理科ワーキンググループ(第1回)における主な意見

1.理科を通じて育成すべき資質・能力について
(1)理科を学ぶ本質的な意義や他教科との関連性について
○ 理科には人類が積み上げてきた自然に関する知の体系の一部を学ぶという側面と、もう一つ、科学の方法に基づいて原理や法則、自然に関する新しい知識を発見してきたという側面がある。我々は小・中・高校生の子供に、このような側面を十分に伝え切れていないような気がする。よって、理科は自然の仕組みや自然の中に隠れている原理や法則性などを、科学の法を用いて自分で見付けていく教科なのだということを、観察や実験を通して気付かせるとともに、問題解決や探究する能力の育成に結びつくよう、学習指導要領なり指導の改善が必要と思う。例えば実験は、原因と結果の関係が認められる自然事象を対象として問題解決する。原因と考えられる要因を条件として、条件をこうこうこういうふうに変えると結果はこうなるだろうという見通しを立てて確かめていく。このような問題解決の考え方は、理科に固有のものではなく、取り上げる対象が異なる家庭科、体育など、恐らく全ての教科に通じる汎用的な能力だと考える。解決しなければならない問題に遭遇したとき、知識を活用してここをこういうふうにすれば結果はもっと良くなるのではなかろうかと考え実践できる能力を育む、これが理科を学ぶ本質的な意義かと思う。

○ 小・中・高校生の様子を見ていると、理科の学習は、科学の成果の結果としての知識を学び取るという意識が強いように思う。理科という教科は、科学を背景に成り立っている教科なので、自然の仕組みとか、その自然の中に隠れている原理や法則性などを、科学の法を用いて自分で見付けていく教科なのだという、極めて基本的なところに子供たちが理科の学習を通して気付けるような指導要領なり指導の改善が必要と思う。

○ 生活科も理科の部分については内容も示して、どの学年のどの部分に関わっているのかが分かるように示し、その中で気付きの質を深めるような教科にすると良いと考える。そうすることで小学校六年間、そして中学校三年間のつながりが非常によくなり、生活科で学んだ内容が理科でこういうふうに生きているということを、先生も子供たちも実感できるようになるのではないかと思う。

○ 例えば、学校で社会や国語の教員の指導案を見るときに理科の問題解決の資質・能力を使いながら社会や国語の授業を展開することができると考えているので、そういう点では他教科に広がると思う。

○ 理科の先生が他教科との関連を制度的に意識付けしていくような、そういう学習指導要領になっていったらよいと思う。

(2)三つの柱に沿った育成すべき資質・能力の明確化について
○ 学力の三要素のうち、高校の現場で教えられているのは知識・技能中心となっている。前回の学習指導要領はバランスが良いのだけれども、教科書と現場がそうなっていないので、実際の教科書が実際の学校で教えられるときの中身が、この三要素がバランスよくなるように、どういうふうな学習指導要領を作っていけば良いかを中心に議論できればと思う。
「新しい時代にふさわしい高大接続の実現に向けた高等学校教育、大学教育、大学入学者選抜の一体的改革について(答申)」の中で「学力の三要素を『社会で自立して活動していくために必要な力』という観点から捉え直し」て学校教育法の知識・技能が先で、次が思考力・判断力・表現力で、最後が主体的に学習する態度の順番を逆にして書いてある。これこそが今のアクティブ・ラーニングではないか。これに合わせるように小・中・高の学習を変えていければ、今回の諮問にかなり応えることになるのではないかと考えている。

○ 国際バカロレアの特徴が、「資質・能力」や、「アクティブ・ラーニング」、「評価」など重なる部分がある。「資質・能力」、「アクティブ・ラーニング」、「評価」のそれぞれが、単独ではあり得なくて、全て関連付けた上で、共に成長、発展していくものでなければ、成り立たないのではないかと思っている。バカロレアの特徴の一つは、学習内容ありきではなく、概念ベースである。概念があって、では何を教えるかという学習内容が重なってくる。概念ベースであるということで、既に教科間の連携が取りやすくなるという仕組みになっている。また、概念ベースであるから資質・能力がはっきりし、評価はどういう評価をすればよいかが決まってくる。評価が決まってくると、どういう活動をすればよいかが決まってくる。

○ 命をすごく大事にするようなものが理科の中にもあればよい、それが明言化されればと思っている。また、今後、何十年か、この指導要領が動いていくので、その中で、「科学的な根拠を持って自分の意見が述べられる」というところをすごく大事にしてほしいと思う。

