高大接続システム改革会議(第3回) 議事録

1.日時

平成27年6月18日(木曜日)10時~12時

2.場所

文部科学省 東館3階 講堂

3.議題

  1. 中間まとめ構成(イメージ)について
  2. 新テストワーキンググループにおける審議の進捗状況について
  3. 三つのポリシーを通じた大学教育の改善について
  4. その他

4.出席者

委員

(座長)安西祐一郎委員
(副座長)片峰茂委員 
(委員)荒瀬克己,乾 健太郎,浦野光人,岡本和夫,恩藏直人,金子元久,香山真一,河野真理子,五神 真,小林 浩,佐藤東洋士,佐野元彦,関根郁夫,長崎榮三,長塚篤夫,南風原朝和,日比谷潤子,宮本久也,山極壽一,山本廣基,吉田研作の各委員

文部科学省

(事務局)前川文部科学審議官,德久総括審議官,小松初等中等教育局長,中岡初等中等教育局審議官,伯井初等中等教育局審議官,吉田高等教育局長,藤原私学部長,義本高等教育局審議官,瀧本官房付,大槻国立教育政策研究所長,水田初等中等教育局主任視学官,今井教育制度改革室長,新田高等教育局主任大学改革官,塩見大学振興課長,橋田大学入試室長,他

5.議事録

(1)中間まとめ構成(イメージ),新テストワーキングにおける審議の進捗状況について,事務局から資料1,2に基づき説明があり,その後,意見交換が行われた。

 

【安西座長】  おはようございます。時間でございますので,ただいまから高大接続システム改革会議の第3回を開催させていただきます。御多忙の中お集まりいただきまして,誠にありがとうございます。

 それでは,まず,事務局から配付資料について確認をお願いします。

【新田主任大学改革官】  失礼いたします。配付資料でございます。議事次第にございますとおり,資料の1から資料の4まで,それからその後に参考資料の1と2と,そのまま続けておりますので,もし落丁などがございましたら,事務局の方にお申し出いただければと思います。以上でございます。

【安西座長】  よろしいでしょうか。それでは,議題を進めさせていただきます。

 新テストに関する具体的な制度設計につきましては,現在,新テストワーキンググループで審議中でございます。その進捗状況につきましては,後ほど詳しい御報告を頂きたいと考えておりますけれども,本日はそれに先立ちまして,この会議が夏頃までに取りまとめる予定でございます,中間まとめ全体の構成のイメージについて,まず事務局から説明をしていただくことにしたいと思います。

 事務局,お願いします。

【新田主任大学改革官】  失礼いたします。それでは資料1,それから資料2を御覧いただければと思います。

 まず資料1,「高大接続システム改革会議中間まとめ 構成(イメージ)」という資料でございます。今,座長からもお話がありましたとおりに,次回,第4回以降のシステム改革会議では,夏までの中間まとめに向けて議論いただければと考えております。その際に,おおむね構成のイメージ,全体構造として本日お配りさせていただいた次第でございます。

 まず1ぽつの「はじめに」というところ,それから2ぽつからが具体的方策について,ここは大きく四つに分かれております。一つ目の高等学校教育の改革,それから二つ目の大学入学者選抜の改革,三つ目の大学教育の改革,そして更なる検討課題ということでございます。

 一つ目の高等学校教育改革につきましては,一つ目の丸にあります主体的・協働的な学びの推進や,四つ目の丸にあります学習指導要領の見直し,そして五つ目の丸にあります「高等学校基礎学力テスト(仮称)」の導入といったことを,それから二つ目の大学入学者選抜につきましては,「大学入学希望者学力評価テスト(仮称)」の導入や個別選抜改革の推進について,三つ目の大学教育改革につきましては,一つ目の丸の三つのポリシーの一体的な策定を通じた大学教育の質の向上,その支援の在り方,さらに,更なる検討課題ということで,中間報告以降もまた引き続き御議論いただく必要のある内容についても,四つ目に記述させていただくということで,構成のイメージとして念頭に置いていただければということでございます。

 次に資料2でございます。資料2で1枚目,接続イメージ全体図,既に何度か御覧いただいたものでございます。1枚めくっていただきまして,改革の全体イメージも,これも先般までに御覧いただいたものでございますが,3枚目を御覧いただければと思います。

 3枚目,高大接続に関する体制について,システム改革会議の部分がございますが,この下に二つの青い箱ございますが,このうち新テスト,それから評価,このうちの新テストワーキングとございますけれども,二つの新テストの制度設計につきまして,新テストワーキングで御議論いただいてきたというところでございますので,ここの部分について,この後,御報告を基に御審議いただければというのが,この次の議題ということでございます。

 以上でございます。

【安西座長】  ありがとうございました。ただいまのことを念頭に置いていただきまして,次の新テストワーキンググループにおける審議の進捗状況について御報告を頂いて,それから御意見,御質問等を頂ければと思います。

 新テストワーキンググループの主査をお務めいただいております岡本委員から御報告をお願いします。

【岡本委員】  岡本でございます。この新テストワーキンググループは,本年3月の高大システム改革会議の決定を受けまして,中央教育審議会が提唱する高等学校基礎学力テスト(仮称)及び大学入学希望者学力評価テスト(仮称),この二つの新テストについて,具体的な制度設計に関する審議を集中的に行うということになっております。現在,それが進行中であるということでございます。

 新テストワーキンググループでは,設置されて以来,これまでの間に,高等学校基礎学力テスト(仮称)及び大学入学希望者学力評価テスト(仮称)に関しまして,対象となる教科・科目や問題の内容,出題や回答,試験結果の提供方式,試験の実施方法,テスト成績の活用の在り方,それぞれのテストにおける導入に際して必要となる具体的な制度設計について,精力的に審議を進めているところでございます。

 本日は,この新テストワーキンググループの審議の進捗状況について御報告いたしまして,本システム改革会議の御意見を頂いた上で,更に新テスト設計の審議を深めたいと考えております。新テストワーキンググループにおける審議の進捗状況の詳細については,事務局から説明をさせていただきます。よろしくお願いします。

【安西座長】  それでは今井室長,お願いします。

【今井教育制度改革室長】  それでは失礼いたします。事務局より御説明を補足させていただきたいと存じます。お手元の資料は3-1,3-2,3-3を使いまして,高等学校基礎学力テスト(仮称)について,まず私の方から御説明をさせていただきたいと存じます。

 ただいま岡本主査より御報告ございましたように,新テストワーキンググループにおける議論について,この資料3枚で,現在,議論がなされているところでございます。特にこの後,高等学校基礎学力テスト(仮称)の主な論点について御説明をさせていただきますが,新テストワーキンググループで議論になりましたのは,この高等学校基礎学力テスト(仮称)が,一体,全体の改革のどういったところに位置付けられているのかについて整理をしておく必要があるのではないか,そういった御議論もございまして,まずは資料3-1から,全体的な取組の中での基礎学力テストの位置付けを御説明させていただきつつ,主な論点について御説明をさせていただきたいと思います。

 それでは,資料3-1「高校教育の質の確保・向上に向けた全体的な取組について(検討・たたき台)」を御覧いただけたらと存じます。この資料の中ほどにございますように,高等学校基礎学力テスト(仮称)の議論をするに,まず,今の高等学校の学びの状況,また,改革の動向について図式化したものでございます。

 中ほどございますように,現在,高等学校では,教員と生徒の間で日々の学習活動,授業が行われているところでございますが,その学校での活動,それからオレンジ色の破線でございますが,地域・社会での活動で,高等学校段階では極めて多様な学習活動が行われています。例えば就業体験から運動部活動,文化部活動,ボランティア,また,大会への参加なり資格取得など学校外での活動,さらには学校内でも,生徒会活動から定期考査,留学と,全てを1人でやっているわけではないわけでございますが,様々な機会,活動しているということを前提に,特にこれから高等学校教育の質確保・向上に向けた取組としては,大きくは3点,改革をしていく必要があるのではないかというところでございます。

 一つは青い色を付いているところでございますが,やはり教育内容をどう磨いていくのかという観点で,現在,教育課程の見直しとして,中央教育審議会におきまして次期学習指導要領の改訂の議論がなされているところでございます。アクティブ・ラーニングの充実,また,育成すべき資質・能力を踏まえた教科・科目等の見直しが行われているところでございます。これが1点の改革。

 2点目は,そういった教育内容の改革と併せて,それらをきちんと生徒に伝えていく教員の指導力の向上に向けて改革が行われております。学習指導方法等でございますが,現在,こちらも中央教育審議会におきまして,教員の養成・採用・研修の見直しの観点から,次期学習指導要領に対応するため,教員の指導力の向上についての議論が行われているというところでございます。これが2点目です。

 3点目でございますが,この緑色のところでございますが,学習評価でございます。ただいま御説明しましたように,高等学校における多様な学習活動を見る際には,やはりきちんとした評価を多面的に行っていく必要があるだろうということで,緑の箱の中でございますが,まずは日々の学習評価の改善,その在り方の見直しなり指導要録の改善というものを,これから検討していこうというところでございます。

 その上で,二つ目の大きな黒丸にございますように,多様な学習成果を測定するツールの充実というところで,この高等学校基礎学力テスト(仮称)の導入,高等学校の協力を得て行うことを議論していくということではないかということで,整理を今,ワーキングでしていただいているところでございます。

 加えて,多様な活動につきましては,現在,校長会等で実施いただいております農業,工業,商業等の検定試験,また,各種民間検定も行われているという中で,様々なツールを使って多様な活動を多面的に評価していく,そういった枠組みで改革を進めていくという中での高等学校基礎学力テスト(仮称)という位置付けで,議論を進めさせていただいているところでございます。

 続きまして資料3-2「高等学校における今後の評価の在り方について(検討・たたき台)」を御覧いただけたらと存じます。先ほど緑のところで多面的な評価の充実の御説明をさせていただきましたが,その辺りをもう少し整理をさせていただいたのが,次のこの資料でございます。

 中ほど,逆三角形的な絵が描いてございますが,4段に分かれております。義務教育段階の学習内容の学び直し,必履修教科・科目,選択科目,専門教科・科目,そして高校生が取り組む様々な活動,これら高等学校における多様な学習活動について教育課程を中心に並び直した上で,これから今後の多面的な評価を考えていくに当たっては,やはりこの四つの段階を一気通貫で,日常的な評価をしっかりと改善していくという観点とともに,右側,資料の横にございますように,これまでも英検なりTOEFLなどの民間検定が行われているということ,また,農,工,商のような検定試験も使いながら,特に必履修科目・教科,それから義務教育段階の学習の学び直しの横にある,まさにそういった基礎学力のところを測るテストを開発していくことで,日々の学習活動を通じた幅広い資質・能力の多面的な評価というものがなし得るのではないかと。

 そういった高等学校での評価を経て,上でございますが,大学に行く,また専門学校,さらには就職ということで,また多様な進路に進んでいく。それぞれでまた,大学でございましたならば,これから御議論,御説明させていただきます大学入学希望者学力評価テスト(仮称),また,個別入学者選抜。専門学校,就職でも,それぞれ入学者選考なり採用選考なりが行われていくということで議論が進んでいくのではないかということでございました。

 こういった全体的な位置付けの中で,資料3-3を御覧いただけたらと存じます。高等学校基礎学力テストについての主な論点整理というものが,現在,新テストワーキンググループでなされてきているところでございます。その検討・たたき台について,御説明をさせていただきたいと存じます。

 この資料の一番上の方からでございますが,1ぽつ,まず基本的な考え方でございます。ここには目的と対象者について記載をさせていただいておりますが,目的は,昨年12月に取りまとめていただきました中央教育審議会の高大接続答申に基づいてございますように,生徒自らが基礎的な学習の達成度を客観的に把握,また,対外的にそれが提示できる,そういったことを通じて,生徒の学習意欲の喚起,学習の改善を図るということが大きな目標でございます。高等学校教育の質の確保・向上のためだということに留意しながら制度設計をしていくことで,検討は進めるべきだろうということでございました。

 また,対象者につきましても,生徒個人の希望に基づく参加,これを基本といたしまして,学校単位での参加も可能とする。また,対象者につきましては,平均的な学力層,また学力面で課題のある層を対象としながら,できるだけ多くの参加を促していくという観点で,問題内容,時期・方法といった,試験を受けやすくする環境,その工夫,また,作問等で高校教員の参画を得ていくことも検討していくということにしてはどうかということで,議論がなされてきているところでございます。

