学校図書館担当職員の役割及びその資質の向上に関する調査研究協力者会議(第7回) 議事録

1.日時

平成26年2月2日(日曜日)14時00分~17時00分

2.場所

文部科学省3階 3F2特別会議室(東京都千代田区霞が関3-2-2)

3.議題

  1. 学校図書館担当職員の担うべき役割・職務について
  2. 学校図書館担当職員の質の確保を図るための方策について
  3. その他

4.議事録

【堀川座長】  それでは、定刻となりましたので、これより学校図書館担当職員の役割及びその資質の向上に関する調査研究協力者会議を開催いたします。
 本日は、昨年8月から開催してきましたこの会議の最終回に当たります。昨年12月の1日に会議をしました。その後でメールで3回やりとりをしたことになります。委員の皆様ももう最後だと思われたと思いますが、たくさんの御意見を頂戴いたしました。事務局では、それをエクセルで整理をして、1項目ずつどう対応したかという記録をし、それから、省内の連絡調整も行うという、そうした作業の後で、今日このお手元にある報告案が出来上がっております。今日は、この報告案についての最終の確認をお願いするという会議です。
 それでは、最初に、事務局からこの配付資料の確認をお願いいたします。
【春山課長補佐】  それでは、失礼いたします。本日の配付資料といたしましては、資料1ということで、前回12月1日の会議にお配りをさせていただきましたものからの変更を赤字で記述させていただいたものが資料1として御用意させていただいております。本文以外の資料につきましては、今回初めて付いているものについては赤にしておりませんが、本文については、基本的にそういうことでございます。
 それから、机上配付資料ということで、これはこの席の皆様だけですけれども、先週ですかね、にお送りさせていただいたものからの反映点ということでは、机上配付の方だけで変更的が御確認いただけるようになっておりますので、一応内容は同じものでございますけれども、その変更の箇所、違いが分かるように2種類を用意させていただいております。
 それから、本日、先ほど加藤委員さんの方から、1枚机上配付ということで、配付をしていただいている資料があるかと思っております。資料といたしましては、以上でございます。
【堀川座長】  ありがとうございます。
 先ほども申しましたとおり、本日の会議は、この報告案全体についての最終の確認になりますが、まず初めに、この資料1に関する説明を事務局の方からお願いいたします。
【春山課長補佐】  失礼いたします。では、資料1の方をお手元に御用意いただきまして、簡単に御説明をさせていただければと思います。
 まず、1枚おめくりいただきまして、資料の1ページ、「はじめに」のところを御覧いただければと思います。ポイントだけ御説明させていただくようにさせていただきますが、まず、この一番下に注記をさせていただいています。学校図書館担当職員ということで、本文の真ん中あたりにも、学校図書館担当職員(いわゆる「学校司書」)ということで、その名称についての注意書きをしております。この名称につきましては、過去の会議の中でも御議論があったところでございますけれども、いわゆる「学校司書」という通称が一般的によく使われているというような状況はあるものの、この注意書きのところでございますけれども、一つは、まず、各地方公共団体や各学校での名称といったものは、必ずしもそれに統一されているわけではないということと、あと、もう一つは、その「司書」という言葉は、これは図書館法に基づく、いわゆる公的な資格であるということがございまして、それとの、語句の対比でその字句を中に用いたその「学校司書」という言葉がややもすると誤解を招く可能性もあるというようなことで、この報告書においては、「学校図書館担当職員」ということで用いることとするということを、初めに断り書きとして注記書きを入れております。
 それから、3ページを御覧いただけますでしょうか。学校図書館の位置付けと機能についてのところでございますけれども、いわゆる学校図書館の読書センター、それから、学習センター、情報センターというような、基本的そのセンターの機能というものを、学習センター、情報センターにつきまして、この赤字のとおりでございますけれども、児童生徒の自発的・主体的な学習活動を支援したり、授業の内容を豊かにしてその理解を深めたりする。さらに、児童生徒や教員の情報ニーズに対応し、児童生徒の情報の収集・選択・活用能力を育成するということで、その記述を丁寧にしておりますことに加えまして、一番その同じ丸の最後の3行ですけども、「さらに」ということで、この三つの機能というものを発揮して、学校図書館が学校と家庭・地域社会を結び付けるというような、地域ぐるみでの読書活動を推進していく要としての役割を期待されているということを追記させていただいております。
 それから、5ページの方を御覧いただければと思います。5ページのところで、いわゆる探求的な学習につきまして、探求的な学習の実際のやることというものを、その一番上の丸でございますけれども、具体的なその手法を例示させていただきまして、さらに、後半でこうしたところで養われる力というものは、この探求的な学習というのは総合的な学習の中の概念でございますけれども、こうしたところで養われる力というものが、各教科での言語活動を展開する上でも重要な力となるということで、少し前後しますが、次の6ページのイメージ図でございますけれども、そうしたことを踏まえまして、この図のタイトルといたしまして、「学校の教育活動全般を情報面から支える学校図書館」ということで、学校図書館の意義といったもの、一言でこの図に従って表すとこういうことになるのかなということと、それから、この読書活動の、そのもともと探求的な学習の左側のところだけだったわけですけれども、読書活動の中のその作用といったものや、下の方に書いておりますが、各教科等における学習といったことで、こうしたことで学校図書館の本当に全般を支えるというような学校図書館の役割、それが最終的には子どもたちの、いわゆる生きる力と言われるものの中の構成要素ですが、確かな学力と豊かな心というものの育成につながっていくというような、学校図書館の利活用の意義といったものがイメージでこのような形でまとめられたのかなと思っております。
 1枚お戻りいただきまして、5ページのところですが、二つ目の丸のところで、今、申し上げたような趣旨を踏まえまして、3行目のところには、学校の教育活動全般を情報面から支えるというような意義を言葉として書いておくということとともに、「それはまた」のその最後のところの2行ですけれども、こうした学校図書館の利活用が情報活用能力として、学校がそれを体系的・系統的に進めていくことでそのことにつながっていくんだということを明記しているところです。
 それから、同じページの下から二つ目の丸につきましては、読書についての意義を更に丁寧に追記をしておるところです。
 それから、7ページの方にまいります。7ページのところのタイトルで、「に求められる役割・職務について」ということで、これは「役割」、「求められる」、「期待される」というようなところが、前回御議論になりましたが、基本的に「求められる」という言葉で統一をするような形で、このタイトルだけに限りませんけれども、そのような形で本文を統一するような形にさせていただいております。
 それから、少し飛びまして、10ページから11ページにかけてですが、前回の案では、学校図書館の、実態として非常勤として勤務される場合が多かったり、また、各種その免許を保有しているわけじゃなかったりするというような記述がございましたけれども、これは余り具体的に書くというよりは、ここに書き直したとおりですが、勤務形態や経験年数、保有する資格といった、いろんな要素として簡潔に書くということで、このような書き直しをしてございます。
 それから、11ページの一番下の丸のところで、次の13ページ以下のところですけれども、「学校図書館担当職員が担うことが求められる職務の標準」ということで、13ページの方、すいません。ちょっと御覧いただきますと、13ページから18ページまでのこの具体的な職務でございますけれども、これを「職務の標準」ということで、一応タイトルを付けさせていただいておりまして、13ページの上の方の米のところでございます。ここに掲げる職務は、学校図書館担当職員が担うことが求められるものであるけれども、これら全てを学校図書館担当職員が単独で担うというような性格のものではなく、これは当然といいますか、学校図書館は司書教諭やその他ほかの教諭も関わってやるということで、学校図書館担当職員が扱うその職務として書いてありますが、ここにあるような職務は、3行目のところに書いてありますが、司書教諭と協働・分担して当たるというような、学校図書館中での各者が協働して行うというような姿をきちんと書くとともに、それから、また、以降では、個々学校や学校図書館の状況、校種により、それぞれの学校図書館担当職員が担う職務の優先順位や校内における役割分担方法は異なっていくということで、先ほどの勤務条件やいろんな条件という中で、これら全てを必ずどこでもやらないといけないととらわれるのは必ずしも適切でないということで、こうした優先順位を付けながら、各学校のその特色に応じて実施していただくということを追記させていただきました。
 それから、1ページお戻りいただきまして、12ページの図でございますが、この図は、前回、学校図書館、それは学校図書館担当職員の職務に関するイメージということだったんですけど、これがほかの学校全体にどういうふうに機能していくかということで、児童生徒でありますとか、教職員というような、この位置付けがこの表の中にございましたけれども、そこを整理していくのがなかなか難しい部分もございまして、また、いろいろな御意見を頂きましたが、委員さん、いろいろな御意見があったわけですけれども、最終的には、ここは学校図書館担当職員だけの職務といったものをイメージするということで、ここの13ページ以降の標準的な職務の部分のタイトルだけはまとめたような形になっておりますが、学校図書館担当職員が担うことが求められる職務ということで、このようにまとめているところです。で、ここでもその米ですが、これが学校図書館担当職員だけで担うということでなくて、司書教諭との協働・分担ということで、学校図書館の機能発揮ということに向けてお取り組みいただくというようなことをここにも明記をさせていただきました。
 で、ちょっとここはまた御議論を頂ければとも思うんですが、となってきますと、13ページのところで、例えば一番上のところで図書館資料の管理の中で、図書館資料の選定、収集、廃棄への協力というのは、「への協力」というところが、この表の中に何点が出てきますけれども、それは司書教諭との協働・分担ということを一番最初に掲げさせていただいたので、そこはもしかするとなくてもいいんじゃないかなと、ここをまた御議論を頂ければと思っているところです。
 それから、14ページの特別支援学校についての記述が、これは一見消えたようになっていますけど、18ページの方に記述を手厚くする形で移して記載をしております。この内容が、いわゆる間接的支援だけにかかわらず、全般的なということで、3の一番最後の方に持ってくる形にしておるところです。内容については、また御覧いただければと思います。
 それから、19ページにまいります。ここは学校図書館担当職員に求められる資質・能力、具体的なところの資質・能力のところですけれども、19ページの一番下のところで、少し前回文言が分かりにくかったところを、「例えば以下のような専門事項に係る知識・技能を習得することが求められる」ということで書き直しておりますのと、あと、具体的なこのポツで示しているものですが、この19ページの下のところの一番下の二つ追加しておりますのは、図書館資料の管理に係るものということで、このページのちょうど一番下の最後の行にあったものを、少し性格を分けて二つに分解したということでございます。
 それから、20ページの方にまいりまして、児童生徒に対する「教育」に関する活動に携わるためにはというところでも、同じような修正をさせていただきましたとともに、ポツにつきましても、その内容をもう少しかみ砕いた形の記述にしているところです。
 それから、22ページの方にまいりまして、22ページのところで、具体的な質の向上を図るための各、ここは教育委員会の施策ということですけれども、22ページ一番下にございましたのは、これは学校図書館と公共図書館の連携ということで、必ずしもその質の向上というよりは、全体の話だろうということで、27ページの上から三つ目の丸の方に場所を移したということです。ですので、これは場所を移動したということだけのことです。
 それから、24ページの方にまいりまして、24ページ、上から二つ目の丸が斜線で消しておりますが、これは、そのすぐ下の新しく加えました4行ございますけれども、こうした近隣校での連携といったものが、学校図書館担当職員の質向上というだけじゃなくて、地域全体として学校図書館の機能の底上げということにもつながるんじゃないかということで、そういうような観点を明確に書いたということでございます。
 それから、25ページの一つ目の丸ですけれども、ここは前回も御議論いただきましたが、ここは公立学校が、どちらかというと、念頭に置いた記述になっておりますけれども、国立や私立の学校においても、それぞれの設置者でお取り組みをいただくことや、若しくは教育委員会と連携・協働した取り組みによって資質能力の向上に努めていただくということが求めるということを書いてございます。
 それから、最後、26ページ、27ページの方になりますけれども、26ページの下から二つ目からですが、ここは司書教諭、この会議自体が学校図書館担当職員に係る会議でしたけども、司書教諭というものの職務につきましても、司書教諭が学校図書館に関する業務に専念できるようということで、担当授業時間数の軽減といった配慮でございますとか、それから、11学級以下の、当面配置が免除されている学校における配置につきましても、積極的に取り組むことが望まれるということで、ここは司書教諭の配置に関しての基本的な姿勢というものを確認的に書き換えをしております。
 それから、26ページから27ページにかけての丸のところですけれども、学校図書館担当職員の配置につきまして、27ページの一番上ですが、継続的な勤務に基づく知識や経験の蓄積が求められるということで、配置の継続性が求められる趣旨を明確にいたしまして、そうしたことが大いに期待されるというようなことにしてございます。
 それから、27ページの一つ目の丸ということですが、ここはそういった学校図書館担当職員の配置が進んで、それによって機能が向上したとしても、やはり司書教諭の先生や一般教員の先生ということが、学校図書館を利活用していただくという上で、やはり替えがたい意義を持っているということですので、そうした責任ある立場で臨むということを改めて求めるというような趣旨で、このようなことを書かせていただいております。
 それから、上から四つ目の記述につきましては、これは子どもの読書サポーターズ会議の方にもございましたけれども、学校図書館といったものが子どもにとって落ち着く場所であるというようなことも期待されていることを書いたものでございます。
 それから、その次の丸ですけれども、いわゆる手引、学校図書館の手引といったものの作成に関することですけれども、その中においても司書教諭の役割・職務についても、今の学校図書館、学校における現状といったものを踏まえた上で、より分かりやすい形での明示が期待されるということを追記させていただきました。