(3)幼稚園・小学校・中学校・高等学校を通じた理科において育成すべき資質・能力の系統性について
○ 現行の学習指導要領の目標と学年目標、分野目標の作りが、小学校、中学校、高等学校で違う。小学校の学年目標に位置付けている「比較」だとか「関係付け」は、問題解決の場面の能力を操作する能力だと思っているが、中学校や高等学校は、その問題解決の場面の能力をそのまま転用しているような能力の表現だと思う。それは汎用性があって他教科に使え、相互に連携してこれから生きるのに使えるような能力になるのだということは、今回の重要なポイントだと思っている。
理科の特性は科学的に知を構成することがおもしろくなければ、子供にとって、先生が出した問題、先生が示した方法、先生のルート、それをうまく歩きなさいと言われているようなものだと思う。そうではなく身に付くものは学び方であり、そこで使う能力であるということをはっきりさせて、小学校段階でどこまでやって、中学・高校になるとどういうようなやり方で育つのかということが必要だと思っている。

○ 現行学習指導要領では三年生は「比較」、四年生は「関係付け」、五年生は「条件制御」、六年生は「推論」という形で示されており、かなり小学校の先生方に根付いていて定着している。この部分だけをクローズアップしていくと、どうしても学習内容とのつながりという部分が薄れてしまうので、理科の資質・能力を学習内容、学習活動とのつながりからしっかり考えていかなければいけないと思っている。

○ 先生方が「資質・能力」について「比較」とか「関係付け」などは意識して指導しているが、子供が自ら自覚できるようにすることが大切だと思う。子供が必要感を持って、例えば、昆虫とそうでないものを比べてみようとか、そういった活動の中で子供が自ら分類するための比較の手段を自覚し、問題解決の過程を通して使っていけるようになっていくことが望ましいと思っている。

○ 「分析して解釈する」というのは、小学校理科の「比較」とか「関係付け」に中学校理科として「分析して解釈する」という資質・能力だと理解しているが、現行学習指導要領の解説書の段階で、そこまでの議論が十分にできなかったので、「分析して解釈する」という文言が、ある面、独り歩きしているのではないかという気がする。

○ 理科の場合は、「エネルギー」「粒子」「生命」「地球」という四つの柱がある。資質・能力をこれから大事にするということではあるが、知識の部分も大事な部分があるので、資質・能力が大事と言い過ぎると、押さえるべき知識・技能が薄れる部分がある。四つの柱で示した系統表を作成し概念や知識のつながりを示し、知識の部分も大事というところを示している。知識「偏重」なので、偏りを減らすということであり、知識軽視というムードにならないように言っておきたいと思う。

○ 現行学習指導要領解説に系統表は載ったが、この表の読み方、あるいはこの表の意図は残念ながら解説に書かれていない。次は是非、解説でこの表の意図や読み方をしっかり打ち出すと、小・中・高のつながりが見えてくるのではないかと思う。

○ 学習指導要領解説の系統表に、小・中には高校の部分が載っていないので是非、載せてほしいというのと、高校のところを見ると、系統的にエネルギーとか、粒子とか、生命とか、地球をきちんと繰り返して学ぶ、そして、中身をきちっと定着させるという意図がすごく入っている表である。小・中の先生に伺ったところ、この表の意味が分からないと言う方が結構多く、これをしっかり書いた分厚い解説にしてほしいと思っている。

2.アクティブ・ラーニングの三つの視点を踏まえた、資質・能力の育成のために重視すべき理科の指導等の改善充実の在り方について
○ 理科では、観察・実験を行っていれば、表面的には子供が活動しているように見えるので、観察・実験を行えばアクティブ・ラーニングかと言うと、それは違うと思う。観察・実験において子供の脳が活性化して、何をどのようにして問題解決、あるいは探究するのかについて、見通しをもって能動的に取り組んでいなければならない。そのためには、適切な指導・助言が必要であるが、学校現場ではややもすると、脳の活性化のスイッチを入れる大切な段階の問題への気付きから、予想や仮設の設定、そして実験計画あたりをスキップさせ、つまり子供の脳が観察や実験に向けて活性化されることなく、先生から与えられた課題に基づいて作業のようにこなす実験が少なくないのではないかと思う。教師が子供に自然事象に関する疑問を持たせる働きをした後、条件をこういうふうに変えれば結果はこうなるだろうという作業仮説を子供に考えさせ、明文化させて観察、実験に取り組ませるだけで脳は活性化する。観察、実験が作業ではなくなり子供たちは議論し、アクティブ・ラーニングになっていく。アクティブ・ラーニングという言葉に引きずられて、見た目の学習形態だけにとらわれないようにするということが重要である。問題解決や探究の能力を育成するという理科の本質にせまる指導の手立ても明確に示していくことが大切なのではないか。

○ 事象に疑問を感じ、仮説を立てて実験計画を立てるという実験はとても大切である。作業をこなすような実験にしないために、自分でテーマを見つけられることや、あるいはうまくいかない実験や、仮説を立てて検証していくような実験などの例が提示されていると、一つの方向性が出てくるのではないかと思う。