 続きまして,2ぽつ以下で御説明をさせていただきたいと存じます。このような基本的な考え方に基づいて,まずは高大接続答申でも提言が出されておりますように,平成31年度から導入するに当たりましては,現行の学習指導要領下に基づいて,この高等学校基礎学力テスト(仮称)を構築していく必要があるということで,それぞれ対象教科・科目,問題の内容等について議論がなされているところでございます。

 まずは対象教科・科目についてから御説明をいたします。一つ目の白丸ございますように,まずは高等学校基礎学力テスト(仮称)につきましては,まだ導入されていないものということで,その円滑な導入を図る観点から,教科については,国語,数学,英語で実施をする。また,その選択受験も可能ということで議論がなされているところでございます。

 また,米印のところにございますように,現行の学習指導要領下において義務教育段階での学習内容の確実な定着を図る観点から,義務教育段階の内容も一部含めるということで,この高等学校基礎学力テスト(仮称)の中身を詰めていってはどうかということで議論がなされているところでございます。

 続きまして問題の内容でございますが,先ほど御説明いたしました対象者を念頭に置いた上で,こういった方々が意欲を高めることができるように出題を考えていくということ。また,二つ目の白丸にございますように,そういった観点からも,知識・技能を中心としつつ,思考力・判断力・表現力を問う問題も一部出す,そういったバランスの取れた問題の出題をしていくということで検討がなされているところでございます。

 続きまして,出題・回答・結果提供方式でございます。まず,一つ目の白丸にございますように,出題方式といたしましては,試行を通じてではございますが,CBT,いわゆるコンピューターをベースにしてテストを行う方式,またIRT,いわゆる項目反応理論と言われているものでございますが,基本的には,どのテストを受けてもテスト間での評価ができる,そういったことについて理論的に整理をし,そういった方式を導入する方向で検討していってはどうかということでございます。ただ,紙による試験実施も念頭に置きながら併せて検討をしていくということで,議論が今進んでいるところでございます。

 また,出題の方式といたしましては,正誤式,多肢選択式などを中心としながら,多様な回答方式の導入を目指してはどうかという議論。また,三つ目の白丸にございますように,生徒が成果を実感しやすくなるように,10段階以上の多段階で結果を提供していってはどうかということで,議論が今なされているところでございます。

 続きまして,最後,下段にあります実施方法でございます。ただいま御説明をいたしましたCBT-IRT,これが理論的に円滑に導入されますと,実施時期・回数,これは制限なく実施ができるのではないか。また,学校や生徒の都合に合わせて弾力的に運用することも可能になるということでございます。

 ただ,まだシステムの構築,それについては様々な議論,また検討していく必要がございます。そういった意味で,導入当初につきましては,ここにございますように,高等学校2年,3年での希望者,生徒の希望に応じて,年2回,受験できる仕組みとしてセットをした上で,それは随時見直しをしていくということでどうかと検討が進んでいるところでございます。

 また,二つ目の白丸にございますように,受検料につきましては低廉な価格となるような検討,また低所得世帯への支援策も併せて検討していくということで,議論がなされているところでございます。

 1枚おめくりいただきまして,2ページ目を御覧ください。今,御説明をさせていただきましたものが,高等学校基礎学力テスト(仮称)のいわゆる骨子・骨格に当たる部分でございます。こういった高等学校基礎学力テスト(仮称)の活用をどうしていくのかというところが2ページ目の上段でございますが,活用の在り方でございます。

 一つ目の白丸にございますように,ただいま御説明をした基本的な考え方の中にある目的,これを前提といたしまして,生徒の学習改善,これを図る観点で,高等学校での指導改善,国・都道府県の教育施策の改善に活用していくということ。更に二つ目の白丸でございますが,学習意欲の低下が顕著な層にある,いわゆるこれまでの推薦・AO入試の中で一部,一定の中で受けてきた受験層を念頭に置きながら,進学時において生徒が基礎学力を把握・提示するため,また大学等で基礎学力を把握するための方法として用いることも想定してはどうかということで,検討がなされているところであります。

 その際の留意点としては,米印二つでございますが,一つは,入学者選抜で活用する場合には,やはり入学試験の前倒しのようになってもいけませんし,高校生活を従前のものを通るためにも,原則として2年次の結果は活用しない方向で検討してはどうかということで,議論が進められております。また,就職時の活用につきましても,企業等に対して,テストの結果だけをもって生徒の可能性が狭められないような一定の配慮を求めるということで,検討が進められているところでございます。

 そして最後の箱でございますが,民間の知見の活用でございます。ここは特に,先ほど実施科目を国語,数学,英語で考えておりますが,特に英語につきまして,現在,民間での資格検定試験が極めて充実した形で実施されている中で,この英語につきましては,特に三つの観点を留意することの中で議論が進められています。

 一つは,基礎的な学力,学習の到達度のきめ細やかな評価ができるということ,また,実施場所や費用負担という点の議論がしっかりとクリアすること,そして,公的なテストとして,継続性・安定性,これが保たれるということを留意しながら,四技能を測る試験,その実施に向けて,現在,民間で行われている資格検定試験の積極的な活用をする観点から,民間との連携の在り方について更に検討していってはどうかということで,議論が行われているところでございます。

 そして,これが現行の学習指導要領下で31年度から導入するテストについての,現段階での論点整理でございます。

 続きまして3ぽつで,次期学習指導要領下では,現在,めどといたしましては,これまでの過去の改訂スケジュールから想定いたしますと,34年度に導入されることが次期学習指導要領は念頭に置かれておりますが,それを前提として,2年生から受けるということでの平成35年度以降につきましては,次期学習指導要領において示される必履修科目を基本として実施をしていくということで,議論が進められています。

 これら,内容につきましては,最後の行でございますが,今後,普通科・専門学科の校長会,教育委員会,私学団体,PTA,大学関係者との幅広い意見交換を行い,検討を進めていくということで,その議論が行われているところでございました。

 まずは高等学校基礎学力テスト(仮称)についてのワーキングでの議論の進捗状況を,事務局から補足,御説明させていただいたところでございます。以上でございます。

【安西座長】  ありがとうございました。

 それでは,橋田室長,お願いします。

【橋田大学入試室長】  それでは,大学入学希望者学力評価テスト(仮称)の議論の状況について御紹介いたします。資料の3-4を御覧ください。

 1ぽつのテストの基本的な考え方の部分でございますけれども,このテストは現行の大学入試センター試験に代わる試験でございますけれども,中央教育審議会の答申の趣旨・内容を踏まえまして,まず目的・対象者の部分につきましては,大学入学希望者が大学教育を受けるために必要な能力を把握するということを主たる目的といたしまして,十分な知識・技能の修得を前提に,思考力・判断力・表現力等を中心に評価していくということで考えております。意見も頂いております。

 このことによりまして,高校現場におけます知識・解法パターンの暗記・適用などの受動的な学びといったようなものから,学んだ知識・技能を統合しながら,問題の発見・解決に取り組む能動的な学びへの発展を目指していきたいというところで,議論がなされております。

 続きまして,特に重視して評価すべき思考力・判断力・表現力等の明確化と,それを踏まえた作問ということで,今,ワーキングで議論いただいておりますのは,実際,この思考力等といった場合の具体的な能力概念,思考のプロセスを整理していく必要があるのではないかと。この点については,教科・科目ごとの現状の課題も踏まえながら,今後,特に重視して評価すべき力を明確化していく必要があるだろうと。その上で,これらをよりよく評価できる作問を具体化していく必要があるといったことで,議論がされております。

 こちらの方は,参考資料の方で3ページ目に付けさせていただいておりますけれども,全国学力調査ですとかPISA調査,こちらの方で,一定の思考力等に関する能力概念が整理されている部分がございます。それを踏まえまして,今,国立教育政策研究所の方で,特定の課題に関する調査,論理的な思考の調査が取りまとめられております。

 4ページ目にございますように,ここの論理的な思考の過程での学習活動を幾つか整理した枠組み,こちらの枠組みも参考にしながら,この能力概念の枠組みが整理できないかというのを議論いただいているというところでございます。

 あわせて,この枠組みにつきましては,それぞれの活動の関連性はこれだけでは分かりづらいというところもございますので,今,少し詰めていきたいと思っておりますのは,認知プロセス,問題解決等に関わるようなプロセス,そういったプロセスに分類しても整理することもできるのではないかということで,整理を進めているというところでございます。

 5ページ目以降につきましては,これはもう御参考でございますけれども,国語と数学,物理,世界史ということでピックアップさせていただきまして,具体的にそれぞれの科目の中でどういう能力が求められるのかと,それを踏まえた作問の在り方をどういうふうに考えていくかということで,少し作業の方を進めさせていただいているというところでございます。

 資料の1枚目の方にお戻りください。2ぽつの次期学習指導要領下で目指す姿ということで,まず示させていただいております。ワーキングの議論の中では,今回の新しいテストについては,学習指導要領の改訂後の姿,また改訂前の姿とで,その部分を整理して,どういう姿を目指していくのかということを示していく必要があるのではないかということで,最初に,この次期学習指導要領下での姿ということを示させていただいております。この点については,現在,中央教育審議会の教育課程企画特別部会で具体的な内容を検討中でございますけれども,そこの審議状況とも歩調を合わせながら,今,検討を進めていただいております。

 まず,対象教科・科目の部分でございますけれども,地歴・公民につきましては,単なる暗記ではなくて,例えば,歴史系科目で歴史的思考力等を重視する方向で強化していく必要があるのではないかということ。

 2点目といたしまして,今,次期学習指導要領において導入が検討されている科目として,SSH(スーパーサイエンスハイスクール)等の取組も踏まえながら,「数学と理科の知識や技能を総合的に活用して主体的に探究活動を行うような新たな選択科目」,そういった科目の検討もなされております。そういった科目に対応する,テストでの科目の設定を検討すべきではないかというところが議論されております。

 数学,理科につきましては,知識・技能の判定機能に加えまして,特に重視すべき思考力等に関する判定機能を強化していく必要があるのではないか。

 4点目の国語につきましては,そういった知識・技能の判定機能,思考力等に関する判定機能,これを強化していくわけでございますけれども,こちらの方も,次の改訂の部分を見据えながら,例えば様々な分野の論理的な文章を読んだり書いたりする力,そういったものを特に重視して評価することについても検討すべきではないかといったことが議論されております。

 英語につきましては,ライティングやスピーキングを含む四技能の評価をしていく必要があるだろうということで,御議論いただいております。

 最後の次期学習指導要領における教科「情報」,こちらの方も,次期学習指導要領に対応する形で見直しの検討が進められております。情報と情報技術に関する問題発見・解決に関する見方・考え方といったような議論もなされているところでございますけれども,そういった情報の科目の見直し,それを踏まえた,それに対応した新しいテストでの科目設定,これも検討すべきではないかといったようなことが議論されております。

 続きまして,問題の内容,出題・回答・成績提供方式でございます。現行の多肢選択式の問題に加えまして,一つには記述式を導入すべきではないかということ。また,選択式でも,より深い思考力等を問う問題,そういったものも考えるべきではないかという中で,一つ,例示として示させていただいておりますけれども,連動型複数選択問題といったものの議論も出てきております。

 こちらの方は資料の16ページをお開きください。こちらの方,新テストワーキングでの議論の中で少し出てきているところでございますけれども,この連動型複数選択問題を簡単に説明させていただきますと,問題発見・解決の考え方,あるいは事例を含む複数の文章を読みまして,そこで語られている考え方ですとか取組方の共通パターンを分析して回答するといったような問題でございます。

 回答におきましては,一つにはどのような状況のときに,二つ目としてどのような問題が生じやすく,丸3としてどのように解決すればよいのかといったような形で,お互いに連動する複数の選択群からそれぞれの選択肢を選び,その組合せが正しく選択できるかを採点すると。この正答となる組合せは複数あり得るといったような問題でございます。資料の19ページの方には,少し組合せ回答のイメージのようなものも付けさせていただいております。

 資料の1ページ目にお戻りください。問題の内容につきましては,一つには答申でも言われております,選抜性の高い大学が十分活用できるような高難易度の出題も含むということで,そういった問題の出題も検討していくべきだろうということが議論されております。