 それから、最後、「おわりに」でございますけれども、三つの丸で構成されていますが、学校図書館担当職員の配置充実に対する期待というものがますますこれから高まっていくだろうという中で、学校図書館担当職員である者や、これからそうした立場におなりになる方に対しては、絶えずその資質能力の向上に努めていくということを期待するということともに、一番最後の28ページの丸の方では、そうした学校図書館担当職員以外の学校の教職員におかれても、学校図書館の意義について改めて再確認をいただき、学校図書館担当職員の資質能力を遺憾なく発揮できるような配慮、環境整備といったものを求めるといったことを最後に「おわりに」として記述すると。本文としては、全体としてはこういう流れになってございます。
 それから、29ページの方で参考事例ということで、これ、大体10校程度の事例をこれから掲載しようと思っておりますが、これは事務局の方で活用事例を各教育委員会の方に御照会もさせていただきましたが、御提出の御協力をいただきました。で、140校程度の事例を御提出いただきまして、大変……。で、ちょっと今日、机上配付という形をさせていただいていないんですけれども、そのものを今、そちらにございますので、回覧させていただきますので、ぜひ御覧いただいて、本当にその学校図書館でどういうふうに取り組んでいただいているのか、よく分かるような資料になっておりますので、是非御覧いただきたいのと、この中から10校程度の事例をこの中に、ちょっと今後、堀川座長と相談させていただきながら、ここに位置付けるというようなことにしたいなと思ってございます。
 それから、30ページの方では、学校図書館の利活用といったものを学校のその中に位置付けるということが、この本報告の中のテーマの一つとしてあったかということでございますので、実際に、では、それをどういうふうに位置付けるのかという例を示すことによって、そうした学校の取り組みということが促されるんじゃないかということで、30ページの方にそのような例ということで示してございます。
 それから、31ページから34ページに当たりましては、これは中でも御発表いただきました東京都荒川区の事例、それから、横浜市、それから、島根県ということで、それぞれの学校図書館担当職員を対象とした研修の御発表いたしました例のモデルの内容と回数といったものをお示しするということにしてございます。これは、実際に、じゃあ、これから配置をするといった自治体の方で、どのような研修に取り組んでいくかというときの参考にしていただけるんじゃないかということで、このような追記を、3委員の先生に御協力いただきまして付けたところでございます。
 それから、ページ数はちょっと振ってないんですけれども、その34ページの次の35ページに当たるところにつきましては、この報告の全体像ということで、1枚に概要としてまとめているところです。
 あとは、この会議の趣旨でございますとか、会議の開催状況、それから、関係の法令や関するデータといったことを参考資料として付けるというような形で、今、参考事例、抜けている部分もございますけれども、そのような形でおまとめをいただいたということでなっております。
 私の方からは以上でございます。
【堀川座長】  はい。ありがとうございました。
 それでは、御意見を伺っていきますが、今のそのファイル、事例集、それを回覧していただいて。あの中から、140校の中から10校選ぶということで、あとは、ホームページにも掲載していただく……。
【春山課長補佐】  そうですね。140校、頂きましたので、これをそのまま置いておく手はないなということで、ここには全部載るとしてもなかなか難しい部分がございます。10校程度考えておりますけれども、最低ホームページで御紹介させていただいたりとか、あと、具体的にもっとどんな活用ができるのかというのは考えておりまして、何かしらの形にきちんと生かしていきたいなと考えています。
【堀川座長】  是非お願いします。
 それでは、これから御意見を伺っていきますが、本日の流れとしまして、皆様から御意見を頂いて、そして、どうでしょうね。15時、あるいは15時30分ぐらいに、また15分を休憩をとって、最後に、皆様からお一人ずつ感想というか、最後にお伺いするという形にしたいと思います。
 その御意見を伺う前に、すいません。こちらから2点について確認をさせていただきたいと思います。一つは、12ページの先ほどの図です。この図については、委員の皆様から大変多くの御意見を頂きました。ここの中でも論議をしました。ここにはタイトルが「学校図書館担当職員の職務に関するイメージ図」というようになっていまして、その途中のプロセスの中では図の中に司書教諭が出てきたり、児童生徒が出てきたりという、それでも全体を書き切れていないという、いろいろ御意見を伺って、で、当初の形に戻しました。そして、12ページのこのアスタリスクのところに文章が追加されました。これでいかがでしょうか。余り誤解を生むようでしたら、この図の掲載についても、また、この場でちょっと検討をしていただきたいと思っています。
 これと、それから、もう一つの点は、先ほど春山さんの方から提案、提案というんでしょうかね、御説明がありました13ページの表の中、この13ページの一番最初に、また赤の字で3行目のところに「司書教諭と協働・分担して当たることが」というような文言を入れましたので、表の中の最初のところ、「選定、収集、廃棄への協力」とか、四つ目の、その四角の中の「学級文庫等における資料管理への協力」とか、こうした「協力」というような文字は取ってもいいのではないかというような御指摘もありました。それはほかの委員さんから追加の意見として伺ってもおります。で、そこの2点について、まずは皆様の御意見を伺いたいと思います。
 12ページの図についてはいかがでしょうか。学校図書館担当職員ということで、学校図書館全体の職務ではないですよということが明確になっているということでいいでしょうか。正直なところ、先ほどの御説明の中にもありました、この協力者会議自体がこの学校図書館担当職員ということから出発しておりますので、そこからだんだんに広がってきて学校図書館全体を見ていくという形でした。最初から学校図書館全体ということで話をしていくと、また違ったものになったかもしれませんけれど、今回の協力者会議ということでは、この図でも、図でもというか、図でいいでしょうか。皆さん、いろいろな御意見……。はい。
【加藤委員】  意見でなくて、質問で済みません。
 今、座長の方が言われたように、これは学校図書館担当職員の職務に絞ってということでした。では、学校図書館全体を考えたときには、この図はどういうふうに変わるのかなというのを一つ疑問に思ったことと。
 それから、担当職員、学校司書なんですけれども、学校司書としてこの図を見せていただいたときに、こういう職務がどこに入るのかなというのをちょっと考えてくださった方にアドバイスいただきたいんですけれども、例えば重要な仕事としてレファレンスとか、読書相談、資料相談があるんですが、これはマル2の情報サービスに一括して入っているものでしょうかということと。
 それから、図書館行事で子どもたちの知的な創造の場、図書館行事を子どもたちの知的な創造の場にするという活動がかなり重要な仕事としてあるんですけれども、そういう図書館行事、そういうものは、これもマル2の読書推進活動、こういうところの中に含まれているのでしょうか。この3点ちょっと教えていただきたいと思いました。
【堀川座長】  ありがとうございます。これはどうしましょうか。じゃあ、お願いします。
【春山課長補佐】  最後の2点、二つにつきましては、ちょうどこの12ページのマル1、マル2、マル3と、それから、箱になっておりますもの、13ページ以降ものが対応した形になってございまして、今、加藤委員さんおっしゃっていただいたようなレファレンス、それから、調べもの相談といったのは、15ページの方を御覧いただきますと、情報サービスの中の具体的な職務ということで、受け付けをさせているということと、今、学校図書館行事というようなお話ですと、恐らく、同じく15ページの下の読書推進活動、加藤委員さん、正におっしゃったとおりでございまして、この読書活動の企画・実施への協力・参画という中で四角三つございますけれども、こうした中の一つのものになってくるんじゃないかなということで、この表の中としては考えることができるんじゃないかなと思ってございます。
 それから、あと、1点目の学校図書館全体としての具体的な職務のイメージということになりますと、この会議ではそういう視点での検討ができていなかったので、恐らくここに余すものというのが当然出てくるんだと思ってはおりますので、ここは全体の中の何割を占めるのかというのはちょっと分かりませんけれども、大きな一部なのかということで、一部というようなことになるかと思ってございます。
 この報告書の中では、こうした学校図書館全体のこういった職務といったものではなくて、図といたしましては6ページの方になりますけれども、学校図書館の機能ということで、6ページの方に学校の教育活動全般を情報面から支えると、学校図書館ということで書いてございますけれども、こうした学校図書館の意義といったものを位置付けた上で、では、その中で御活躍いただく学校図書館担当職員の職務というのが、まとめるとこういう形になったということで、もちろん全体としてはまた違った御議論が出てくると思うんですが、そこについては、ちょっとここの会議ではなかなかそこまで議論ができてないというようなことかなというふうに理解をしてございます。
【堀川座長】  はい。ありがとうございます。
 資料提供に関しては、教科等の指導に関する支援のところにも入ってきますし、前にこれも出てきたんですよね、資料の提供というのが。いろんなところにちりばめられていて、そこだけが目立つにようには書いていないという、ちょっとその辺のもどかしさはあるかもしれませんが。
 そして、子どもたちにとって知的創造の場であるという、やはりそれも施設・設備の整備の中にきっと入ってくるところではあると思います。そうした言葉としては見えないというところが、申し訳ないですが、そして、課長補佐さんがおっしゃってくださったように、この12ページ、この図は、学校図書館担当職員ということで、学校図書館全体の図が描けていないのは、正直に申しまして、私にとっても、とってもまだもどかしいところがあって、その全体のそうした議論は、まだ、正直なところ、どこでもなされていない。それをここの中で書き込むことまではとてもとてもできないところでした。ここまでで精一杯という。この議論を踏まえて、次に、本当にお願いしたいのは、次のこうした会議の場を何か用意していただくととても有り難いというのは、私も最後に申し上げようと思っていたところなんですが、これはきっとここの会議の委員の皆さんのお気持ちだと思います。
 全体がどういうふうに変わるのかという、そうした心配というか、まずは、私たちはここをまずはっきりさせました。そして、その次の段階で、じゃあ、これを基に司書教諭、あるいは学校全体というのをもっと詳しく表してくださるような、そうしたことを期待したいというように思っていますが、いかがでしょうか。はい、真鍋委員さん。
【真鍋委員】  お願いします。今のお話を聞いて、私は、このイメージ図がなお一層分かりやすくなったので、とてもよかったです。以前お送りいただいた資料には、たしかこの学校図書館担当職員の横に司書教諭という箱があって、その上が空白で伸びていたんですけれども、それを見たときに、この司書教諭のここの空白は何を指すのかちょっと分かりにくいけど、自分ではどう書いたらいいか難しいなと思っていましたので、その司書教諭については、下にこんなふうに文章で表してくれて、図の中では学校図書館担当職員のところを表したのが私は分かりやすいと思いました。
 そして、今、お話しいただいたように、この箱の中がそのページ以降に対応しているということですので、初めてこの報告書に目を通した方が、まずはイメージ図でアウトラインをつかんで、そして、具体的にはということで、それ以降のページで対応していただいたら分かりやすいのではないかと感じています。
 もう1点、「協働・分担して当たる」、13ページです。上に「協働・分担して当たる」ということが入ったので、その下、「への協力」というのは省略してもよいと私は感じました。
 以上です。
【堀川座長】  はい。ありがとうございます。
 図に関してはいかがでしょうか。はい。杉本委員さん。
【杉本委員】  非常に素朴な疑問なんですけれども、マル2の直接的な支援に関する職務というところに色が付いているんですけど、この色は意味があるものなのかどうか、教えていただければと思います。
【春山課長補佐】  特にございません。
【堀川座長】  この方が見やすいかなとは思いますが。
【春山課長補佐】  そうですね。それが何か変な誤解を招くようであれば、色はもう工夫できます。
【堀川座長】  杉本委員さん、どうでしょうか、ない方がいいですか。
【杉本委員】  コメントを控えます。(笑)
【堀川座長】  個人の好みの問題もありますけれど。
【春山課長補佐】  意図としては何のあれもございませんので、はい。
【堀川座長】  ほかにこの図について御意見はいかがでしょうか。どうぞ、平久江委員さん。
【平久江委員】  ごく簡単なことなんですけど、タイトルに関することですけれども、6ページの方の図と合わせまして、職務(イメージ図)という形で統一した方がよろしいんじゃないかなと思うんですけれども。
【堀川座長】  あー、書き方ですね。
【平久江委員】  はい。文言的な話です。
【堀川座長】  はい。ありがとうございます。はい、それはいいですね。
 それでは、村山委員さん。
【村山委員】  私も意見というか、質問なのですが。「司書教諭と協働・分担する」という言葉がありますが、これは11学級以下で司書教諭が配置されていないときはどういう解釈をとるのでしょうか。学校は組織ですので、例えば司書教諭とか学校司書とかも学校図書館の担当ですが、それ以外に図書主任がいたり、図書委員会の担当教員がいたりするわけで、そういうグループの中で運営するものだと思うんです、学校図書館というのは。で、ここの司書教諭と分担するというような書き方だと、ほかの担当職員とか、組織、係としての、何というか、チームとして動くというイメージが出てこないと感じたのと、司書教諭が配置されてない場合は単独で行うのだろうかというような疑問を持ちました。組織の中のメンバーの更に一人であるということを入れておかないと、変わった解釈になってきたら困るのではないかなと思いました。
【堀川座長】  なるほど。はい、ありがとうございます。
 いいですか。こちらは、司書教諭、どこでしたっけね。7ページの方にたしか、「司書教諭が配置されていないところには」というのはどこかになかったですかね。それにしても……。済みません。今、ちょっとこちらで見つけられないんですが……。
【春山課長補佐】  ちょうど7ページから8ページにかけてのところに、「学校図書館担当職員は、学校図書館を運営していくために必要な専門的・技術的職務に従事するとともに」、一番最後のところですけど、「司書教諭や教員と共に進める」ということで、今、村山先生がおっしゃっていただいたようなことで、司書教諭に限らず、これで、8ページ以降にも学校図書館に携わる組織についてということで、組織的な対応ということで書いていただいているということを、済みません。私が申し上げることではないですが、踏まえると、例えば司書教諭と協働・分担となっていますけれども、「司書教諭など学校図書館関係のほかの教職員と」というような形がその本文の方とは整合するのかなという形で入るもの。