○ 「アクティブ・ラーニング」という言葉だが、アクティブ・ティーチングをしている可能性があるのではないか。教師が中心になって構成するのは当然だと思うが、徐々に子供が自分の考え、予想や仮説、それを解決するような学びをできるだけ積み重ねていかなければいけないのではないか。中学校の先生は非常に実験に力を入れている。でも、子供は小学校から半分以上の落差で実験が嫌いになっているという実態が調査の結果分かった。それは子供の実験ではないのではないか、教師の実験なのではないか。できるだけ子供が学ぶというアクティブ・ラーニングにしていけたらよいのではないかというのが期待しているところである。

○ アクティブ・ラーニングは、課題発見、課題解決、体験学習、調査学習、ワークショップ、ディベート、グループワークなどいろいろあると思う。そういったことを学習のプログラムとして設計し実施していくには、非常に教員の多くのディスカッションや緻密な設計が必要になる。また、どういった力を体得させ、何を出口にするかということの議論のコンセンサスがないとできないことだと思う。

○ アクティブ・ラーニングについては、まず中身が大事であって、それをやるのにいろいろな手法があると思う。いろいろな手法がある中で、あるときはレクチャー形式になるときもあるだろう、あるときはみんなで考え抜いて、原因とか理由を考え抜くという場面もあるだろう。そういうものを織り交ぜて教員は今やっているが、そのときに、必ずそれが定着したかどうかを正しく測ることを必ずやらなければいけないと考えており、そういうものも盛り込めたらよいと考えている。

○ なぜ小学校で振り子の実験を入れているかというと、それは「振り子」を教えるのではなくて、資質・能力の一つである条件制御の学習になるからである。科学的な体系よりも、問題解決能力を育てることに焦点を当てているという視点があるのだろうと思う。それに対して、中学・高校の場合には、科学的な体系の基礎なので、例えば中学一年で粒子概念を導入し、それが中学二年で原子・分子、中学三年でイオンとか原子核というように段階的になっていく。カリキュラムの組み立て方に違いがあるということをまず理解していかないと、今後、学習指導要領を策定する上で混乱を生じるのではないかと思う。

○ 話合い活動は、英語でも、社会科でも、各教科で行っているが、なぜ話し合いがうまくいかないのか考えたとき、ペアワークでも、グループワークでも、その基礎になるところの人間関係がきちんとできていないとだめである。自分が言ったことを相手が怒らないで聞いてくれるとか、相手のことをきちんと理解しようという人間関係ができていなければ、どんなに話合い活動を持っていこうとしても難しい。学校などでは、まず学級経営や班活動などに力を入れながら、人間関係をしっかり築いていかないと話合い活動は難しいのではないかという議論をしている。

○ アクティブ・ラーニングについては、教員の方でそれをどう進めるかという話がいっぱい進んでいる。しかし、理科の教員にしてみると、実は今までもやってきたことなのではないかというのがある。理科はそれをどのようにしてもっと良い方法にすればよいのかを考えるところにあるのではないか。

○ アクティブ・ラーニングに関しては、随分前から一般的な授業の中で取り入れているようで、そのノウハウや成果・課題を教員間で共有するために、県教委主催、あるいは一部の地域では市教育委員会主催の教員研修が行われている。そういった研修会で地元の先生方の授業を拝見すると、積極的にふだんの授業の中で取り入れられるよう先生方が努力している様子が見られる。

○ アクティブ・ラーニングを積極的に推進しているベテランの先生方が退職を迎えた場合、それをどのように若い世代に伝えていくか、そこが改訂後の学習指導要領、アクティブ・ラーニングがうまくいくかどうかについての鍵を握っている。

○ 理科としては探究的な学習、探究活動をどのようにもっとしっかりとしたものにするかが大切だと思う。他の教科と違って理科は観察・実験があって、かつ、探究学習や活動があり、そこに特徴がある教科なので、新たなアクティブ・ラーニングの発想、理想を吟味しながら、議論を深め、このワーキンググループの中で、新たな方向性が生み出されればよいと思っている。

3.資質・能力の育成のために重視すべき理科の評価の在り方について
○ 高校卒業段階で理科の学習評価がなされるときに、ほとんどは入試という観点でされるので、学校としてはそれに対応せざるを得ない。このため、学習指導要領ができ教科書もできたが、実践される段階ではかなり歪んでしまっているという現状もある。そういうことも起こり得るということを考えて、制度の設計をしていく中で、内容だけではなくて、評価の在り方として、誰を対象にどういう評価をしていくのかという仕組みをきちんと位置付けていかないと、結局、本質的に我々が理念として幾ら高邁なものを持って作成したものも、実践されていかない。学習内容や学習方法の提案をしていくのも重要なのだが、最終的に現場で実践されていくところのイメージを持った上で評価の在り方等も考えた提案がなされるべきではないかと思う。

