、難しさを感じる部分もございます。今の6年生が、10年後には社会人になろうとする出発点にちょうど立ちます。そしてまた1年生でいえば、大学受験を直前に控える、そういった時期になります。そういう子供たちがその年齢に達したときに、どういう力が求められているのだろうか、そういった視点から今の日々の授業をどう改善していこうか、そのような意識が少し弱いかなと感じています。小学校の場合には低学年の子供たちもいますので、どちらかというと狭い意味での基礎基本の習得、読み・書き・計算に傾斜しがちな部分も感じられています。それから、思考力・判断力・表現力などの育成が言われておりますけれども、基礎基本とのつながりをどのように明確にさせていくのか、それにつながる授業作りをどうしていくのか、そういった点が少し小学校現場では弱い部分があるかもしれません。さらにカリキュラム・マネジメントということにもつながることかもしれませんが、学校の経営計画に沿って年間指導計画などを教科ごと、学年ごとに作成してまいりますけれども、それらがやはり実のあるもの、成果が上がるものとしてどう改善されていくのか、そのあたりを担任、あるいは教科部会などで改善していかなくてはいけないのですが、そこも課題の一つのように感じられます。また、各教科の特性を生かしながらも、自らの専門性を向上させていくということとともに、子供たちに幅広い学びの場を提供できるようにするためには、外部の講師を授業に積極的に招聘して、体験的な学習を充実させていくということも必要であると思いますが、そういう学校外の人々との連携を模索するという開かれた意識がまだ十分に育っていないと思っています。そのあたりを少しずつ改善しながら、子供たちのためのよりよい学校作りを進めていきたいくためにも学習指導要領についての検討を深めていきたいと考えております。
 以上です。

【北原主査】
 どうもありがとうございました。いろんな問題点を指摘していただいて、ありがとうございました。
 じゃ、氏原先生。

【氏原委員】
 今、いろいろお話が出ていて、非常にもっともだなというか、それと論点整理を読ませていただいて、非常に細かくよく整理されていてすばらしいなと思ったんですが、逆に、いろんなことが出てくるので、例えば国語科という教科において何をどう考えていけばいいのかというのがちょっと見えにくくなっているんじゃないかなという気がしたんですね。最初の酒井先生のお話でも、国語力を上げるというお話がありましたけども、我々が考える国語力とは何なのかというその枠組み、その部分が恐らくお一人お一人違うんだろうと思うんですね。ですから、国語力といったときに、あるいは国語力を上げるといったときに、どういう枠組みで考えていくのかというところがある程度共通理解といいますか、合意ができていないとなかなか議論が進んでいかないんじゃないかなと感じました。国語力というのはこういうものだと考えるというのがまずあって、その次に、国語力を付けるためには小学校・中学校・高等学校でそれぞれ何をやらなければいけないのかということが出てくると思うんですね。それが見えないと、それぞれの教科や校種間のつながり、それから外国語教育との関係にしても見えてこないと思うんです。ですから、根幹になる部分というのは、やはり国語力というのをどう捉えるかというところで、そこをある程度我々の中で合意を作っておかないと、議論が拡散してしまうのかなという気がしています。そういう意味で、懐かしいなと思ったのは、先ほど「これからの時代に求められる国語力について」の中の「国語力のモデル図」が出ていたんですけども、これは実は北原先生が国語分科会長の時におまとめいただいた文化審議会答申で、私は文化庁国語課にいましたので、この答申にも関わっていたわけですが、ちょっと余計な話をしますと、答申類で一番よく出たといいますか、一番よく増刷したのが「これからの時代に求められる国語力について」なんですね。例えば、これは一つの枠組みとしては、今でも通じる、細かいことを言うといろいろあるかもしれませんけれども、大きな枠組みとしてはこれでかなり分かるんじゃないかと思います。
 それから、コミュニケーション能力ということもちょっと出ていますけれども、国語力答申におけるコミュニケーション能力というのは何かというと、(2)のところに、理解する、考える、感じる、想像するというのがありますけれども、コミュニケーション能力については、表す力まで含めて、それらの総合的な能力として捉えているんですね。コミュニケーションしていくためには当然言葉のやりとりがあるんですけども、それ以外に相手がどう思っているかとか、そこはやはり感情の流れもありますし、例えば相手が何か元気がないような言い方で話していたとしたら、何で元気じゃないんだろうと想像力が働いてきますし、想像力が働くことによって次に何を言うかというのも変わってくるわけですね。ですから、そういったことも含めて、これまでの学習指導要領の中で明確にされてきた国語力の捉え方というのがあると思うんですけれども、いずれにしても、そのあたりのところをまずはっきりさせて、それとの関係から考えていくという流れで行くのがいいのかなというふうに、感想も交えてそんなことを感じました。

