大学における看護系人材養成の在り方に関する検討会(第7回) 議事録

1.日時

平成22年1月18日(月曜日)17時30分~19時30分

2.場所

文部科学省 東館5階 5F1会議室

3.議題

  1. 新たな看護学基礎カリキュラムについて
  2. 大学院における高度専門職業人養成の在り方について
  3. その他

4.出席者

委員

中山座長、菱沼副座長、秋山委員、倉田委員、小山委員、坂本委員、佐藤委員、高田委員、富野委員、西澤委員、羽生田委員、平澤委員、前野委員、松尾委員、宮﨑委員、村嶋委員、横尾委員

文部科学省

新木医学教育課長、小山田看護教育専門官

5.議事録

【小山田看護教育専門官】それでは、定刻となりましたので、ただいまより第7回大学における看護系人材養成の在り方に関する検討会を開催させていただきます。初めにお断りしますが、本日、小さいお部屋でして、マイクの準備がないものですので、皆様、恐れ入りますが、発言の際は声を少し大き目にお願いいたします。私も多分小さいと思いますので、聞こえづらいときはご指摘くださいませ。改めまして、委員の皆様方におかれましては、ご多忙のところお集まりいただきまして、誠にありがとうございます。本日、担当の審議官の加藤が他用で欠席をさせていただいております。では、座長、よろしくお願いします。

【中山座長】それでは、2010年になりまして、最初の会議になります。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。今日は、前回に引き続きまして、第一次報告の中で述べられている今後の課題ということについて、ご検討いただくことになります。今日は委員の先生方全員が出席ということですので、課題をたくさん出していただきまして、検討を進めていければいいかなと思っております。それでは、事務局のほうから今日の委員の出欠状況の報告と配付資料のことについての確認をお願いしたいと思います。

【小山田看護教育専門官】では、座長のほうからお話もありましたとおり、今日は皆様ご出席いただいております。ありがとうございます。前回に引き続きまして、高知女子大学看護学部長の野嶋佐由美先生に有識者としてご出席をいただいております。後ほど、資料の説明や、ご議論の中に参加していただく予定です。よろしくお願いいたします。

【野嶋意見発表者】よろしくお願いします。

【小山田看護教育専門官】続いて、配付資料の確認をさせていただきます。まず、1枚目に今日の次第がございまして、2枚目に座席表です。3枚目に資料1として、「大学における看護系人材養成の在り方に関する検討会の今後の検討課題について」という資料があります。次に、資料2として、1枚ものですが、「保健師教育に関する看護系大学意向調査結果について」というものがございます。資料3として、モデル・コア・カリキュラム導入に関する調査研究の第1回報告という資料がついております。資料4は、高度専門職業人養成の在り方に関する論点メモという、ちょっと分厚い資料でございます。それから、参考資料1として、「新人看護職員研修ガイドライン」という、先日、厚生労働省から発表された資料があります。これはおそらく、こちらの議題の看護学基礎カリキュラムについてお考えいただくときの参考になるかと思って、参考資料としております。卒後1年目までの到達目標というところを抜粋した部分的なものでございます。それから、前回の議事録を参考資料2として付けております。不足などございましたら、ご連絡ください。

【中山座長】資料は皆さんのお手元にありましたでしょうか。それでは、今日の議題になりますが、議題1のほうを見ていただけたら分かりますように、「新たな看護学基礎カリキュラムについて」の検討ということで議事を進めていきたいと思います。新たな看護学基礎カリキュラムにつきましては、文部科学省の委託事業としまして、モデル・コア・カリキュラムの開発が進行中です。その研究成果をもとに、当検討会では議論することになっておりますので、まずは事務局のほうから資料の説明をお願いしたいと思います。

【小山田看護教育専門官】では、資料の1、2、3についてご説明させていただきます。議題に関する資料は、資料3になるのですが、先ほど座長も仰られたように、前回から少し時間もあいておりますので、今後の検討課題ですとか、前回の検討会のときにお出しした資料の一部を資料1、2として再度こちらでお付けして、今後何をしていただきたいかというところの確認を、最初にしていただこうと思っております。