 また,CBT-IRTにつきましては,36年度をこの導入は目指していく必要があるだろうというところで議論いただいております。この点につきましては,高等学校基礎学力テスト(仮称)の方の検討状況も踏まえまして,特にこちらの方は受検者の進路選択に影響を与えるものであるという観点で,特に信頼性確保の面は十分考慮して検討していく必要があるのではないかといったことで議論いただいております。

 最後のところですけれども,大学,大学入学希望者に多段階で結果を提供するということと併せて,例えばパーセンタイル値などによって具体的なデータを大学に提供することを目指してはどうかといったことも議論されております。この点についてはワーキングでも議論いただいておりますけれども,更に詳細を詰めていただく予定にしております。

 資料の2ページ目をお開きください。実施方法の部分でございますけれども,CBT-IRTの導入を前提に,年複数回実施できる仕組みを目指していきたいというところで議論いただいております。ただ,高等学校教育への影響ですとか大学等への負担なども踏まえつつ,適切な実施方法を検討していく必要があるのではないかといったことで議論いただいております。併せて受検料についても,適切な価格設定となるような工夫が必要ではないかといったことも議論されております。

 民間の知見の活用につきましては,英語については,特に入学者選抜としての妥当性・信頼性等の観点を留意しながら,四技能試験の実施に向けて,民間との連携の在り方を検討していくべき,また,別日程での実施も検討していくべきといったことも議論されております。

 活用の在り方につきましては,各大学の特色等を踏まえたアドミッション・ポリシーに基づき,各大学で活用いただくという形でございますけれども,この新しいテストをできる限り使っていただくよう促進していく必要があるのではないかといったことも議論されております。

 続きまして,3ぽつの現行学習指導要領下でのテストでございますけれども,こちらの方は32から35年度の期間を想定しております。対象教科・科目につきましては,次期学習指導要領の議論の方向性を勘案しながら,特に重視して評価すべき思考力等,これをよりよく評価できるようなものに改善すべきではないかと。

 また,各教科・科目の出題内容につきましては,先ほど2ぽつの次期指導要領下で御説明したような内容も踏まえながら,地歴・公民については歴史的思考力等,数学,理科については思考力・判断力・表現力等に関する判定機能,国語については,例えば言語を用いて論理的に思考する力などの思考力等に関する判定機能を重視していく必要があるのではないかと。英語については四技能を重視して評価する方向で検討していく必要があるのではないかといったようなことが議論されております。

 試験の科目数につきましては,現行の試験科目数がかなり増えているというところもございますので,こういった思考力等の重視の方向性,それに係る作問体制,あるいは現行の受検者数が小規模なようなもの,そういう状況等も踏まえながら,大学入試センター試験の科目数の簡素化,それを検討すべきではないかといったようなことも議論されております。

 続きまして問題の内容等につきましては,多肢選択式の問題に加えまして,短文記述式を少しでもまずは導入できないかといったことが議論されております。多肢選択式の問題につきましても,例えば各教科・科目の特性を踏まえながらですけれども,問題文を長文化したりですとか,複数の回答のある問題を出題したりですとか,他の教科・科目,社会との関わりを意識した内容を取り入れるといった改善も検討すべきではないかとの議論もなされております。

 CBT-IRTとの関係につきましては,この高等学校基礎学力テスト(仮称)の状況を見ながら導入方法・時期を検討していく必要があるのではないかといったようなことが議論されております。こちらには明記はしておりませんけれども,その他,成績提供方式ですとか民間の知見の活用方策等々についても,議論がなされているというところでございます。

 以上でございます。

【安西座長】  ありがとうございました。ここまでのところ,中間まとめの構成のイメージ,これはこの高大接続システム改革の全体像ということもあるかと思いますけれども,その中で,特に二つの新テストのワーキンググループの審議状況について御報告いただいたところであります。

 今から11時20分ぐらいまで時間が取れると思いますので,どなたでも結構ですので,御質問,御意見いただければと思います。名札を立てていただければと思います。

 金子委員,お願いします。

【金子委員】  この二つのテストのうち,高等学校基礎学力テスト(仮称)については,余りこの場では議論をされてこなかったと思います。ただ,私は中央教育審議会の高等学校教育部会の段階から,このテストについていろいろと議論してきましたので,そういった観点から意見を申し上げたいと思います。

 高等学校基礎学力テスト(仮称)が発想されましたのは,基本的にはやはり小中学校から,既に学力について一定の遅れが出ている生徒が生じていると。これに対して十分な手当が小中高を通じてどこかの段階でできているかというと,必ずしもそうではないのではないか。加えて,高等学校が,ここ十数年間,むしろ教科の上では多様化を進めてきていて,基礎をきちんと作るという点については必ずしも有力ではなかった。実際,PISAのテストでも,これは15歳の段階でやっているテストでありますけれども,下から二,三割のところは,問題をきちんと読んだり,これに対してレスポンスをするということ自体の,基本的なスキル自体がどうも欠けているのではないかと思われるところがあるわけであります。

 しかも高等学校では非常に教育を多様化するという方向が一方で進んだために,特に学力中位段階の生徒の学習時間が,ここ十数年間,非常に大きく減っていまして,言ってみれば,基礎的な学力を丹念にもう一度チェックして勉強し直すというメカニズムができていないのではないかと思われたわけであります。

 こういったテストが,そういった意味では非常に意味があると私は思うのでありますけれども,ただ問題は,ここでも言われておりますように,高等学校の指導要領との関係です。例えば国語とか数学という教科の名前が挙がっているわけでありますけれども,高等学校での国語,数学の指導要領を前提としますと,これは一応,小学校,中学校で習ったことはできているということを前提として作られた指導要領でありまして,逆に言えば,例えば幾何(きか)とか様々な関数であるとか,あるいは韻文とか,そういったものが含まれているわけであります。

 ただ,私は,むしろここで重要なのは,そういったものよりも日々の活動で必要な学力,社会で要求されるような,文章を読んだり,それについて考えるような能力,それから,特にこれから新しい知識が要求されるような場合には,それを咀嚼(そしゃく)する能力といったものが必要だと思います。

 そういう意味で,むしろ私は,言語的能力,あるいは数的能力という形で,むしろ総合的な能力を測るといった概念の方がよろしいのではないかと思うのですけれども,これは高等学校の教育との関係があって,教科と離れるわけにはいかないということもあるかもしれませんが,これは是非,教科を前提としながらも,教科全体についてこのテストがカバーすべきかどうかということについては,是非お考えを頂きたいと思います。

 それから,このテストについてもう一つ付言すると,このテストは,もし非常に基礎的な能力を測るということに一定の役割を果たすようになりますと,これは社会的なインプリケーションもかなり大きいことになると思います。これに合格しないとといいますか,これの点が低いと就職とか社会生活でも困るというような問題も,もしかしたら出てくるかもしれません。でも私はそれを非常に避けるべきだと思いますし,そういう意味ではなるべく,このCBTを使えば,学力に応じて下の方の水準を落としてテストをするということもできるようになるそうですけれども,それも含めて,比較的学力の低い点に考慮が必要なことと同時に,それも含めて,やはり学校の勉強だけ消化しているというだけではないんだと。これから生きるために必要な最低のものをとにかく履修してもらうためであるという趣旨を徹底することが,非常に重要ではないかと思います。

 以上です。

【安西座長】  ありがとうございました。幾つか御意見を頂いて,それで新テストワーキンググループ,あるいは事務局からお答えいただこうと思いますが,よろしいでしょうか。

 それでは,浦野委員,関根委員,小林委員,長崎委員,山極委員,それから河野委員の順にお願いしたいと思います。

 浦野委員,お願いします。

【浦野委員】  今,金子委員がおっしゃったことと同じようなことを申し上げようと思っていたんです。私も,この基礎学力の方の部分について,意見,質問を申し上げたいと思います。

 この高等学校基礎学力テスト(仮称)は,まさに高等学校の質保証といいますか,そこをどこに置くかということとのリンクだと思います。そういう中で,今回のこのたたき台が,対象者をボリュームゾーンから下の人たちといったところに置いていることも,非常に意味が大きいと思います。

 この場合に,私は,先ほど金子委員もちょっと触れておられましたけれども,広い意味でのキャリア教育と連結して,このテストの位置付けをしていくべきだというふうに思います。それがまさに社会人としてのリテラシーみたいな部分です。そんな考え方で是非やっていただきたいし,そうなったときにある意味必要なのが,この高等学校基礎学力テスト(仮称)が,国語の総合とか数学Ⅰとかコミュニケーション英語Ⅰとかと言いながら,そこの中の知識を問うような問題では,ちょっとやはり意味が薄れると思います。

 例えば,数学の問題を出したときに,因数分解の考え方を付言して,CO2削減のために,どんな因子に分解したらこのことはできますかとなると,基本的な算数の問題も含めて,分数の掛け算とか,そんなようなことにも応用していけるわけです。要するに,数学とか,あるいは国語の評論文を読んだときにどうとかということを含めて,それが社会でこんなふうに役立つということを,このボリュームゾーン以下の生徒さんたちにきっちり理解してもらって社会に出ていくことが,非常に大きな意義になると思いますので,是非その方向で検討していただければと思っていまして,今回のたたき台,ボリュームゾーンから下の人たちも対象というのが,非常にいいアイデアだと思いました。

 それからもう一つは,この作問に当たって,高等学校の先生方の参画を検討と書いてありますけれども,これは私は,むしろ高等学校の先生方が中心になって作られたらいいと思います。具体的にCBTとかIRTとかこういった部分は,これは専門家の方々の協力を得るでしょうけれども,まさにイメージとすると運転免許証の問題と一緒です。本当にたくさんの問題がある中で出てくるわけなので,そういったたくさんの問題を作るというのは,やはり現場の先生方が私は一番だと思いますし,それから,それぞれの問題の持っている良さといいますか,意味付けも含めて,言わばピアレビュー的に高等学校の先生の中で作問されたものを評価していくみたいな,そんなことも含めてやっていくと,まさに高等学校の先生方が高等校学校の質保証をしていく上で,自分たちが参加しているという当事者意識を持っていただけますし,まして文部科学省からやらされているような感覚,こんなものを持たれては元も子もありませんので,是非とも高等学校の先生方に,主体的にこの問題に関わっていただきたいと思っております。

 以上です。

【安西座長】  ありがとうございます。今までの二つの御意見について,岡本委員,あるいは文部科学省からいかがでしょうか。

【岡本委員】  もうちょっといろんな方の御意見を伺ってから,お答えさせていただきます。

【安西座長】  わかりました。

 それでは,もう少し続けさせていただきます。関根委員,お願いします。この後,先ほどお名前を挙げた荒瀬委員,宮本委員,お願いします。

【関根委員】  まず,高等学校基礎学力テスト(仮称)について,非常にニーズはあると私は思っています。特に物差しとしての役割です。私が現場の校長のときに,なかなか勉強しないような生徒にも,どうしても勉強してほしいと思って,ミニマム・リクワイアメントという,ここまではできるようにしましょうというものを学校全体で作ったことがあります。学校としてのここまでという目標,それから個人の目標というものを生み出すという点では,高等学校基礎学力テスト(仮称)は非常に助かるなと思います。現場で学校ごとに作っていくのはなかなか大変ですし,自分たちで作ったものが本当に適切かなかなか判定が難しいので,そういった面で,この高等学校基礎学力テスト(仮称)は現場で使いやすいかなと思います。

 二つ目は,実は金子委員のお話とも絡んでくると思いますが,小中高大で,特に小中高を通しての一人一人の学力保証という観点で,テストを作っていっていただけないかと思います。高等学校では中学校までの学び直しもやっていますので,このテストの問題については,内容的にも高等学校だけの範囲でなくて,それまでの全部を考えていただけないかと希望します。高等学校でもかなりの学校,特にボリュームゾーンから下の学校というのは,かなり小中の学習まで戻って学ばせています。そういうところも基礎学力として,高等学校だけの範囲ではないが,必要なこととして考えていただけないかと思います。

 実は埼玉県教育委員会では,小学4年生から中学3年生まで6年間の学力テストを今年から始めました。IRTを導入いたしました。それによって,小4から中3まで一人一人を確実に追跡調査し,学力を保証していこうという仕組みを作っていこうと考えています。同じように高等学校基礎学力テスト(仮称)についても,高等学校の教員が趣旨を理解して一生懸命やるためにも,子供たち一人一人の学力保証のために必要だと,そういうような打ち出しをしていただけたら有り難いと思っています。

