資料3ーA 各中・高等学校の外国語教育における「CAN-DOリスト」の形での学習到達目標設定のための手引き(素案)

特に議論が必要と思われる部分に下線

1.趣旨・目的

  英語をはじめとした外国語は,グローバル社会を生きる我が国の子どもたちの可能性を大きく広げる重要なツールであるとともに,外国語運用能力は日本の国際競争力を高めていく上で欠くことができない要素となっている。平成23年6月に「外国語能力の向上に関する検討会」(平成22年11月5日初等中等教育局長決定)がとりまとめた「国際共通語としての英語力向上のための5つの提言と具体的施策」においては,各中・高等学校が学習指導要領に基づき,生徒に求められる英語力を達成するための目標(学習到達目標)を「言語を用いて何ができるか」という観点から,「CAN-DOリスト」の形で具体的に設定することについて提言がなされたところである。
 各学校が「CAN-DOリスト」の形で学習到達目標を設定する目的は,第1に,外国語能力向上のために,生徒が身に付けるべき能力を各学校が明確化し,教員が生徒の指導と評価の改善に活用することである。
 真に英語が使える日本人を育成するためには,学習指導要領に基づく授業を着実に実施するとともに,その成果を把握することが不可欠である。
   また,我が国における外国語教育の課題として,文法事項の解説や訳読が中心となっていることや,読解を中心とした指導がなされており,「聞くこと」,「話すこと」,「読むこと」及び「書くこと」の4技能の指導において偏りがあること,指導計画が,何月に教科書の何ページを教えるかといった,時間軸に沿った教科書使用に関するものにとどまっていることなどが指摘されている。
 そこで,第2の目的は,学習到達目標を「言語を使って~することができる」という能力記述文の形で設定することにより,学習指導要領を踏まえた,4技能を総合的に育成する指導につなげることである。教科書についてもそのような観点から使うことが重要である。これにより,外国語をツールとして円滑にコミュニケーションを図る能力や,相手の文化的・社会的背景を踏まえた上で,相手の意図や考えを的確に理解し,自らの考えに理由や根拠を付け加えて,論理的に説明したり,議論の中で反論したり相手を説得したりするなど,適切に伝える能力,さらには思考力,判断力,表現力を養うことが期待される。
   第3に,教員と生徒が外国語学習の目標を共有することである。これにより,生徒自身にも「~ができるようになりたい」,「~ができるようになることを目指す」といった自覚が芽生え,言語習得に必要な自律的学習者としての態度・姿勢が身に付くとともに,「~ができるようになった」という達成感によるモチベーションの向上にもつながることが期待される。もとより,教室内においてある特定の言語活動ができるようになることと,実生活でも使えるような語学力が長期的に身に付くこととは必ずしも同じでない場合はあるが,自律的学習者としての態度や姿勢が身に付くと,学校を卒業した後も,自らに必要な言語能力の習得を続けることが可能となる。

「CAN-DOリスト」の形で学習到達目標を設定する目的

  • 生徒が身に付けるべき能力を各学校が明確化し,教員が生徒の指導と評価の改善に活用すること  
  • 学習指導要領を踏まえた,「聞くこと」,「話すこと」,「読むこと」及び「書くこと」の4技能を総合的に育成し,外国語によるコミュニケーション能力並びに思考力,判断力,表現力を養う指導につなげること
  • 生涯学習の観点から,教員が生徒と目標を共有することにより,言語習得に必要な自律的学習者として主体的に学習する態度・姿勢を生徒が身に付けること
      (補足的に記述する事項)
  • 観点別学習状況の評価との関係(「3.活用方法」及び「4.設定した目標の達成度を把握するための評価方法及び評価時期」参照)