【村山委員】  私もそういうふうな書き方の方が明確になっていいのではないかと思います。この報告書は誰が見ても分かるようにという趣旨であれば、そこははっきり入れておかないと、チームとして動くんだということが分からなくなっては困るんじゃないかなと思いますので、是非入れていただけたらと思います。
【堀川座長】  なるほど。そうですね。どうでしょうか。
【春山課長補佐】  じゃあ、その12ページのところと同じく13ページのところも多分同じになるかと思うんですけれども、「司書教諭などの学校図書館関係の教職員と協働・分担することが求められる」というような形で、本文の方で「教員」ということでも書いていますし、それから、組織的な対応ということも書いていることと照らせば、こういった記述も当然考えられるかなと思います。
【堀川座長】  それでいいでしょうか。
【村山委員】  はい。
【堀川座長】  司書教諭などの学校図書館担当の教職員と協働・分担すること。はい、ありがとうございます。確かにチームとしてというニュアンスが、「両者」ぐらいしかなかったですね。はい、ありがとうございます。
 そして、この図というか、あと、13ページの先ほどの表の中の文言ですが、「への協力」というような文章について、真鍋委員さんからはなくてもいいんじゃないかという、はい、吉田委員さんはいかがでしょうか。
【吉田委員】  私は、しつこいくらい「協力」という文言を入れさせていただきました。なぜかといいますと、やはり司書教諭の先生がリーダーシップをとるべき事項というのは必ずありますよね。学校司書、学校図書館担当職員がこの事項であればリーダーシップをとっても差し障りないけども、これだけは絶対司書教諭の先生、教員の先生にリーダーシップをとっていただかなければ困る事柄ということに関しては、「協力」という文言を付けさせていただいたというように、私の中ではあります。
 なぜかというと、こういうふうに2人で協力してこれをやるんですよと書かれていることを免罪符にして、どちらがやるんだというような業務の押しつけ合いが生じるのが一番現場で困ります。特に立場の弱い学校図書館職員が、えっ、こんなことまでというように苦しんでいる実例もございましたので、本当に譲れないことだけは司書教諭の先生にリーダーシップをとっていただきたい、責任を感じて取り組んでいただきたいという願いをもって「協力」という言葉を入れさせていただきましたが、いかがでしょうか。
【堀川座長】  ほかの委員さん、いかがでしょうか。加藤委員さん。
【加藤委員】  すいません。吉田さんの意見とちょっと反対になると思うんですけれども、学校図書館資料の選定、収集、廃棄への協力という点については、私は、この「への協力」は絶対取っていただきたいなと思ったんです。役割分担、どういうふうに仕事を分担してチームでやっていくかというのはとても大切なことで、じゃあ、その中で学校司書が責任を持ってやっていくということを考えたときに、資料を選ぶというところは責任を持ってすることではないかなと思ったんです。もちろん授業でどんな資料が必要であるかとか、そういうことは教諭とのふだんのコミュニケーションや、それから、要求をいつも受け入れるということで反映します。が、ここにおいては、協力ではなくて、やっぱり学校担当職員が責任を持ってするところかなと思いました。
 で、そういうことを考えながら、その「協力」という言葉のところを見ていくと、選定、収集、廃棄のところは取る。そして、資料収集方針、選定基準、廃棄基準のこれ、「決定」となっているんですが、これ、作成のことですかね。「決定」というのはちょっとよく分からなかったので、廃棄基準の作成、そして、選定基準に沿った図書館資料の選定というふうに考えました。
 以上です。
【堀川座長】  はい、ありがとうございます。
 加藤委員さんの御意見によると、その下のところの「資料管理への協力」、ここはいかがですか。
【加藤委員】  じゃあ、全部まとめて言わせていただきます。
 管理のところでその「協力」という言葉があるのは、学級文庫のところですよね。ここは学級での管理が主になるので、「協力」があっていいと思います。で、次のページにいきまして、その「協力」という言葉があるのは、学校図書館の運営のところになるかと思うんですけれども、ほかにもありましたかね。もう運営になりますよね。
【堀川座長】  三つ目の、ああ、一番最初のという、これじゃなくて。
【加藤委員】  その運営のところでいうと、広報・渉外活動のところの「協力」は、これは取ってもいいかなと、あとのは全部取っていいかなと思ったんです。で、疑問のところが、その学校図書館の運営に関する業務への協力と、学校図書館に関する計画等への作成への協力というのは、これは、具体的には何を指しているのかが、私の中ではちょっとはっきりしなかったのです。で、その次の予算編成・執行業務への協力、ここの協力も三つとも要らないかなと。当然予算というのは、学校の中で話し合って決めていくので、その決められたものの中で執行を計画していくのは、この「協力」という言葉がなくてもいいのかなと思いました。
 以上です。
【堀川座長】  はい、ありがとうございます。この辺が難しいところですね。13ページの最初に協働・分担というふうに書いて、そして、個々の、その一番上の5行ですけれど、の3行目、個々の学校や学校図書館の状況、校種によりという、そして、担う職務の優先順位や校内における役割の分担方法は異なってくるとありますが、ここで求められる職務の標準として出すときに、この文言があるなしで現場でその影響が出てくるかどうかというところですね。で、今、皆さんが背負っていらっしゃる現場のそれぞれの在り方が違うので、難しいところではあるんですが、はい、真鍋委員さん。
【真鍋委員】  お願いします。先ほども意見を言ったんですが、ちょっと言葉が足りなかったので足します。
 先ほど村山先生のお話も踏まえて、司書教諭だけでなく、学校図書館関係の教職員との協働・分担で当たるということになると思うんですが、「協力」と書くところと「協力」と書かないところをつくると、それでニュアンスが変わってくると思うのですね。先ほどのお話で、例えば「学級文庫は学級での管理ですから、協力でいい」というお話もあったんですが、私の勤務している小学校では、学年が1クラスだったり、2クラスだったり、毎年教室の場所が変わるものですから、指導員が全体を見回して、学校図書館の資料を行き渡らすというのもやっています。というふうに、やはり学校ごとにどちらが重きを置くかというニュアンスまではここで書き表せるのかなという思いがあります。それも含めて、一番上に協働・分担と挙げて、下で細かく「協力」を書くのと書かないのに区別するというのは、私は避けたらよいのではないかと思いました。
 以上です。
【堀川座長】  はい。ありがとうございます。いかがでしょうか。はい、門脇委員さん。
【門脇委員】  お願いします。
 私も、先ほど真鍋委員さんがおっしゃったように、「協力」がある項目とない項目があるというのは、非常に分かりにくいんじゃないかなと思います。上に、もう、先ほど村山先生もおっしゃってくださったように、教職員と協力してやるというような文言も入り、それから、それぞれの各学校図書館担当職員が担う職務の優先順位や校内における役割の分担方法は異なっていると、ここにもう明記してあるのですから、下に書いてあることは全てその担当者の職務に関することはこういうことがあるということを、そこではっきり示すということが目的だと思いますので、それぞれのその力関係とか、どっちがイニシアチブをとっていくのかみたいなことは、それぞれの学校で考えていくべきこと、それぞれの学校図書館担当者の職務、待遇にも差があることですので、それに応じてやっていく、考えていくというのが適当ではないかと思います。
【堀川座長】  はい。ありがとうございました。
 あ、まだ、はい。杉本委員さん。
【杉本委員】  私も、基本的には吉田委員さんおっしゃったことを、前回までの中で言ってきたつもりでいるんですが、活動として、もちろん協働していくということは当然なんですけれども、お互い軸足を置くべきというか、これはというものがないと、それは専門性に基づく活動じゃないわけで、そこのところをある程度はっきり示した方がいいのではないかということを前回もお話をさせていただきました。
 ただ、それをこの具体的な項目の中で「協力」という言葉を付けるか、付けないかだけで示していくのは非常に難しいと思います。で、先ほどから出ているように、個別の学校によってということになってしまいますので、ですから、ここで蒸し返すつもりはありませんけれども、ほかのところで専門性として職務の優先順位というふうなものを示すことが必要なのではないかとお話ししてきたわけですけれども、この表の中の言葉だけで示していくのはやはりちょっと無理があるだろうと。ですから、先ほどから出ています、学校の実情に応じてというところを強調していくという解釈になるのかなと考えます。
 ただ、また、最後、感想のところでも少し触れようと思ったんですけど、やはり協働、協力ということをあまり言い過ぎてしまうと、では、専門性はどこにあるんだという、一番最初の議論に戻ってしまうと。ですから、職務の羅列というと、言葉が適切なのかどうか分かりませんけれども、その中でやはり学校図書館担当職員の専門性に基づく、先ほど吉田委員の言葉をかりれば、これだけはというところはどこかで強調されているとよかったのではと個人的には感じるのですが、ただ、それがここの職務を一つ一つ述べているところで「協力」を付けるか付けないかというだけで判断させようというのはちょっと無理があるかなというふうなことは感じました。
 以上です。
【堀川座長】  はい、ありがとうございました。
 それでは、もうこの件につきましては、項目を並べるということで、「協力」は、吉田委員さんには申し訳ありませんが、「協力」というところは取らせていただきます。
 ということで、最初に御議論いただく二つの項目については、これで済みました。ありがとうございました。
 それでは、もう最後の御意見を伺いたいと思います。どなたからでも、どこのページからでも結構です。御意見をお願いいたします。はい、吉田委員さん。
【吉田委員】  すいません。最初の目次のところをお願いいたします。
 6番の参考事例がございますが、1番に学校図書館担当職員の活躍事例、その後に、学校経営方針の例、それから、教育委員会における研修の例ということがありますが、何か活躍事例が出てくるのが大変具体的過ぎるような気がいたしました。例えば学校図書館教育において、司書教諭も当然ですが、学校司書、学校図書館職員が位置付けている例とか、第2回のときに提案していただいた加藤委員の資料の13ページに、学校図書館を使った調べ学習という表がありまして、ここに学校司書はこういう職務をというのがあるので、そういうような何か例を持ってきてから、活躍事例があった方が取り付きやすいんじゃないか。ただでさえ10例もあるので、エッセンスを先にちょっと出していただいて、具体化された方が分かりやすいんじゃないかと思ったのですが、いかがでしょうか。
【堀川座長】  すいません。今、どこまで回っていますか、そのファイルが。その活躍事例という、ちょっとタイトルなんですが、私も見せていただいて、これは、1ページに一つの学校がどんなふうな活動をしていますよという紹介なんです。で、学校図書館担当職員だけを取り上げているわけではないんですよね。ちょっとそれ、大急ぎで回していただけますか。それが……。(笑)大急ぎで無理かな。
 で、そのタイトルについて、ちょっとこれについて、今、ずうっと見ていただいて、回覧した後でまた御意見を伺いたいと思います。
 ほかの御意見いかかでしょうか、ほかの委員さん、いかがでしょうか。ちょっとこれは保留にしておいて。はい、堀部委員さん。
【堀部委員】  じゃあ、幾つか大きいなと思われるところをお話ししたいと思います。
 1点目は、先ほど図のことがありましたが、6ページの図についてもよろしいですか。
【堀川座長】  6ページ、はい、お願いします。
【堀部委員】  まず、1点目は、これは確認になるんですけれども、色が打ってある総合の部分と各教科、それから、読書活動という、この三つの関連は並列というふうに考えるべきなのか。やはり軸になるのは、前段、各教科等における学ぶをどう充実させるかというところにあると私は思っていたので、この各教科等における学習の位置付けが、もっと言えば、確かな学力を支えるところでもあり、かつ豊かな心を育むというところからすれば、もう少し鮮明に出す必要があるんじゃないかなというのが、個人的な考えです。
 それと同時に、学校図書館教育という言葉がこの報告には一言も出てないわけですけれども、情報活用能力の育成という側面と読書指導の側面というのは、私たちにしてみれば、当然周知のことというふうに捉えていますけれども、やはり一般の先生方においては、学校図書館教育がその両側面から担保されているんだというところをこの図にもやはり位置付けるのではないかなというのが私の考えです。それが二つ目です。
 そういう点では、探求的な学習イコール総合というふうには当然考えないわけですけれども、各教科の学習についても、探求的な学びは当然ありますよね。そういう点では、誤解を受ける可能性はないのかなというのが一つの懸念です。情報活用能力の育成という側面、その言葉があれば、左側の総合の学びのプロセスは生かされるでしょうし、読書活動を指導する場面が読書指導の場であるということを考えれば、読書指導という文言も、この本報告書にはいろいろな場面で出てきますから、その指導の内容を支える部分が読書活動だというところで、この読書指導という言葉と情報活用能力の育成というキーワードをやはり押さえるべきではないかなというのがもう一つの考えです。
 それから、これは図とちょっと離れるのかもしれませんけれども、前段の意義のところですね。4ページですか。意義について、これは本報告書の設定の流れから、情報の方が先、読書の方が後というふうに今、出ていますけれども、片や、10ページになりますと、読書センターの機能が先に出てくるというところがありますよね。この置き方もこだわりとして持つならば、どちらかにやはり統一をしながら押さえていった方が、主張性があるのではないかなと思います。その点も確認等していただければ有り難いと思います。
 以上です。
【堀川座長】  ありがとうございます。
 では、まず、図の6ページの方からいきますか、各教科等における学習、これをもっと鮮明にということは、この各教科等における学習というのをもっと大きく書く、どういうように。
【堀部委員】  あるいは本当に中心に置くぐらいの、確かな学力と豊かな心という円が交わっていますよね。
【堀川座長】  はい。
【堀部委員】  この部分は逆に教科が軸になりながらというところで、それを支えるのが総合の探求的なものであり、読書活動、読書指導における活動というふうに捉えることもやぶさかではないなと。つまり、学習指導要領における各教科の学びの充実を大前提に置いているんだというところを鮮明にするところに、この学校図書館の機能が求められているという意味合いが酌み取れるのではないかなと考えたからです。
【堀川座長】  なるほど。いかがでしょうか。そして、その各教科の中に読書活動も入っているし、探求的な学習も入っているというように言いたいんですよね。
【堀部委員】  それから、いいですか。すいません。
 それに連動して、4ページに一番下の利活用の意義、これ、もとの文には、「さらに、学校図書館を積極的に利活用することは、例えば、教科等における言語活動」というところが赤で消されていますよね。
【堀川座長】  はい。4ページの、はい。