 それで三つ目の意見ですが,できればテストの名前に「診断」という言葉を入れていただけないかと思います。「基礎学力診断」のようにです。人と比較するのではなくて,自分の過去と比較して,これだけ自分は伸びてきたとわかるようにできれば,と思います。そういう意味で診断をしていくというようなイメージを打ち出していただいた方が,単にテストというよりも,現場では非常に受け入れやすいというのがあります。

 意見はこの三つです。質問が三つほどあります。

 一つは,高等学校基礎学力テスト(仮称)は,基本的には大学の入学者選抜のためのテストではない,と思っております。AOとか推薦とかで使われるだろうということがありますが,少し気になっているのは,大学の一般入試で使いたいという大学が出てきたときに,それを認めるのかということをお聞きしたい。

 二つ目ですが,将来的にはCBT-IRTの方式によって何回でもいつでもできるようにしつつ,当面はそうもいかないので,夏から秋にかけての年に1回とのことですが,これが実際いつを想定しているのか。AO入試に使うためには,かなり早めじゃないと使えないと思いますが,その辺の日程についてお聞きしたい。それから,当初,これは同一問題なのか,それから一斉テストなのか,この辺もちょっとよく分からなかったものですから教えていただければと思っています。

 それから三つ目の質問ですが,義務教育段階の内容も含めるということですが,物差しとして活用するためには,例えばこれは10段階以上でやるということですが,その各段階はどんなイメージなのか,これをどういうふうに伝えようとしているのか。それがわからないと,なかなか各学校でこれを物差しとして使いづらいものですから,イメージとしてどんなふうにお考えなのかを教えていただければと思っております。

 以上でございます。

【安西座長】  ありがとうございました。質問に対しては,何かありますか。

【今井教育制度改革室長】  失礼いたします。今,頂きました御質問について,これまでの議論なども御紹介をさせていただきたいと思いますが,まずAO,推薦入試で使われる,一般入試で使いたいという場合どうするのかと。活用につきましては,まさに今現在,新テストワーキンググループでも御議論いただいておりまして,先ほど資料3-3の2ページ目のところで御紹介させていただいたところで,現在,新テストワーキンググループでは議論になっております。

 なので,今のところ一般入試に使うということを念頭に置いた議論にはなってはおりませんで,基本的にはこの高等学校基礎学力テスト(仮称)が目指している,生徒が自らの学力を客観的に把握して対外的に提示できる,そしてその中で学習意欲の喚起,改善を図るという,この目的を前提に,今,議論が進められているということでございます。

 また,実施時期等についての御指摘でございますが,これも資料3-3の実施方法のところを御覧いただけたらと存じます。下段,一番下の方でございますが,一つ目の白丸にありますように,今後,CBT-IRTが円滑に導入されますと,本来であれば回数・時期については制限しないということはできてくるのではないかと考えております。

 ただ,先ほど委員の方からも御指摘ございましたように,導入当初のめどとしては,高大接続答申の段階では夏から秋と,これは長期休業期間中などを念頭に置いたりしたということでございます。ただ,AO,推薦入試といったものとの関係については,まだ新テストワーキンググループで深く御議論いただいているところではございませんので,こういった理論的にCBT-IRTが入れば時期が余り制限されない。ただ一方で,高校生活の中で,どこでテストを行うのが一番適切なのかという議論と併せて,今後更に御議論いただくことになるのかと考えているところでございます。

 ということで,先ほどの一斉テストなのかどうかということであれば,理論的にCBT-IRTを入れるときには,一斉ではない形を念頭に置いて議論が進められていくことになると考えているところでございます。

 それで,あとは10段階の表示のところでございますが,ここにつきましても,資料3の真ん中にございますように,現段階では学習の目標を設けやすい,若しくは成果を実感しやすいということですので,これはまだ新テストワーキンググループの中でしっかりとした議論ではないのですけど,イメージとしては,例えば検定試験などにありますように,例えば,何級といったようなイメージで出せないかということが念頭に置かれています。

 ただ,そこに今,明確な出し方,示し方というものが議論されているわけではないのですけれども,ともかく受けた生徒が,自分が一つ一つ階段をクリアしていくような,若しくは到達度が上がっていくような実感ができるような表示の仕方というものを考えてはどうかということで,今,この10段階以上の多段階で結果を提示してはどうかということで,議論が行われているという状況でございます。

【安西座長】  よろしいでしょうか。ありがとうございました。

 それでは小林委員,お願いします。

【小林委員】  御報告ありがとうございます。私も全国の大学や高等学校を回っていますが,そこでこういったお話をすると,高大接続改革実行プラン,あるいは高大接続答申については,総論では非常に御理解いただいて納得度が高いのですが,各論がやはり見えづらいというところが現場の不安というところにつながっていると思います。そのため今度のこの中間まとめでは,かなり具体的なところも含めて盛り込む必要があるのではないかと思っております。

 その際に,幾つかちょっと今の段階での議論で質問がございまして,まず一つ目が,先ほど,議論にもありましたけれども,CBT-IRTという表現がされています。CBT-IRTができれば,一番もともとの高大接続答申の内容が実現できるということで理想的だと思いますが,当初は紙という表現があります。これは,IRTというのはCBTが制約条件になるのでしょうか,それとも紙でもIRTというようなものは可能なのでしょうかというのが1点です。

 それから,あとは英語の方で,両方とも民間の資格検定を使って四技能を測定するということが書かれていましたが,これは同じような資格テストを想定しているのか,高等学校と大学入試の方で違うものを想定しているのか,これが2点目です。

 三つ目は,基礎学力テストの方は段階別表示というのが十数段階ということである程度明確にされてきていますが,大学入学希望者学力評価テスト(仮称)の方は多段階とパーセンタイルという表現がされていましたけれども,ここら辺のところはどのぐらいの具体的な段階別の,あるいはパーセンタイルの議論がされているのかという,3点をお伺いできればと思っております。

【安西座長】  ありがとうございました。質問について,事務局,お願いします。ちょっと時間もありますので,端的にお答えください。

【今井教育制度改革室長】  失礼いたします。まず,先ほどありましたIRTにつきましては,理論的にはコンピューターでも紙でも可能でございます。実際に民間のテストの中でも,紙でIRT方式をとられているところもありますので,ここは両方可能だと考えております。

 また,英語につきましては,まさに議論が進んでいるところでございますので,一体民間との連携の在り方を,例えば今のテストを使っていくのか,あるいは学習指導要領に基づいて官民が協力し合いながらテストを開発していくのか,そういったことも含めて,今,様々な議論がなされておりますので,現段階で何か決まっているということではないということでございます。

【橋田大学入試室長】  大学テストの状況でございますけれども,英語につきましては,先ほど今井の方から説明があった論点に加えまして,入学者選抜としての信頼性・妥当性を踏まえた検討が必要だろうということで議論がなされております。

 その上で,先ほどの多段階,またパーセンタイル値の部分でございますけれども,これは新テストワーキンググループで少し専門家に御紹介いただいて議論いただいておりますけれども,今の時点ではこうすべきだというところは,まだ至っていないというところでございます。この点を詰めていきたいと思っております。

【安西座長】  ありがとうございました。

 それでは長崎委員,お願いします。

【長崎委員】  長崎でございます。私は長い間,PISAとかTIMSSとか,それから実施状況調査などに関わってまいりました。主たる教科は算数・数学で,PISAとかTIMSSの結果を見ながら,何とか小中高の教育が改善できないかということでやってきました。そういう意味で,この会議に非常に期待しております。

 ここで,質問というか,意見にもなってしまうのですが,特に高等学校基礎学力テスト(仮称)について,先ほど金子委員,浦野委員からもありましたが,同じような趣旨も含めて,ちょっと質問,又は意見ということでさせていただきたいと思います。

 というのは,この高等学校基礎学力テスト(仮称)というのは,もう一つのテストももちろん大きな影響をすると思いますけれども,これから高等学校教育に大きな影響を与えるのではないかと思っています。というのは,大学に行かない子供が半数ほどいるからです。

 その意味で,今日の資料の中に随分丁寧な留意事項が書かれているのですが,全国学力調査なんかを見ますと,留意事項からはみ出るようなことが起きてしまう。そういう意味では,そういう留意事項からはみ出るということを是非考えながら設計をしていく必要があるのではないかということを思いつつ,五つほど気が付いたことをお話しさせていただきたいと思います。

 1点目は,全体を通して評定という考え方が強くなっているのではないかと思います。こういう評価の議論は,2000年に入ることから随分長い間してきました。大事なことは,評価は子供たちを品定めするのではなくて,指導を改善していくためにあるのだということが随分言われてまいりました。そういう意味で,この高等学校基礎学力テスト(仮称)が指導にどういうふうに関わっていくのか,その点をきっちりしておかないと,ただ単に,この子供はレベル3だ,レベル4だなんていう形が動いてしまうのではないかなと,そういう心配をしております。

 それから2点目に,自らの学力を客観的に把握し対外的に提示できるというと,金子委員からもあったと思いますが,このテストを受ける高校生の終わりの学力を固定的に見てしまうのではないかと思います。今,平均寿命が70年か80年ありますので,高等学校卒業後に数十年生きるときに,大学に進学しない子供たちにとってみたら,これで最後のレベルを張られてしまうわけです。でも,学力というものは,環境が変われば幾らでも変わっていく可能性があるわけです。環境や社会によって人間は変わることができるのだと。そういう配慮をやはりこの中に入れていく必要があるのではないかというのが2点目です。

 それから3点目は,テストの対象科目についてです。必履修ということで3科目が選ばれていますが,ちょっと心配なのは,それらの科目は高等学校進学率の急上昇に伴って随分と前に必履修ということになったものです。そうだとしますと,必履修の数学とか国語などは履修するということが大事であって,単位を取るということではないと。国際調査をやっていると分かるのですが,日本の高校生が数学Ⅰを全員学んでいるというのは,国際的には珍しいのです。ほとんどの国は中学校レベルで必修の数学は終わってしまうのです。数学Ⅰを全員が学んでいるというのはすごく高いレベルなのです。必履修でやさしいように思われますが,このように高いレベルのもので全員をテストしてよいのかを考えていく必要があるのではないかというのが3点目です。

 4点目は,科目に関連してテスト時期です。数学Ⅰを高等学校2,3年で実施ということですが,数学Ⅰは,ほとんどの高等学校で1年で終わります。数学Ⅱまでは取る生徒は多いのですが,3年次は数学を取らない生徒が多数おります。実施状況調査を見ますと,1年間,数学の授業を受けないと,正答率が大きく落ちます。そうする高等学校はどうするかというと,高等学校2年,3年でも,試験のための数学Ⅰをやるのではないでしょうか。今回の改革は試験のための勉強ではなくしようということだったはずですけれども,それがまた試験のための勉強になっていってしまう。私は日本の子供たち全員が数学を好きになってほしいと思っています。試験のためだけの勉強で勉強を嫌いにさせないということが大事なんじゃないかなと思っています。

 5点目,最後ですが,2000年ぐらいからの評価の改善で,小中高校で客観的な「評価規準」というものを作って,それをもとに評価と指導を一体化するように変わってきました。現在は,小学校や中学校は,客観的な指導内容を規準として評価していくということが行われてきています。高等学校もこのような客観的な評価規準をもとに評価をすることになっております。今日の説明の中にも評価規準がちょっと出ていますけれども,高等学校の先生たちが評価規準を作って,それで評価していることを,もっと今回の改革に取り入れたらどうでしょうか。このようなこれまでの学校現場の評価の改善をうまく取り上げていけたらよいのではないかなと思います。

 その5点を是非考えていただけたらと思います。

【安西座長】  ありがとうございました。それぞれ大変貴重な御意見を頂いておりまして,今の長崎委員の言われた,やはり評価がレッテルになると,特に大学に進学すぐにはしない子供たち,生徒たちにとって,やはり非常な負荷がかかるということは,ずっと前から私自身も気にしていることでございます。ほかの御意見についても,ここで考えなければいけないことが多々あります。時間の関係で進めさせていただきますけれども,事務局の方で記録していただいて,きちんと整理してお答えできるようにしていければと思います。よろしくお願いします。

