本文へ
文部科学省
文部科学省ホームページのトップへ
Home > 政策・施策 > 審議会情報 > 調査研究協力者会議等 > 全国的な学力調査の実施方法等に関する専門家検討会議 > (第5回)配付資料 > 資料3



資料3

国が実施する学力調査の問題作成等に関する基本的な枠組みについての整理(たたき台)

<基本的事項>
  全国的な学力調査 教育課程実施状況調査 特定の課題に関する調査
趣旨・ねらい
  児童生徒の全国的な学習到達度・理解度の把握
  各学校における教育指導の改善充実
  教育施策の成果と課題を検証
  国際的、科学的視点から質の高い学力調査を推進
  学習指導要領の目標・内容に照らした教育内容の全国的な定着状況の把握
  教育課程や指導方法の改善等に資するため、学習指導要領の改善のためのデータを取得
  教育課程実施状況調査や研究指定校による調査の枠組みでは把握が難しい内容の調査
  学習指導要領や指導方法の改善に資する
対象学年・規模
  小学校6年生、中学校3年生
  対象学年の全児童生徒が参加できる規模
  小学校5、6年生、中学校1〜3年生
  対象学年から抽出)約8パーセント、冊子毎には約1〜2パーセント)
  小学校4〜6年生、中学校1〜3年生から調査に応じて決定
  対象学年から抽出)教科ごとに0.25パーセント以下)
対象教科
  国語・算数)小学校)
  国語・数学)中学校)
  国語・社会・算数・理科)小学校)
  国語・社会・数学・理科・英語)中学校)
  年度ごとに決定
平成16年度 国語、算数・数学
平成17年度 理科、英語
平成18年度 社会


<趣旨・ねらいについて>
  全国的な学力調査 教育課程実施状況調査 特定の課題に関する調査
国が実施する意義
  義務教育の教育内容におけるナショナルミニマムを確保すべく、その達成状況を把握するとともに、教育施策の成果と課題を検証し、機会均等や水準確保など義務教育の根幹に関わる国の責務を果たす
  主として、当該年度の児童生徒の学習到達度・理解度を把握した上で機会均等や教育水準を確保する
  学習指導要領の目標・内容に照らした教育内容全般にわたる全国的な定着状況の把握を通じて、学習指導要領や指導の改善のための基礎的なデータを得る
  主として、教育内容全般にわたる全国的な定着状況を経年で把握する
教育課程実施状況調査や研究指定校による調査の枠組みでは把握が難しい内容の調査を通じて、学習指導要領や指導の改善のための基礎的なデータを得る


<枠組みについて>
  全国的な学力調査 教育課程実施状況調査 特定の課題に関する調査
調査規模
  機会均等や教育水準を確保する観点からきめ細かい学力状況を把握するため、対象学年の全児童生徒を対象とする
  全ての児童生徒に対して基盤的な学力を保証するとともに学校レベルでの指導改善の手がかりを得るため、対象学年の全児童生徒を対象とする
  全国的な学力調査の結果を学校評価における重要なデータの一つとして活用する意義が大きいため、対象学年の全児童生徒を対象とする
学習指導要領の目標・内容に照らした教育内容全般にわたる全国的な定着状況を把握するために必要な抽出規模とする 調査方法・内容に応じて抽出規模を決定して実施している
対象学年 各学校段階の出口付近での到達度を測るため、小学校6年生および中学校3年生とする 学習指導要領の目標・内容に照らした教育内容全般にわたる全国的な定着状況を把握するために幅広い学年を対象としている
  小学校4〜6年生、中学校1〜3年生から調査に応じて決定
  対象学年から抽出(教科ごとに0.25パーセント以下)
対象教科
各学校段階において土台となる基本的事項に絞った調査内容とするため、国語および算数・数学とする
学習指導要領の目標・内容に照らした教育内容全般にわたる全国的な定着状況を把握するために幅広い教科を対象としている
  年度ごとに決定
平成16年度 国語、算数・数学
平成17年度 理科、英語
平成18年度 社会


<調査問題について>
  全国的な学力調査 教育課程実施状況調査 特定の課題に関する調査
調査問題の出題範囲
  各学校段階において土台となる基本的事項に絞った教育内容とする
  具体的には、義務教育において必ず身につけておかなければ後の学年等の学習に影響を及ぼすなどの基盤的な内容と、知識・技能等を実生活の様々な場面に活用するための力など新たな課題等を問う内容とする
  学習指導要領の目標・内容に照らした教育内容全般にわたる全国的な定着状況の把握を可能とする内容により実施している
  様々な難易度の問題を導入して学習の定着状況をより詳しく把握できるよう、問題の等化に向けた検討を行う
教育課程実施状況調査や研究指定校による調査の枠組みでは把握が難しい内容について、適宜新たな調査手法も開発しつつ、全国的な定着状況を把握する
(例)
平成16年度
(国語) 作文問題、漢字問題
  (算数・数学) 計算に関する力、数学的に考える力を見る問題
平成17年度 (理科) 実験・観察に関する問題(ビデオ等を使用)
  (英語) 話すことに関する問題(コンピュータを使用)
問題冊子 同一の問題冊子とする 複数の問題冊子(これまでは教科ごとに異なる問題により構成される3冊子)とする 1種類の調査内容で実施している
記述式の問題採点方法科
  知識・技能等を実生活の様々な場面などに活用するための力を問うなど新たな課題に対応するため、一定の割合で導入する
  迅速かつ客観的な採点を考慮した上で業者による採点を検討する
  教科ごとに問題数の1〜3割程度を導入している
  国が示す解答類型に基づいて、調査実施校の教員が児童生徒の解答を類型化している
  教科により異なる
  教科により異なる
(国立教育政策研究所が実施する場合、調査実施校の教員が実施する場合、業者に委託する場合がある)
調査問題公開・非公開 調査問題、解答類型、調査問題の出題ねらいを併せて公開する
  過去調査との同一問題比較を可能とするため非公開としている
  ただし、分析に必要な問題は一部公表するとともに、教育現場の求めに応じて問題の複製使用は許容している
  より客観的な経年比較を可能とするよう、問題の等化に向けた検討を行う
分析に必要な問題を公表予定


<その他>
  全国的な学力調査 教育課程実施状況調査 特定の課題に関する調査
調査時期 平成19年度から毎年実施する予定 学習指導要領の実施前後を目安(概ね5年に1度) 平成16年度から原則毎年実施中
調査結果の返却
  各学校に調査結果を返却する
  個々の児童生徒に成績を返却する
個別の結果は返却していない 個別の結果は返却しない予定




ページの先頭へ 文部科学省ホームページのトップへ