資料9 体育・保健体育、健康、安全ワーキング(第6回)における主な意見

体育・保健体育、健康、安全WG(第6回、平成28年2月10日)における主な意見【未定稿】

□体育・保健体育における特別支援教育の観点から必要な支援等について

■必要な支援を行う上での重視すべき視点について

○ いろいろな人が存在し、多様性があるということを知識として知っておくということを指導する面で、体を動かすときとか健康を保っていくときに、多様な人たちがこの世の中には共存していると、そのような知識として子供たちに提供していくことも大切な視点。

○ 共生社会ということを考えると、健常者も障害者も一緒になってスポーツを楽しむことが求められていると思うが、特に健常者が障害者のスポーツに対する意識とか、本当に共に楽しむとか、相手の立場を思うということを伝えていかないと、経験していく必要があるのではないか。

○ 小・中・高と子供たちが育っていく過程がどのようになっているかということについて、通常学級の先生も、特別支援学級の先生もしっかり押さえて、なめらかにつながっていけるように考えていく必要があるのではないか。

○ 障害のある子供たちの健康課題とか、健康特性、あるいは行動の特性はかなり様々であって、ほかの子供たちがなかなか理解できない、場合によっては指導者もなかなか理解できていないのではないか。ほかの子供たちが、そのような行動特性があるということ、例えば地域で聴覚に障害のある人たちだと自転車の方向に対して非常に脅威を感じるとか。そのような特性を持っている。そのようなことを子供たちも含めて理解する必要があるのでないか。

○ 特別支援教育と特別支援という言葉に変更になったのは、それほど古いことではない。そうしたときに、基本的に学習のコンセプトを考えていったとき、健常者と障害者と一応対立的に見ているけれど、今はみんなそれぞれできる力があって、出来ないのではなくて、できないというのは、ある共通の目的があって、それに対してできやすい子と、できにくい子と区別しているだけであって、その子供の今そこにいる人間の存在から考えれば、何かできる力はあるといった視点が重要ではないか。

○ 心臓病であるとか、腎臓病であるとか、あるいはアレルギー疾患とか、ハンディキャップのある子供は、当然学校の中にはたくさんいる。例えば、体育であれば、学校の生活管理指導表に沿って運動させるということなど、そのような個々の慢性的な疾患というところにも、ほかの障害と同じようにもっと焦点を当ててもいいのではないか。

○ 知的障害のある子供でいえば、非常に集中力がある、我々以上に何か物事に集中してこつこつとやっていく、これをよく我々は見ている。そのような何かいいものを伸ばすといった見方、視点は非常に大切ではないか。

○ 特別支援というものをひとくくりに考えるのはいいが、特別支援学校と特別支援学級と通常学級と、指導環境は非常に違うのかなと思う。そのような中で、十分な活動の機会を与えていないのではないかということが、このまま現場に下りていったときに、障害の特性等を十分理解していない通常学級のレベルで、必要以上なこと、やれること以上のことをやらせて、けがをしてしまうというようなことも心配されると思うので、これを進めると同時に、指導環境の整備が必要になってくる。特に体育の場合は、それが必要なのではないか。

○ 特別な支援を要する子供たちが将来にわたって自立していくということを、どう支援していくかということは、最大支援から最少支援へというのが特別支援学校でもよく言われていて、支援がなくてもできるようになるような支援という、まずは手厚い支援をしながら、最終的には自立していくことも大切なので、そのような子供たちの発達や程度に応じて徐々に変えていくという考え方が大切ではないか。

■体育・保健体育で行うことによる意義等について

○ 知的障害のある子供に対する保健学習は、危険回避能力や危険予知能力であるとか、自分の発達や成長について事前に知っておくとか、そのような健康について事前に学んでおくといった意味において非常に意義があるのではないか。

○ 障害者がスポーツをやろうというベクトルはあるが、もっと健常者が障害者スポーツを経験する機会を増やしていくと、そのような考えや意識も広まっていくのではないか。特にコミュニケーションを高めるという意味でも、障害者スポーツのような、身につけるというよりも、それを手段としていろいろなものを学ぶ機会と捉えると体育の意義の一つとして考えられるのではないか。

○ 体育の場合には、特に体を動かす技能というものを求められるので、それは難しいでしょうということになるのだけれども、よく考えてみると、以前の学習指導要領もそうであるが、我々は観点別評価をやっている。つまり、技能は1かもしれないけれども、戦術を考えたり、いろいろなものを見たり、非常にするどい分析をしたり、いわゆる興味関心があって、いろいろなゲーム分析をしたり、我々は多様な関わり方を大事にしましょうと言っているわけで、多様な関わり方がある。いろいろな関わり方に対して評価をしていこう、そのようなことでいえば、今のそれこそ技能だけに焦点化して考えるという考え方ではなくて、いろいろな観点でその子のいいところを評価していくといったことが大切ではないか。

○ 得意な分野をどのように伸ばすのかということでは、ダンスの意義は高いと思われる。ダウン症の子供で、音楽に触れるとすぐリズムに乗って動く子供がいた。身体の内面から沸き立つような純粋な喜びを表現できるという点で役に立っているのではないか。

○ 特別支援学校とか、特別支援学級にいる子供たちが、将来に向いてどのように運動、スポーツと関わっていくかという、そこが一番大事であり、そのためのアダプテッド・スポーツも含めた教材等を体育として検討できるのではないか。

○ この学習指導要領の改訂が行われて学ぶ子供たちは、オリンピック、パラリンピック、特にパラリンピックのレガシーを活用して生涯体育を実現していく子供たちであるということ。そうすると、そのタイミングでいうと、今回の指導要領の改訂の中で、特別支援教育の観点から学習指導要領の内容を身に付けるために配慮が必要という方向だけでなく、スポーツにはスポーツそのもの、今持っている力で、みんなが楽しめるという文化的価値があるのだということを、体育・保健体育の部分で何か示すことができるのではないか。