 では、資料1をご説明いたします。資料1は、今後の検討課題ということで、内容そのものについては前回の検討会でご承認をいただいておりますが、第一次報告を受けて、また近年の大学教育に関する議論を踏まえて、今後この検討会では4点の課題を検討していただきたいと思っております。1点目が、「『新たな看護学基礎カリキュラム』の在り方について」、2点目に「看護学教育の質を保証する分野別評価について」、3点目に「今後の保健師教育・助産師教育の内容やその質の保証の在り方について」、4点目に「看護系大学院における高度専門職業人養成の具体的な在り方について」ということになっております。ちょっと下に飛びますが、今後のスケジュールとしては、22年度内にこれらの検討課題については結果をまとめて報告させていただければと思っております。具体的な進め方ですが、先ほど座長からもお話があったように、新たな看護学基礎カリキュラムを検討するに当たっては、ワーキングということではないのですが、私どものほうで委託調査研究として看護系大学におけるモデル・コア・カリキュラムの開発という事業をお願いしております。その研究班の班長が野嶋先生でいらっしゃいますが、そちらの開発状況を踏まえながら、この検討会でも検討していっていただきたいと思っております。2の分野別評価についても、併せて委託研究の中でやっていっていただく予定ですので、そちらも合わせながら、こちらで適宜検討を引き継ぐという形にしていただきたいと思っております。併せて、今、中央教育審議会ですとか、厚生労働省で様々な検討も行っておりますので、そうしたものもいろいろ見ながら、これら4つの課題をやっていかなければなりませんので、当面は、まず新たな看護学基礎カリキュラムの在り方についてというところを中心に検討をいただきまして、中央教育審議会や厚生労働省の検討が進んで、私どものモデル・コア・カリキュラムの検討なども進みましたら、随時、保健師教育、助産師教育や高度専門職業人養成の在り方について、中身を詰めていっていただくという、そういった進め方をしていくということを前回ご説明しました。2枚目に図を付けてあるのですが、様々な検討会と、この検討会の関係性が分かりづらいというご指摘をいただきまして、図解をしてみたのですが、まず赤い四角で囲まれている「大学全体の在り方について」というのは、中央教育審議会大学分科会というところが中心となって検討を行っておりまして、検討課題としては、3点挙がっております。「社会や学生からの多様なニーズに対応する大学制度及びその教育の在り方について」、それと「グローバル化の進展の中での大学教育の在り方について」、「人口減少期における我が国の大学全体像について」ということで、この3点について現在も検討が進行中でして、もう1枚めくっていただきますと、「『中長期的な大学教育の在り方について』の審議事項」というものが、細かくどのように検討されているのかということが示されております。表としては、灰色の括りで第1の課題、第2の課題、第3の課題ということで区分けがされておりまして、中で点線だったり、実線だったりするものは、実線のところが部会で議論されているもので、点線のところがワーキンググループでの検討になっていることを示しています。あと、黒丸や、二重丸は、下に説明が入っておりますので、そちらをご参照ください。こういう形で幅広に議論がされておりますが、まだ私どもの検討会の中に取り込めるような報告というものが出ておりませんので、随時、進捗状況を見ながら情報提供をしていきたいと思っております。それから、もう一つ、私どもの検討会に関係するのが厚生労働省の検討でして、1枚前に戻っていただきまして、黒い点線のところですが、こちらでは保健師、助産師、看護師の養成について全般的に議論を行っておられます。国家試験受験資格に関わる教育内容を定めている指定規則の内容などを検討していますが、特に今年、平成22年4月施行となる保健師助産師看護師法の改正を受けて、現在、保健師、助産師、看護師それぞれの教育内容等についての検討が進んでいるということです。こちらについても、まだ検討途中であるということで、私どもの検討会にご報告いただける段階にありませんので、いずれにしても、随時そちらも情報が出次第、こちらに返して検討していただくという形になっています。その2つの四角の枠で重なっている、大学が関係する看護系人材養成のところを、こちらの検討会で検討していただきたいということになっております。ですので、大学教育全般の検討、それから指定規則の動きも踏まえて、大学らしい教育の中で看護系人材養成がどうあるべきか、というところでのご検討をいただいているという関係になっています。説明が抜けましたが、3枚目に厚生労働省における看護教育についての検討状況に関する資料をつけております。これも前回お示ししたものです。資料1は以上でございます。

 資料2についてですが、こちらも保健師教育に関する看護系大学の意向調査結果についてという、前回お出しした資料ですが、まだ回収率が100%ではございませんでした。その後、全大学からの回答が揃いましたので、改めてお出ししました。これは第一次報告を受けて、保健師教育が大学の選択によってどうしていくかということを決めていくということになりましたので、8月の段階で第一次報告を読んだ結果で、大学として今後どうお考えになっているかということを紙面で調査をしました。問1の「今後の学士課程における保健師養成課程の在り方について」は、大多数の大学が、「今後検討予定」、もしくは「複数の選択肢を検討中」ということで、7割近い大学がこの中で回答をされていらっしゃいます。問2の学士課程で養成をやめるとお答えになった大学が3大学、それから、その他の中にも1校、丸をつけた大学があって、全部で4大学ですが、その場合の今後の計画としては、修士課程での養成開始を考えているのが2大学、専攻科が1大学、未定が1大学という形になっておりまして、問3は自由記載という形で、「保健師、助産師教育に関する検討状況について」うかがったものをざっくりまとめたのですが、大方は諸状況を踏まえて、今後検討予定という結果になっております。説明は以上でございます。

【中山座長】ありがとうございました。それでは、今ご説明いただきました資料1と資料2に関しまして、何かご質問ございますでしょうか。

【佐藤委員】質問ではないのですが、資料1の中ほどに、これから議論していくときのちょっとしたメモ、覚書があります。忘れると困るので、もう一つ、中教審を舞台にして検討が進められていますので、今のうちに書き込んでおいたほうがいいような気がします。それは、実質的な議論はずっと先のようなお話ですが、大学院に関することで、ここでは中教審の大学院部会、医療系ワーキングのことだけが言及されています。実は、もう一つ、今非常に活発に動き始めたのが、同じ大学院部会の中の専門職大学院ワーキンググループがあります。これは後の資料の中で説明があると思いますが、専門職大学院が制度発足以来、忽ち増えまして、84専攻、看護系は今のところ1専攻だけのようですが、今後の検討の中で非常に大事になってくると思います。この専門職大学院は、内部のいろいろな質において、もう少しチェックする必要があるということで、再来週から精力的にヒアリングですとか実地調査を予定しています。そんなことで、この動向もきちっと見ておいて、参考にする必要があると思いますので、今のうちに書き加えておくとよろしいと思います。専門職大学院ワーキンググループです。