【北原主査】
 ありがとうございました。
 私も、これからの時代に求められる国語力については非常に懐かしく思っています。もう10年前ですね。平成16年の答申ですからね。一生懸命にやった頃を思い出しますが、そのとき、私は最初に国語力っておかしいんじゃないかと言った覚えがあります。もう忘れていらっしゃるかもしれませんけども、今では、言語能力、コミュニケーション能力と言いますけども、国語だけは国語力。反対したら、いや、もう国語教育の世界では国語力というのは定着していますとそのとき答えられて、じゃ、しようがないなと思ったんですが、国語の力、今、学校力だとか地方自治体力とか、そういう何でもものに力を付けて、力ブームがまだ廃れていないと思いますけど。国語に対する我々の能力じゃないかなと思っているんですが、言語のときには言語能力とここでも使っていますよね。これからの指導要領で、国語力ではなくて国語能力になった方が日本語としてはいいんじゃないかなと僕は思っていますけど。。
 吉田先生、お願いします。

【吉田委員】
 文字どおり今いろんなことを伺いますと、山積しているなというのが印象でございますけれども、私も基本的に考えなければならないのは、国語の授業の中で一体どういう力を付けていくのかという、いわゆる付けたい力というその力を、例えば小学校・中学校・高等学校の中で、先ほど高等学校3年で送り出すときのゴールが非常に大きな課題だというぐあいに話題になりましたけども、私もやはり最後のイメージをどのように作っていって社会に送り出していくのか、どんな力が高等学校までの国語の授業時間の中でいわゆる国語力、今おっしゃられている国語能力、国語学力として求められているのかというのを明確にしていかないと、ゴールが明確にならない限り前段階である高校までの3年間、あるいは中学校、小学校の9年間というのは、やはり明確になっていかないんじゃないかと。ゴールを明確にすることによって、教科内容もおのずから決まってくるんじゃないかというふうに思います。小学校でも、低学年、中学年、高学年という3段階で国語学力を規定していますけども、今、読むことの内容が具体的に出てきましたけども、例えば低学年の説明文を読むということでいいますと、時間の順序だとか、あるいは物事の順序だとか、中学年になると段落相互の関係だとか、高学年になってくると叙述の問題だとか描写の問題だとか、あるいは筆者、読者という教科内容としては割合明確に出ていると思うのですね。何が分かればいいのか、どういうことが力となって備わっていけばいいのかと。それが一つの大きな目安となって、ゴールとなって、それが授業に具体化されていくんだと思うんですけども、そういう規定はままあるんですが、じゃ、授業として具体化されていったときにはそれはどうなっているか。例えば1年生の授業と6年生の授業で同じ説明文、同じ文学的文章を見たときにどう変わっているのか、そのあたりをどのように意識化されているのかと。だから、私たちはこういう学力のゴールを設定すると同時に、それは慎重な審議を経て低学年、中学年、高学年、中学校、高等学校でそのあたりのところを明確に打ち出していく必要があると同時に、どのような教科内容を設定して、どのように具体的に指導していくのか。それをかなり意識化してやらないと、小学校から高等学校まで学習の指導法としては余り変わらない。段落を追って、あるいは場面を追って、登場人物の気持ちを追ってという、何かめり張りというんでしょうか、学年ごとのめり張りというあたりがどうもやっぱり今まで一番希薄な面があったんじゃないかと。これをどのように今回の改革に当たって、学習指導要領というところにどう反映していくことができるのかなというその辺を中心に考えながら議論をお伺いしていました。一員となって、その辺のところが明確にできればいいなと考えております。
 以上です。