 それでは山極委員,お願いします。

【山極委員】  ありがとうございます。私は,この二つのテストというのが,現在ある高等学校全入時代の高等学校の多様化に歯止めをかける大きな進歩だと思っておりますし,それから,現在日本の教育システム,高等学校卒業というのが大学の入学資格になると,そういうことについての多様化ということに,とりわけ無試験でAO入試や推薦入試をやるという大学が増えている中で,大学入学希望者評価テスト(仮称)ですか,これは非常に重要なことだと思います。

 その上で申し上げたいですけれども,先ほど評価ということについて慎重な御意見がございました。ただ,この高等学校基礎学力テスト(仮称)というのは卒業要件にどう絡むのか。これは特に勉学意欲が薄い子供たちに対して,きちんと勉強させるような効果を期待しているものだと思いますけれども,これは個人の希望によると書いてあります。そしてしかもお金がかかるわけですから,基本的にこのテストを受けなくても済む可能性も大きくあります。そういう子たちに対して,どういうふうにこの試験を受けさせるような工夫を考えていらっしゃるのか。様々な議論があったと思いますけれども,幾つかそういう試みの例を,できたら教えていただきたいと思います。

 それから大学入学希望者学力評価テスト(仮称)ですけれども,これは評価というのが入っております。これ,特に記述式の問題については,既に新聞報道が随分先走りをして書いています。CBTを使った場合に,例えばキーワード検索型のものを応用して,それが入っているか入っていないかというようなことも一つの考慮の対象になるというようなことが書いてあったりして,既にその検討は随分先へ進んでいると思いますけれども,何次ぐらいで行うつもりなのか。CBTをもし使うとしたら,これはなかなか判定評価というものが難しいものです。時間がかかります。そういう場合に,CBTを使えば人力は省力できるというそもそもの前提だと思いますけれども,その作問,それから採点,そういったことにどれぐらいの時間と労力がかかるのかということを是非御考慮いただいて,なおかつ,作問に対して,これがもし大学が十分にそれを利用するとすれば,大学の方の参加というものが,基礎学力の方は高校教師の参加というものが書いてありますけれども,この大学入学希望者学力評価テスト(仮称)について,大学側の関与というのはどのぐらい考えられているのかと,その辺を少しお聞きしたいですけれども。

【安西座長】  事務局からありますか。

【今井教育制度改革室長】  失礼いたします。まず一つ目の御質問でございましたが,ここでどのような形で,希望参加型のテストで生徒にこのテストを受けていただくかという議論の中で,工夫としていろいろ議論がありましたのは,先ほどちょっと御紹介がございましたように,高等学校の教員のやはり参画を得て,このテストを作り上げていくべきではないかという新テストワーキンググループでの御議論がありました。ですので,例えば生徒個人の希望に基づく参加を基本としながらも,学校単位での参加も可能とするということで,高等学校の教員の方々もこのテストが有用だと感じていただいたら,例えばそれを生徒に勧めていく,そういった好循環が作り出せないかという御議論があったところでございます。

 それに加えて,例えば問題内容,実施時期,方法を,一番受けやすい,学校現場にとっていい時期に受けられるようにセットしてあげることで,そういった参加を促す。また,特に先ほど委員の御指摘もございましたが,問題を相当工夫することで,例えばこれまでの能力を見る,選抜をする試験ではなくて,実社会にやはり準じた,こういったものが必要なんだということが実感できるような問題を出していけないかという議論も,新テストワーキンググループの中ではあったところでございます。今後,更にそこが深めていただけるものと考えておるところであります。

【山極委員】  すみません,卒業要件についても。

【今井教育制度改革室長】  それで対象者が希望者ということになりますので,枠組み制度として卒業要件になるということはないと考えております。ただ,基本的には,学校でこれを活用していこうとなったときに,その様々な評価の一つとしてこのテストを見るということはあろうかとは思いますが,仕組み,枠組みとして卒業要件になるということではないと考えているところでございます。

【安西座長】  高等学校のテストを個人が受けるという仕組みにしたいというのは,もともとは中央教育審議会の高等学校教育部会でいろいろ議論がありまして,やはり高校生でも,一人一人の生徒が自らの志を持ってというのでしょうか,そのテストにチャレンジしていくという,そういう理念で作られてきていると思います。いろいろな見方,議論があったということは申し上げてよろしいかというふうに思います。

 ありがとうございました。それでは河野委員,荒瀬委員,宮本委員,恩藏委員,佐野委員,山本委員,お願いします。

【河野委員】  荒瀬委員の方が先でいらしたかもしれませんが,すみません。河野と申します。今日はありがとうございました。私は社会人の人材育成,そして教育委員をさせていただいている手前,高等学校基礎学力テスト(仮称)の方にコメントさせていただきたいと思います。

 まず,コンセプトですが,本当に画期的で,高等学校教育が大きく変わるという期待の下で拝聴させていただきました。大切なことはこれが正しく伝わることかと思います。今,高等学校でも高等学校外でも本当に多様な活動の場があるので,それぞれの活動を評価した上でこのテストが位置付けられているというのが,とても大切なところだと思います。

 先ほど浦野委員がおっしゃってくださいましたが,私も,これは広義でのキャリア教育でもあり将来の生きる力につながるんだということが,受検する高校生や先生方にも伝わるとよいと思いました。

 その上でですが,頂いた資料で3-1と3-2が非常に分かりやすいです。これを全国に広めていく場合,ちょっとこれは希望ですけれども,どなたでも説明が可能になるような説明用のポンチ絵というかパワーポイントを公開するというのも,誤解なく伝えることが可能となる,一つの推進の仕方ではないかと感想を持ちました。

 それから,これ以降は質問ですが,今,非常に家庭環境が多様化し,子供たちの状況も多様化しているので,受ける日時と場所が選べるようになるのかというのが一つ目の質問。二つ目は,あと10段階ということでしたが,10段階というと,まだ上下のイメージもありますが,民間の英語の試験等で,何百の中で5点刻みとか,いろいろなやり方があるので,もし他にも段階の付け方を御検討されていれば伺わせてください。それから最後の質問ですが,これは本人が活用できて学力が向上するというのが非常に重要だと思うのですが,その辺のフィードバックやアウトプットの出し方を御検討されていますでしょうか,もしお時間があれば教えてください。

 以上です。

【安西座長】  よろしいですか。

【今井教育制度改革室長】  失礼いたします。ただいまの御質問について,お答えさせていただきたいと存じます。

 新テストワーキンググループの中で御議論がございますのは,受けるとき,受ける場所については,現在想定されておりますのは,この試験の方式が同日日一斉テストでなければ,まさにCBT-IRTが入れば,高等学校とか公の施設が使えるのではないかという議論が行われています。これは実施方法と併せて,検討が今後更にされていくものと考えております。

 また,段階の付け方につきましては,まさに委員御指摘のように,今,資料上は10段階以上となっておりますが,例えば民間の英語の試験でも,例えば1,000点の中での何百点みたいな示し方もございますので,今後また更に議論を深めていく中で,一番生徒にとってやる気が出る,若しくは受けるときの達成感が実感できるというような観点からも,また今後,議論いただけるのではないかと考えておるところでございます。

【安西座長】  ありがとうございました。

 それでは荒瀬委員にお願いします。

【荒瀬委員】  ありがとうございます。資料の3-1につきまして,まず申し上げたいと思います。基礎学力テストを進めていくというのは,これは前にありました高等学校教育部会の議論では,測れるものはテストで測ろうということでありまして,高等学校教育の質保証ということで言いますと,ここにお書きいただいていますように,様々な取組が高等学校では行われていて,それがきちんと評価されることによって次へつなげていくような力を生徒につけていくということが,一番大切なわけです。どうしてもテストというのは大変ニュース性もありますし,大きなインパクトを与えてしまいますが,高等学校教育の質保証というのは,ここでテストをすることだけではないということを常に意識して,様々な形で広報をやっていただきたいですし,それにより現場の議論も深められたらと思っております。

 2点目ですが,以前は高大接続特別部会と高等学校教育部会が同時に行われていて,委員が相当重なっている,安西座長もそうでしたが,その中で,両方の部会の動きというものをリンクさせながら,どのように質保証を図るかということでありました。新しいテストは大切ですし,私も具体的に進めていくべきだと考えてはおりますが,いま申しましたような,そういう全体の中での位置付けというのが大事であると思います。とりわけ,今,教育課程企画特別部会等で議論されている中では,カリキュラム・マネジメントの発想を新学習指導要領に盛り込もうということが出ています。そうなってきますと,このテストが,先ほどからも御意見ありましたけれども,単に一つの新たなこれまでになかったもの,あるいはもっと言えば余計なものが加わったというのではなくて,その位置付けを各高等学校で,これは県の教育委員会だけではなくて,各高等学校で先生方が本当に議論をなさる中で位置付けていくということでなければ,真(しん)に生徒の学習意欲を高めていくということにはならないと思います。

 それと,これは資料3-2のところで,文句を言うわけではありませんが,この分かりやすい表,余りにも分かりやすいために,総合的な学習の時間が抜けているのが明らかであります。とりわけ総合的な学習の時間は,各高等学校で育てるべき生徒像を具体的に教育活動にプログラムしたものであると私は思っておりますが,その意味から,総合的な学習の時間を必履修教科・科目のところに大きく書いていただきませんと,これもいろいろ他の部会で議論になっておりますが,まだ十分に定着しているわけではありませんので,是非お願いしたいと思います。とりわけ,どのような生徒を育てていくかというのは,昨日の参議院の本会議で決まりました,18歳に選挙権年齢が引き下げられたということとも関わって,大変重要でありますので,よろしくお願いします。

 もう一つ外部検定,特に英語で4技能を測るような外部検定を使うということなんですけれども,これは既に国内でも様々なテストが行われていて,大変活用されています。こういったテストのまた別のものをするということではなかろうと思いますが,それぞれの行われている検定試験のレベルの調整,このテストのどのレベルはこのテストのこのレベルだという,そういう精密な研究を早く始めておかないと,外部検定の導入というのはなかなか実現しないのではないかと思います。

 次,最後は質問ですが,大きな入試改革をやろうというわけですけれども,大学入試センターが様々な形で新たに関わっていかれるとは思うのですが,私は大きなといいますか,本気でこの採点のことも含めて,あるいは説明のことも含めて,国が責任を持ってアドミッション・センターを設置するべきではないかと考えます。大きなお金を使ってですね。これは雇用の創出にもつながります。本当に本気で考えるべきではないかと思いますが,そういったことについてはどのように文部科学省はお考えなのかというのをお尋ねしたいと思います。

【安西座長】  ありがとうございました。最後の点について,文部科学省の方で何かコメントありますでしょうか。

【今井教育制度改革室長】  失礼いたします。これは中央教育審議会高大接続答申の中で,新センターで実施するということで出ております。新センターというのは,基本的には現在,大学入試センターがセンター入試試験をやっていただいておりますが,加えて,高等学校のこの基礎学力テストもセットで考えていくということで,今後,新しい組織というものの議論が行われてくるということであろうと考えているところでございます。

【安西座長】  ありがとうございました。どうしてもこの新テスト二つに焦点が当たるのでありますけれども,全体として,やはり特に高等学校と大学の教育の在り方を含めての,入試,テストの改善改革だけではないといいましょうか,それは是非改めて共有させていただければと思います。また,アドミッション・センター等の件,あるいはこれまで御意見を頂いている件,それぞれやはり事務局の方で整理していただいて,きちんと回答できるようにしていきたいと思いますので,よろしくお願いします。

 それでは宮本委員にお願いします。

【宮本委員】  高等学校の方では,この高大接続の動きがどうなるのだろうと大変不安が多かったわけですけれども,今日幾つか資料を見させていただいて,大分全体像が見えてきたという感じがします。

 特に資料3-1,3-2のところで,先ほどもほかの委員の方からもお話があったように,私は前から,高校生の様々な能力をきちんと評価をしていただきたいというふうに申し上げていたのですけれども,そういう意味で,様々な高校生の活動,多面的な活動について,しっかり評価をしていただける。その中の一つが高等学校基礎学力テスト(仮称)だという,そういう位置付けが,この3-1,3-2の資料で明確になったということで,これは非常にいいことだと思います。高校生が学力以外に様々な力をつけていて,それぞれの力が生きていくために必要なわけでございますので,こういう形で位置付けを明確にしていただけたということは,大変有意義だと思っております。