■具体的な支援の方策について

○ 障害のある子供たちにとって学習における困難さというのは様々ある。情報入力で見えにくいとか、聞こえにくいとか、あるいは情報統合などの色の区別が困難であるとか様々な困難さを抱えているのではないか。そのような点で指導の方法とか教材の在り方を、まず工夫しなければならない。特別支援教育などでは身近にICTがかなり活用されている。そのようなICTの活用なども含めて検討できるのではないか。

○ 理解に時間が掛かったり、すぐ忘れてしまう、なかなか記憶に残らないこともあったりするので、視覚支援、ユニバーサルデザインがいわれているが、視覚支援をしながら、運動の姿はすぐ消えていくので、ICTにしても消えていくので、写真とか掲示をずっと見せながら、活動の動きも全体を見せながら、特別支援学校でよく取り組まれていることを小・中・高等学校でも手立てとして取り組んだり、あちらとかこちらも分かりませんから、指さししてとか、動きを見せてとか、そのような手立て等を取り入れていくことが一つあるのではないか。

○ 特別な支援をする子供たちにとってみると、運動は難しかったり、ルールが複雑であったりと、いろいろな配慮が必要。必ずしも一緒にすることはできなくても、課題と条件と評価のような形に分けていくと、課題を変えるのか、課題は同じだけれど条件はやさしくするのか、あるいは課題と条件は同じだけれど評価のところはやさしくするとか、いろいろな配慮の仕方があると思うので、そのようなことも踏まえながら、今、障害者スポーツのことをアダプテッド・スポーツとよくいうが、アダプテッドというのは適合するとか適応するということなので、スポーツの方に子供たちを寄り添うように、近付けるのではなくて、子供たちの実態にスポーツが寄り添っていくような、そのような教材やルールの工夫等もしていくことも一つの支援かと思う。

■教員の養成、教員の資質向上の視点として

○ 特別支援学校では具体的に多様な実践の積み重ねが行われてきているけれども、特に若い時期に特別支援学校に体育の専科の人たちは行って、その後、小・中・高等学校に赴任するとき、そのような経験、情報の持込みがうまくできていない部分があって、それを具体的に共有していくような手立てを検討する必要があるのではないか。

○ 特別支援教育について具体的な手だてを示すことは、指導者にとっては非常に大事であると感じる。小学校のことを考えると、通常の学級と関わるような場面が多くなると、なおさら共に学習する場面における配慮について、通常の学級の先生も勉強するという機会も、もっと持たなければいけないのではないか。

○ 大学の中でこのことに関してきちんと指導して、体験していくことが必要なのかと思う。うちの大学は介護実習の中に特別支援学校を入れてはいるが、ただ入れているだけで、きちんとした内容の整備をしていない。あるいは免許更新講習とか、様々な機会で特別支援の子供たちに対する対応を、体育としてもきちんと捉えてやっていく必要があるのではないか。

■支援を充実させるための連携について

○ 特別支援学校は、かなり丁寧に実施している。子供たちに対応される先生方はチームを組んでいるので、子供たちの障害に個々に応じた情報は共有されて、そこでいろいろな配慮をされる。それが小学校のケースだと、学級担任だけで実施すると、今度その子の情報をほかの担任となかなか共有しにくいと、お互いのサポート体制がつらくなるところが逆に出たりする。そういう意味での教員サイドの情報共有のシステム、それから子供たちの中でのお互いの理解を促すようなしつらえ、そこをうまくかみ合わせておかないといけないのではないか。

○ 意外と通常の学級の先生と特別支援の学級の先生との間の交流というのは、あるようでない。具体的に言うと、職員室そのものが離れていたりすることもあるので、十分な意見交換があって共通の理解をしながら何かに取り組むというところまでの時間が十分取れていないところもある。

○ 障害や慢性疾患を持っているお子さんたちの状況はみんな違う。医療では、一つの病気の程度に応じてプロトコール、ガイドラインを作り、日本全国一定の基準で対応することに努めているところ。医療提供者側と教育の先生方とが密接な連携を取る必要があるのではないか。

■学習指導要領の改善・充実に当たっての留意点について

○ 総合的な時間、あるいはほかの時間を使って、これはやれるのだけれども、実は学校体育という学習指導要領上の中で教材を自由に組み替えることが、教材自体はもちろん可変性があるということで、子供たちに合わせてという範囲なのだけれど、あくまでも現行の学習指導要領上は健常児に合わせた発想なので、そこをどのように特記事項として書き加えていくかというテクニカルな問題があるのではないか。

○ 共生協働インクルーシブ教育と叫ばれている中、支援の方策を示していくのはとても大切なこと。支援を要する子供たちというのは、種別もそうだが、多岐にわたっている。そのような中で、どのような子供たちを想定して例示の中に盛り込んでいくのかということでは、慎重にしていかなくてはいけないのではないか。

○ 困難さということでは同じであっても、教科に落とされたときの困難さとは、また少し違うということだと思う。ただ、おおむねここで総則ではこのようなことが事例としては挙げられて、それをどのように体育・保健体育の方には落とし込んでいくかということだと思う。

○ 周囲の子供たち、支援が必要な子供たちだけではなくて、周囲の子供たちに理解できるような内容が、どこかに、入っていると、もっと健常者の子供も、自分にできることは何だろうというところで考えることができるのではないか。


お問合せ先

特別支援教育課指導係

電話番号:03‐5253‐4111(代表)

(初等中等教育局特別支援教育課)