2.「CAN-DOリスト」の形での学習到達目標の設定手順

(1)検討体制  

「CAN-DOリスト」の形で学習到達目標を設定にあたっては,設定過程に外国語科担当教員や外国語指導助手など,外国語教育に携わる者全員が参加し,生徒の実態,育成したい能力や生徒像を共有することが必要である。その際,取組が円滑に進むよう,管理職のリーダーシップが発揮されることがのぞまれる。学習到達目標設定の過程で,外国語科担当教員等が集まって協議し,生徒が身に付けるべき能力や指導と評価の方法等について意見を共有することが重要である。
   目標を設定した後も,互いの授業の参観等を通じて,指導方法や評価方法等について共有し続けることが望まれる。

〈検討体制〉

  • 設定過程に外国語担当教員等全員が参加し,生徒の実態,育成したい能力や生徒像,学習指導要領に基づいた指導と評価の方法を共有することが必要。

(2)段階の設定

  入学時の生徒の実態を把握し,これを踏まえて,卒業時の学習到達目標を設定し,そこに到達するためにどのような段階で学習到達目標を設定することが適切かを検討することが必要である。段階としては,学年ごと学期ごと,単元ごとなどが考えられる。

段階の設定

  • 入学時の生徒の実態を把握し,これを踏まえて,卒業時の学習到達目標を設定し,そこに到達するためにどのような段階で学習到達目標を設定することが適切かを検討することが必要。
    (段階例)・学年ごと ・学期ごと ・単元ごと

(3)学習到達目標の設定

(学習到達目標の意味)
学習到達目標とは,全ての生徒に求められる英語力を達成するためのものである。その上で,目標を超えた伸長がみられる生徒もモチベーションを維持できるような工夫が必要である。

(設定方法)
    各学校で実際に行われている学習活動を,言語を用いて何ができるようになるかという観点から見直した上で,それを基に,上記段階ごとに目標を設定する。実際に行われている学習活動が,例えば文法事項の定着や訳読に主眼が置かれている場合などには,4技能を使って何ができるようになるかという観点からの指導方法や学習活動の改善が必要となる。

(能力記述文の作成)
  段階ごとの学習到達目標は,言語を用いて4技能別に何ができるようになるかを「~することができる」という具体的な文(能力記述文)で表す。能力記述文は,社会生活を営む中で想定される言語の使用場面における言語活動を表すものである必要があり,また生徒の言語能力を踏まえたものでなければならない。さらに,学活動の一環として行う言語活動であり,教員が評価するものであることから,教室内で再現可能な言語活動あるか,課題文等を通じて評価が可能な言語活動である必要がある。
   授業時数や評価に要する時間を考慮し,学年ごとに目標を設定する場合,一つの技能ごとに○~○つくいの能力記述文を作成するのが目安である。
能力記述文はどの程度,具体的なものが望ましいのかについても本会議での検討が必要。

4技能別の学習到達目標の設定と並行して,これらの目標を年間指導計画に落とし込み,どのような指導を行うか(詳細は「3.活用方法」参照),設定した目標の達成度をどのように把握し,評価するか(詳細は「4.設定した目標の達成度を把握するための評価方法及び評価時期」参照)を計画することが重要である。

学習到達目標の意味

  • 学習到達目標とは,全ての生徒に求められる英語力を達成するためのものである。その上で,目標を超えた伸長がみられる生徒もモチベーションを維持できるような工夫が必要である。

〈設定方法〉

  • 各学校で実際に行われている学習活動を,言語を用いて何ができるようになるかといった観点から見直した上で,それを基に,上記段階ごとに目標を設定。

〈能力記述文の作成〉

  • 言語を用いて4技能別に何ができるようになるかを「~することができる」という具体的な文(能力記述文)で表す。その際,必要に応じて既存の「CAN-DOリスト」等を参照することが可能。(「(4)既存の取組を参照することについて」参照)
  • 学年ごとに目標を設定する場合,一つの技能ごとに※~※つくらいの能力記述文を作成するのが目安。
    (能力記述文はどの程度,具体的なものが望ましいのか検討が必要。)

