本文へ
文部科学省
文部科学省ホームページのトップへ
Home > 政策・施策 > 審議会情報 > 調査研究協力者会議等 > 全国的な学力調査の実施方法等に関する専門家検討会議 > (第3回)配布資料 > 参考資料4



参考資料4

中央教育審議会義務教育特別部会及び国会等における主な意見

<ねらい・意義に関連した意見>
 教育の機会均等や水準確保を国として担保する観点から、各学校が全国的な教育水準に達しているか、学習指導要領が適切に実施されているかなどを国として把握するために全国的な学力調査が必要。
 エヴィデンスベースで議論を展開すべき、そのような視点から全国的な学力調査を実施し学力を評価すると取り組みは重要であり、副作用の議論は分けて考えるべき。
 学力調査を通じて新しい教育内容の重要なポイントを学校現場に伝えることが出来るため、教育の分権化とともに国の役割としての悉皆調査の重要度は増すのではないか。
 悉皆調査を行う場合、国の教育に対する権限やその方向性との関係でにどのように位置づけられるのかという視点で考えるべき。
 教育の地方分権化が進む中で悉皆による学力調査の位置づけについて検討すべき、学力の底上げや学習困難を抱えている学校等への学力保証という視点は、必ずしも悉皆による学力調査の実施ということにつながらないのではないか。
 全国的な学力調査の目的を明確にすべき。授業改善、指導方法、児童生徒の学習状況の実態把握については、各学校が日常行っていることであり、一律のテストで状況を把握し指導改善等を期待することは筋違いではないか。
 教育施策、カリキュラムの改善、教育方法の検証を目的とした調査であれば、サンプル調査で十分であり、悉皆調査により学校間や地域間の競争があおられることは必至。
 悉皆調査であれば学校はテストの点数を意識し出すので、平素の学力を測ることはできないのではないか。

<その他の意見>
 我が国では、悉皆調査による結果を分析したり活用するための体制や制度が整っていないため、国の役割としてどのようにそれらを構築していくのかを検討すべき。
 昭和30年代の全国一斉学力調査は、指導改善に生かしていくなどの目的から逸脱し、成績の悪い子どもに受けさせなかったり都道府県の得点が公表されて過度な競争が生じるなどの弊害が起こったため、そのようなことにならないよう慎重に検討すべき。
 学年は、小学校6年と中学校3年の2学年だけでなく小学校1年から中学校3年まで9年間全てを調査して欲しい、また、教科も国語、算数・数学も大事だが、理科、社会、英語の5教科くらいは調査して欲しい。(10月5日 参・予算委員会における質疑)
 子どもの権利委員会の勧告において、教育システムの競争的性格の軽減などが指摘されていることを踏まえると、全国的な学力調査がもたらす教育的な弊害は問題ではないか。(10月19日 衆・文部科学委員会における質疑)


ページの先頭へ   文部科学省ホームページのトップへ