 その意味で,この高等学校基礎学力テスト(仮称)ですけれども,先ほどからもいろいろありましたように,高校生の学力低下,高校生の学力の保証ということについては,今,各都道府県教育委員会を含めて,各校長が非常に危機感を持って取り組んでいるところです。また,東京都を始め,幾つかの教育委員会では,教育委員会レベルで学力向上に向けての様々な取組が進められています。そういった取組とこのテストがうまく連動するような形になれば,このテストの趣旨も生きてきますし,このことを通して高校生の学力を向上させるという大きな力になっていくのではないかと思っています。そうなると,多くの生徒がこのテストを受けていくというふうな形にもつながるのではないかと思います。

 それと,先ほど関根委員もおっしゃっていました,このテストというネーミングについてです。テストというと,どうしても選抜をされてしまうというイメージがすごく強いものです。大学入学希望者学力評価テスト(仮称)はテストでしょうけれども,こちらについてはテストというよりは,先ほど関根委員は診断とおっしゃいましたけれども,何か別の意味もあるのかなと思うので,少しその辺り考えていただけると,大分受け止め方も違ってくるのではないかなと思いました。

 それからもう1点,余り意見が出ませんでしたけれども,大学入学希望者学力評価テスト(仮称)についても,今回,非常にいいと感じたのは,現行の学習指導要領の下でどうやって進めていくのかということと,それから次期学習指導要領の下でどう進めていくのかという,それぞれの方向性について,二つきちんと分けて提示をしていただけた。これが非常に有り難いと思っています。ただ,様々まだまだ検討しなきゃいけない点がたくさんあるかと思いますが,特にどなたかの委員もおっしゃっていましたように,この留意事項に書かれてある内容のところを十分配慮していただきながら,これからまた議論を進めていただければと思います。

 以上です。

【安西座長】  ありがとうございました。名称につきましては両方のテストとも仮称で言っておりまして,やはり考え方,また,中の具体的なことなどをここで共有していく中で,是非御意見を,更に名称については頂ければと思っております。

 また,高等学校の方のテストとして,やはりこれから社会で本当に暮らしていく,あるいは将来のために資するような,そういう内容にしてほしいという御意見が幾つかありましたけれども,それも今,単に知識のいわゆる量を量るだけではなくて,もっと広い意味でのテストにしたいということは検討されているのではないかというふうに思います。

 恩藏委員,それから佐野委員,山本委員,長塚委員,南風原委員,お願いします。

【恩藏委員】  早稲田大学の恩藏でございます。まず大学希望者学力評価テスト(仮称)ですけれども,我々が日々入試に関して議論をしている方向とほぼ一致していて,大筋賛成したいと思っています。

 その上でですけれども,これが導入されていくと,当然,私立大学の入試の在り方も変わってくると思います。そうした中で,個々の私立大学の入試との関係をどうなるか。資料にはアドミッション・ポリシーに基づいて各大学において活用と書いてあるわけですけれども,各私立大学がこれを全面的に使う場合もあるでしょうし,使わないかもしれないし,その辺りの関係を今後考えておきたいと思うのが一つです。

 二つ目ですが,思考力とか表現力を我々も測りたいと思っています。測りたいとは思っているのですが,ここに重きを置けば置くほど,当然,客観的な評価というのは多分難しくなってくるのではないかなと思います。ですので,そういう客観的な評価を新しいタイプの試験でどれぐらい実現できるのか。そしてまた,そのときの負担感がどれぐらいになるかといったようなことを,我々大学としては懸念に思っているという点です。

 あと高等学校基礎学力テスト(仮称)に関してですが,これは私個人か私の周辺と言った方がいいかもしれませんが,希望なのですけど,できれば全ての高校生に受けてほしいと思っています。というのが,例えば私の仲間とか,様々な大学の教員になっているのですが,ほとんど大学教育ができないという声を聞きます。高校生の授業のようなというか,場合によってはもっと低いレベルのことをやらないと駄目なのだと聞きます。これは高等学校を卒業していても現実はそうしたレベルなのです。形はどうか分かりません。例えば10段階ではなくて,パスかパスでないでもいいと思います。全員に受けていただいて,少なくとも日本の高等学校を卒業した人は最低限の知識を持っているようにしてほしい。そういう姿にしていただくのが,ひいては日本のためではないかなと思っております。

 以上です。

【安西座長】  ありがとうございました。

 佐野委員,お願いします。

【佐野委員】  ありがとうございます。先ほどの山極委員のお話と少し似てくるのですが,多分,ボリュームゾーン以下の,いろいろ問題のある下位2割の生徒たちは,自由ということであれば受けないだろうと思います。学校全体で参加するからということで受けても,本来ここで狙いとしている,評価から指導改善につなげていくというところを,よっぽどしっかりと基本として押さえておかないと,そういう一番下のレベルの人たちにとっては全然意味のない,テストになるだろうと思っております。

 基本的な認識として,飽くまでもこのテストは,評価で課題を発見し,その課題を解決していくための指導改善につなげていくという基本の意識をきちんと持っておくことが,一番下のレベルの子供たちの指導改善にも役立っていくことになるだろうと思っております。

 そうなってきたときに,もし義務教育レベルの知識がついていないということであれば,遡って中学校教育はどうなんだというところまでも入っていかなければならないでしょう。それからもう一つは,私どもはPTAなので保護者もたくさんいますが,家庭での協力を得るためにも,これが通常のテストと違って,ここから到達点,次のステップを見つけるための評価テストなのだということを理解させていくということが,大変重要なことになるだろうと思っているところです。

 それからもう一つ,私,企業経営者として採用の立場からすると,こういう学力評価テストのいわゆる評価レベルと,もう一つは,部活や社会活動などの様々な活動の状況であるとか,先ほどお話があった総合的な学習の時間での成果だとか,そういうものについては調査書を,今のような何かおざなりな調査書ではなくて,本当に一人一人の子供たちの様子を表すような,採用面接する側(がわ)が調査書を見たときに,その子供の姿が生き生きとイメージされるような,そんな調査書というのがあれば,評価テストと調査書との二つの組合せで相当正しい評価ができるだろうと思っております。

【安西座長】  ありがとうございました。調査書につきましても,いろいろ検討はしていただいていると認識はしております。ありがとうございます。

 それでは山本委員,お願いします。

【山本委員】  ありがとうございます。時間がありませんので,簡単に基礎の方で一つ,それから大学入学希望者の方で2,3点,少し。これは質問とかそういうことじゃなくて,これから岡本委員が主査で中心になってやっていただいている新テストワーキンググループで,これからの議論に参考にしていただければということで申し上げることでございます。

 まず高等学校基礎学力テスト(仮称)の方は,先ほど来,幾らかお話が出ておりました,目的としてはこういったことなのかと思います。ただ,これが持続的に実行していけるような仕組みを考えていただきたいと考えてございます。例えば資料3-3,一番下の方に書いてございますように,希望者1人数千円程度のという価格設定と書かれているんですけれども,これがそうすると受検者,先ほど悉皆(しっかい)でという話も出ましたが,何人受けるか分からない,受検者数にもよると思いますが,そういったコストの面,それから作問の面,それから実施・運営の面,こういったことがかなり詰められないと,このコストとも絡んできますけれども,ずっと継続的に本当に高校生の学力を見ようということになっていかないのではないかということで,こういった細かなテクニカルな面についても十分検討をしていただく必要があるのかなと思っています。

 それから大学入学希望者学力評価テスト(仮称)の方ですけれども,こちらは高等学校基礎学力テスト(仮称)の方と違って選抜に用いられるというふうに理解をしているんですが,いわゆる調査とか資格とか,先ほどもちょっと言葉が出ました診断とか,こういったテストと選抜とは決定的に違う面があるということを,もちろん岡本委員方のチームでは御理解いただいていると思うのですが,そういったようなことを考えますと,この下の問題の内容,出題,回答と書いてございますところに,記述式の導入ということが書いてございます。もちろんここに米印が付いて,注意が必要ということが書いてございますが,コストの面とか採点の公正性の問題ですね。先だっての都立高等学校のことでも少し新聞に載っておりましたが,ここのところについても,体制を含めて十分な検討が必要かなと。記述式導入に反対というわけではもちろんございませんが。

 それから,その上にあります多肢選択式の問題に加えうんぬんと書いてございますけれども,これもまた,例えばということで,こういうことが考えられるだろうと。今回の答申の中で,思考力・判断力・表現力ということが大きなキーワードになってございまして,それを問う問題が作れればいいなということでございまして,ここに連動型複数選択問題と書いてございます。私,不勉強で余りよく分かりませんが,これは恐らく,まだ教育測定とかテスト学の分野ではこういった言葉が使われているというのを十分知らないですけれども,こういう言葉でここに書いてくると,いかにもこれを入れていくというようなことになるかと思いますので,ここの部分については,選択式でやっても,より深い思考力を現在の大学入試センター試験でも随分こういう問題ありますけれども,こういう問題ということだと思います。この文章は,ですから多肢選択式の問題に加え,例えば記述式や選択式で,より深い思考力を問う問題などの導入も検討するというような表現にすべきだろうと思います。こういうふうに文章にすると,これを追求していくというようなことになりかねないのかと考えております。

 それからもう1点,最後ですけれども,二つ目の丸に,選抜性の高い大学が入学者選抜の一部として十分活用できると,こういうふうに書いてあります。そうすると大学入学希望者,現在,大学入試センター試験の志願者というのは55万人おりますが,非常に幅広い学力層があるわけで,これじゃ選抜性の高い大学は十分選抜試験の一部として用いることがなかなか難しいということで,それぞれ個別でもまたいろんな工夫をされているということだと理解しています。この高難易度の出題を含むのはいいのですが,そうすると今度は成績下位層のところの識別力はなくなるというようなことで,一つの問題で55万人を十分に識別できるような作問,あるいはそういうテストというのは非常に難しいという面について,岡本委員は重々御承知だと思いますけれども,そういった意味で,問題を高難易度のものと低難易度のものを別々に作るとか,そういったような工夫もあろうかと考えています。

 長くなりました。

【安西座長】  ありがとうございました。

 それでは長塚委員,お願いします。

【長塚委員】  高等学校教育の部会の方では,高等学校教育を共通性と多様性の二つの軸で議論が進んだと思います。そして共通の学力の質の確保の一つとして,この高等学校基礎学力テスト(仮称)が構想されたと思いますけれども,その構想された後,特に心配していたのはシステム改革のスケジュール感でありました。しかし,指導要領の現と新で分けるとか,CBT-IRTを使うということで,そこがクリアにされてきているというふうに思いましたので,一安心しているというところでございます。それが現場の率直な声じゃないかなと思います。

 ただ,ちょっと懸念しておりますのは,その結果をこれから調査書に記入するかどうかを検討するということですけれども,自由参加型であって,それを調査書に記入するとなると,その結果が悪いという場合には記入しないでほしいという考えになるだろうと思われます。例えば大学に調査書を出す場合に,英検4級だ3級だというものをわざと書いて出すだろうかということです。大学入学資格に相当するようなレベルに達しているものであれば書く意味があるということでありますので,やはりこれは自由でないと,試験そのものの自由参加がベースであれば,書くことも自由でないと,非常にこれが負担になってくると思われます。

 というのも,ゆとり教育の前に,七五三状態というのが随分言われました。高校生の授業の理解度で,十分に分かっているのは3割だということでした。それは余り現状でも変わっていないのではないでしょうか。一方で中学が5割ということでしたが,その5割しか分かっていない生徒が,実は高等学校に入ってくるわけです。高等学校というのは大学入学者選抜と違って,中学生のほとんど全員が,入学者選抜という過程を経て高等学校に入り,しかもかなり序列的な構造の中に高等学校が置かれているわけです。その中で,この生徒たちが将来大学に進むわけですので,序列化にならないようにということは今般の答申の脚注にも注意書きがありましたけれども,このテストがそういうふうに用いられないためにも,是非調査書の記入とか,序列化につながることにならないような様々な配慮が必要だというふうに思いますので,よろしくお願いいたします。

 以上です。

【安西座長】  どうもありがとうございました。

 南風原委員,お願いします。

【南風原委員】  コメントと質問ですけれども,IRTということがずっと言われていますけれども,IRTにも得意不得意がありまして,IRTが得意なのは1点刻みの序列化ですね。もっと言えば,同じ点数でも,更にそれを切り分けて,どの難易度の項目に正答したか,どの難易度の項目に誤答したかと更に序列化をするということで,1列に1次元に上から下まで並べる,その精度を高めるのがIRTの役割です。