○ 資質・能力を育成するためには、内容と活動をつないで評価まで一体的に行うべき。PDCAサイクルや、RV‐PDCAというような話に関連していると思うが、実現したら本当にすばらしいこと。

○ 評価に関しては、指導と評価の一体化の問題があり、入り口だけではなくて、出口をどうするかを考えていかなくてはならないと思う。出口では、すぐにパフォーマンス評価だ、ポートフォリオ評価だと、従来の評価とは違った評価をというふうになりがちだが、これも従来の観点別評価のよいところ、あるいはそういう評価とは違った新たな評価のよいところ、そういうものを検討しながら、理科ならではの評価の在り方に関しても議論できるとよいと思う。

4.必要な支援(特別支援教育の観点から必要な支援等を含む)、条件整備等について
○ 良い授業をするための方策を手に入れても、それを考える時間的なものがすごく不足していると思う。例えば一クラスの学級をすごく人数を減らすような予算の支援をするとか、そういうところも現場の教員は求めているところなので、そこを是非、厚くしてもらわないとこの理論・理想が何十年後かまでつながっていくようなものは難しいのではないか。

○ 議論をする余裕や、出口を設計する余裕というものが絶対に必要で、人数も必要だが、時間も必要である。必要な時間を考えず、単にこれをやろうという話ではないということを皆様に分かっていただく必要があると思う。

○ 教員の社会的視野が非常に重要だと感じており、理科の先生であっても、どういった社会になって、その社会で生きていく子供を育成するかということであるので、社会に対する視野が広く保証されなければいけないと思う。

○ 観察・実験を子供たちが計画して実施するときに、例えば化学の実験の場合には、非常に制約がある。子供が考えてきた実験をやったらとんでもないことになるなとか、救急車を呼ぶような事態になりかねない。そういうことが予想されると、教員が「この実験は無理だよ」と手を入れてしまう。どういう実験ならよいのかの例を学習指導要領解説に書くと、全国でこの例をやらなければいけないのではないかということになってしまう。そのような例については、例えば国立教育政策研究所が別途、事例集として出せば良いと思う。小学校は若手の先生が非常に増えてきており、多くは文系の先生なので、実験をやろうとしても困難さがある。そういう先生方には理科で資質や能力をどのように育成するかといった授業展開だけでなく、観察・実験の実技研修の充実も必要である。

○ 小・中・高が一緒の教員研修の制度や教育環境の整備、こういったものも併せて整備していくことが必要である。

5.その他の論点
○ 学習指導要領解説も含め、このような場で議論されたことが分かりやすい表現で先生方に伝わるような工夫が何か必要なのではないか。例えば「アクティブ・ラーニング」や「カリキュラム・マネジメント」などのイメージがわきにくい。

○ 理科の好きな子供が少なくなっていると感じており、これを改善しなければいけない、そういう切実な時期に来ていると思う。好きになるとか喜ぶということは、わくわくするとか、キドキするとか、さらに、分かるとか、何か難しいことができたとか、そういう実感する成就感みたいなものを持たせることである。それを授業の中で持たせるには、座学で黒板を使っていろいろなことを教えるのではなくて、観察・実験だと思う。とにかく実験室あるいは外に行ってフィールドワークも含めて本物を見たり、触れたり、あるいは動かしたり、実際に体験するそういう授業をたくさん入れていくことが好きにつながっていく。ただ、指導の系統的な部分もあり、バランスがすごく難しい。一方で、科学技術立国として「先進国として世界をリードしていくこと」は当然求められるものであり理科の役割だと思う。すると、トップのスペシャリストも当然育てていかなければいけない。小・中・高とつながっていくときに、どこの段階で裾野の部分で広げていくのか、どこの部分でトップを目指していくのか、難しさがあると思うが、理科を好きになることには変わりはないと思う。

○ 国際調査において、日本の生徒は理科が「役に立つ」とか「楽しい」が国際平均から見て低いという部分がある。日常生活に役に立つという部分、理科で学んだことを活用し生かすということになると、例えば日本の場合は、理科で学んだ内容や体や健康については保健で学んでいる。衣食住など生活に活用する内容は家庭科で学んでいるし、技術に関する内容は中学校では技術・家庭科の技術分野がある。つまり、理科で学んだことを活用するような内容は、他の教科で実は学んでいる。当然、子供たちはそれを理科の内容とは思っておらず、ここが他の国だと家庭科、保健、技術の内容は、理科の内容として入っているので、「大切だ」という部分は下がってもしようがない部分はあるのではないかと思う。となると、子供たちの「大切だ」「好きだ」などという項目が国内で上がったか、下がったかであり、しっかり見ていかなければいけないと思う。

お問合せ先

初等中等教育局教育課程課教育課程第二係

電話番号:03-5253-4111(代表)(内線2613)