(4)既存の取組を参照することについて

 各学校で学習到達目標を設定するにあたっては,例えば能力記述文の書き方や各目標の難易度に基づいた配置について,一定規模の調査を経て作成された「外国語の学習,教授,評価のためのヨーロッパ共通参照枠(CEFR)」や外部検定試験実施者が開発した「CAN-DOリスト」等を参照することが可能である。ただし,これらの取組を参照する場合も,言語能力の発達段階を綿密に考慮したものを作成する必要はなく,各学校や在籍する生徒の実情に応じたおおまかで分かりやすいものを作成し,指導や評価に活用する中で,設定した目標が生徒の実情に合うものになるよう見直していくことが重要である(詳細は「5.達成状況の把握,設定した目標の見直し」参照)。  

既存の取組の参照

  • 「外国語の学習,教授,評価のためのヨーロッパ共通参照枠(CEFR)」や外部検定試験実施者が開発した「CAN-DOリスト」等を,能力記述文の書き方や各目標の配置の参考とすることは可能。但し,学校においては,必ずしも言語能力の発達段階を綿密に考慮した緻密なものを作成する必要はなく,各学校の実情に応じたおおまかで分かりやすいものをまずは作成し,実際に活用する中で必要に応じて見直すことが重要。

3.活用方法

(1)年間指導計画等への反映

「CAN-DOリスト」の形で設定した学習到達目標を年間指導計画にどのように位置づけ,どのような指導を行うか,また,設定した目標の達成度をどのような方法で把握し,評価するかを計画する(別紙参照)。
 指導計画は教科書の内容に密接に関連するが,教科書の扱っている言語材料がどのような力を伸ばすことに適しているかを判断しつつ指導計画を作成し,その中に「CAN-DOリスト」の形で設定した学習到達目標を位置づけることが重要である。
 なお,別紙に示すとおり,観点別学習状況の評価における外国語科の評価の観点は「コミュニケーションへの関心・意欲・態度」,「外国語表現の能力」,「外国語理解の能力」及び「言語や文化についての知識・理解」とされているが,「CAN-DO リスト」の形で設定された学習到達目標に対応するのは,このうち「外国語表現の能力」及び「外国語理解の能力」になると考えられる。
 高等学校の場合は,各科目の指導計画と有機的に関連づけることが重要であり,そのためにも,外国語科担当教員全員が学習到達目標の当該科目における指導への反映について共通理解を持っておくことが必要である。
 さらに,生徒や保護者と学習到達目標を共有するため,「CAN-DOリスト」の形で記載された目標を,例えば高等学校におけるシラバスなどにも反映させることが望ましい。
(授業以外での言語活動体験を盛り込むことは可能か本会議において検討が必要。)

指導と評価の計画等への反映

  • 「CAN-DOリスト」の形で設定した学習到達目標を年間指導計画にどのように位置づけ,どのような指導を行うか,また,設定した目標の達成度をどのような方法で把握し,評価するかを計画する(別紙参照)。
  • その際,観点別学習状況の評価における外国語科の評価の観点は「コミュニケーションへの関心・意欲・態度」,「外国語表現の能力」,「外国語理解の能力」及び「言語や文化についての知識・理解」とされているが,「CAN-DO リスト」の形で設定された学習到達目標に対応するのは,このうち「外国語表現の能力」及び「外国語理解の能力」になると考えられる。
  • 高等学校の場合は,各科目の指導計画と有機的に関連づけることが重要。そのためにも,外国語科担当教員全員が学習到達目標の当該科目における指導への反映について共通理解を持っておくことが必要。
  • 生徒や保護者と学習到達目標を共有するため,「CAN-DOリスト」の形で記載された目標を,例えば高等学校におけるシラバスなどにも反映させることが望ましい。

  )単元計画への反映(各授業内容,教科書・教材との関係)
「CAN-DOリスト」の形で設定した学習到達目標と連動した年間指導計画に基づいて,各単元における目標,学習活動,評価方法等を計画することが必要である。
授業においては,教科書を中心に,教員の創意工夫により,学習到達目標に沿った適切な教材を活用しながら学習指導を行うことが望ましい。