【堀部委員】  で、総合だけ残っていますよね。で、「総合の学習における探求的な学習を充実させる上でも」というところで、逆に言えば、何で消しちゃったかなって。やはり日常の教科の目標・内容定着をより支えていくのは、この言語活動という切り口、加えて、総合においては探求的な学びではないかなというのが1点です。
 それから、先ほどちょっと話に出た調べ学習という部分が、その言葉が市民権を得ているかどうかというところですね。図書館に関わる私たちは当然のごとく使っているんですけれども、例えば一般の市民の方ですとか、保護者の方が調べ学習って何っていう素朴な疑問ですよね。調べることが目的であるという考えもあるでしょうけども、ある目的に必要なものを調べていく。つまり、学習のプロセスの中で必要なものを集めるというのも、当然調べ学習の範疇だと思うんですね。そこのところが、ともすれば、調べ学習という部分があたかも目的的にゴールだと捉えられてしまうような可能性はないかというところもちょっと懸念しますので、調べ学習の説明というんですかね。こう捉えるみたいなものが少し分かりやすく書かれるといいのかなということで、先ほどの業務のところで、教育目標を達成するための「教育指導への支援」に関する職務の最後に、情報活用能力の育成に関する支援、調べ学習に関する支援、その調べ学習とは何かというところの押さえ、補足説明が米の9かなんかに書かれるとより分かるのかなと思っています。
 本当に一般的に知られているようで知られてないんだなということを私は実感しました。行政の方が調べ学習って何っていう、やはり認識の次元も当然なきにしもあらずなので、その辺をやはり広く、特に学校管理職においては、どれだけ分かるのかなという懸念もあると思うので、是非していただけると有り難いなと思います。
 以上です。
【堀川座長】  はい、ありがとうございます。どうしましょうか。この「情報活用能力の育成」という、そうした文言については、以前に槇川委員さんからも御意見を頂いているんですが、ここにはちょっと盛り込めなかったところなんですよね。それはちょっと、はい、お願いできますか。
【春山課長補佐】  すいません。「言語活動」の言葉は、ここを消したのは、消したというか、ここからは別の場所へ移したんですけれども、4ページのところは、結局これ、探求的な学習の説明になっているんですね、4ページから5ページかけての丸のところは。ですので、ここに何か言語活動や探求的な学習を充実するためと言った後に、探求的な学習だけのことを言うのは、ちょっと何かこの丸としてのバランスが悪いだろうということで、その次の5ページの丸のその後半ですね。こうした力というのが言語活動の展開する際にも学習を支える力になるということで、こちらの方に移したという理解です。
 それから、情報活用能力のところは、槇川委員さんからこの表の中に位置付ける形での御意見を頂いているんですけれども、この表の中で位置付けは非常に難しいという部分がございまして、5ページの上から二つ目の丸の後段ですけれども、こうしたところがその全体として、情報活用能力の指導につながっていくんだということを言葉として記述したというようなことなんですね。
 確かに各教科等における学習と総合的な学習の時間における探求的な学習ってかぶっているものもございますし、当然読書活動においても、各教科等における学習、かぶっていますので、そういう意味でいうと、これ、必ずしも明確に仕切られた概念ではなくて、その辺の整理は厳密性というのは、確かにこのイメージ図の中では、そこまでは追求してないということです。現状というか、実情というか、そういうことで、はい。
【堀川座長】  はい。すいません。清水委員さん。
【清水委員】  はい。失礼します。後ほど、また、御挨拶でも申し上げようかと思ったんですが、本校に1人1台タブレットが入りまして、調べ学習、教室の中でインターネットにつないで、キーワードを打ち込んで、それに関する情報を収集するみたいなものが今後進む可能性があると思うんですね。その一方で、今、おっしゃったように、学校図書館の無限に、無限かどうか分かりませんか、無限にある情報の中から必要な情報を選び出していく能力というのは、似たようで実は違う、両方成立しなければいけない能力だと思うんですね。正に学校図書館が情報収集力であったり、情報活用能力の育成の場であるというのは、とっても重要なことだと思うんです。ただ、その学校図書館を使って書籍を読み込んで、そこに感動するとか、いろんな活動があるということも、またもう一方であるわけですので、情報活用能力、収集力みたいなものが前面に出てくると、学校図書館はそういうものだけの場というようなイメージにもなるので、私は、その文章にきちんと書かれていることでもあるので、この図については決して違和感がないんです、個人的には。
 それから、学校図書館を活用したいろいろな取組というのは、もちろん教科にかける部分が多いんですけれども、委員会であるとか、部活動であるとか、様々な活動にも活用していくというのが究極の目的でありますので、これでよろしいかなと私は思っています。
【堀川座長】  ありがとうございます。
 今、この6ページの図について、御意見はいかかでしょうか、はい、槇川委員さん。
【槇川委員】  お願いします。
 今の委員さんの中にもあったんですが、この各教科等における学習というのと、総合的な学習の時間におけるというのが別になっているからややこしいのかなというふうな気もします。つまり、子どもたちは、学校図書館の読書センターとしての機能を活用して、読書活動をすることによって豊かな心に迫っていく。で、もう一方は、学習センターとしての機能を活用して、そして、情報活用能力を高めながら確かな学力に迫っていくという、そういうところがあると思うんですね。ですから、各教科等における学習というのを左側に持ってきてしまって、その中に総合的な学習の時間、これを入れてはどうかなと思います。
 先ほども言語活動のことがあったんですが、この言語活動の充実というのが現行の指導要領の一つの大きなキーワードです。言語活動の充実を図ることによって確かな学力、もっと具体的に言うと、思考力、判断力、表現力に迫っていくということなので、もしできれば、その左を各教科等における学習とどーんと大きくした中に、「言語活動の充実」という文言が何かの形で入らないかな。ちょっとごめんなさい、具体的に描けているわけではないんですが。
 以上です。
【堀川座長】  はい。ありがとうございます。やはりイメージなので、言葉を出しておきたいという気持ちはありますね。その辺……。じゃあ、平久江委員さん。
【平久江委員】  この図のお話ですけども、そうですね。私も、意見としてはちょっと申し上げたのですけれども、これは捉え方として、やはり個人の学校図書館の活用という部分が抜けているかなと思いまして、真ん中は個人の活動ではないのかというようなことをちょっとお話したことがあったのですけど、それはそのまま言葉だったので、消えてしまったのですけども、そういうことで、槇川委員の言われたような形で左側を学習中心にしていったときに、個人としてその学校図書館を活用していくことによって、自ら確かな学力を身に付けていったり、豊かな心を身に付けていったりという、そういった活動についても考える必要があるのではないかなと。そういう意味では、左へ移して、真ん中が空いたのでということになるのですけれども、個人の活動がすっぽりと入ってくるといいかなと思っております。
【堀川座長】  ここに「児童生徒」という言葉はどうですか。個人の活動?
【平久江委員】  そうですね。「児童生徒」でも、まあ、その辺はどちらでも意味合いは通じるかなと思いますので、じゃあ、そういう形で。
【堀川座長】  はい。その辺は検討しないといけないですけど、ほかの、この図について、はい、加藤委員さん。
【加藤委員】  今の平久江さんのと私が考えているのが重なるのかどうかがちょっと微妙な感じがしたんですけど、個人のというのは、日常的なということですか。
【平久江委員】  そうですね。つまり、個人が日常的に学校図書館を使うという意味です。
【加藤委員】  はい。私も授業の中で使うということがこの会議では随分強調されて話し合われてきたと思うんです。で、学校図書館、子どもたちが毎日通う学校にある図書館として、授業と、それから、毎日の中での読みたいということや知りたいというような、そういう探求活動、探求していったり、それから、読書を楽しんだりというものがこの図の中に入ったらいいなと思いました。
 それから、読書活動と、それから、情報活用とが本当に別個のものでないという思いがありまして、この読書活動というときに、文学を読むということもあれば、自然科学や社会科学を読み解くというような、それも楽しみながらそれを行うということがあるので、私たちの意識の中で、読書というのは、イコール文学でその本の世界を楽しむということだけではないというか、もっと幅の広いものを想定する必要があるかなと思いました。
【堀川座長】  はい、ありがとうございます。
 それを含めて、読書活動の幾つかの中に知的探究心や真理とかという文字も入れているんですが、なかなか難しいところですよね。
 先ほどの授業の中でというのと、それから、個々人、日常的にという、それはなかなか難しいところで、また、少し補足した文章をここに入れていただいたらどうかなというようには思ったんですが、先ほど12ページの図のように、少しちょっと補足の文を、これは、だから、教科だけではないですよという、学校の教育活動全般というのは、教科と、それから、日常的にもあるんですよということをちょっと補足した文章をというのはどうでしょうか。事務局の方はいかがでしょう。
【春山課長補佐】  はい。そうですね。何らかの形で、今の頂いた御意見は、ちょっとここは教育課程の方にも関わってくる部分がございますので、この場でちょっと全部決めるのはなかなか、この部分については難しい部分もございますけれども、ただ、今、頂いた言語活動の充実……。
【堀川座長】  はい、そうですね。やはり省内の調整ということもありますが、5ページの方に、その「情報活用能力を学校全体として計画的に」という文章を入れていただいたので、この文章を使って、6ページの方にも少しちょっとそうした文言を目に触れる形で出していただけたらなというようには思います。
【春山課長補佐】  はい。
【堀川座長】  そして、もう一つ、先ほど堀部委員さんの方から順序のことでしたね。読書センター、学習情報センター、情報センターと、それから、意義のところでは、情報の方が先にきていると。これは以前にも出た話なんですけれど、意義のところでは、やはりこれまで読書というところから始まっていたので、まず、意義を先に情報の方を書いてあります。そして、センターの説明のところでは、やはり今までの言い方として読書センターというところから始まっているので、その方が読みやすいかなという、順序が逆だというのは重々承知していますが、そうした形になっています。でも、やっぱり順序を統一した方がいいでしょうか。お2人はうんうんとおっしゃっていますけれど、ほかの委員さんはいかがでしょうか。
 やっぱり報告書としては、学習センターから書きます? それとも、意義のところを読書に。そうすると、流れがちょっと違ってきちゃいますかね。4ページの利活用の意義の順序と、それから、もう一つ、10ページの役割・職務についてのところで、読書センター、学習センター、情報センターという順序になっていると、ここのところですね、堀部委員さん。読んでいてちょっとやっぱり気持ちがそぐわないところが出てきますかね。御意見を頂けると有り難いですが、いかがでしょうか。いや、10ページのところは、今までのこうした文科省から出ている報告書などでは必ず読書センターが先になっているんですよね。
【平久江委員】  もう直感でしょうね、これはね。直感的な話でしょうね。
【堀川座長】  はい。でも、意義のところでは、学習情報センターを先に出しかったという。ちょっと難しいところですね。御意見がないですか。そちらのお2人はやっぱり順序を統一したい。
【堀部委員】  せっかくのね、今回の主張であれば、学ぶ力、生きる力の中でね、問題解決の力という部分を鮮明にそのセンター機能の中で大事にしているんだという部分であればね、まあ、情報の方を先に出す方が世の中にアピール性はあるんじゃないかという考えです。
【堀川座長】  10ページから。
【堀部委員】  はい。逆に言えばね、今まで大事にしてきた読書指導をないがしろしにとかいうことでは全然ないんだけども、やはりともすれば、読み物読書中心になっているというところと、今回の主張は、学校司書の本当に学習に関わる良さは、そこはすごく大事なんだよという強い主張に私はつながってほしいなと思います。
【槇川委員】  同じくなんですが、これから学校司書の配置というのは、全国的に見てもどんどん増えていくと思うんですね。ただ、そういったところでは、旧態依然とした図書館というか、図書館といったら本を読むところでしょうというイメージがまだ依然強いと思うんです。もちろん学校図書館の機能から読書センターを抜くことは絶対できないし、その部分の重要性というのは認識した上で、でも、この報告書では、この学習情報センター機能としての図書館を強調するということからいうと、何か今までは確かに自然でしたよね、読書センターが最初にくるのが。ただ、その辺をあえて順序を変えてもいいのではないかなというふうには思いました。
【堀川座長】  はい。御意見いかがでしょうか。
 個人的には、やっぱり読む力というのが根底にあるとは思うんですね、学習情報センターであっても。一番最初にこの順序がここで逆になっているというのに気がついたときに、やっぱりそういう思いがあって、そのまま入れたんですが、でも、委員さん方がやっぱりこの報告書では学習情報センターというのを強調したい。もちろんそうやって、だから、利活用の意義のところはそれが最初にきているわけですよね。これは本当に難しいところで、はい、杉本委員さん。
【杉本委員】  ですから、前の方と後ろの方で順番が違っているのはおかしいという、その構成上の問題でそろえた方がいいというんであれば、ここでそろえる必要があるんでしょうけど、今の重要性ということで言えば、十分もう一番最初にその重要性を述べているわけで、この10ページのところであえて順番で示されなくても、それまでのページ、かなりの部分を割いて学習情報センターの重要性が現在の学校図書館には高まっているということを述べているので、構成としてちょっとおかしいんじゃないですかということであれば、議論する余地はあると思うんですけれども、それを特に前と後ろで順番違っていても、内容的に問題がないというんであれば、今のお話にあった件でいうならば、もう、10ページにいくまでで、十分その学習情報センターの重要性については触れられているので、なじみのある順番の方が私はいいのかなと思いました。
 以上です。
【堀川座長】  はい。ありがとうございます。ほかの委員さん、やはりという……。はい、平久江委員さん。
【平久江委員】  私、特にどちらというわけではありませんが、ただ、この順番は意味があるということだけはちょっと言っておきたいと思います。それをあえて、逆転させていくのは、それはそれなりの委員会としての価値判断としては非常に重要な決断だと思います。ただ、これがこういう順番になっているのは、読書センターを基本にして学習センターが成り立っていて、学習センターをさらに発展していく形で情報センターというような、そういう機能的な発展の過程の中で出てきている順番であろうということは言えるのではないかなと思います。
 ただ、今後の学校図書館の方向性を考えていったら、情報センターというものを前に出していくというのは一つの見識としてはありかなと思います。
【堀川座長】  はい。では一つの見識としてはありで、そちらの御意見を支持します?