【北原主査】
 ありがとうございました。
 隣のじゃ、横山先生。

【横山委員】
 横山です。私は幼児教育を専門にしておりまして、国語につながる言葉の領域を主に担当させていただいています。
 今、お話を伺っていて、高校の出口のところが大切だということで、特に共通必履修科目に関わって2つ思うところがありました。1つが、実社会、実生活に生きる国語の能力を育てましょうということを伺いました。幼児教育で、乳児さんから見ていますと、言葉は、まず生活の中、生きるためのものとして獲得されますが、小学校・中学校・高校では学問、授業科目として体験していく中で、もう一回生活の中に戻していくという在り方が求められている。子供にとっては生活が必ずあり、そして学びがあるんですけれども、その2つの世界をうまく組み合わせながら豊かに学んでいけるとよいのではないかなと思いました。幼児教育部会にも、委員で出させていただいているんですけれども、就学前までにどんな力を養っていけばよいのか、そこでの力というのをはっきり明確化していきましょうということを議論させていただいています。その部分が、高校の出口のゴールとつながっていければよいのではと思っています。ここで目指す姿の基になっている部分、その芽生えというのは、本当に赤ちゃんの頃から子供の姿の中に出ているなと思います。伝え合いというのも、赤ちゃんがおなかがすいたよとわーんと泣いたところから、泣くということで伝えていくし、保育の現場を見ていると、子供たちが物を取り合ってけんかをしていたりすると、バンと叩く、手を出すんじゃなくて、お口で言ってみようかと先生が言葉掛けをする。その中で、子供同士のやりとりが生まれていくということがあります。育てていきたいものの芽生えというのが幼児教育、保育の中には既にあるので、それをどう伸ばしていけばよいのかという過程をしっかり出せるとよいと思っています。
 先ほど吉田委員の方から、1年生から6年生までそこでの指導方法がどう変わっていくのか明確ではないのではないかというお話があったんですけれども、幼児教育の指導の方法と小学校以降の指導の方法というのも大きく違うのではないか、その違いを参考にしていただくと、指導の方法について、また違った視点が出るのではないのかなと思っています。例えば言葉を伝えていくというときに、子供にとって言葉が生まれる場は、本当に主体的に関わって、やりたいなと思っている場で、そこに保育者が関わって言葉が生まれます。お人形を取り合っている子は欲しい人形が目の前にあって、それを何とか私のものにしたいというところで、言葉でどう伝えたらいいのかということを先生に教えてもらっている。実際にそこで教えてもらう、伝えてもらう先生の役割がとっても大きい。言葉を自分のものにしていく段階というのは、1人ではなくて伝えてくれる人の力が大きいというのが幼児教育にはあると思います。
 あともう一つは、言葉なんですけど、言葉だけではないんですよね。表情であったりだとか身振り手振りであったりだとか、具体的に、言わないんだけど人形を引っ張り合ったり、物をとりあったりということで思いを表現する。言葉以外の文脈にすごく依存して言葉を発達させていくところもあると思います。そのあたりを大切にしながら、言葉の習得の過程のどの辺に、どういった方法を入れながらやっていけばいいのかというのを、幼児教育からもつないでいければと思っています。
 以上です。

【北原主査】
 どうもありがとうございました。
 じゃ、西さん、手が挙がっていましたので、失礼しました。

【西委員】
 よろしくお願いいたします。2点申し上げます。
 論点整理の中で出ていた社会との関わりということを重視していかなければいけないというような内容でしたけれども、やはりそのときに母語としての言葉の持つ役割ということをきちんと定義しておくことが必要なのではないかというふうに思います。これは考える言葉と使う言葉、思考と使用という概念で捉えていって、どういった形でクリティカルに考えられる力というのはやはり語彙力であるとか、それをどういうふうに組み立てるのか、それが先ほどの外国語活動との連携という形で出てきた中では、やっぱり言葉の仕組みまでで終わっていますので、それを恐らく国語として表現するというところをどういうふうに位置付けていくのかというのが一つポイントになるのではないかと思います。それは先ほど酒井委員からもお話が出ていたと思うんですけども、やっぱり読書ということとも密接に関わりながら学力として定着させていくことになるのかなと考えております。
 第2点目ですけれども、論点整理の中にやはり先ほど出てまいりました報告の中で、古典学習の充実という言い方で論点整理が出されておりますけれども、伝統的な言語文化の関心を深める、さらに充実するという方向性が示されていたかと思いますけれども、一方で実生活に役立つ国語力というものを付けていきましょう、もう一方で、伝統的な言語文化の理解を深めるというところをどういうふうに今度は結び付けていくのかと。知識として伝統的な言語文化を知るということだけではなくて、恐らくそこで学んだ子供たちが、次に伝える立場に立つときに、やっぱり伝統的な言語文化というものはどんな内容で子供たちが学んでいくのか、そういった方向性を考えていくことになると思います。それが古典という言葉でくくられてしまうと、どうしても校種が上がれば古文・漢文であるとか、そういった概念に固まってしまう。そこをやっぱりどう拡張していくのか、そういった内容の吟味もやはり必要になってくるのではないかなと。単に論点整理の中で、詩歌、文語という言い方で表現されている部分もありますけれども、より広がるような要素というものは、この要素としては部分を持っておりますので、そこはさらに御議論いただければなと思っております。
 以上でございます。