(2)単元計画への反映

  • 「CAN-DOリスト」の形で設定した学習到達目標と連動した年間指導計画に基づいて,各単元における目標,学習活動,評価方法等を計画することが必要。
  • 教科書を中心に,教員の創意工夫により,学習到達目標に沿った適切な教材を活用しながら学習指導を行うことが望ましい。

4設定した目標の達成度を把握するための評価方法及び評価時期

評価方法は目標に沿った学習活動を適切に評価できるものである必要があり,指導と深く関わるものである。したがって,「CAN-DOリスト」の形で設定した学習到達目標を年間指導計画等に位置づけることにより,「CAN-DOリスト」の形で設定した学習到達目標と評価規準,評価方法及び評価時期を有機的に結びつけることが重要である。

(評価方法)

評価方法は,学習到達目標に対応した学習活動の特質等に応じて,設問に答える形式のテスト,エッセーなどまとまった文章を書くこと,パフォーマンステスト,面接等,様々な評価方法の中からその場面における生徒の学習状況を的確に評価できる方法を選択することが重要である。
評価にあたっての外部検定試験の活用については,その試験が何を測定しているのかを把握した上で,外部指標として用いることは可能である。

(評価時期)

授業改善のための評価は日常的に行われることが重要である一方で,指導後の生徒の状況を記録するための評価を行う際には,単元等のある程度長い区切りの中で適切に設定した時期において評価することが求められる。さらに学期や学年といった単位で学習の実現状況をまとめるとともに,観点別学習状況の評価に活かしていくことが考えられる。

(生徒による自己評価)

 教員による評価とは別に,「CAN-DOリスト」を生徒と共有し,生徒による自己評価を促すことは,生徒のモベーションの向上になるとともに,教員による評価と照らし合わせることにより,指導の振り返りにもつながり有益である。
・「CAN-DOリスト」の形で設定した学習到達目標を年間指導計画等に位置づけることにより,「CAN-DOリスト」の形で設定した学習到達目標と評価規準,評価方法及び評価時期を有機的に連動させることが重要。(別紙参照)

〈評価方法〉

  • 評価方法は,学習到達目標に対応した学習活動の特質等に応じて,,設問に答える形式のテスト,エッセーなどまとまった文章を書くこと,パフォーマンステスト,面接等,様々な評価方法の中からその場面における生徒の学習状況を的確に評価できる方法を選択することが重要。

〈評価時期〉

  • 授業改善のための評価は日常的に行われることが重要である一方で,指導後の生徒の状況を記録するための評価を行う際には,単元等のある程度長い区切りの中で適切に設定した時期において評価することが求められる。さらに学期や学年といった単位で学習の実現状況をまとめるとともに,評定に総括していくことが考えられる。

5.達成状況の把握,設定した学習到達目標の見直し

  • 外国語科担当教員等が全員で生徒の目標の達成状況を把握し,必要に応じて指導方法を改善する必要がある。また,妥当性及び信頼性を高める視点から,評価の方法を見直す必要がある。
  • さらに,設定した目標が適切なものであったかどうかを検討し,必要に応じて,設定した目標の内容や難易度,目標の設定や評価を行う時期を変更するといったPDCAサイクルを確立することが重要である。
  • 見直しの時期としては,学年末が望ましい。学年途中で見直す場合には,生徒や保護者へも周知する必要があるため,どのような場合に見直しを行うのか,あらかじめ決定しておく必要がある。

達成状況の把握,設定した学習到達目標の見直し
 

  • 外国語科担当教員等が全員で生徒の目標の達成状況を把握し,必要に応じて指導方法を改善する必要がある。また,妥当性及び信頼性を高める視点から,評価の方法を見直す必要がある。
  • さらに,設定した目標が適切なものであったかどうかを検討し,必要に応じて,設定した目標の内容や難易度,目標の設定や評価を行う時期を変更するといったPDCAサイクルを確立する。

見直しの時期としては,学年末が望ましい。学年途中で見直す場合には,生徒や保護者へも周知する必要があるため,どのような場合に見直しを行うのか,あらかじめ決定しておく必要がある。

お問合せ先

初等中等教育局国際教育課

外国語教育推進室