資料1 薬学教育モデル・コアカリキュラム専門研究委員会(第1回)での主な意見

<全体について>

○コアとなる知識の問題と、変化する知識への対応の2つの対応能力が要る
○どういう形で能動的な学習をさせて、学び続ける、知識をずっと自分の中で吸収できるような力をつけていくのかということが重要
○変化する部分は、能動的に自分で学習していくことが必要であり、能動的に自己学習できるという能力を大学で身につけることが必要

<現在のコアカリの問題点>

○現在のモデル・コアカリキュラムでは薬学の教育目標というのが非常にあいまい
○GIO(全体の一般目標)に意識が行かず、SBOs(個々の細かい行動目標)ばかりにとらわれているのではないか
○共用試験までが過密で学生に負担、一方その後のカリキュラムは過疎

<基本理念、位置付け等>

○理念と養成する人材像に見合ったコアカリになっていない
○基本理念をしっかり書くことが必要
○薬学共通の基本理念を明確に定義した上で、6年制の上での求められる人材像を見越したカリキュラムを作成すべき
○薬学のアウトカム・ベースド・エデュケーションとして、薬剤師にもう少しポイントを置くべき
○基本理念では、薬学には6年制と4年制があり、明確に区別してそれぞれの目的をおさえておく必要がある。その中で、6年制については、薬剤師をきちんと養成することを宣言し、その上で6年制の薬学教育のモデル・コアカリキュラムを考える
○4年制と6年制のベースには、どちらにも共通のサイエンスがあるのではないか、薬学共通の理念
○養成する人材像からカリキュラムを考えていくことによって、基礎と臨床がつながるものとなる
○6年制は薬剤師の養成
○薬剤師として求められる基本的資質
○6年制のためのモデル・コアカリキュラム
○国民に対してある一定の素養、技術等々身につけた人たちが薬剤師の資格を得ていることを示すための、必要最低限のものを持てるコアカリキュラムであるべき
○薬剤師は国家資格で仕事をするため、同じレベルで均一な医療を提供しなければならない。そこでコアが必要でありカリキュラムをつくるという理念でいいのではないか
○社会が求める薬剤師をどのように教育するかということに絞るべき

<実務実習について>

○実務実習モデル・コアカリキュラムの部分については、方略を外せばよいのではないか
○現在は制度的にできないことであっても、10年後にできるようになるようなことはカリキュラムに入れたらよいのではないか
○死に対して人間はどのような不安感を持つ等、医療人として体験してもらうことは非常に大事である

<その他>

○薬物治療に関連する患者のケアのマネジメントができる薬剤師を病院は求めている

お問合せ先

高等教育局医学教育課