【小山田看護教育専門官】ありがとうございます。

【中山座長】ありがとうございました。他に何かございますか。質問がないようでしたら、次に進みたいと思います。議題1の検討のほうに入りたいと思います。それでは、資料3のご説明のほうからお願いしたいと思いますが、これは野嶋先生からでよろしいのでしょうか。資料3の説明をお願いいたします。

【野嶋発表者】では、資料3の説明をさせていただきます。「看護系大学におけるモデル・コア・カリキュラム導入に関する調査研究」ということで、これはまだ中間報告ですので、変わることも想定しながら発表させていただきたいと思っています。下のところに組織メンバーを書かせていただいています。そして、4ページあたりのところの参考資料をご覧になっていただきたいのですが、私たちの調査班といたしましては、ここにあるような参考資料をもとにして考えております。つまり、「大学における看護実践能力の育成の充実に向けて」、平成14年、同じく平成16年度のもの、さらに大学基準協会、そして米国看護大学協会のものだとか、国際看護師協会のものなどを参考にしながら進めさせていただいております。

 2ページの上に書かせていただいているのは、基本的に「モデル・コア・カリキュラムの前提」ということですが、この1、2、3、4、5は既に平成16年のときから前提として挙げられていたものです。私たちも、この前提を見直しながら、さらに新しいこととしては、これも既に様々なところで強調はされているわけですが、前提として、大学の理念、目標に基づいて多様な学生の学習ニーズだとか、あるいは多様な社会のニーズに対応できるような多様な学生、看護職者を養成する課程であるということで、多様性への対応を意識して書いております。今後としては、教育方法について、例えば統合力、専門職の主体性、責任、判断力を育む教授方法とはどういうことであるかとか、あるいは教員組織の在り方、教育成果の確認による教育の質保証の在り方などを検討していく予定で、これらのことが検討できた時点で、前提という形でまたディスカッションさせていただければと思っています。6のことに関して、多様な学生の学習ニーズ、あるいは多様な看護職者を養成するということに関しましては、既に様々なところで言及されています。例えば、21世紀の看護学教育のところでも、「各大学が柔軟な発想で独自のものを創り、看護実践に臨み創造力と判断力を発揮できる学生を育てることが大切となる。各大学は、その理念と目的を適切に反映させた教育の方向づけを明示し、その上で教育課程を構成する主要概念を導き出し、その概念に沿った」云々というふうに書かれておりますし、例えば、その次のページのところですが、看護学士教育では、「看護専門職として基本的な知識と技術を体得させ、卒業直後から指導や助言のもとに、独力で看護ケアができる実力を付与する」というふうなことが書かれておりまして、これまでの考え方を踏まえながら、モデル・コア・カリキュラムを作っております。特に、私たちといたしましては、「学士課程における看護実践能力」に関しまして、以下の10点に関して非常に必要なことだと考え、モデル・コア・カリキュラムの根本に置いております。例えば、1番は「看護の対象である個人-集団-家族-地域への看護を提供できる実践能力」、「あらゆる年代の看護対象者に看護を提供できる実践能力」、「多様な場で継続的なケアを提供できる看護能力」、「健康-疾患の連続性を踏まえて、適切な看護を提供できる実践能力」、「ヘルスプロモーションや予防を促進する看護実践能力」、「安全で安心な看護を提供できる実践能力」「根拠に基づいた看護を提供できる実践能力」、「ケアをマネジメントし、改善していく能力」、「チーム医療を担い、看護の専門性を発揮できる能力」、「継続的な専門能力を開発させていく能力」、これらの10項目を重視し、モデル・コア・カリキュラムを作っております。