【平久江委員】  いや、あそこが、まあ、どうなんですか。
【堀川座長】  大変申し訳ありませんが、これはもう多数決でいきたいと思います。いいでしょうか。この前の利活用の意義という4ページの順序に10ページも変えたほうがいい……。
【平久江委員】  すいません。ちょっとそれに絡んで……。
【堀川座長】  それに絡んで、多数決じゃだめですか。
【平久江委員】  多数決は、それはそれでいいんですけれども、もしやるとしましたら、最後のところにもっていって、しばらくそれぞれの意見を聞いた方がよりいいんじゃないでしょうか。
【堀川座長】  じゃあ、これはもうちょっと保留にします。
 それでは、先ほどの吉田委員さんの御意見で保留にしたところ、いきました、ファイルが。あ、まだ。(笑)
【平久江委員】  ここで留まっています。発言させていただいていたので、ちょっとここで留まっちゃっています。
【堀川座長】  (笑)じゃあ、それもまたもうちょっと後にしますね。
【槇川委員】  座長、すいません。
 今の6ページの図のタイトルなんですが、学校の教育活動全般を情報面から支える学校図書館というタイトルが付いていますが、この図は、情報面から支えている学校図書館の姿だけを表してはいないと思うんですね。ですから、この「情報面から」という言葉は取った方がいいような気がしました。
【堀川座長】  これはいいですね。本文の中にそういう言葉があるので、そのまま持ってきてはいるんですけれど、これは取っていただいていいと思います。はい。
 それから……。はい。
【堀部委員】  すいません。今のに関連して、三つのセンターの機能というのは、この図の中に読書センター機能、情報センター機能、学習センター機能という部分で、その学校図書館という箱の中にそれを、三つを入れておくというのはどうでしょうか。補足です。
【堀川座長】  それも、そうですね。入れられますかね。このセンター機能については、この前のところに、あ、出てきていますね、3ページに。それを、三つを並列に書いておくと。前、この図を描きましょうかとか、いろいろな御意見もあったんですが。そのまた順番が難しくなりますね。それはこれからのところですかね。はい。
 それでは、ほかの御意見、いかがでしょうか。はい、海野委員さん。
【海野委員】  大切な部分を委員の先生方がお話しになっているところを大変申し訳ないですが、この報告についてのタイトルが、「これからの学校図書館担当職員に求められる役割・職務及びその資質能力の向上方策等」となっていて、これを図書館担当の先生に見せましたところ、開いてまず「はじめに」を読んでくださり、ぱーとめくって、今、問題になっている6の図を見てくださいました。そして、その求められる役割・職務についてということで、3を読んでくださり、そこから、職務ということで読んでくださり、あと、10ページですね。
 そうしますと、先ほど出ました6ページの図に読書センター、学習センター、情報センターという言葉が入ってきてくださった方がより分かりやすくなるなということを感じております。
 そして、議論があるその構成上の順番というところは、学校図書館に携わったことがある方は多分気になるところではありますが、今年初めて主任になった先生には、特に意識される場所ではないのではということをちょっと意見として、はい。
【堀川座長】  はい。ありがとうございます。ちょっとこれは置いておいて、また、最後に、最後にというか、もう時間もね、あれですけれど、ほかの御意見はいかがでしょうか。あー、すいません。いいですか、じゃあ、槇川委員さん。
【槇川委員】  すいません。あと1点。以前お送りした中でも、意見を申し上げたと思うんですが、読書活動の最初の枠なんですが、ここに読解力や想像力、思考力、表現力等の育成とあるんですけれども、教員の中では確かな学力の3要素、思考、判断、表現力というふうに非常に重く捉えていて、そうなると、これはこんがらがってしまう可能性があるような気がするんです。ですから、この最初の枠は、読解力や想像力の育成ということで、思考、表現は抜くか、あるいは確かな学力の中に三つの3要素を入れ込むか。少なくともここの思考、表現力というのは取っていただいた方がいいのかなと、混乱がないかなと思いました。
【堀川座長】  なるほど。はい、分かりました。
【春山課長補佐】  よろしいですか、先生。
【堀川座長】  いいですか。はい。
【春山課長補佐】  この読書活動の箱の中に入っているその各この言葉がございますが、これ、実は第3次の子どもの読書推進計画の方に書いてある読書活動の意義を引いてきている言葉なんです。これは一番上以外ものを含めてですね。
 ちょっとだけ読み上げさせていただきますと、「読書を通じて、子どもは、読解力、想像力、思考力、表現力等を養うともに、多くの知識を得たり、多様な文化を理解することができる。また、書籍や新聞、図鑑などの資料を読み深めることを通じて、自ら学ぶ楽しさや知る喜びを体得し、更なる知的探究心や真理を求める態度を培われる。」これからまた更に続くんですけど、実はこの言葉を使っておりまして、確かにこの、いわゆる学力の3要素というときに、同じところに並べたときにどう見えるのかというところは御議論があろうかと思いますので、ちょっとそこをまたそれを踏まえた上で、また御議論していただければと思います。
【堀川座長】  という理由でこれが入っているんですが、それでも、あれですかね。確かな学力の方には「判断し」という言葉はありますが、自ら考え、別に思考、判断、表現という言葉はないわけですよね。
【槇川委員】  ここには入ってないんですよね。ここには、この学力の中にはですね。
【堀川座長】  でも、これが先生方が読まれたときに引っかかる。
【春山課長補佐】  説明させていただきますと、今、槇川先生がおっしゃったのは、指導要領の総則の一番初めのところで書いてあるんですけれども、学力の、いわゆる3要素ということで、基礎的・基本的な知識及び技能ということを確実に習得させるということが一つと。それから、これらを活用して課題を解決するために必要な思考力、判断力、表現力、その他の能力を育むというのが二つ目と、それから、最後、学習に取り組む態度ということなんですけれども、それの三つで、いわゆる思考力、判断力、表現力というのは、もうフレーズとしてもうそういうものなので、ここの場所に並べたときにどういうふうに見えるのかという。
【堀川座長】  ここに第3次の子ども読書推進計画の文言がそのまま入ってきているという理由ではだめですかね。やっぱり、いや、取って、うん。何か想像力という、そうしただけではなくて、思考力、表現力、私は入れたい気がするんですけれど、どうですか。
【槇川委員】  いや、そういうお考えであれば、はい。いいと思いますけど。
【堀川座長】  いいですか。じゃあ、私のわがままを通していただいてという、いいでしょうかね。
 ほかの御意見、いかがでしょうか。
 そして、吉田委員さんのところでまでいきました。はい。じゃあ、いって、それを御覧になって、先ほどの最初のところの活躍事例ですね。これ、活躍事例というのは、今のそういうものの中から10校程度をピックアップして出させていただくという、そのページそのままですよね。
【春山課長補佐】  そうです。
【堀川座長】  それで、その活躍という言葉が気になる。そうではなくて。
【吉田委員】  一度に具体的な例に飛び込んでしまうので、参考事例の前に、参考になる学校図書館職員の学校教育の中の位置付けの、具体的な……。
【堀川座長】  先ほどの加藤委員さんの。
【吉田委員】  はい。こういうような形のものがあってから、具体例があった方が分かりやすいんじゃないかと思ったのですけれども。
【堀川座長】  どうでしょうか、ほかの委員さん、御意見は。私は、かえってその全体のこういう事例があった方が分かりやすい。その細かいところは、それはそれぞれのそれこそ学校の事情によるわけで、難しいですよね、役割分担例を出してしまうのが。
【吉田委員】  最初に考えたのは、学校図書館教育の指導計画に学校司書が入っている例を、これでいうと、(2)番目に、学校経営方針において学校図書館の利活用を位置付けている例というのが入っていますが、そういう感じで途中に略が入っていていいので、簡単な例があった方がいいなと思いまして。
【堀川座長】  なるほどね。はい。
【吉田委員】  はい。それからこれを見させていただいたので、これはこれでいいのですけれども、何か一つ段階を飛ばしているように見えたものですから、どうでしょうか。
【堀川座長】  正直なところ、どの例を出すのかというのがとても難しいところで、本当に一つの例として出すんだったらば、ハンドブックの方かなという気はするんです。ここで最初にその例が出てくると、余りにもインパクトが大きい、分かりやすいかもしれないけれど、じゃあ、これに何か準じなくちゃいけないみたいなイメージを与えてしまうんじゃないかなという懸念はあるんですが、ほかの委員さん、いかがでしょうか。どうでしょうか、今の吉田委員さんの御意見に対して。はい、門脇委員さん。
【門脇委員】  13ページあたりで、学校図書館担当職員が担うことが求められる職務の標準ということで、項目が細かく挙げられています。それを見た後で、その参考事例として、日常の動きの中でそれがどう表現されているかということを見ていくには、写真があったり、それから、具体的な活動が詳しく書かれていたりすると、よりここに求められている職務ということが生き生きと伝わってくるんじゃないかなと思います。そのような見方を、していくかなというふうに思うので、そういう事例が挙がってくることは、私はいいなと思うんですが。
【堀川座長】  ありがとうございます。吉田委員さんには申し訳ないんですが、やはりちょっと余りにも具体的過ぎるのを挙げてしまうのも、ちょっと私の方で心配がありますので、それはハンドブックの方で検討させていただくということでいいでしょうか。それもね、ちょっと確約はできないです。申し訳ないですけれど、今のところ。それは検討したいと思います。どこそこの学校ではという、こうしたように役割分担していますというのが出せるかどうかは、申し訳ありません。その代わりにこの13ページの標準的な職務ということで、今回のこの協力者会議ではまとめさせていただいたという。
【吉田委員】  分かりました。
【堀川座長】  申し訳ないですが、はい。ほかの委員さん、いかがでしょうか。はい、米澤委員さん。
【米澤委員】  ほかのことでよろしいですか。
【堀川座長】  はい、別のことで、はい。
【米澤委員】  すいません。学校図書館担当職員に関するデータという部分で、平成25年度全国学力・学習状況調査の結果から見たという関係のグラフが載っているんですけれども、確かに担当職員が置かれている場合は青のグラフなので多くなっていますが、正直言って余り差が少ないので、これを果たして載せることが、ちょっと逆な面から捉えたら、余り差がないんじゃないかって言われてしまう部分もあるのではという、ちょっとした危惧ですが。
【堀川座長】  はい、ありがとうございます。ほかの委員さんからもちょっとそんなお声を伺っていますが、さあ、どうでしょう。これよりもっと何かいい資料があればいいんですけど、きっと事務局の方ではもうこれが一番よかったんですよね。
【春山課長補佐】  学力との関係ということでいうと、やっぱりこのデータしかないのと、あと、差はわずかなんですけども、8項目全てでなっているというのは明らかな傾向としてはあるんだろうな。もちろん因果関係なのか、相関関係なのかというのはまた別にございますけれども。
【堀川座長】  どうしましょうね。
【門脇委員】  お願いします。
【堀川座長】  はい、門脇委員さん。
【門脇委員】  最後の感想のところで述べようかとも思っていたんですけれども、この学力調査と担当職員の配置の関係という図ですよね。今、学校司書を配置していくというのが、各自治体のその裁量に任せられているところがありまして、厳しい財政の中で学校司書を配置していくということになったときに、配置したその地域の学力は上がっているのかというふうに、すぐ学力で評価されてしまうというところがあるのです。でも、学力を上げるということが最終の目的ではなくて、生きる力、それから、生涯にわたって学習し続けていってくれる力を目指しての学校図書館活動だと思ってやっております。学校司書の配置がそうした学力テストの成果によって左右されるといったようなことが起こりかねないという危惧も私は感じておりますので、できましたら、そういうデータがない方がいいのかなって、ここで挙がらない方がいいのかなという気もしております。
【堀川座長】  はい、ありがとうございます。難しいところですよね。客観的なデータがあった方が説得力はある。しかし、それだけにとらわれるわけではないし、この数値が、データが説得力があるものかどうかというところなんですが、取った方がいいですか。どうでしょうか。うなずいている方もいらっしゃるんですが……。
【門脇委員】  もう少し学校図書館が活用が活性化していくことや、学校司書がそこで活躍することによって得られる成果がもっと学力以外のことで、何といいますか、表し方があれば、そちらの方を研究していただいて出していただく方がうれしいです。今、学力テストの点数でしか評価されていないというところがあるのですが、それによって学校司書の配置が後退したり、カットされたりということに結びつかないように配慮していただきたいということがあるのです。
【堀川座長】  はい、村山委員さん。
【村山委員】  私は、学校図書館で探究的な学習をするというのは、すぐそこで点数が上がるようなことではなく、生涯学習につながるような力を育てるものだと思っているんですね。それがこういうグラフで数字になると、学校司書を入れたのに点数が上がらないじゃないかという、そういう評価になってしまうと困るなと思います。また、その年の子どもが何年後にどうなっているかというところが大事なので、1年2年でそんなに結果が出るとか、今年入れた、去年の子供より点が上がったみたいな評価になるのは、本末転倒ではないかなという気はしているんです。
【堀川座長】  はい、ありがとうございます。
 それでは、これは、この図は削除ということでよろしいでしょうか。じゃあ、そうさせていただきましょう。いろいろ事務局側もねえ、どうやったら、皆さんにこれが広まっていくかと考えてくださったんですが、ちょっと逆効果にもなりかねないということが……。はい、槇川委員さん。
【槇川委員】  すいません。今の全国学力・学習状況調査の児童生徒質問紙の週1回以上図書館に行くとか、月に1回以上とか、あの辺の質問紙同士のクロスというのは難しいですか。
【春山課長補佐】  できます。
【槇川委員】  できますか。多分それ、かなり差が出るんじゃないかと思うんですけどね。
【春山課長補佐】  実は、その図書館事業の中で展開しているあの質問項目とこの学力の8の項目とはきれいに出ないんですね。
【槇川委員】  学校担当職員が置いてあるところと、それから、図書館に行く頻度、この間の。
【春山課長補佐】  ああ、ちょっとそこ、やったことがないのでちょっと分かりませんが、やることはできると思います。
【槇川委員】  これ、島根県の場合はすごく大きく差が出ているので、多分全国でも結構有意差を持ったグラフになるものかなと思ったんですけど。
【竹中係長】  結果が出ないと載せる意味がないですね。
【春山課長補佐】  技術的に多分クロスデータを作ることはできると思いますので、はい、そこはちょっとやってみたいと思います。
【槇川委員】  すいません。
【堀川座長】  はい。それは検討していただいて、もし、使えるようだったら、入れさせていただいてよろしいでしょうか。これは申し訳ないけれど、堀川と事務局の判断に任せていただいていいですか。はい。ありがとうございます。
 それから、もうだんだんに時間も押してきていますが、ほかの御意見いかがでしょうか。はい、吉田委員さん。
【吉田委員】  一つだけお願いします。あちこち飛びますけど、15ページの二つの目の枠に「ガイダンス」とありまして、初めはオリエンテーションという語が使われていたけれど、ガイダンスの方がいいですよという内容で、以前に委員の方から発言がありました。31ページの荒川区の学校司書研修会では、第1回目「オリエンテーションのしかた」という語が入っております。もしよろしければ、そちらをガイダンスに変えて、ただ、ガイダンスという言葉が市民権を得ているとは限りませんので、脚注にガイダンスとは実はというような、オリエンテーションの語の説明を付け加えていただけると、相応するかなと思ったのですけれど、いかがでしょうか。
【堀川座長】  荒川区の方はもうこういうもので出ていますので、変えることはできなくて、15ページのところにガイダンス(オリエンテーション)と入れますか。どうですか。括弧で(オリエンテーション)って入れたらいかがでしょうか。おかしいですか、15ページ。
【吉田委員】  ガイダンスという語が望ましいということを発言されたのは私ではありませんので、判断しかねるのですが。
【堀川座長】  それでガイダンスになって、ずっとガイダンスできているんですが、これだけでは分かりにくいということなので、ガイダンス(オリエンテーション)、違います?