 そこで,ここまで診断とか評価ということが出てきました。それはかなり質的な多次元的な内容になると思います。生徒がこういうことはできているけれども,こういうことができていないというふうな,あるいは表現力が足りない,知識はあるけれどもというふうに多次元的に評価して,プロフィール的に評価していくということが志向されていると思いますけれども,項目反応理論はそれが特に苦手です。1列であるということがまず基本的な,1次元の能力測定というところの理論であるということです。

 そのために様々に項目が満たすべき前提があり,基本的には正答,誤答の2値で判断されるもの。そして,配付資料にも書いてありましたけれども,良問が多数用意されていて,その良問の項目の特性が事前のテストによって明らかにされているということが必要になります。そうすると,これから作っていく,まだサンプルも出ていませんけれども,そういった問題を,どうやって,先ほど作問体制,採点体制の御質問あり,まだ答えが出ていないかと思いますけれども,どういうふうに大量生産をしていくのか。現在であれば,大学入試センター試験は,新聞等で問題を公開して,それでも大きな批判なくクリアしているということは,相当な良問が出ているということだと思います。今後,それを高等学校の先生や大学の先生も含めて,多数,様々な工夫を凝らしたものができたときに,どういうふうにその質を保っていくのかということが,すごく重要になってくるかと思います。

 関連して質問ですけれども,実施される項目,実施されるテストは公開されるんでしょうか,内容が。ともかくIRTで出てくるのはスコアなので,仮にそれが10段階で出るとしたら,アウトプットとしては1,2,3から10までの数字1個だけです。先ほどフィードバックをどうするかという問い,これもまだ答えが得られていないと思いますけれども,試験を受けて,国語,10の3,恐らくそれが全てだと思います。そうでなければ,項目内容を実際に見せて,10の3だけれども,これができて,これができていないという内容とともにあれば,診断評価ということもまだ可能かもしれないけれども,だとすれば,問題の公開が前提となるだろうと思います。評価のためには。

 なので,問題を公開されるのかどうかというのが質問で,もし公開されるとするならば,事前にテストをして項目特性を見極めるという項目反応理論の前提はどのように満たしていくのか。もし公開されないとしたら,1次元の10段階の一つのスコアを返す以上のフィードバックや診断評価機能はどのように確保するのか。御質問です。

【安西座長】  事務局からお願いできますか。

【今井教育制度改革室長】  お答えさせていただきます。CBT-IRTの関係につきましては,先ほどの3-3の資料の真ん中にもございますように,試行を通じてそれを磨いていこうということで,今,ワーキングでは議論をしていただいております。加えて,大量の問題等の作成につきましても,先行事例として大学の医学部教養試験がございまして,いろいろとその研究も新テストワーキンググループでもしていただいておりますが,やはり数千問から数万問を用意した方がいいのではないかという御議論があるところでございます。

 この点,高等学校につきましては,先ほど作問で高校教員の参画を検討とございますが,その参画の仕方も,個人でお願いするのか,場合によっては学校ごとで,さらには,かなり高等学校の現場では自主的な研究会等もございます。そうやって様々な段階から問題を集めてくる。加えて民間からの例えば発注をするなり,場合によっては新センターにおいてそういったチームを組んで問題を作る。様々なやり方があろうかということが議論されているところでございまして,今後,更に検討が進められると考えております。

 またIRTにつきましては,基本的には問題はやはり公開ができないだろうということで,今,新テストワーキンググループでは議論をしていただいております。ただ一方で,今回お示しした論点には書いてございませんが,議論の中といたしましては,類似問題を示すことでいけないかという議論が出ております。それはIRTでどうしても難易度調整をしていくためには,この試行を通じて問題の調整をしていくということが必要だろうと。ただ,やはり指導改善に生かすためには,その間違えた問題そのものは出せないとしても,間違えた同じ分野の問題を,例えば類似問題を示すことで指導改善につなげられないかという議論が,今,新テストワーキンググループで議論されているといった状況でございます。

【橋田大学入試室長】  大学入学希望学力評価大学テスト(仮称)の方,よろしいでしょうか。

【安西座長】  はい。

【橋田大学入試室長】  大学入学希望者学力評価テスト(仮称)につきまして,南風原委員の御意見,先ほどの山極委員の御意見を含めて回答させていただきます。

 今,新テストワーキングにおきましても,一つには記述式の導入に伴いまして,作問体制の充実,採点体制の在り方をどうするかというところも御議論いただいているところでございます。記述式の導入に伴いまして,採点者の確保,あるいはコストの面,それと併せて,採点支援の一つとしてコンピューターの活用があり得るのかどうかというのも話題にはなっております。ただ,ここのところは技術的な進展の状況も踏まえながら,導入の可能性というのは検討していかないといけないというふうに考えております。

 また,作問の在り方につきましては,例えばIRTを導入するというふうになりますと,大量に問題をストックしていく必要があるということにもなってまいります。そういう意味で,作問体制含めて,大学との連携,協力体制,どういうふうな形で考えていくかというところも,また今後,詰めていく必要があるかなと思っております。

【安西座長】  ありがとうございました。

 それでは香山委員にお願いして,ここまでにさせていただきます。もう一つ,今日は議題もございますので,よろしくお願いします。

【香山委員】  時間のない中で申し訳ありません。今回の改革で,いわゆる本物の文脈,生きた生活の文脈で評価していくということ,オーセンティックな評価ということ,そのために多面的な評価をしていくということ,これは非常にいいことだと思っております。一方で,気になっておりますのが,高等学校基礎学力テスト(仮称)です。生産人口が随分減っていく中で,全ての国民の生産性を上げていくということを考えなければならない,あるいは選挙権年齢が18歳以上になるといったことを考え合わせても,全ての子供たちが高等学校基礎学力テスト(仮称)を受けていくような仕組みというのが必要なのではないかと考えています。

 ただ,高等学校基礎学力テスト(仮称)に関して不安なのは,結果がどうしても数値になってしまうこと。高等学校の現場では,目標に準拠した評価,いわゆる絶対評価をやっておりますが,多面的な評価をすると言いつつも,計量的な評価という形で数値化されて,それが社会に出るところの出口,例えば就職試験で使われていくと,標準化・平準化されて,比較されること。その辺りのことが非常に気になります。

 そういう意味で,調査書で示される高等学校基礎学力テスト(仮称)の数値は,飽くまでも一つの部分だと荒瀬委員もおっしゃいましたけれども,多くの評価の中の一部だということが理解の得られる仕組みになるのかというところが,非常に不安です。今後,調査書や,指導要録をどういうふうに変えていくのかということも質問したいところです。

 数値の問題については,教育評価の一つの実験として,小テストを生徒に返すときに,点数のみ返す,点数とコメントを付けて返す,そしてコメントだけ返す,この三つの実験の中で生徒の意欲が最も高くなったのは,コメントを付けて返すという,実験があります。もちろん高等学校基礎学力テスト(仮称)を今後やっていくわけですけれども,意欲をかき立てるような仕組みをどう作っていくのかと。ここが非常に重要なところで,高等学校の2年間で基礎学力を本当につけていくような指導改善ができるのかと。それだけの教員の人数とか時間とか,あるいはどういうカリキュラムの中でそれをやっていくのかといったカリキュラム・マネジメントの問題であるとか,不安材料としてあります。

 むしろ,基礎学力ってそもそも何なのかと考えたときに,小中の力というのが非常に大きいものだと思いますので,小中高12年間でどう質の保証をしていくのかという設計をもう少し明確にしていただいて,小中の部分についてのお話,あるいは高等学校基礎学力テスト(仮称)を作るにしても,中学校や小学校の先生も関わっていってもいいのではないかと。指導改善,学習改善ができる,そして生徒の意欲が確かに湧くだろうなというイメージを是非与えていただけたらというふうに思います。

 以上です。

【安西座長】  ありがとうございました。なかなかいろいろ御意見,御質問もあるかと思いますけれども,一応ここまでにさせていただきます。

 岡本主査にまとめて一言お願いできればと思います。

【岡本委員】  時間がございますので,一言だけ申し上げます。いろいろな御意見,ありがとうございました。恐らくワーキングの方では,皆様の思いというものは十分伝わって議論しているというふうには言えると思います。

 それからもう1点だけ,特に言うことはないかもしれないですけど,いわゆる理想の状態というのがあって,その理想の状態にどうやって持っていくかと。今,現状はこうだと。というところでワーキングはかなり苦労をしているというところで,ここに御報告したわけです。今,お話を伺っていると,理想のところはこうだけど現実はこうなので,そこをどう持っていくかというところにいろいろ問題があるということでございますが,それはまた改めて更に深く検討させていただきますが,また御意見等頂ければと思います。

 簡単ですが,以上,まとめとさせていただきます。

【安西座長】  ありがとうございました。再々でございますけれども,この高大接続のシステム改革は,この二つのテストだけではございませんので,やはり高等学校教育,大学教育,それから出ましたけれども,小中学校との接続もございます。また,高校生の評価をテストだけでやるのではないということもございます。そういう総合的な見方を是非この会議では共有させていただければと思いますので,よろしくお願い申し上げます。

 また,本日頂きました御意見については,これも再々ですけれども事務所の方でまとめていただきまして,次回までにフィードバックをしていただければというふうに思います。更に今日言い足りないとか,いろいろ御意見もあるかと思いますので,随時事務局の方へお寄せいただければ幸いでございます。

 それでは今の件はここまでにさせていただきまして,もう1件ございます。議題3でありますけれども,三つのポリシーを通じた大学教育の改善について,まず事務局から説明をお願いします。

【塩見大学振興課長】  失礼します。資料の4を御覧いただければと思います。お時間もございませんので,ごく簡単に説明の方をさせていただきたいと思います。

 先ほど安西座長からもお話ありましたように,高大接続改革ということで,テストだけではなく,高等学校教育,大学教育全体の改善をしていく必要があるということでございまして,この資料4につきましては,大学教育の質的転換をいかに今後進めていくべきかということに関しての論点を整理したものでございます。これまでの答申で頂いております提言も踏まえながら,今後一層進めていくために必要な論点として,今回,案としてお示しするという性格のものでございます。

 その際の基本となる考え方でございますけれども,高大接続改革の実現のために,高等学校教育,大学入学者選抜,それから大学教育,それぞれ改善が必要なわけでございますけれども,特に小中教育を通じまして,アクティブ・ラーニングを始めとしまして,能動的な学習への一層の転換を進めていくという中にあって,こうした生徒を大学でどう受け取って更に伸ばしていくことができるかという視点を一層重視して取り組んでいくことが重要ではないかということでございます。

 この観点から,各大学におきまして,その教育理念を踏まえまして,最終的にどのような能力を身につけたと評価すれば学位を与えるのかという方針,ディプロマ・ポリシーというふうに括弧で書いてございますけれども,これを明確にするということ。また,このディプロマ・ポリシーを達成していくためには,どのようなカリキュラムを編成し,教育活動を実施していくのかということに関しての方針,カリキュラム・ポリシー。それから,この二つのポリシーを踏まえて,大学入学の時点でどういった学力の要素というものをそれぞれのどのレベルで求めるのか,またそれをどのように評価するのかということに関するアドミッション・ポリシー。この三つのポリシーを一体的に,かつ明確なものとして策定するということが重要であるということでございます。あわせまして,この三つのポリシーに基づく教学マネジメントをいかに徹底していくかということを,今後,取り組んでいく必要があるのではないかということでございます。

 また,こうした大学教育改革を進めていくに当たりましては,それぞれの大学,あるいは学部・学科の特色,また育成すべき人材像を踏まえて,大学の資源をどのように配分すべきかということについて,十分な戦略を練って取り組んでいただくということが必要であるということ。それから,特に入り口段階である高等学校段階,それから出口段階である産業界や大学院教育とのつながりというものを,一貫して重視した形で進めていくことが必要ではないかということでございます。

 これが基本的な考え方でございまして,こうしたことを踏まえての取組ということで,何点かお示しさせていただいております。

 まず1点目が,三つのポリシーの一体的な策定についてということでございます。このことにつきましては,中央教育審議会の答申でも御提言を頂いているところでございまして,このことを踏まえまして,この一体的な策定につきまして,省令を改正して義務化をするということを考えてはどうかということでございます。