 次のページですが、「進行状況と中間報告」ということで、できているところは非常に少ないのですが、まずは看護実践能力を特定化いたしました、23。そして、卒業時の到達目標として、今は89を挙げております。教育内容に関しましては、今後、日本看護系大学協議会に加盟しております会員校との検討を深めながら、具体的な教育の内容に関しても検討していく予定です。資料1と2をご覧いただければ、特に、資料2をご覧いただければと思います。モデル・コア・カリキュラムは従来のものを踏まえながら、幾つか新しい考え方をしております。基本的に、これらの看護実践能力は、一つ一つが個別にいくのではなくて、患者さんの目の前に対峙したときに、これらの5つの要素をすべて網羅しながら、組み合わせながら、統合しながらしていくということで、一つ一つが独立しているというよりは、いつも統合しながら考えていく、実践していくと考えております。したがって、まず5つの枠組みですが、患者さんに対峙したときに、ヒューマンケア、倫理的にケアが提供できるということを一つ一つに置いております。そして、第2としては、ケアの対象者である患者、集団、家族、地域に対して、根拠に基づく看護を展開できる能力を考えておりますし、そして3番目には、看護のケアの対象に対して、全体像を把握し、知識と看護援助技術を統合して、特定の健康課題に対する実践能力を修得するような方向性で考えています。そして、今非常にチーム医療等々、ケアのマネジメント、あるいはケアの質の改善が重要なことですので、ケア環境とチーム医療作りにかかわる看護実践能力、さらに専門職者として生涯にわたって研鑽し続けていく基本能力、この5つが大きな枠組みだと考えております。幾つか枠組みとして書いておりますが、新たに出てきたものというよりは、統合の仕方を、平成16年から今に至るまで看護が置かれている状況、社会が置かれている状況、あるいは学生さんの多様な学習ニーズに合わせて少し変更させて、組みかえ方は変えていますが、基本的にこの5つの枠組みに関しては踏襲しております。今行っているところといたしましては、19の実践能力、これはもともと19だったのですが、現在は23の実践能力としております。これらの23の実践能力に関しましては、学部で履修し、そして生涯にわたって発展させていくものである。そして、それをさらに具体的には卒業時の到達目標として89を置いております。今後、この枠組みに沿って教育の内容を具体的に特定化していくということを行っていく予定です。例えば、「対象者の尊厳と権利を養護する看護ケアの提供」に関しましては、現時点では3つの具体的な卒業時の到達目標として、多様な価値観・信条や生活背景を持つ人を尊重して援助をすることだとか、人の尊厳及び人権の意味を理解し擁護する行動、弱い立場にある人々のための代弁・擁護する行動に関して理解をすることができるといふうに卒業時の到達目標を置いております。教育内容といたしましては、まだ整理ができておりませんが、例えば基本的人権の尊重だとか、あるいは看護実践にかかわる倫理の原則、生命倫理の原則だとか、看護職の倫理規定、患者の権利擁護、看護情報の活用と管理、個人の情報の保護などを想定しております。そのように、今は中間ですが、23の将来にわたって発展させていく看護実践能力と、そして卒業時の到達目標ということで、89を置いております。今後といたしましては、今、看護系大学協議会の会員校のほうに、これらの実践能力、卒業時の到達目標、教育の内容に関して、一緒に検討していくということで、30校のところから一緒に考えていきたいということで参加の申し込みがありますので、2月中にその方たちと一緒に考えていく予定です。

 あとは、次に行っていこうと思っているのが、予定としては学内演習、その次が臨地実習、さらに教育組織に関わる課題、そしてモデル・コア・カリキュラムに基づいた看護教育の質の保証の在り方について検討していく予定です。

 資料3は、現在施行中の学内演習、看護援助技術に関しての考え方です。もちろん看護援助技術に関しまして、学内で知識として修得する。それに基づいて学生は説明力を持つことができます。そして、習った知識を学内演習、モデル人形、シミュレーション、ロールプレイ等で修得をし、技術の修得を行っていきます。実習の場で、現時点ではレベル1、レベル2、レベル3などの、一人でできる、あるいは教員に見守られながら行う、見学をするというふうな形になっております。学生さんの実施に関しましては、条件として、これは看護基礎教育における技術教育の在り方に関する検討会報告書の中で書かれておりますが、学生さんに知識があること、技術の修得があること、その技術が必要であること、社会通念から見て相当であること、看護師と同程度の安全であること、患者の同意があること、これらの条件が整ったときにのみ、学生は看護技術を提供することができるというふうになっております。学生さんは、受け持ち可能な患者さんから、病棟のほうからは委譲できる技術をさせていただく。この状況というのは、看護の状況は暗黙知、状況に埋め込まれたスキルを柔軟に使っている実践コミュニティーであるわけですが、学生が行っている場合は、非常に部分的、人工的、コントロールされた状況の中で、特に条件が様々ありますので、させていただき、そしてそれを持ち帰り、もう一度学内の演習で確認をしていくというふうなことを行っていると思っています。今日の資料の中でも、新人看護職員研修制度ができましたので、スタートいたしますので、これらの学内での技術の修得と新人看護職員研修制度との連動を今後考えていくことが必要かなと思っております。以上のようなことで、今後、学内演習、特に技術に関しましては、会員校とともに現在の課題、そして、この制度が始まることによって、どのように考えていくかというあたりを今後詰めていきたいなというふうに思っております。これに関しましても、日本看護系大学協議会の会員校の数校から一緒に考えていきたいというご意見をいただいておりますので、また、できましたら中間報告をさせていただきたいと思いますし、臨地実習に関しましても、これらのモデル・コア・カリキュラム、あるいは学内演習を踏まえて、どのような臨地実習が必要であるかということに関しまして、会員校の方々と検討し、またさらに、この点に関しましては、皆様方からもご意見をいただきましたように、看護管理者との包括グループを行い、検討していくというふうに進めていきたいと思っております。

 以上が私たちの看護系大学におけるモデル・コア・カリキュラム導入に関する調査研究の中間報告です。以上です。

【中山座長】ありがとうございました。10月のときに少し説明いただいたのが、進捗状況としては進んできたのではないかと思っています。この委託事業の成果に基づきまして、この検討会が新たな看護学基礎カリキュラムを議論することになりますので、委託事業の成果が洗練されたものになればなるほど、私たちの議論も活発に、またこの検討会での報告案もいいものになっていくのではないかと思っていますので、今日出されました、これを見まして、皆様と意見交換をしていきたいと思っています。論点となるのは3ページの「看護学士課程における看護実践能力」と、それから看護学基礎カリキュラムの枠組みに関わってくる23項目、特に資料2では対比を作っていただいていますが、このモデル・コア・カリキュラムは、平成16年を踏襲しまして新たなものを作っていただいたのですが、この23項目が議論の中心になるかと思います。ぜひこれを見ていただきまして、この委託事業のグループのほうに、こうしたほうがいいのではないか、この点の討議をもう少し深めて欲しいとか、いろんな注文を出していただきたいと思っています。皆さんの忌憚のないご意見をいただければと思います。

