参考3‐2 登録施設利用促進機関の体制について

平成21年7月22日
次世代スーパーコンピュータ戦略委員会

1.課題選定を行うための体制

 主要分野毎の有識者による審査委員会を設置
 このための事務局体制:専任の管理者+スタッフ数名

2.利用者支援を行うための体制

 研究実施相談者、ネットワーク管理者、情報処理安全管理者が必要。
 (特定先端大型研究施設共用促進法第11条第2号)

(1)研究実施相談者

○高度化支援員

 高度化支援員は、計算科学又は計算機科学の分野の、一定レベル以上の知識を有し、アプリケーションソフトウェアの高度化支援を行う。

  • 次世代スーパーコンピュータの利用が想定される各分野の知識を有し、支援を行う事ができる者
  • 次世代スーパーコンピュータで利用可能なアプリケーションソフトウェアの支援が行える者
  • 利用者講習会等の実施、支援が行える者

○技術支援員

 技術支援員には、プログラマやSEなどの実務経験が豊富な人材が必要。
 また、利用者からの相談や問い合わせに対して、どこに問題があるかの切り分けや必要な対処の判断を行い、必要があれば高度化支援員や設置者(理研)等と協力して、解決に向けた支援を行う。

  • 次世代スーパーコンピュータで利用可能なアプリケーションソフトウェアの支援が行える者
  • 利用者からの相談や問い合わせに対して、問題がシステム側にあるかアプリケーション側にあるか等の切り分けが行える者、また、必要な対処が何か判断し、対応が困難な場合は高度化支援員や設置者(理研)等と協力して、解決に向けた支援が行える者
  • プリ処理に関する支援が行える者
  • その他別添登録施設利用促進機関業務に該当する支援が行える者

○可視化支援員

  • 可視化手法等に対する支援が行える者
  • 次世代スーパーコンピュータで整備される可視化環境(ソフトウェア、または装置)を熟知し、支援できる者
  • 利用者が利用している可視化ソフトウェアの施設へのインストール支援が行える者
  • ポスト処理に関する支援が行える者

(2)ネットワーク管理者

  • ネットワーク利用に関する支援(大容量ファイルの転送、計算機への接続方法、利用方法等に対応)が行える者

(3)情報処理安全管理者

  • 不正侵入、情報漏洩の監視等の管理業務を行える者
  • セキュリティポリシーの立案・実施・管理等の必要業務が行える者

[各支援員等の人数要件]

区分 人数要件
課題選定専任の管理者 1名
利用者支援員 研究実施相談者 高度化支援員 8名程度
技術支援員 8~16名程度
可視化支援員 2~3名程度
ネットワーク管理者 1~3名程度
情報処理安全管理者 1~3名程度

【支援員算出の考え方】

○高度化支援員

次世代スーパーコンピュータでの利用が想定される分野(ライフ、ナノ、地球環境、ものづくり・航空、原子力・防災、基礎科学、計算機科学、産業利用)数にて算出

○技術支援員

次世代スーパーコンピュータでの利用が想定される分野(ライフ、ナノ、地球環境、ものづくり・航空、原子力・防災、基礎科学、計算機科学、産業利用)数にて算出(各分野1~2名)

○可視化支援員

地球シミュレーターセンターの支援員(2名)を参考に算出

○人数の幅は最低限の支援を行える人数~施設において機動的に支援を行える人数の幅

お問合せ先

研究振興局情報課計算科学技術推進室

(研究振興局情報課計算科学技術推進室)