必要な支援,条件整備等にかかる家庭、技術・家庭ワーキンググループにおけるこれまでの主な意見の概要(未定稿)

【指導体制(少人数、TT等)】

○ 現実的には、子供たちの生活経験が下がっており、実際には危険な状態で調理実習が行われていたりするので、調理実習はティームティーチングで行ったり、クラスを半分に分けて少人数で行ったりすることができるような環境を求めたい。
〔家庭科、技術・家庭(家庭分野)〕

○ 学習内容が盛りだくさんであることから、大綱化することなどが必要である。カリキュラムマネジメントの在り方を、教員全体で共通理解を図っていくことが重要である。
〔家庭科、技術・家庭(家庭分野)〕

○ 小中連携の一つとして、教科の専門である中学校の家庭分野の教員が小学校に出向いて家庭科の授業を学級担任とティームティーチングで指導ができるとよい。
〔家庭科、技術・家庭(家庭分野)〕

○ 技術教育の課題としては、授業時間が少ないことと、教員が少なく、教材研究がしにくいことである。
〔技術・家庭(技術分野)〕

【地域の教育力、地域人材の活用】

○ 家庭において自立に必要なことが、様々な家庭状況の中、伝承されにくくなっている。小学校の家庭科の授業で初めて針と糸や包丁を持ったり、中学校で初めて洗濯機を使ったりしている。今の家庭では、昔は当たり前であった、うどんをうったり、出汁をとったり、ミシンを使うといった経験が積めなくなっていることから、学校で教育することは生活文化の理解につながる。その際、地域人材の活用が大切である。家庭科は社会と関わりをもつことができる教科である。
〔家庭科、技術・家庭(家庭分野)〕

○ 高校では、関係機関と連携して、地域の課題に取り組んでいる例も見られることから、主体的に地域社会に参画しようとする態度を一層身に付けさせることが重要ではないか。
〔家庭科、技術・家庭(家庭分野)〕

○ 地域の中での異年齢・世代の方との交流から、コミュニケーション能力が育ったり、学びに向かう力を育んだり、柔軟な発想力が育ったりする。そのためには地域の教育力を活用することが大切なのではないか。
〔家庭科、技術・家庭(家庭分野)〕

※この他、例えば、他教科との連携、教材等、必要な支援や条件整備等についても検討を行うことが考えられる。

参考
~ その他、関連するご意見 ~

【交流活動】

○ 身近に幼児や高齢者がいない家庭で育っている生徒も多い。少子高齢社会を踏まえて、中学生というまだ成長過程にある時期に幼児との触れ合いや高齢者との交流などの学習を取り入れることは、とても大事なことである。忙しい生活の中で、全くそのような年代の人たちと関わらずに、学校と家庭の往復だけで終わってしまうところもあるので、このような学習をこれからも充実させていくことが必要である。
〔家庭科、技術・家庭(家庭分野)〕

○ 少子高齢化で豊かな長寿社会を目指していくためには、地域の教育力を生かし、子供が高齢者と関わる機会も大事なこと。
〔家庭科、技術・家庭(家庭分野)〕

【キャリア教育】

○ 職業に対する関心はとてもいいキーワードだと考える。今、幼・小・中・高とキャリア教育に関する取組がされているが、中学校での職場体験にはある程度制限があって、サービス業などが中心で、技術開発などの体験のチャンスは少ない。その点、技術教育の中で、技術とともに、技術開発に携わる者やテクノロジーそのものを尊敬する態度などが育成できるとよい。
〔技術・家庭(技術分野)〕

【生活の課題と実践】

○ 小学校段階においても高等学校のホームプロジェクトのような問題解決的な学習を取り入れることが必要ではないか。子供が価値判断を自然と身に付けられる取組などが重要である。
〔家庭科、技術・家庭(家庭分野)〕

お問合せ先

初等中等教育局教育課程課教育課程総括係

電話番号:03-5253-4111(代表)(内線2073)