【菱沼副座長】意見ではないのですが、ちょっと理解がまだ私十分できてないので教えていただきたいのですが、今いただきました資料2のところに入っているモデル・コア・カリキュラム案と書いてあるところは、看護実践能力の23項目ですね。

【野嶋発表者】はい、そうです。

【菱沼副座長】それと卒業時の到達目標89というのは、資料1の右側に書いてあることですか。

【野嶋発表者】そうです。

【菱沼副座長】そうすると到達目標としては、例えば多様な価値観・信条や生活背景を持つ人を尊重する援助ができるとかいうようなことが到達目標になるということと理解してよろしいのでしょうか。

【野嶋発表者】援助について理解ができるとか。行動としてできる。などがあるかと思いますが、多分大学卒業後、臨床に入職した、エントリーのレベルでは、説明できるという割合が大きいかなと思っています。

【中山座長】そこの検討はまだ十分に進んではいないが、一応項目が出ているという。

【野嶋発表者】はい。

【菱沼副座長】ありがとうございました。

【中山座長】他に資料についてのご質問等ございますか。

【村嶋委員】これは前回、10月16日のときに何度も確認させていただきましたが、黄色い報告書で言うと、この四角の中の看護学基礎カリキュラム、つまり保助看に共通する看護学の基礎、プラスせいぜい看護師教育の部分でございますね。

【中山座長】ちょっと待ってくださいね。免許資格で看護師教育というか保助看ということよりも、看護学基礎カリキュラムの基礎とは何ぞやということの問題に関わることだと思います。最終的には、医療人の育成の問題になりますので、免許資格は関わってくるのですが、今の段階では、学士課程として土台となるカリキュラム、当然学士課程で免許資格のことも入ってきますので、最終的にはそことの整合性があると思うのですが、看護学の土台となる、3つの免許資格に繋がる基礎カリキュラムという位置付けだと思います。そういう意味では、これとそんなに変わってはいないと思いますが。

【村嶋委員】ただし、この報告書の中では、今、中山座長は看護学基礎カリキュラムというふうに仰いました。この看護学基礎カリキュラムは、この報告書の中では点線の中に入っておりまして、保助看に共通する看護学の基礎、プラス看護師教育というふうに位置付けられておりますので、中山座長が「看護学基礎カリキュラム」という言葉を使われたときには、この点線の中だというふうに共通理解があるというふうに考えてよろしいですね。

【中山座長】私としては、議論の中心に、看護学基礎カリキュラムの中で、保健師、助産師、看護師に共通する看護学の基礎と看護師教育となっておりますが、免許資格というよりも、保健師、助産師、看護師に共通する看護学の基礎という部分のほうが大きいと、座長としては認識しております。

【村嶋委員】しかし、ここで看護師教育というふうに入っているということは、看護学基礎カリキュラム、この表に基づいて今回のカリキュラムが作られたということですね。それは大変大きなことでございますので、きちんと確認をしておきたいと思います。

【中山座長】その点についていかがでしょうか。

【小山田看護教育専門官】委託の段階では、まだこの看護学基礎カリキュラムという概念も創られていない段階で、大学で望ましい看護系人材養成のコア・カリキュラムを開発するということでスタートしていますので、議論はここにこだわらず、大学で望ましい内容という議論をしていただいておりまして、その結果を受けて、この枠に当て嵌まるように検討していただくのが、こちらの場であるということで、前回確認できたかと思ったのですが。

【村嶋委員】ただ、私は何度も前回は確認をさせていただきました。これを看護学基礎カリキュラムという点線の中だというふうに考えるのだったら私は理解できます。パッと見たときに、保健師の能力としては明らかに幾つも落ちているというふうに思いますので、ぜひこのことを明確にしていただきたいと思います。私がどうしてこれにこだわっているかといいますと、看護系大学協議会は、役員会や高等教育行政対策委員会の委員として、看護系大学では保助看をとれるようにしてほしいという要望書を12月21日に出していらっしゃいます。それは公印がありませんで、役員の個人的な見解でございますが、しかし、中山会長も野嶋副会長も、看護系大学協議会の重要な役員でございますので、そういう要望書を出しておきながら、一方で、ここで看護学基礎カリキュラムの定義をうやむやにするのは許されないと思います。ですから、「看護学基礎カリキュラム」とここで使われたからには、保助看の共通の基礎とプラス看護師教育ということを明確にしていただきたいと思います。

