資料4‐1 「実務家」教員の在り方に関して

岩田康之(東京学芸大学教員養成カリキュラム開発研究センター)

(参考資料)
 第5回教師教育実践交流ワークショップ記録集『教師養成教育と実践経験』
 (東京学芸大学教員養成カリキュラム開発研究センター・2006年3月)

1.問題の所在(WS企画の背景)

 教員養成系大学・学部で増加しつつある「現場経験者」に関する諸問題

  • →「実践経験」に加えて必要な資質の在り方
  • →教員養成教育における「実践経験」の活かし方
  • →アカデミックキャリアの大学教員との「混在」(教育組織の運営・学生指導・授業科目等)
  • →教職大学院の教育組織における「実務経験者」

ワークショップ「教師養成教育と実践経験」(2005年11月19日)

二人の基調報告者

  • A氏:修士修了→私立中高一貫校勤務(社会科)→連合大学院(博士学位)→附属小学校勤務→X大学教育学部助教授(2003年4月~) 報告書p.47
     (学部)臨床教育演習・(院)教育方法 等を担当
  • B氏:学部卒→公立小学校勤務(専攻は理科)→Y教育大学助教授(2004年9月~) 報告書p.27
     (学部)幼児教育方法・(院)教材論 等を担当

※ 過去の研究会等の活動を基に個別に依頼

【備考】 教員養成系大学における「現場経験者」の状況

教員養成学部教員のうち学校現場経験のある教員の比率
(平成11年5月1日現在)

区分 教授 助教授 講師 助手
教員(人) 3,475人 2,711人 423人 192人 6,801人
うち経験者(人) 931人 520人 71人 30人 1,552人
比率(パーセント) 26.8パーセント 19.2パーセント 16.8パーセント 15.6パーセント 22.8パーセント

(教育大学室調べ)
 「国立の教員養成系大学学部の在り方について(報告)」(2001年11月22日)参考資料17

ディスカッションの論点 報告書pp.39~41

  1. 実践経験に加えるべき「+α(プラスアルファ)」は?
     → 実践を構造化する力・臨床的な研究の場を構築する力
     → この「+α(プラスアルファ)」を持つ人材の発掘・育成についての「決め手」は難しい
  2. 実践経験を持つ教員とアカデミックキャリアの教員との「協働」の在り方は?
     → 接点としての「教材研究」
     → 「体験」「経験」の科学知との関連づけ・架橋
     → 分業化への懸念

2.教職大学院の「実務経験を有する教員」の考え方

前提(教職大学院に特有な事情)

  1. 既存大学院修士課程(実践家養成の機能をも持つ)の改善モデルであること
     → 「スクールリーダー養成」への焦点化
     → 教育内容・方法における「新しさ」の提示
  2. 入職前・入職後双方の学生が混在すること(法科大学院・6年制薬学部等との違い)
     → 「実践経験を持つ大学院生」と「実践経験を持つ大学教員」の腑分け

望まれる資質

  • 「知識や事例の豊富さ」<コーディネーターとしての力量
     → 実践経験を持つ院生たちの「事例」の相互交流・構造化のコーディネート
     (上から「伝える」姿勢よりは「ともに学ぶ」・pier review的視点を持つ人)
  • 「理論と実践の架橋」の体現
     → how toの蓄積・skillの熟達だけではない、研究的省察のリーダー
  • 「教職大学院」の教育方法への精通・習熟
     → 従来型の「講義」「演習」ではなく双方向型・参加型の授業運営

設置基準に関わって

  • 「実務経験」の質のガイドライン→レクチャー講師の実績<協働型企画の実績
  • 一条校以外に関わる「実務」の考え方→カリキュラム内容・教育目標との関連

お問合せ先

高等教育局専門教育課教員養成企画室

(高等教育局専門教育課教員養成企画室)