【北原主査】
 とてもいい御意見だったと思います。復唱はしませんけれども。
 あともう時間がないんですが、宮澤先生と荒瀬先生と御発言いただきたいと思いますので、まず、宮澤先生からお願いしましょうかね。

【宮澤委員】
 いろいろ国語力の問題を伺いまして、なるほどと伺っておりました。私の専門は書写教育なんです。それで、その立場から少し発言させていただきたいと思いますが、情報化社会ということで、パソコンや、それから携帯――携帯と言わないんですかね、スマホと言った方がいいんですかね――そういうものを使う社会になって、そういう中で手で字を書くということが極端に減少してきたと。それが学校教育の中にもそういう考え方が出てきて、手でもう字を書かなくてもいいんじゃないのかという極端な話も出てくるような時代になったわけですけれども、やはり文字を獲得したり、あるいは先ほど来のお話の中で言語を獲得、言葉を獲得するという手段としましては、やはり手で書くということがいかに重要であるか、これは認知科学の方でも手で書いて覚えている、あるいは記憶しているというようなことが言われております。そういうことも、これからさらに重視していかなければならないのではないかというふうに思います。
 一方で、若者が、じゃ、手書きから離れているかというと、そうではなくて、例えば高校生の最近はやっている書道パフォーマンスとか、あるいはこれは成人の人だろうと思いますが、美文字ブームとか、そういうものが世に出てきている。これは一つには、手書きへのあこがれ、あるいは重視というものになるんだろうと思いますが、そういう動きのある中で、私は大学で国語表現などという科目を担当しておりますけれども、就職を控えて企業訪問などをした暁に礼状を書いたり挨拶を書いたりということで、まずはがきを書いてみようということでやらせてみます。それで、大体10分か15分で文章を考えて、そしてはがきなどに書けるかなというふうに思っていたんですが、これが90分掛かってもなかなか書けないという状況があるわけです。まず、何というお礼を書いたらいいか。いろいろな状況設定をしながらそういうことをやるわけですが、そんなに難しい要求をしているわけではないんですが、まず礼状の言葉がなかなか浮かんでこない。それから、はがきという形式を知らないということがあります。私は、やはり伝統的なといったら大げさかもしれませんが、そういう書式の在り方は小学校の教科書に載っているんです。しかしながら、そういうことが大学生になってなかなかおぼつかない状況だということですね。こんな調査をしました。これは毎年やっていることで、もう10年来やっているんですけれども、はがきを年賀状、暑中見舞い以外にどのぐらい書いているかという調査を毎年しています。そうしますと、この10年間でたったの10通ぐらいですね。毎年100人から150人の受講生がいるんです。その中で、今まではがきを書いたことがあるのはこの10年間で10から15ぐらいなんですね。その内容は何だとお思いでしょうか。賞金の応募なんですね。それぐらいしか書いたことがないというようなことで、こういう社会ですから仕方ないかもしれませんけれども、そういう形式の在り方、そういうものを知っていれば、逆に礼状も書く機会が出てくるだろうということを思います。国語力の一つとして、やはりそういうものも必要なのではないか。先ほどから伺っていますと、英語との関係も随分取り沙汰されております。また、そういう関連も出てくるんだろうと思いますが、日本固有の書き文字の文化というものも国語力の一つだろうと思えば、そういうものを充実させて今後いかなきゃいけないのかなというふうに思います。
 それから、あと2つばかりですが、短く話ししますけれども、書写の場合、手で字を書く、そうすると技能だと思われるかもしれません。もちろん当然手で字を書くわけですから、技能面は無視できないし、またそれが中心になるわけですけれども、ただ単に筋肉運動をしているわけではないと。頭の中に描かれた文字、そしてまたそれがどうやって構築されていくかという知識がフル活用されて文字が形成されていくわけです。そういう仕組みをやはり今の書写教育ではなかなか十分できていないのではないか。お手本を見て、ただそれを写しなさいという旧態依然とした学習がまだまだ行われているということで、やはり手で字を書くということがいかに困難なものであるか、またそれを支えているものは極めてたくさんの知識や、あるいは今までの経験の集積、そういうものが反映しているんだということをもっと自覚できるような学習にしていくべきだろうというふうに思います。漢字、平仮名、それぞれ難しいものです。漢字も画数が増えれば当然複雑なります。また平仮名は平仮名で、曲線的な線を描かなければならない。それも難しいです。平仮名がどうしてそうやってできているかということの背景などもやはり歴史的な文化として、もっともっと小学校の段階で私は言われなければいけないと思います。中には大学生になっても、平仮名が漢字から出来上がってきていることを知らないという学生もいるわけです。日本固有の文化というものを、やはりそういうところで指導していくことも大事であろうと思います。
 それから最後に、書写は当然文字を書くということですが、漢字学習、あるいは文字学習というふうに捉えた方がいいんでしょうか、それとの関連をやはり深めていくということも必要だろうと思います。学習内容の横断的な捉え方ということで、書写が書写で独立しない、そしてまた3つの「話す・聞く」「書く」「読む」の「書く」の部分との連携、そういうものがもっともっと密接な関係にあってしかるべきだろうというふうに思います。日本語としてのやっぱりアイデンティティーを持った文字の書き方を子供たちに是非指導していきたい。それから文字を書くということは終生行われていくわけで、生涯学習としてのスパンでものを考えていく。先ほど幼児の言葉の獲得というお話がありましたけれども、やはり文字を書くということが終生行われているわけですから、小・中・高のスパンだけではなくて、生涯にわたるスパンで文字を書くということを学校教育で考えていくべきだろうと。それが国語力を支えていくものにもなっていくのではないかと思います。
 以上です。