【中山座長】これにつきましては、厚生労働省のほうの検討会の説明があったと思いますが、まだ出ていませんので、今の段階では、私は何とも答えられない。ここの保健師、助産師、看護師に共通する看護学の基礎であることだけは確かだと思いますし、当然、夏の第一次報告のときに保健師の国家試験が受けられる課程、それから助産師の国家試験が受けられる課程、これについては選択にするということをこの検討会は出しております。看護師はどこの大学も入れると思いますので、そういう意味では看護師教育は必ず入るという認識でいいかと思います。ですが、そこの点線の赤い部分の保健師教育選択制、助産師教育選択制ということについては、まだ、この検討会で検討してからしか進まないと思いますので、今日の議論では保健師、助産師、看護師に共通する看護学の基礎と、そこの基礎の中に、多分各大学、看護師の教育は入れると思いますので、そこのところの教育が入るということで認識されても、問題ないと思います。その後に、保健師教育、助産師教育、厚生労働省のほうからのカリキュラム案も出てくると思いますので、その段階で大学としてどうするかという選びがあるということだと思います。8月に出させていただいた報告書では、保健師と助産師については選択してもいいという形で出していますので、してはならないということではありません。選択にしていいという形に規制緩和していますので、その範囲内で考えていただければといいと思います。この検討会では、保健師の免許資格につきましては、各大学これまで必ず入れる形になっていたのを、選択制でよいということまで、この検討会では決めていただいたと思っていますが、その認識でよろしいでしょうか。

【野嶋発表者】私が委託を受けた時点では、モデル・コア・カリキュラムという概念で受けております。その前提ということを整理しながら進めさせていただいておりまして、新たな看護学基礎カリキュラムという概念で検討しているわけではありません。新たな看護学基礎カリキュラムという概念は、こちらの委員会のほうで使われているわけですが、私どもはコア・カリキュラム、そして保健師、助産師、看護師に共通した看護学の基礎ということで考えさせていただいております。

【村嶋委員】新たなかどうかはともかくとして、少なくとも、この看護学基礎カリキュラムについて、この中身であるという。

【中山座長】はい。

【村嶋委員】この概念に基づく点線の中の看護学基礎カリキュラムである。

【中山座長】委託されているところは、この点線の部分ということよりも、今説明がありましたように、保健師、助産師、看護師に共通する看護学の基礎ということでモデル・コア・カリキュラムを作っているというのが委託の内容ですね。

【野嶋発表者】そうです。

【中山座長】委託事業としては、そうしています。これを、この点線の中に入れるかどうかというのは、この検討会の話になるかと思います。「ますますよく分からない」と西澤先生言っているようですが、先生、どこがどう分からないか、どうぞ発言ください。

【西澤委員】もうちょっとやっといてください。

【中山座長】委託の段階では、免許資格ということよりも、学士課程で質の担保ができるカリキュラムということでモデル・コア・カリキュラムの作成を、委託されていると認識しておりますが、今、村嶋委員が言いました、第一次報告の最後のページのことにつきましては、この検討会の議論になると私は認識しております。菱沼副座長、それでよろしいでしょうか。

【菱沼副座長】私の認識では、それを何と呼ぶかは別問題といたしましても、ここの検討会が考えるのは、看護学の学士課程におけるカリキュラムなのだろうと思っておりまして、その中身を学んだ学生が、結果として看護師の国家試験受験資格を得るとか、保健師の国家試験受験資格を得るとか、助産師の国家試験受験資格を得るということになるのではないかと。論議の焦点は、大学教育で看護学を学ぶということはどういうことかという中身ではないかと思っておりましたのですが、そういう理解ではないでしょうか。

【野嶋発表者】モデル・コア・カリキュラム検討委員会のほうも、そのなかで、コアを捉えております。

【中山座長】今日は、その認識でプレゼンテーションをしていただいているということです。

【坂本委員】この議事録、参考資料2という議事録の中に、ページは振ってないのですが、4枚目の後ろの下から、私の質問のところにもそれを書いていると思うのですが、前に確認させていただいているのですが、看護学基礎カリキュラムというのは、この点線のとこであるという考え方でいいですよね。「報告書に基づく保健師養成見直しイメージ」の点線のところであって、保健師と助産師、看護師に共通する看護学のベースであるというか、コアであるということで、それが指定規則等がまだ出てないわけですから、それをとったら、そのまま保健師になるんだとか、助産師になるんだということではないということを確認させていただいているのですが、それでいいですよね。

【中山座長】はい。

【坂本委員】野嶋先生はそういうふうにお答えしていますから、それでいいですよね。

【中山座長】はい、いいです。この委託事業については、それで間違いないと思います。他に、加える点、あるいは、もう少し深めて欲しい点、ございますか。

【秋山委員】前回の10月のときに、私のほうから質問をさせていただいておりまして、概要のところのイメージというのは、ちょっと分かりにくいので、もう少し見やすい図をということを注文しておりまして、その結果として出てきたのが、これに当たるのかなと思いながら見ていて、資料1の2枚目。それと、この概要のイメージと全く合致するわけではありませんが、受験資格自体がどこの線で入っているかというのが非常に明確な図になって表されてきていて、大学全体の在り方についてというところを、しっかりここで中教審の答申も含めて挙げた上で、看護学教育が厚労省の規定も含めての横と縦とで重なる部分というところの大学における看護師等養成等に関する大学における看護学教育というか、そこがここでわりとはっきりされているというふうに見て、前回のはイメージ図として提示をされたというふうに読み取っているのですが、それでよろしいですか。私、前のときに質問していまして、努力をして図を変えて出してくださったのねと、私はうれしく思いながら、これを読ませていただいたのですが、どうでしょうか。