【平久江委員】  いや、厳密には違うと思うのですけども、補った方が分かりやすいのであれば、オリエンテーション等が入らないとちょっとまずいかなと思いますね。
【堀川座長】  等、どうでしょうか。皆さんに分かりやすいのがまずは第一ですもんね。オリエンテーション等を、じゃあ、入れていただきましょう、この15ページの括弧のところに。
 じゃあ、ついでにちょっと言わせていただいていいでしょうか。
 17ページの一番下のところの特別活動の指導に関する支援なんですけれど、これ、ちょっと伺ったところでは、図書委員会だけではなくて、いろいろな委員会に助言をしているということもあるようですので、どうしましょう。諸、生徒委員会、違う、ちょっと違いますね。何て書けばいいですか。
【村山委員】  そこは、私も見たときに気になっていたんですが、委員会というのは、例えばPTAの委員会とかもいろいろありますので、ここは生徒の委員会というのははっきりさせなきゃいけないんじゃないでしょうか。生徒会委員会、生徒会の各委員会とかの方が分かりやすいし、いろんなものも含まれるんじゃないかなと感じていました。
【堀川座長】  はい、ありがとうございます。小学校は児童会ですか、生徒会ですか。児童会。じゃあ、児童・生徒会の諸委員会。
 ほかには。杉本先生、何かちょっとおかしい、いいですか。
【杉本委員】  この辺の言い方はやっぱり地域差もあるし、学校によっても違うので……。
【堀川座長】  ああ、地域差があって、あ、そうそう。ほかのところでは何だっけ、何とか局っていうのがありましたね。児童生徒の図書局というんですか。
【杉本委員】  委員会活動。
【堀川座長】  委員会活動。児童生徒の……。
【杉本委員】  読書クラブ等に対する助言と。
【堀川座長】  の諸委員会……、ポツ読書クラブ活動って書いてあるんですけど。
【杉本委員】  読書クラブ等に変えて……。
【堀川座長】  委員会・読書クラブ等の活動。
【杉本委員】  委員会活動ポツ読書クラブ等に対する助言。
【堀川座長】  委員会活動ポツ読書クラブ等の活動。
【杉本委員】  等に対する。
【堀川座長】  等に対する活動に対する助言になってしまう。
【杉本委員】  助言。活動はもう要らないです。
【堀川座長】  読書クラブ等に対する助言。
【杉本委員】  はい。
【堀川座長】  いいですか。
 はい。それから、いかがでしょうか。
 そして、最後に残った問題ですかね。順序の問題、それを最後にしてよろしいでしょうか。はい。加藤委員さん。
【加藤委員】  何点かなんですけれども、一つは、30ページのところに学校経営方針において学校図書館の利活用を位置付けている例というのが出ているんですか、これは実際にどこかの学校の学校経営方針なのでしょうか。
 そして、もしそうであるならば、今回作った冊子の趣旨を反映するようなところが載せられているのかなと思うんですが、4の本年度の学校経営で1から3とか、5から15は(略)なんですが、4のところ、ここにボランティアが出てきます。そして、そのボランティアが学校図書館の活動に関わる例が、これだとボランティアによる開館時間の拡大というところで挙がっています。これは裏返したら、学校司書の勤務時間が短いから、そこを補うために、子どもや教職員が使う時間をボランティアの方が図書館を開けているのではないかなと思ってしまいました。
 で、もしボランティアの活動を載せるとするならば、そういう形の何か補うという、職員のそういう勤務を補うというんじゃなくって、ボランティアの方が秀でて持っておられる力、例えば読み聞かせであるとか、読書を楽しむいろんな技術、そういうような、それを生かしたことでボランティアの方の例が出てほしいという希望です。そういう基本的な在り方、これは例としてはちょっとまずいかなと思いました。
【堀川座長】  ありがとうございます。そうですね。それでは、ここのところは、こちらの勝手ですが、この「ボランティアによる開館の時間拡大」以降を(略)にしていただいたらいかがでしょうか。これは例としては、こちらで発表してくださったところのものを出したというところで、だから、この中身をこちらで変えることはできないんですが、申し訳ないけれど、そのボランティア、誤解を生むようなところは、すいません。省略させていただくということでどうしょうか。大変こそくな手段だとは思いますが。
 それから、そうでした。私の方から34ページのところですが、島根県のこの例なんですけれど、演習ってありますよね。この演習、何をやったかというのをちょっと何か説明があると大変有り難いと思うんですが、入りますか、4回目、5回目とか、1回目も演習がありますが。
【槇川委員】  じゃあ、後で。
【堀川座長】  はい。何かちょっと箇条書きにでも含めていただくと分かりやすくなるかと思います。
 ほかの委員さんの御意見はいいでしょうか。
 最後に、戻りたいと思いますが、先ほどの4ページの利活用の意義が、学習センター、情報センターの方から始まっている、そして、10ページのところが読書センターから始まっているという、この順序についてなんですが、もう一度御意見はいかがでしょうか。先ほど無謀にも多数決というのを申しましたけれど、多数決でいっていいですか。御意見、いかがでしょう。
【槇川委員】  構成上おかしくない。
【堀川座長】  もう一度御意見、どうぞ。
【槇川委員】  いや、構成上、この全体の構成上、順番が違ってもおかしくないということであれば、それでも特に多数決までとっていただくような……。
【堀川座長】  それでもいい。何か無理に納得していただいたような気もするんですが、ほかの委員さん、いかがでしょうか。いいでしょうか。はい。では、何だか、堀川がわがままばっかり言っておりますが、この辺で御意見いいでしょうか。
 それでは、これから15分休憩をとりたいと思います。こちらの時計で15分だと4時10分でいいですか。十二、三分でもいいですか。4時5分にしますか。はい、じゃあ、そうしましょう。4時5分から再開ということで、それからは、また、この会議の最後の御感想をそれぞれ伺いたいと思います。申し訳ありませんが、初回どおりに牛山委員さんからずうっとお願いしていいでしょうか。という、はい、じゃあ、4時5分から、それを再開したいと思います。休憩を十二、三分とりたいと思います。
( 休憩 )
【堀川座長】  申し訳ありませんでした。5分と言いながら、私が一番最後に着席しまして、申し訳ありません。
 再開したいと思いますが、先ほどの図について、事務局の方でいろいろ御審議いただいていたようですが、何か現在のところでお話がありますでしょうか。
【春山課長補佐】  いえ。今のところで何か申し上げられることはございませんけども、今、御議論があった、各教科等における学習というこの箱の位置付けのことと、それから、言語活動の充実といったことで、言語活動の充実をこの中に、どう箱の中に位置付けられるのか。それから、児童生徒の自主的な学習というような、そういったことを、個人のとおっしゃっていただきましたが、そうしたことをどういうふうに位置付けるのかということについては、ちょっとまた、担当の中の部局とも相談させていただいて、それに応じてまた意見もお伺いしながら、最終的には堀川先生のところでおまとめいただくというようなことでお願いできればと思っています。
【堀川座長】  はい、ありがとうございます。やはり文言については、それぞれの担当部局もあることのようですから、申し訳ありませんが、事務局と堀川に任せていただいて、よろしいでしょうか。ありがとうございます。
 それでは、これまでの7回、今日は7回目ですか。これまでの会議に参加していただいて、本当にありがとうございました。この会議を終えるに当たって、御感想、それから、今後の学校図書館の担当職員に求めることなど、何でもお話しいただければと思います。申し訳ありません。また、牛山委員さんの方から、ごめんなさい。時間を申しませんでした。1人2分として、15人いると、15人、14人ですか。28分、もう30分ぐらいかかりますので、その辺の見当でお願いできますでしょうか。はい、それでは、牛山委員さんの方からお願いいたします。
【牛山委員】  はい。勉強させていただきまして、ありがとうございました。私の第1点目の感想は、この学校図書館が、教育として最終的に人を育てることにおいて、最も重要な施設であることがこの報告書を読まれた方々は強く感じたり、考えさせていただくことができるという意味ですばらしい報告書ができたのではないかと、思ったというのが第1点であります。そのことは、私自身がそういうふうに勉強させていただいたからであります。
 それから、第2点目は、この報告書の「はじめに」に記されている問題点の指摘と最後の「おわりに」で述べた結論が、連結していることがこの報告書の価値だと思います。そのことを読まれた方々は強く感じてくださるのではないかと思います。
 もう少し具体的に申しますと、何回かのこの委員会での議論の中でもたくさん話されておりましたけれど、現場の図書館に関わる者にとっては、まだまだ学校図書館の重要性について認識の浅い方々がおりますので、学校に学校図書館が設置されていることの意味、価値をしっかり考えてくださいという意味が言えることが私は最も重要だと思いました。だからこそ、図書館を使った授業を実現することがどれだけ重要であるかということが、この報告書では十二分に感じてもらえるのではないかと思ったというのが2番目の感想であります。
 それから、3番目の感想といたしましては、これが私の立場においては、一番うれしい、有り難いことでありますけれど、学校図書館の運営に関する充実において、校長職という管理職がしっかり関わらなければ、教育としての図書館の果たす役割は十分機能しないよという意味から、学校長の図書館に関わる意義を、これを読ませていただいた者は、特に管理職等はうなずけるのではないかと、思わされたことが、私の立場では非常に有り難いことであります。
 そして、さらに、私自身今、置かれている立場から考えますと、教育委員会自体が深く関わることの重要性も強く認識させていただいたということで、以上3点申しまして、この会議に出させていただいたことに心から感謝、御礼を申し上げます。ありがとうございました。
【堀川座長】  ありがとうございました。
 それでは、続いて、海野委員さん、お願いします。
【海野委員】  私も大変この協力者会議に参加させていただいて、自分自身がとても勉強になりました。ありがとうございました。
 これから自分の働いている部署に戻って、この会議で勉強させていただいたことを基に、学校図書館にはやっぱり人の配置が大事であるということと、それから、配置された者に対する研修、これも大変必要であるということを、職場や、それから、県の方にも強く訴えていける、その訴えていくときの大変参考になる資料をつくっていただけたと考えております。ありがとうございました。
【堀川座長】  ありがとうございました。
 それでは、続いて、加藤委員さん、お願いします。
【加藤委員】  はい。感想を述べる前に、今、気がついた点なので、ちょっと15ページのところでガイダンスのところで、赤、朱で「教諭」を「教員」というふうに直してあります。で……。
【堀川座長】  ごめんなさい。何ページでしたか。
【加藤委員】  15ページのガイダンスのところで。
【堀川座長】  先ほどの、はい。
【加藤委員】  はい。児童生徒及び教員というふうに赤で直してあるんですが、これ、私の学校では、教職員というふうによく言うんですけど、少し幅を広げていただきたいと思います。事務職員も学校司書もみんな含めてというニュアンスがあると思いますので、教職員にして、いろんなところに教員というのが出てくるんですけれども、はい、この言葉のところをまた検討していただけたらと思います。
【堀川座長】  はい、ありがとうございます。
【加藤委員】  それで、感想なんですけれど、私は、今回の最後の会議になってやっと自分の中で決心がつきました。それはどういう決心かというと、提案、本当に苦心して作ってくださったこの提案を自分は受け入れて発言しようという決心がやっとつきました。というのは、これまでは提案を読ませていただいたり、この会に参加していて、何か違和感ばかり感じて、違いますということばかり言ってきたように思って、それは本当におわび申し上げます。すいませんでした。
【堀川座長】  いや、とんでもないです。
【加藤委員】  そして、その上で、今回読ませていただいて、その上でじゃなくって、19ページのところから学校図書館担当職員に求められる資質・能力というところを読んで、本当に身が引き締まる思いがしました。大事なことがたくさん書かれていて、自分はこれだけのことができているかなということを、本当に仕事を省みました。
 それと、26ページのところで学校図書館の充実に向けてというところで、何回も学校司書の雇用の問題とか、資格の問題を、無理なことは分かりながら言ってきたんですけれども、26ページのところで「継続的な勤務に基づく知識や経験の蓄積が求められる」ということを書いてくださっています。こういう部分を読んでくださった方が察知してくださって、本当に有資格、専門職であることとか、それから、雇用の在り方で本当に常勤でいつでも使える図書館が作れる職員が配置が進んでいったらいいなということを本当に切に希望します。
 それから、今回のこの提案で、学校の中で図書館が活用された授業というのが増えていくということは期待できます。で、それを踏まえた上で、学び方を学ぶということまでが評価される対象にならなければいいなと。子どもたちが図書館を使うということに苦手意識を感じたり、調べ学習、嫌いというふうにならない、そういう方法を全体でこれから本当考えていきたいなと。図書館が好き、おもしろいところだと、自分の役に立つところだという、日常の使い方が授業にも生きてくると思います。先生方も図書館をしっかり使われている先生が図書館を活用した授業を展開してくださったらいいなと思っています。ありがとうございました。
【堀川座長】  ありがとうございます。
 これを配付してくださったのも、加藤委員さん。
【加藤委員】  ああ、そうなんです。はい。これは職員の研修に私も毎回参加させてもらっていて、で、研修の全てに関わるというのが図書館だということで、研修の冒頭で図書館をしっかり使ってくださいということで、で、やっぱり子どもたちの知的好奇心に働きかけるということと、それから出てきた意欲というのを職員全体で受けとめて学びを進めましょうというあたりで話をさせていただいた資料です。