【北原主査】
 ありがとうございました。
 それでは最後になりましたけれども、荒瀬先生、先ほどは質問だったので今度、お話しください。

【荒瀬委員】
 ありがとうございます。
 冒頭質問しましたのは、コミュニケーションというときにグローバルコミュニケーションということがよく言われますけれども、グローバルコミュニケーションってよく分からなくて、分からないから現場ではどのような解釈をされているかというと、英語の力だというふうに誤解をされてしまっています。グローバルな社会というのは、全くこれまで出会ったことのない背景とか文脈を持つ人たちとどのような関わりを持つかということを考えていくことが前提になるわけでして、ですから、ローカルコミュニケーションスキルというのも、実はグローバルコミュニケーションスキルにつながるようなことで、例えばこのお部屋の中に何人人がいらっしゃるか分かりませんけれども、それぞれ文脈が違っていて背景が異なっていますから、なかなか通じ合わないわけですね。コミュニケーションということをどう考えていくのかというのは非常に重要だと思っていまして、とりわけ高等学校卒業時点でどのような力を付けておくのかということが話題になっていましたけれども、いわば選挙権年齢が18歳に引き下げられたということを含めると、主権者としての言語力というのはどんなふうに付けていくのか、国語の力というのはどんなふうに付けていくのかというのは、私は非常に大切だと思っています。そのうちの一つとしてはコミュニケーション、薄っぺらの、うまく話せるとか空気を読むとかいうレベルのものではなくて、本当によく考える、受け取って考えて判断して表現するというサイクルがつながっていくような言語の力としてのコミュニケーション、しかもそれを母語としての日本語でやるということが重要だという問題意識を持っております。

【北原主査】
 どうもありがとうございました。
 本当にいろいろな御意見を伺って、一応全員の方から自己紹介的な御発言を頂きまして、最後、高木副主査にまとめていただきたかったんですが、時間がありませんので、きょうで終わりじゃないのでそのうちにまたいろいろ貴重な御意見を頂くことにして、ここまでにしたいと思います。
 きょうお出しいただいた御意見については、事務局で論点整理をしてもらって、それを皆さんにまたお示ししたいと思います。本当に限られた時間内での討議でしたので、まだまだ言い足りないところやほかの御意見でお気付きのところがあったと思いますけども、そういうところがありましたら、どうぞペーパー、紙で書いたもの、何でもいいんですが、メールでも結構ですが、事務局の方にお知らせいただければありがたいと思います。
 そういうことで時間ももう56分になる、58分ぐらいになりましたので、この時計はちょっと遅れていますが、最後にこれからの予定について、事務局から説明をお願いしたいと思います。

【小林教育課程課課長補佐】
 それでは、次回の予定につきましては、きょうの配付資料の一番下にございます第2回12月14日月曜日10から12時、場所は文部科学省3F2特別会議室、この会場になります。
 また、先ほど主査からお話がありましたように、ペーパーによる御意見も頂戴したいと考えております。ファクス又はメール、郵送で結構でございます。事務局までお願いします。
 なお、本日の配付資料につきましては、先生方、机上にそのまま置いておいていただければ後ほど郵送いたします。よろしくお願いいたします。

【北原主査】
 急ぎましたら1分余りましたが、御協力いただきありがとうございました。
 それでは、本日の国語ワーキンググループを終了いたします。ありがとうございました。

―了―

お問合せ先

初等中等教育局教育課程課教育課程第三係

電話番号:03‐5253‐4111(代表)(内線2076)