【中山座長】小山田専門官、図を作っていただいて、何かありますか。

【小山田看護教育専門官】一応検討会と他の検討会との関係性、それから大学教育のところでは何が課題となるのかというところを表現しました。秋山先生の教養をベースにしたというあたりがうまく出せていないかなという気はするのですが、努力いたしました。

【秋山委員】ありがとうございます。

【中山座長】今日プレゼンテーションしていただいた野嶋先生のほうから、この辺でまだ検討を要しているという、問題になっているところは何かございますか。

【野嶋発表者】多々ありますが、具体的にこれを検討していただきたいというところまで、まだ至っておりません。

【中山座長】分かりました。

【坂本委員】さっき副座長が言われたところと私は同じように考えるのでですが、資料1に関しまして、一応到達目標の中間報告ですね。それで、これについての目標というのが、援助というところで切っていますが、説明とか。新人研修のときもそうだったのですが、このようなところをどのように具体化していくことを、どういうふうに考えていらっしゃるのですか。

【野嶋発表者】エントリーレベルで、つまり卒業した時点では、「尊重する援助ができる」というよりは、「尊重する援助について理解し、チームの一員として指導を受けながら実践できる」ということかなと思います。4月1日に、全く独立で援助できるというところは難しいかなと思っています。まだこれらに関しては、もう少し検討していくことかなと思いますが、モデル・コア・カリキュラムがあり、そして、これに基づいて教育課程を編成し、講義、演習、実習を通して学んでいくわけです。例えば、対象者の尊厳と権利を擁護する看護ケアの提供に関しては、一生涯をかけて専門職として継続的に学習していくことであって、エントリーレベルで尊重する援助を一人でできるというふうには、あまり考えないほうがいいかなと、私は個人的に思っています。必要性を説明でき、その状況の中でどうする行動が必要であるかということを説明できて、他の方たちにも説明をする。具体的な行動になりますと、その病棟の文化とかやり方もありますでしょうから、その方たちと一緒にチームの一員として行動ができるというふうに考えております。新人研修の到達目標等々を見せていただきましても、1年経って一人で行動ができるというところもありますので、エントリーレベルでは、その必要性が理解できて、どうすればいいかということが分かる、説明ができるというレベルと思います。もちろん具体的な看護援助技術に関しましては、幾つか実施ができることかなとも思いますが、しかし、新人研修との連動の中で、もう一度そのあたりは考えていく必要があるかなと思っています。以上です。

【坂本委員】私は、これは学生ですので、何かができるということも大事なことだと思うのですが、やっぱりある意味では大学という籍の中において、できるということだけを求めるのか、それとも、それを構成している要素を理解するとか、そういうふうな予見された内容について、例えばインフォームド・コンセントだったらインフォームド・コンセントについて、いろんなところで場面が行われて、いろんな方法があるのだということが理解できるのかとか、そういうふうなことだと思うので、新人研修のことも繋ぐ必要があると思いますが、もう少し学生ということに対して、そのレベルをどのようにつけるかということは議論していただければと思います。

【野嶋発表者】ありがとうございます。

【中山座長】次の段階の議論に入ります。どうぞ、松尾委員。

【松尾委員】資料1に関しまして今のご指摘は、医学教育なんかでも、評価するときにすごく大事なポイントです。説明できるとするのか、実践できるというのを目標に置くのかで、評価の仕方が全然違うので、今のご説明だと、若干曖昧なところがあったので、そこは動詞がすごく大事なので、そこを明確に。多分、今後検討されるのだと思いますけど。

【中山座長】ありがとうございます。他に何かございますか。

【菱沼副座長】89項目というのは、相当に多いような気がするのですが、4年間の中の、このコア・カリキュラムというのか、基礎というのか、これが4年間のカリキュラムの中でどれぐらいを占めるかというふうに考えていったときに、89項目まで細かくするのかどうかというのが、ちょっとなかなか。

【野嶋発表者】それに関しては非常に微妙なバランスかなと実際のところは思っています。つまり、卒業者としてどこまで担保できるかといったときに、多いか少ないかという数の問題や幅の問題でも必ずしもないと思っています。大学で、必修科目の授業内容の目標を、これに沿って分析をしました結果、必ずしも多いわけでもないかなと。ただ、学習成果によって分野別認証評価を行うことになりますと、そのときには多分23の看護実践能力のほうかなと思うのです。その23でも、やはりちょっと多い。もう少し狭めていかないと難しいかなと思いますが、カリキュラムを作るということに関しては、必ずしも多いとは思っていませんが、もう少し検討してみます。

【中山座長】菱沼委員としては、もう少し整理できるのではないかと。

【菱沼副座長】自分の大学で、一つの大学でカリキュラムを立てると考えたときに、23ないし89というのは相当多くて、大学の独自のものをどう入れていくかといったときに、少しコアよりも多いかなという気がいたしましたということです。

【中山座長】コアとしては、もう少し縮めてもいいかなという形ですね。他に、何か先生方。既に、医学教育ではコア・カリキュラムを持っていらっしゃると思うのですが、やってみて、こんなところはこうしたほうがいいのいではないかというのが、もしございましたら、出していただいたほうが役に立つのではないかと思いますが、いかがでしょうか。

