資料1 論点メモ(案)

論点メモ(案)

 

 

【1】 道徳科の指導方法の改善に関する前提

 

(道徳の特別教科化の趣旨)

 

 この答申を踏まえ、平成27年3月27日に学校教育法施行規則を改正し、「道徳」

を「特別の教科である道徳」とするとともに、小学校学習指導要領、中学校学習指導要領及び特別支援学校小学部・中学部学習指導要領の一部改正の告示を公示した。今回の改正は、いじめの問題への対応の充実や発達の段階をより一層踏まえた体系的なものとする観点からの内容の改善、問題解決的な学習を取り入れるなどの指導方法の工夫を図ることなどを示したものである。このことにより、「特定の価値観を押し付けたり、主体性をもたず言われるままに行動するよう指導したりすることは、道徳教育が目指す方向の対極にあるものと言わなければならない」「多様な価値観の、時に対立がある場合を含めて、誠実にそれらの価値に向き合い、道徳としての問題を考え続ける姿勢こそ道徳教育で養うべき基本的資質である」との答申を踏まえ、発達の段階に応じ、答えが一つではない道徳的な課題を一人一人の児童が自分自身の問題と捉え、向き合う「考える道徳」、「議論する道徳」へと転換を図るものである。

小学校学習指導要領解説(特別の教科 道徳)

 

(問題解決的な学習など多様な方法を取り入れた指導)

 

 児童・生徒の発達の段階や特性等を考慮し、指導のねらいに即して、問題解決的な学習、道的行為に関する体験的な学習等を適切に取り入れるなど、指導方法を工夫すること。

 その際、それらの活動を通じて学んだ内容の意義などについて考えることができるようにすること。また、特別活動等における多様な実践活動や体験活動も道徳科の授業に生かすようにすること。        小・中学校学習指導要領(特別の教科 道徳)

 

  道徳科においては、道徳的諸価値についての理解を基に、自己を見つめ、物事をより広い視野から多面的・多角的に考え、人間としての生き方についての考えを深める学習を行う。こうした道徳科の特質を生かすことに効果があると判断した場合には、多様な方法を活用して授業を構想することが大切である。道徳科の特質を生かした授業を行う上で、各教科等と同様に、問題解決的な学習や体験的な学習を有効に活用することが重要である。その際、中学校では生徒の発達の段階や特性等を考慮した上で、人間としての生き方について多面的・多角的に考え、話合いや討論することを通して、主体的かつ自発的な学習を展開できるように創意工夫することが求められる。

 

(1) 道徳科における問題解決的な学習の工夫

  多様な指導方法を活用することは、極めて大切である。問題解決的な学習とは、生徒が学習主題として何らかの問題を自覚し、その解決法についても主体的・能動的に取り組み、考えていくことにより学んでいく学習方法である。道徳科における問題解決的な学習とは、生徒一人一人が生きる上で出会う様々な道徳上の問題や課題を多面的・多角的に考え、主体的に判断し実行し、よりよく生きていくための資質・能力を養う学習である。そうした問題や課題は、多くの場合、道徳的な判断や心情、意欲に誤りがあったり、複数の道徳的価値が衝突したりするために生じるものである。指導方法は、ねらいに即して、目標である道徳性を養うことに資するものでなければならない。特に中学校では、問題解決的な学習を通して、生徒が人間としてよりよく生きていくために、道徳的諸価値についての理解を基に、自己を見つめ、人間としての生き方について深く考え、適切な行為を主体的に選択し、行為することができる実践的意欲と態度を育むよう指導することが大切である。日常生活での問題を道徳上の問題として把握したり、自己の生き方に関する課に積極的に向き合い、自分の力で考え、よりよいと判断して、行為しようとする意欲を培ったりすることができる。
(略)
現代的な課題を道徳科の授業で取り上げる際には、問題解決的な学習を活用することができる。
中学校学習指導要領解説(特別の教科 道徳)


(義務教育諸学校教科用図書検定基準(改正案))


【特別の教科】〔道徳科〕
  2 選択・扱い及び構成・排列
  (2) 図書の内容全体を通じて、小学校学習指導要領第3章の第3「指導計画の作成と内容の取扱い」の2の(5)及び中学校学習指導要領第3章の第3「指導計画の作成と内容の取扱い」の2の(5)に示す問題解決的な学習や道徳的行為に関する体験的な学習について適切な配慮がされていること。
  (3) 小学校学習指導要領第3章の第3「指導計画の作成と内容の取扱い」の3の(2)及び中学校学習指導要領第3章の第3「指導計画の作成と内容の取扱い」の3の(2)に照らして取り上げ方に不適切なところはないこと。
     特に、多様な見方や考え方のできる事柄を取り上げる場合には、その取り上げ方について特定の見方や考え方に偏った取扱いはされておらず公正であるとともに、児童又は生徒の心身の発達段階に即し、多面的・多角的に考えられるよう適切な配慮がされていること。

 

(中央教育審議会教育課程企画特別部会「論点整理のイメージ(たたき台)(案)」

(平成27年8月5日))


○ 道徳教育においては、既に学習指導要領が一部改正され、小学校では平成30年度、中学校では平成31年度から、「特別の教科 道徳」(道徳科)が実施されることとなっている。本論点整理が目指す「これからの時代に求められる資質・能力の育成」や、「アクティブ・ラーニング」の視点からの学習・指導方法の改善を先取りし、「考え、議論する」道徳科への転換により児童生徒の道徳性を育むものである。


○ 道徳の特別教科化は、これまで軽視されがちだったと指摘される従来の道徳の時間を検定教科書の導入等により着実に行われるように実質化するとともに、その質的転換を図ることを目的としている。