【堀川座長】  はい、ありがとうございました。
 それでは、続いて、門脇委員さん、お願いします。
【門脇委員】  お願いします。まず、その学校図書館担当職員に求められる役割・職務について、きちんと掘り起こしていこうという会議を持っていただいたこと自体、本当に有り難く思っております。そして、このような立派な報告書ができてきたことに本当に感動しています。
 もう何年も前のことだったんですけれども、本校に授業を見にこられた方が、この授業の中で学校司書は一体どんな役割をしているんだという質問を最後にされたことがありました。当然学校図書館の中で子どもたちが生き生きと調べ学習をしているという姿はあったのですが、その中での学校司書の姿、役割というものが理解できないという方がいらっしゃいました。後で、校長先生が「学校司書は学校図書館の中で目に見えない仕事をしているかもしれないけれども、学校教育を確かに支えている、大きな木を支えている根っこのような仕事なんだよ。」というふうに言ってくださいました。ふだんは目に見えないような根っこの部分の仕事なんですけれども、このようにあらゆる方向から丁寧な記述で、学校司書の扱う業務は、その全般を支えるという構図が目に見える報告書が出来上がったことは本当に私にとっては喜びですし、これからの学校司書の役割を積み上げていく上で大きな一歩になった、現場の理解を広げていく大きな礎になったと思っています。
 また、これが時代に合うように、それぞれの進化に向けて、また更新、あるいは改訂されていくということを望んでいます。また、次の議論の場も設けていただいたらと願っています。
 以上です。ありがとうございました。
【堀川座長】  ありがとうございました。
 続いて、清水委員さん、お願いします。
【清水委員】  本当にありがとうございました。どちらかというと、図書館専門家でもない私が、多分個性的な校長ということで参加させていただいたんだろうなと思っています。平成18年、御報告したように、荒川区で学校図書館担当職員が配置されて9年目になります。私は、学校管理職というのはやっぱりリーダーシップとイノベーションだと思っています。自分が作りたい学校が作れなければならないと思っていますので、そのときから、学校図書館担当職員と私のやりたいことを話ししながら、授業参観もしていただきましたし、調べ学習も行いましたし、いろいろなことで学校図書館を活用してきました。そういったことをすると、時には職務範囲を超えているとか、これまでの形とは違うという声を区内でも頂いたことがありますが、今回このおまとめいただいた報告には、恐らくこれまで進めてきた形に随分近づけたなと思っています。どうしても学校というのは、これまでの形にこだわるという傾向があります。私は、やはりそこを打破していかなければいけないなと校長としては思っています。
 先ほど言えなかったんですが、私は、キャリア教育を進めているという立場でいうと、職場体験も究極の目標は学力向上です。将来に向けて意欲が高まれば、学ぶ意欲が高まって学力向上につながっていくと思っています。
 最後にあった図は、私は、皆さんカットするということのお話でしたけれど、私は載せて何が悪いんだろうと、実は個人的には思っています。少々の批判など気にせずに学校経営をしている立場からいうと、小学校のグラフが微増だったところが、中学校に継続していったところ、かなり幅が広がったというのは、これは注目すべき事態だと思っています。それは終わったことですからいいんです。
 最後です。今月、2月21日に3省合同のキャリア教育シンポジウムが開かれます。そこで基調講演をということでお話をすることになっていますが、職場体験だとか、いろいろなキャリア教育の中のプレゼンテーションの中に、学校図書館の活用こそ、将来の社会人を育成する重要な学校の柱だということを話しする予定でいます。どうぞよろしくお願いします。ありがとうございました。
【堀川座長】  ありがとうございました。
 やはり図は問題ですね。まあ、先ほど槇川委員さんから御提案があったように、ちょっとほかのものとクロスしたデータを出していただいて、それによって検討させていただきます。お願いします。はい、ありがとうございました。
 それでは、杉本委員さん、お願いいたします。
【杉本委員】  今回は学校図書館担当職員の資質・能力の向上というふうな内容での会議になったわけですけれども、学校図書館自体の未来像という意味でも、非常に意義のある会議であったと思います。例えば情報活用能力の育成を計画的、また、体系的に学校図書館が行うというふうな文言が、僕が知る限り初めて入ってきたんではないかと思います。そういった意味で、学校図書館担当職員に限らず、非常にこの内容、盛り込まれた内容というのは、学校図書館の未来を語る上で意義あるものが出来上がったと思っております。
 ただ、一方で、学校図書館担当職員についていうと、その求められる資質・能力というところを御覧になって不安に感じられる方、現に半数近くの学校には学校図書館担当職員が御勤務されているわけで、そういった方の中には、資格、立場等いろいろある中で、正直なところ、不安に感じられる方もいらっしゃると思います。で、今回こういう報告書が出来上がったわけですから、重要なのは、この後いかにそれをバックアップしていくかというところに尽きると思います。で、これが私の経験でいいますと、司書教諭が必置化された当時も同じ状況が起こりました。非常に多くを期待され、持ち上げられて、これからの学校図書館は学校教育の中核を担う場だと。そこの情報教育の中心として司書教諭には頑張ってもらいたいというところが盛んに言われたわけですけれども、それに対するバックアップがやはり今、思うと弱かったのではないかということが何年か前にありました。
 ですから、今回、是非、ここで非常にすばらしい内容が、学校図書館の未来像ということでいくと、すばらしい内容が盛り込まれていますので、それに対して文部科学省はじめ、地方の公共団体等の強力なバックアップ、この報告書の中にも盛り込まれていますけれども、今後もこういった会議が継続して行われて、より具体的な、実効的な形で将来像に近づけていけるような手段が必要なのかなと思いました。
 で、職務の分担というところが、司書教諭がクローズアップされて以来ずうっと言われているわけですけれども、今回、時間を掛けて議論されたことは非常に意義があることだと思います。ただ、報告書の形になるとなかなか難しいところがあって、実態に応じてというところで落ち着いてしまうと。これは理由はもう分かっていまして、司書の方は勤務形態が様々、また、資格も様々な状況、で、司書教諭の方は時間軽減だったり、専任化ということがまだなっていませんので、そういった個々の状況に応じてということになってくると、職務の分担は最終的にそこに落ち着いてしまうと。ただ、学校図書館の将来ということについていうならば、学校図書館担当職員は、将来的には法制化を踏まえた上で、正規の職員として各校1名配置ということを目指していくわけですし、司書教諭に関して言えば、専任化ということをこれから先、目指していくということを考えたときには、いずれその職務の分担ということもまた改めて考えていく必要が出てくるんだろう。
 ただ、現状では、今回まとめられた報告書を強力な後ろ盾として実践を積んでいくと。で、学校図書館の有効性、学校図書館に司書と司書教諭がいるということの有効性を、僕も、先ほどグラフ、もう何でもいいと思います。もう有効だと思われる資料は何でもいいから出していって、議会だったり、教育委員会だったりがアピールをしていくと。で、その中で法制化、正規職員又は専任化というものを目指していくことが重要なんだろうなと。その過程として、今回の報告書は非常に意義があるものができたと思っております。
 以上です。
【堀川座長】  ありがとうございました。図についてもまた御意見を頂いて有り難いです。
 それでは、続いて、林委員さんにお願いいたします。
【林委員】  簡単に感想をお話しいたします。今回このような形で報告書がまとまったわけですが、大切なことは、この報告書の内容が各教育委員会は当然のことですけれども、全ての学校、それから、全ての教員、教職員に伝わること、それから、この報告書の内容がそれぞれに浸透することだと思います。個人的にも一校長として、この報告書を今後の学校経営に是非活用していきたいと思っているところです。ありがとうございました。
【堀川座長】  ありがとうございました。
 それでは、平久江委員さん、お願いいたします。
【平久江委員】  私は、研究者という立場で会議に加わらせていただいたわけですけれども、ちょっとここからは離れるんですけれども、ちょうどこの会議があったころ、情報端末が急速に普及していったり、それから、アジア諸国の学校図書館が急速に発展していったりという、そういう状況を見ておりまして、非常に強い危機感を感じておりました。これからの学校図書館というのは、より質の高い学習支援を提供していかなければ、また、再び学校教育の中で取り残されていってしまうんではないかなという、そういう思いでおりました。
 そういう中で、この会議に参加して議論をしてきたわけですけれども、いろいろ私も勉強する点がありまして、とてもいい会議だったなと思っております。そして、将来につながるすばらしい足場となる報告書ができたのではないかなと思っております。ただ、この報告書をどう使っていくかというのがこれからの課題であろうと考えております。
 そういう点で、この報告書を見た場合、私は、評価している点が4点ほどございます。
 1点目は、学校図書館の機能というのを三つに明確に区分したという点です。従来は学習・情報センターという形でいっていたものを区別した。これは小さな違いかもしれませんけど、これはやっぱり情報化へ対応していく、その道筋を作ったのではないかなと思っております。
 2点目は、教育指導への支援に関する職務というものを明記したということですね。これはやはり学校司書も含めて学習支援を行う体制が出来上がっていくことになるのではないかと、そちらへつながっていくことになるのであろうと思っております。
 それから、3点目は、学校図書館担当職員に求められる専門性と、専門性という文言が入ったということですね。これは、やはり将来の研修や養成へつながっていくと、そういう道が開かれたのではないかなと思っております。
 そして、最後の4点目ですけれども、管理職や教育委員会の役割が明記されました。これは非常に大きな意味があると思います。これでやっぱり学校経営の中に学校図書館が位置付けられていくという道が開かれていくのではないかなと思います。こういった点から将来につながる報告書となったというふうに確信しておりますので、これをどう使うかについて今後考えていきたいなと思います。いろいろどうもありがとうございました。
【堀川座長】  ありがとうございました。
 それでは、堀部委員さん、お願いいたします。
【堀部委員】  7回の会合と事前にメールで送られてくる資料を読み通すことで精一杯なところがあったんですけども、今回、学校司書の専門性というのがキーワードとなって、学校図書館教育ですとか、学校図書館の利活用について改めて考える機会を頂けたというのは、本当に個人的にも身になったなと思っています。私自身、教員のサイドから教育実践を積み、かつ幸いにも行政の経験、そして、学校管理職という側面から多岐にわたって、この改めて学校図書館を見つめるというのは、単にそれぞれの立場や役割が個々ばらばらにあるのではなくて、どういうつながりを持っているのかという、ある意味、森全体を見る機会を得たのかなと思っています。そういうところでは、学校という現場は、本当に教育課題がすごく多いところではありますけれども、行き着くところは子どもたち一人一人の育ちや学びをどう保障していくかという点で、この学校図書館の教育というのは、全てに通じるものであるなというところを改めて認識したところです。
 ともすれば、本好きな先生が目の前の子どもたちに本の知識や、あるいは使い方を教えると。確かに目の前の子どもたちには力になるかもしれないけれども、その先生から離れてしまったときに、本当に子どもの力となり得るかどうかというのが組織的に、また、系統的に、計画的に進める教育の本来担うところであるなというところを、この手引は示唆をしているのではないかなと思っています。
 横浜市においても、平成25年度、本年度からこの学校司書の配置というのは進められて、まだまだ本当にこれからのところがある中で、横浜というスケールメリット、それから、デメリットというところも当然酌み取られるわけですけれども、司書教諭との連携協働という形の中でどう教育の質を高めていくことができるかというのは、非常に私自身も校長のスンタスからも、また、横浜という地域の一員であるというところからも楽しみにしているところです。人が付くとか、人を付けるという、学校においては本当に有り難いなというのを日々感ずるところですけれども、とりわけ、この学校図書館に関する専門的な見識を積んだ方がいるというところでの限りない可能性というところが、日々全教職員に伝わるようにしていきたいなと思っております。せっかくのこういう機会で、学校司書を軸にという機会で見えるところが多かったというところからすれば、司書教諭を軸とした図書館教育、また、連携の在り方、そういう側面でもこうした中身の濃い機会が持てればいいなと。研究会を担う立場でもあるというところから、人材育成も含めて、是非横浜でもやってみたいなと思いました。ありがとうございました。
【堀川座長】  はい。ありがとうございました。
 それでは、槇川委員さん、お願いします。
【槇川委員】  学校図書館というのは、決して使うことが目的ではなくて、学校図書館活用教育を展開することで、子どもの学びが変わっていくんだということを、県の学校図書館の施策担当者として本当に痛感をした5年間でした。ただ、学校図書館は余りに長い間本の倉庫であったために、なぜ学校図書館なのという教員の思いは殊の外強かったんです。ですから、それを何とか払拭するために学校司書の研修であるとか、司書教諭の研修を全数、悉皆、必修で研修で展開してきたんですが、これでも感触は得られたんですが、今、思うのは、やっぱり管理職だと思います。管理職の研修をすることによって得られた手応えというのは、これは非常に大きくて、そういったものが管理職に届くのがとても大事なんだと思うんです。
