資料3  各中・高等学校における「CAN-DOリスト」の形での学習到達目標設定のための手引き(第三次案)

1趣旨・目的
英語をはじめとした外国語は,グローバル社会を生きる我が国の子どもたちの可能性を大きく広げる重要なツールであるとともに,日本の国際競争力を高めていく上での重要な要素となっている。平成23年6月に「外国語能力の向上に関する検討会」(平成22年11月5日初等中等教育局長決定)がとりまとめた「国際共通語としての英語力向上のための5つの提言と具体的施策」においては,以下のとおり,学習指導要領に基づき,各中・高等学校が生徒に求められる英語力を達成するための目標(学習到達目標)を「言語を用いて何ができるか」という観点から,「CAN-DOリスト」の形で具体的に設定することについて提言がなされたところである。
「国際共通語としての英語力向上のための5つの提言と具体的施策」(抜粋)

提言1生徒に求められる英語力について,その達成状況を把握・検証する。

(前略)多くの学校では,学習指導要領に基づいた授業が行われている一方,一部の学校では,文法・訳読中心の授業,高校入試,大学入試の対策に特化した授業などが行われているとの指摘がある。中・高等学校では,各学校が,学習指導要領に基づき,生徒に求められる英語力を達成するための学習到達目標を「CAN-DOリスト」の形で具体的に設定することにより,学習指導要領の内容を踏まえた指導方法や評価方法の工夫・改善が容易になる。また,各学校が,学習指導要領の目標を地域の実態や生徒の能力に応じて具体的な目標に設定し直すことにより,すべての子どもたちの英語力の水準向上に資するだけでなく,グローバル社会に通用するより高度な英語力の習得を目指すことも可能となる。
(中略)
<具体的施策>
中・高等学校は,学習到達目標を「CAN-DOリスト」の形で設定

・公表するとともに,その達成状況を把握する。国や教育委員会は,各学校が学習到達目標を設定・活用する際に参考となる情報を提供するなど,必要な支援を行う。各学校が「CAN-DOリスト」の形で学習到達目標(以下,「CAN-DOリスト形式の目標」)を設定する目的は,第1に,外国語能力向上のために,生徒が身に付ける能力を各学校が明確化し,教員が生徒の指導と評価の改善に活用することである。
英語をはじめとした外国語が使える日本人を育成するためには,学習指導要領に基づく授業を着実に実施するとともに,その成果を把握することが不可欠である。また,指導と評価の一体化を通じて,学習指導の在り方を見直すことや個に応じた指導の充実を図ること,学校における教育活動を組織として改善することが重要である。CAN-DOリスト形式の目標設定は,観点別学習状況の評価のうち,特に「外国語表現の能力」及び「外国語理解の能力」の観点からの評価に活用することにより,外国語教育の指導と評価の改善につながる効果が期待できる。

第2に,学習到達目標を「言語を使って~することができる」という能力記述文の形で設定することにより,学習指導要領を踏まえた,4技能を有機的に結びつけ,総合的に育成する指導につなげることである。
我が国における外国語教育の課題として,文法事項の解説や訳読が指導の中心となっており,「聞くこと」,「話すこと」,「読むこと」及び「書くこと」の4技能の総合的な指導となっていない場合があることや,指導計画が何月に教科書の何ページを教えるかといった,時間軸に沿った教科書使用に関するものにとどまっていることなどが指摘されている。指導の見直しにより,外国語を道具として円滑にコミュニケーションを図る能力や,相手の文化的・社会的背景を踏まえた上で,相手の意図や考えを的確に理解し,自らの考えに理由や根拠を付け加えて,論理的に説明したり,議論の中で反論したり相手を説得したりするなど,適切に伝える能力,さらには思考力,判断力,表現力を養うことが期待できる。教科書についてもそのような観点から使うことが重要である。

第3に,教員と生徒が外国語学習の目標を共有することである。これにより,生徒自身にも「~ができるようになりたい」,「~ができるようになることを目指す」といった自覚が芽生え,言語習得に必要な自律的学習者としての態度・姿勢が身に付くとともに,「~ができるようになった」という達成感による学習意欲の向上にもつながることが期待される。もとより,教室内においてある特定の言語活動ができるようになることと,実生活でも使えるような語学力が長期的に身に付くこととは必ずしも同じでない場合はある。しかし,自律的学習者としての態度や姿勢が身に付くと,学校を卒業した後も,自らに必要な言語能力の習得を続けることがより容易になると考えられる。

〈「CAN-DOリスト」の形で学習到達目標を設定する目的〉
・学習指導要領に基づき,観点別学習状況の評価における「外国語表現の能力」  と「外国語理解の能力」について,生徒が身に付ける能力を各学校が明確化し,主に教員が生徒の指導と評価の改善に活用すること
・学習指導要領を踏まえた,「聞くこと」,「話すこと」,「読むこと」及び「書くこと」の4技能を総合的に育成し,外国語によるコミュニケーション能力,相手の文化的,社会的背景を踏まえた上で自らの考えを適切に伝える能力並びに思考力,判断力,表現力を養う指導につなげること
・生涯学習の観点から,教員が生徒と目標を共有することにより,言語習得に必要な自律的学習者として主体的に学習する態度・姿勢を生徒が身に付けること

2「CAN-DOリスト」の形での学習到達目標の設定手順

(1) 検討体制
CAN-DOリスト形式の目標の設定に当たっては,設定過程に外国語科担当教員や外国語指導助手など,外国語教育に携わる者全員が参加し,言語を用いて何ができるかという観点から,生徒の実態を踏まえた上で,育成したい能力や生徒像,学習指導要領に基づいた指導と評価の方法を共有することが必要である。この取組が円滑に進むためには,管理職のリーダーシップの発揮が期待される。学習到達目標設定の過程で,外国語科担当教員等が集まって協議し,生徒が身に付けるべき能力や指導と評価の方法等について考え方を共有することが重要である。
目標を設定した後も,互いの授業の参観等を通じて,指導方法や評価方法等について共有し続けることが望まれる。
〈検討体制〉

・学習到達目標の設定過程に外国語担当教員等全員が参加し,管理職のリーダーシップのもと,言語を用いて何ができるかという観点から,生徒の実態を  踏まえた上で,育成したい能力や生徒像,学習指導要領に基づいた指導と評価の方法を共有する体制を構築。

お問合せ先

初等中等教育局国際教育課

外国語教育推進室