○ 特に、後者の「考え、議論する」道徳科への質的転換については、子供たちに道徳的な実践への安易な決意表明を迫るような指導を避ける余り道徳の時間を内面的資質の育成に完結させ、その結果、実際の教室における指導が読み物教材の登場人物の心情理解のみに偏り、「あなたならどのように考え、行動・実践するか」を子供たちに真正面から問うことを避けてきた嫌いがあることを背景としている。このような言わば「読み物道徳」から脱却し、問題解決型の学習や体験的な学習などを通じて、自分ならどのように行動・実践するかを考えさせ、自分とは異なる意見と向かい合い議論する中で、道徳的価値について多面的・多角的に学び、実践へと結び付け、更に習慣化していく指
導へと転換することこそ道徳の特別教科化の大きな目的である。


○ 義務教育においては、従来の経緯や慣性を乗り越え、道徳の特別教科化の目的である道徳教育の質的転換が全国の一つ一つの教室において確実に行われることが必要であり、そのためには、答えが一つではない、多様な見方や考え方の中で子供たちに考えさせる素材を盛り込んだ教材の充実や指導方法の改善等が不可欠である。


○ なお、道徳科は、改めて、教育課程全体を通して道徳教育の成果を上げるために、その核となる役割を果たすことを求めて実施を図るものである。そのために、道徳科と各教科等との関係性を明らかにすることを通して、教育課程に占める道徳科の位置付けを明確にする必要がある。


○ このように、道徳の特別教科化を着実に実施するため、文部科学省には万遺漏なきよう諸施策に取り組むことを求めるものであるが、質的転換の進展状況を踏まえ、学習指導要領も含めた道徳教育の在り方については常に見直し、改善することが重要である。

 

 

【2】 これまでの御意見


○ 道徳の特質を踏まえることは重要であるが、問題解決的な学習など指導方法については抑制的になる必要はない。


○ 道徳の授業を行うのはすべてが道徳の授業を研究してきた教員というわけではない。
名人芸的な道徳の時間を前提とするのではなく、すべての教員に実施可能なこういう実践を積み重ねていくことが重要だというメッセージを出していくことが重要である。


授業の計画をしっかりと立てることで、答えが一つではないことを子供たちに多角的に考えさせることができる。


何があれば問題解決的な学習なのか、単に問題が存在していれば問題解決的なのか、人によってもいろいろな見解があるので整理していく必要がある。


発達障害のある児童生徒は、教材の内容を理解するといった観点から特に配慮が必要な場合がある。


○ 発達障害等の児童生徒や自分の思いや考えを上手に表に現せない児童生徒、様々な家庭環境のもとで育っている児童生徒など個々の子供たちへの配慮も重要である。


○ 個人内評価の在り方や、子供のパフォーマンスをどのように見ていくかという点について、教師の多忙感も考慮しながら検討することが必要である。


○ 評価に当たっては特定の行動の変容を性急に求めてはならない。求めた途端に答えが一つになり、子供たちも評価されることを意識した道徳の授業となってしまう。


ワークシートの活用もしっかり考えていく必要がある。一方で、何かを蓄積するということは、子供たちは何か評価してもらおう、よく見てもらおうという行動へとつながり得る点にも留意が必要。


ポートフォリオを通して自分たちが今までどのようなことを考え、どのようなことができてきたのかということについて、振り返ることによって、評価の概念が、査定や値踏みということを越えて、理解する、認めるということにつながり、励まし合って伸びていくという方向に評価が変わっていくのではないか。


評価の実質化も図っていく必要がある。既に学習指導要領解説に書かれている評価方法について自校にどれほどの資料があるのかと問われると苦しいのではないか。


○ 道徳科の評価は高校入試の判断材料として必ずしも適しているとは言えない側面があり、このような観点から、評価の方法とともに指導要録上の記録の方法についても検していく必要がある。

 

 

【3】論点案
 道徳の特別教科化の趣旨や学習指導要領及び解説、これまでの議論を踏まえ、次のような点についてどのように考え、いかに具体的な改善を図っていくべきか。


○ 道徳科の特質
道徳科は、児童生徒一人一人が、道徳的価値についての理解を基に、自己を見つめ、物事を広い視野から多面的・多角的に考え、人間としての生き方についての考えを深める学習を通じて、内面的資質や能力としての道徳性を主体的に養い、道徳的行為や習慣に結び付けるための効果的な指導を行う時間


○ 従来の道徳の時間の課題の背景
決まりきった答えを押し付けているのではないか。
授業の目的が不明確なのではないか。
・ 内容がつまらない、全学年同じような学習で発展的ではない。


○ 問題解決的な学習を重視する理由
・ 既有の経験を生かしつつ、出会った問題に対処しようとする問題解決的な学習の学習モデルとしての有効性
・ 他者と対話や協同しつつ問題解決する中で、新たな価値や考えを発見・創造する可能性
・ 問題解決の先に新たな「問い」が生まれるプロセスの重要性
コミュニケーション自体の道徳的価値


○ 問題解決的な学習の上で重要な要素
・ 多面的・多角的思考を促す「問」…原理・根拠・適用、実践につながる方法知の探求
・ このような問を含む教材(多様な読み物、写真、新聞記事、ワークシート、価値に関する格言、子供に調べ学習を促すような課題の提示等を含む)
・ 議論し、探求するプロセス(解決(結論)の一致よりも、共に考え、議論・探求するプロセスの体験が重要)
○ 問題解決的な学習の重視など指導方法の改善を踏まえた評価の在り方
・ 様々なエピソードの蓄積
・ 子供の変容を多くの目で読み取る
子供自身による「話合い」の評価

 

お問合せ先

初等中等教育局教育課程課教育課程第一係

電話番号:03-5253-4111(内線2903)