 今回本当に事務局が大変な御苦労をしていただきながらまとめていただいたこの報告書が何とか管理職に届くことを我々も考えんといけんし、それから、こういう報告書の類いというのは、書架の肥やしになる確率が非常に高いんです。特に白表紙の報告書は高いんですね。ですから、ちょっと工夫していただいて、まあ、AKBが無理なら、NMBを採用するとか、カラー版にするとか、ちょっと工夫をしていただくと、恐らく、あ、物珍しいなということで管理職に届くんじゃないかな。
 それから、もう一つ、文科省さんの方で2年に1回展開していただいている学校図書館の現状に関する調査がありますけれども、その項目の一つにこの報告を活用しているかみたいなことを一つ入れていただくと、各学校が、それは何だと。じゃあ、見てみるかというふうな意識を持つのではないのかなというふうにも思いました。
 本当に事務局の皆さんに勝手なことをいろいろ申し上げて申し訳ございませんでした。私としては、全国のことが本当にたくさん分かってとても勉強になりました。ありがとうございました。
【堀川座長】  ありがとうございました。御提案も頂いてありがとうございます。
 それでは、真鍋委員さん、お願いします。
【真鍋委員】  お願いします。私は第1回目の会議のときに、高松市の学校図書館担当職員が8年の雇用止めで積み上げたものが継続できないのが残念ですとお話ししました。この会議は、当初の段階で資格とか、雇用とか、そこに踏み込むのは難しいですというお話であったのにもかかわらず、今回の報告書の中で「継続的な勤務に基づく知識や経験の蓄積が求められる」とはっきり言及していただいて、本当に有り難く思っています。
 これも、また、第1回の会議のときにお話があったことですが、学校図書館担当職員配置に関わる財政規模は、おおむね2校に1名置くのを目安としているというお話でした。私は、この会議に参加している学校司書の中で唯一小中2校の兼務、兼任をしています。授業で学校図書館を活用したい、できたらTTで入ってほしいという御要望を頂くこともあるんですけれども、授業は毎日進んで待ってくれないものですから、「曜日が合わんけん、無理やね」とか、「今回、資料だけ借りて教室でやりますね」ということもやはりあります。以前、週2日勤務している中学校で、家庭科の保育に関する授業を学校図書館で学習支援することがありました。2年生3クラスで、たった1時間ずつを3クラスで実施するのに、私の勤務する日に合わせてくださって、1カ月かかりました。中学校では、時間割がほかの教科との兼ね合いの中で組まれていますので、その週時数が少ない教科でなおさら時間がかかってしまったんですけれども、そのときにやっぱり学校図書館の活用をといっても、これじゃあ、実際に難しいなと感じました。専任であるというお話、さっき加藤委員からもあったと思うんですが、学校図書館に司書がいつもいて、いつでも活用できるという環境があれば、この報告書に挙げてくださったような内容がますます達成されていくんだろうなと、本当に切に感じています。
 高みを目指すと切りがないんですが、より良い学校図書館を実現していけるように、今、自分に与えられた立場の中で精一杯できることを頑張っていきたいと思っています。先生方、本当にありがとうございました。
【堀川座長】  ありがとうございました。
 それでは、村山委員さん、お願いします。
【村山委員】  私は、司書教諭という立場でこの会議に参加させていただきまして、「いや、ここに司書教諭が」とか、「いや、学校は組織なんだから」など、いろいろな意見を言わせていただきまして、ありがとうございました。大変勉強になったと思っております。
 図書館というのは、学校の全ての教育活動のインフラとして必要なものだという認識を新たにいたしましたので、これからいろいろな教科の活用の中に更に浸透していけるような図書館経営をしていきたいなと思っております。
 生涯学習とさっき言いましたけど、学校図書館というのは、生涯学習の種まきでなければならないと思っておりますので、そのずうっと先を見通した教育活動というもの、視野の広い教育活動につながっていくといいなと思っております。この報告書を活用し、もっと広めていきたいですね。願わくば、これを、例えば管理職の人に、「ここに書いてあるから」と見せたときに「あ、そうだね」と自然に会話が続いていくように、そんな周知ができるといいなと思っております。ありがとうございました。
【堀川座長】  ありがとうございました。
 吉田委員さん、お願いします。
【吉田委員】  一介の臨時職員にすぎない私がこういう場に呼んでいただけたことは大変光栄なことでした。今年、こういう機会に頂いた資料の一部をコピーして、学校やほかの学校図書館職員や教育委員会の方にも提出させていただきました。参考にさせていただいております。最終的に、まだ改善はされていきますが、こういう報告書ができたことは、私はこの会議で大変ささやかなことしかやってないのですけど、達成感でいっぱいです。私個人でも、こういう機会を頂いて刺激を得たことを元に、新しい業務にチャレンジしていくことができて、やってよかったということを思いました。本当にありがとうございました。
 ただ、一つお願いがあります。将来、学校図書館法が改正されて、学校司書に関する文言が追加されるんじゃないかといううわさを聞きましたけれども、その折には是非この報告書の内容をして生かして改善していただけるように、よろしくお願いいたします。
 以上です。ありがとうございました。
【堀川座長】  ありがとうございました。
 それでは、米澤委員さん、お願いします。
【米澤委員】  お願いします。このような会議に参加させていただき、発言の機会を頂けて本当に感謝しております。学校司書として、私は専門、専任、正規という形で二十数年間、東京都で勤務してまいりました。しかし、学校司書の専門性ということに関しては、見えにくい、分かりにくいということが多いと、正直言ってずっと思っていました。ですから、この会議の中で何度か文章が、分かりにくいというような御発言を聞いていまして、それは職務について今までこのような形でまとめられることがなかったからだと思いました。議論を重ねていくうちにだんだんと職務が見えてきたように思います。それが学校司書の専門性ではないかなと感じています。
 堀川座長が最初に、何でも発言してください、言わなければなかったことになりますよというようなことをおっしゃり、それが初めてこのような場所に身を置く立場としては、有り難かったと思っております。
 こういった形で報告書がまとまり、これは一定の共通理解を得るためにということが、中にしっかり文言として入っております。ぜひこの報告書を基に、今後学校司書の配置等が進んでいくことを私は切に願っています。現場で働いていますと、臨機応変に対応することがとても多いです。ここに書いてないことをやることが、とても多いと思います。ですから、それを責任を持って遂行できる立場でない限りは、学校図書館を運営することはできないと思います。是非そういったことも理解していただき、今後は、是非これを土台に進めていってほしいと思います。本当にどうもありがとうございました。
【堀川座長】  ありがとうございました。
 それでは、私も一言述べさせてください。本当にこの場にいらっしゃる方々、皆様にお礼を申し上げたいと思います。この17人のメンバーということは、私を除いて16人のそれぞれいろいろな立場の方々と一緒にこういう会議に参加させていただいたこと、本当に心から有り難く思っております。
 回を重ねるごとに少しずつ、一つずつ御意見を頂いて、そして、これが充実してきたというのは、参加された皆様方が本当に実感されていることだと思います。この充実のプロセスというのは、本当に目をみはるものがあったと思います。それは事務局の方々が一つ一つまた誠実に対応してくださったというおかげです。ただ、この間、もどかしさがあったり、あるいは堀川の力不足から皆さんに、何というんでしょうね、諦めというか、ちょっと怒りにも似た気持ちを抱かせてしまったこともあったかもしれません。もしそういうことがあったら、おわび申し上げたいと思います。
 しかし、皆様も御意見、感想で言ってくださったように、これは、学校図書館の担当職員という立場から始まった、スタートしたものなので、全体像というのはちょっとまだ次の段階かなという気もしますけれど、今の段階で最良の、ベストのものが出来上がったなというように自負しております。本当にありがとうございました。
 先ほど事務局と申しましたけれど、義本審議官さん、それから、内藤課長さん、そして、事務局の皆様、それから、記録をとってくださっている速記の方にも、心からお礼を申し上げたいと思います。先ほども申しましたけれど、特に春山課長補佐さん、それから、竹中企画係長さんには、もう本当に親身になってというか、一つ一つ皆さんの御意見に対して対応していただきました。最後には、最後だけではなかったんですかね、委員さんに電話を掛けて、こういうようにしますよ、させてくださいよという連絡もいったと思います。本当に何とお礼申し上げていいか分かりません。ありがとうございました。
 最後になりましたけれど、傍聴の方々には、最初からお声を掛けさせていただきませんでしたけれど、最後になりました。本当に温かく見守っていただきまして、ありがとうございました。おかげさまでこうした報告書をまとめることができました。皆様には本当に重ねてお礼申し上げます。ありがとうございました。(拍手)
 それでは、最後になりますが、一言事務局の方からお願いいたします。
【義本審議官】  17人の委員の先生方、本当ありがとうございました。お忙しい中、精力的に御議論いただきまして、本日無事に、幾つかの課題は残しておりますけれども、全体として取りまとめいただきましたことを厚く御礼申し上げたいと存じます。
 御案内のとおり、本会議は、昨年は8月から7回にわたりまして、通算すると20時間を超える審議の時間をやっていただきまして、その中で学校図書館の利活用の意義から始まりまして、学校図書館担当職員に求められる役割・職務を明らかにした上で、その役割を果たす上での必要な資質能力の向上のための方策としておまとめいただいたところでございます。
 先ほど委員の先生方、あるいは堀川座長からお話がありましたように、本会議にはいろんな立場の方が参加いただいております。行政、あるいは学校の管理職、教員、それから、多く現場のいろんな事情が違う中においての学校図書館の職員の方が入っておられる。その中においては、冒頭ございましたように、いろんな価値観の違いとか、やり方の違いの中において、最初はいろんな形での広がりがあったと思いますけれども、堀川座長の下で丁寧に御議論をいただきまして、私どももそれについていく形でこういう形でまとめさせていただいたことは、非常に私どもとして本当に感謝しているところでございます。
 ある意味においては、この会議の中でまとまったということについては、行政、あるいは管理職、あるいは学校現場含めまして、いろんな方がそれぞれの立場で意識を共有してやっていく一つの足掛かりができたのではないかなと思っているところでございます。これをベースにしながら、我々としての取組をしっかりやっていきたいと思います。本日、お話しいただきましたように、まずは、配置職員の拡大をしっかりやっていく。あるいはそれに対応するような研修をしっかりやっていく。なかんずく、先ほど複数の委員の先生からありましたように、教育委員会、あるいは管理職がこの中身をよく理解して学校現場の運営に当てていただくということが大事でございます。私どもとしましても、あらゆる機会を通じてそういう取組をさせていただきたいと思います。
 槇川先生の方からAKBの御提案もありましたけれども、広報の方もいろんな形での工夫をさせていただきたいと思います。また、やはりこれがしっかり進捗していくフォローアップが大事でございますので、先ほど御提案いただきましたように、単に取組の調査だけではなくて、学力調査の質問紙なんかも含めまして、いろんな形でその効果が目に見えるような形の工夫ということも大事じゃないかなという御議論いただいたところでございます。その点についても意を用いていきたいと思います。
 また、学校図書館法の話がさっきございましたけれども、今後、議論する機会があれば、関係する先生方にもこの報告書については十分周知させていただいて、その趣旨がその議論の中においてもやっていただけるような形での、私どもとしても配慮していきたいと思っているところでございます。
 改めまして、本会議に参加された先生方、また、先ほど座長からございましたように、休日にもかかわらず、傍聴いただいた方々に対しましても、感謝させていただきたいと思いますし、また、委員の先生方におかれましては、今後とも、学校図書館の利活用の充実、また、この報告書についての現場での周知、実践をやっていただきたいと思うところでございます。
 粗辞ではございますけれども、事務局代表して挨拶させていただきたいと思います。どうも本日はありがとうございました。これまでありがとうございました。
【堀川座長】  どうもありがとうございました。
 ほかに事務連絡はいかがでしょうか。
【春山課長補佐】  では、最後でございますが、事務連絡ということで、まず、本日の議事録につきましては、また後日メールでお送りさせていただきますので、御確認の方をお願いできたらと思っています。
 それから、報告書、今、幾つか残したところ、最終的に堀川座長と御相談して取りまとめをするということで、製本は恐らく年度明けになると思いますので、その頃までには皆様の方にお届けできると思っています。
 それから、あと、この会議の中でございましたハンドブックの作成ということにつきまして、これは堀川先生と事務局の方で進めさせていただく中でいろんな御協力をお願いすることもあるかと思いますけれども、それにつきましても、是非、今後も引き続きお願いできたらと思っております。
 事務局からは以上でございます。
【堀川座長】  ありがとうございました。ハンドブックのことは忘れているわけではありませんので、また、是非とも御協力をお願いいたします。
 それでは、本日はこれで閉会といたします。ありがとうございました。傍聴の方々もありがとうございました。(拍手)

お問合せ先

初等中等教育局児童生徒課

電話番号:03-5253-4111(内線3054)