 それから,その次のページを御覧いただければと思いますけれども,この三つのポリシーをより充実したものとしていく上で,ガイドラインを策定してはどうだろうかということでございます。このガイドラインの策定につきましては,答申におきましては,アドミッション・ポリシーに関するガイドラインを策定してはどうかということが提言されているわけでございますけれども,この三者一体で取り組むことが重要であるということを考えますと,カリキュラム・ポリシー,ディプロマ・ポリシーも含めた三つのポリシーに関するガイドラインを示すということも考えられるのではないかということでございます。

 このガイドラインに盛り込む事項として,どのようなことが考えられるかということを是非御議論いただければと思っておりますけれども,この点に関しましては,併せまして,中央教育審議会大学分科会大学教育部会におきましても御議論いただくということになっております。ですので,この高大接続システム改革会議で頂いた御意見も踏まえながら,更に詳細は中央教育審議会においても詰めていくということになろうかと思いますけれども,ここで総論と,それから三つのポリシーそれぞれの論点ということでお示ししてございます。

 総論としましては,学長のリーダーシップの下に策定されるということでございますのと,それから,この丸2から丸4ということで,ここで何点か,各ポリシーのガイドラインとして考えられる事項を示しておりますけれども,それを網羅的に各大学で入れればいいということではなくて,それぞれの特色を生かして戦略を練って,適宜取捨選択しながら考えていただきたいということも強調すべきではないかということでございます。

 現行のポリシーに関しましては,抽象的であるとか総花的であるとか,そのためになかなか実質的なものになっていないという御批判もあるところでございまして,そういったことを踏まえまして,ディプロマ・ポリシー,カリキュラム・ポリシー,アドミッション・ポリシー,それぞれ各大学において,より明確な特色を持ったものとしてお作りいただければということでございます。

 盛り込むべき事項についての御説明は,すみません,ちょっと時間の関係もありますので,省略させていただきます。

 それから,最後,3点目といたしまして,三つのポリシーに基づく教学マネジメントの確立ということでございます。この三つのポリシーを踏まえて,各大学においてしっかりと教学マネジメントを確立していただくということが必要なわけでございまして,この取組はこれまでもお進めいただいているところではございますけれども,一層それを加速していくために何が必要かということで,ここでは入学から卒業までの一貫した体系的な教育課程の確保でございますとか,あるいはアクティブ・ラーニングへの転換,学習成果の把握・評価,大学教育の質的転換の断行を支える体制の整備といったような事柄をお示ししてございますけれども,具体的にどういうことにもっと取り組んでいく必要があるか,あるいはそれを進めるための支援策としてどういったことが必要かといったことにつきまして,是非御議論いただければと思っております。

 それから,最後,4点目でございますが,こうした改革を進めていくに当たりましては,認証評価制度自体につきましても改善を図っていく必要があるということが言われているわけでございまして,これにつきまして中央教育審議会でも現在審議中でございますけれども,この会議としましても是非御議論いただき,御意見を頂ければということでございます。

 駆け足でございましたが,以上でございます。

【安西座長】  ありがとうございました。何か御質問,御意見を頂ければと思います。

 片峰委員,お願いします。

【片峰副座長】  高大接続改革をめぐりましては,国立大学協会の中でもかなり混乱がございます。今,話された三ポリシーの見直し,三ポリシーに基づく教学マネジメントという観点からは,大学は何も混乱しないです。大学教育改革の観点から言えば,それは当然のことであって,これは今から取り組むべき重要な課題です。

 要は,その中で,もちろんアドミッション・ポリシーを明確に打ち出すことが高大接続の重要な観点であることは分かりますが,大学が混乱しているのは,このことによって従来の入学試験の在りようが大きく変わるのではないかということです。そのことに関して様々な議論があって,考え方があって,混乱していると。

 そういった意味では,今回,今日はほとんど議論になりませんでしたけど,この会議の中間まとめというのは極めて大きな意味を持っていまして,その中で具体的な改革の方向性が出て,それが大学の間で共有することができれば,これは議論が深化されるし,改革の方向に大学の背中を押すことができるわけです。

 ところが,この今回の中間まとめの案,大学教育改革のところを見ましても,三ポリシーの話と質保証のための認証評価の話しか書いていないですよね。とにかくこの中間まとめの重要性から考えますと,やはり10年後に,どういう具体的な大学入試,高等教育の風景がそこにイメージできるのかというところからをきちんとやはり書いていただきたいし,その中でさっきから議論が出ています,大学も多様なのです。国立,公立,私立。国立の中でも非常に多様ですよね。それから受験生も多様だし,高等学校だって多様。その多様性と今回の改革の共通性,その区分けも非常に重要な観点です。要は,今回の改革システムの可塑性というか,柔軟性というのはどういうふうに担保されているかということです。そういった意味で今回の改革を大学も含めて日本の教育改革につなげるためには,社会全体が価値観を共有しなきゃいけないわけです。そのための方策はどうなのでしょうかと。

 例えば,三ポリシー以外の大学入試改革の具体的事項は,入試要項等で書き込まれていくということになろうかと思いますが,なかなかこれは強制力あるものではないですよね。その中で,例えば認証評価,これは一つのアドミッション・ポリシーに従って,きちんと入試はやっているか否か,そこを重要な認証評価のポイントにしますということが一つのやり方だと思います。そういった意味では,ここの認証評価のところにも質保証しか書いていないと。

 だからそういったところで,主要な論点を今度の中間まとめの中にきちんとやはり入れていただきたいというのがですね。それがないと,なかなか大学として,まとまって一つの方向に向かっていくというのが困難じゃないかなという気がしています。

【安西座長】  ありがとうございました。私もとにかくこの改革会議の議論がテストだけに集中するというよりは,やはり高校生の在り方,また高等学校教育の在り方,大学教育の在り方をもう少し議論していただきたいということは前から思っておりますし,また申し上げているところでございますので,よろしくお願いいたします。

 山極委員,それから五神委員,お願いします。

【山極委員】  今の片峰委員の御意見に加えて,これには国際化という考えがほとんど入っていないですね。文部科学省は今,留学生をたくさん増やせという要請をしています。各大学にですね。これは10年後にはかなり増えるだろうと思いますし,それに向かって進んでいます。

 それから,各大学間は単位互換を非常に熱心に進めています。これは国公私立の間でもそうですし,国外の大学ともやっています。GPAを積極的に取り入れて,その単位互換をやっているわけですね。それは十分アドミッション・ポリシーに反映される問題ですね。そのことを,どう文部科学省は将来目標を踏まえて考えておられるのかという点についても御議論いただきたいと思います。

【安西座長】  ありがとうございます。

 五神委員,お願いします。

【五神委員】  前半の議論もお聞きしていたのですけれども,やはりシステムをどういうふうに今のストックを生かして良くしていくかという観点が大事で,日本の例えば高等教育で言えば,明治以降150年の中で,パフォーマンスが非常に良かったと評価されている面も多いはずです。全然駄目で,リセットしてやり直そうというレベルではなくて,良い部分を現代的にどう再チューニングしていくか考えるべきです。

 そこでグローバル化も進み留学生も増えていくなど,高等学校での学習の習熟度レベルも多様化する中で,出口の質を今まで以上に高めていくために,カリキュラムをどうするかを検討する必要があります。この三ポリシーの中では,その三つの連動といいますが,カリキュラムをどういうふうに再編して高等学校のものと大学のものと合わせて体系化し,日本全体のシステムとして強化するかが課題です。大学の場合は指導要領でやるわけではなくて,大学の自主的な活動の中で,そのような作業をエンカレッジすることを通して強いものになることを目指すべきです。

 日本は高度な高等教育を持っていると私は認識していますので,最終的にはそれを海外に売れるくらいのものに作らなければならないと思います。そのためのストックは十分にあると認識しています。ただし,今のいろいろな議論の混乱の中で,そこを活用したり,そのための労力を割くことができず,ストックが失われてしまっているのではないかと危惧します。

 例えば典型的には,理工系の数学教育というのは,国際的に見ても,アンダーグラデュエートでこれだけの教育をしている国はほとんどないぐらいのものは持っていますが,それが東大においても維持できない状況になってきています。今ならば,それをきちんと維持した形で,それを全国に波及させ,さらに世界に売っていくことも可能です。つまりイギリスでハイアー・エデュケーションが国力を支える産業になっているのと同じような意味で,日本の強みを生かして,それをきちんとグローバルに売っていくものが作れるかもしれないのです。

 そういう意味で,この三ポリシーをどういうふうに連動させるかということの施策の打ち方は,極めて重要な岐路になると思います。入試に拘泥して疲弊してしまうのでは,そのような資源を失うだけになるので,特に我々の大学では,そういったところは重視すべき義務があるというふうに認識しています。

【安西座長】  ありがとうございました。今,五神委員,山極委員の言われたことは,私もそのとおりだというふうに思っております。その一方で,文部科学省からこの三ポリシーの話が出ておりますのは,やはり大学の多様性,また自治の下で,もちろん国際化等々を重視する大学もあり,いろいろな大学がある中で,この三ポリシーについては,ある意味ミニマムのこれを議論していただきたいということで出てきていると思いますので,その点は御了解いただければと思います。

 その上で,それぞれの大学がやはり知恵を絞っていただいて,これまでの良さも生かして,これからどういうふうにしていくかということが課題になるのではないかと思っておりますが,いずれにしても,先ほど申し上げましたように,テストだけではなくて,高等学校教育,それから大学教育の在り方について,この中間まとめでもって,ある程度の将来の在り方を,片峰委員も言われたように組み込んでいくことは大事なことではないかというふうに思っております。

 恩藏委員,お願いします。

【恩藏委員】  山極委員がおっしゃったことと関連します。例えば,このポリシーを抽象度の高いもので考えるのであればいいのですが,具体的にガイドラインの策定のところに書いてあるのを見ますと,どのような評価方法でとか,いろいろ書いてあります。例えば私立大学ですと,一つの学部だけで10種類以上の入試を持っていたりする。そうすると,それぞれの入試でかなり具体的にポリシーを示していくとなると,非常に難しい。ですので,どの程度の抽象度で許されるというか,求めているのかというのが,我々にとって疑問になります。

 あとカリキュラムについても,例えば海外とのダブル・ディグリーが実際に行われていますし,あるいは同じ学部の中でも,一部の学生に対してオナーズ・プログラムといって,非常にレベルの高い教育をしていくこともある。まさに多様化に対して,このポリシーをどう結び付けるかといった点が,大学の現場としては大変悩ましいと思います。是非,御検討のほどをお願いいたします。

【安西座長】  ありがとうございました。時間が過ぎておりますので,恐縮ですけれども,よろしいでしょうか。

 それでは,本日の議論はここまでにさせていただければと思います。大変貴重な御意見を頂きまして,一つだけ挙げれば,高等学校の方で,やはり一人一人の高校生がどういうふうに育っていくのか,その中で,テストも含めてですけれども,いろいろな見方を総合していかなければいけないのではないかと。

 また,大学入学希望者学力評価テスト(仮称)については,私の理解では,これは大学をいわゆる受験をする,そういう生徒,高校生だけではなくて,言わば誰でも自分が日本の大学で学ぶ力があるかどうかを確認するために受けられる,そういう意味も含まれていると思っております。

 全体としては,人口が少なくなる中で,一人一人の子供たち,若い人たちが,あるいは大人も含めてですけれども,自分の人生を本当に築いていけるように,そのための特に高等学校・大学の在り方をどうすればいいのかという,広く言えばそういうことを議論していただいておりますので,先ほど申し上げましたように,事務局で本日の御意見をまとめていただきまして,整理していただいてフィードバックをしていただければと思います。また,ほかにいろいろ御意見のある方は,是非事務局の方へおっしゃっていただければと思います。

 どうも貴重な御意見を頂きまして,ありがとうございました。それでは,今後の予定について,事務局から説明をお願いします。

【新田主任大学改革官】  次回日程につきましては,調整の上,追って連絡させていただきますので,よろしくお願いいたします。

【安西座長】  それでは,よろしいでしょうか。ここまでにさせていただきます。

 どうもありがとうございました。

 

―― 了 ――

お問合せ先

文部科学省高大接続改革プロジェクトチーム

電話番号:03-5253-4111(内線4902)

(文部科学省高大接続改革プロジェクトチーム)