【高田委員】資料3の4ページに「進行状況と中間報告」と書いてございますが、これが今お話になった1.の23項目あってその中に89項目あるというとこだと思うのですが、ずっと項目を見ると、かなり抽象的なものが多いですよね。そして②のほうに「学内演習-看護援助技術」と書いてあって、このところでおそらくいろんなプラクティカルなことが出てくるのだと思うのです。これが23項目ないし、それを細かくした89項目の中にどういうふうに入ってくるかというのが、いまいちイメージとして湧かない。医学のほうのコア・カリキュラムでは、従来の科ごとのものを臓器別に分けたりとか、例えば、外科だったら外科という形だったのですが、そうではなくて腎臓なら泌尿器とか、心臓なら循環器という形で整理してあったと思いますが、それぞれについて、かなり具体的な医師としてのいろんなプラクティスまで踏み込んだようなところが書いてあったと思います。整理の仕方として、これは私よく存じ上げてないので分からないですが、看護学の体系としては、こういう形でやるのが、今やっているのでいいと。

【野嶋発表者】それは非常に難しいご質問ですが、看護のほうでも、例えば小児看護学だとか精神看護学だという領域別で今は動いていっています。それを看護の場合は、ゼネラリスト志向性が強いので、かなり多様な領域をカバーするというカリキュラムの立て方です。平成16年度に、その領域別を突破して、その領域を超えて看護実践能力を見ていけないかという案を提案しているわけです。ですから、領域別を払って、学習成果、能力というところで見ていけないかということが、平成16年度から私たちが試みているところです。抽象度の問題は確かにあり、どの抽象度で進めるかというのは、いつも私たちのところでも議論になっているところです。数の問題でもないですが、数が少なくなればなるほど抽象度はやはり高くなっていきますし、どのところの抽象度で、どのぐらいのレベルでというところで、今回、コアとしては、23の看護実践能力で、89の卒業時の到達目標で、さらに教育の内容で具体的なコンセプトで押さえていく。技術に関しましては、平成14年度には13の領域の技術を特定化しておりまして、それは看護の基本技術です。資料3のところで示していますように、基本技術に関して、学内の演習で、シミュレーション等々で習得していく。看護の援助技術は看護の基本技術だけではなくて、対象者の認知に働きかける、情動に働きかける、行動に働きかけるというふうな教育的な、看護の働きかけも重要でして、それに関しても様々な形で、大学におきましては学内演習をしています。今までのところは、看護の基本技術のほうが注目されてきましたが、これから先の大学卒業生にとって必要なことは、患者さんの行動の変容、情動の変容、認知の変容だと思います。

【高田委員】あと、医学部のコア・カリキュラムが実際にどういうふうに運用されているかというと、作ったときの理念というのは、まず最初に、人全体についての話をやっておいて、それから、例えば臓器ごとについて基本的な基礎的な事項から臨床的な事項まで、ずっと一連のものでやるという形でコア・カリキュラムはできています。実際にそれぞれの医学部でどういうカリキュラムを作っているかというと、本当にコア・カリキュラムのままやっていらっしゃるところというのは、非常に少数だと思います。殆どのところは、その項目を見ながら自分たち独自に作ったカリキュラムとどういうふうに整合性があるかと。それを見ながらやっているので、ある意味では、そこにどうしても医師を養成するために必要な項目が漏れなく必ず入っているということのほうが、むしろ大事だったように運用上からは思っております。

【松尾委員】もう一つ、インプレッションなのですが、今、高田先生が言われたように、医学教育では、どっちかというと疾患オリエンティドというか、コア・カリキュラムはそういうふうにできているように思います。実際に、人間に着目したとか、社会に着目したカリキュラムというのは非常に少ないのですが、これを拝見すると、むしろ逆で、臓器別が縦糸とすると、非常に人間だとか社会に着目したカリキュラムで、やっぱりその辺は違うのかなと思うのですけどね。

【富野委員】今、お二人の医学部の先生方のお話を聞いて、まさにそのとおりだと思うのですが、4年間の大学生活を終わって、最低限知っていなければならないこと、これは、まさにコア・カリキュラム、コアです。今、先生が言われたように、この中身は技術とか知識というものは、わりと離れて、そこだけは抜いて、そして看護師さんとしての心構えとか、人とのかかわりとか、そういうことに関するコア・カリキュラムであって、4年間経ったときに医学的な知識をどこまで知っていなければいけないかとか、例えばどのように血圧をはかればいいのかとか、はかることができるとか、あるいは採血をすることができるとか、そういう技術的なことは今先生が仰った学内演習、技術の修得というところに別の技術編のコア・カリキュラムを作ろうとされているのかなという印象。そうではない。

【野嶋発表者】誤解を与えたような気もしますが、実際的にはそれぞれの到達目標を達成するための知識体系というのは、教育の内容のところで、これから先、出していくわけですが、その中には医学的なこと、病態生理、栄養学等々は当然入っていますので、それぞれの目標を到達するための教育内容として必要なものとして出てくると思います。むしろ私たち看護教員のほうは、例えば治療を受けている患者さんといったときに、どういう疾患で、どこに障害が発生して、どのような治療を受けてと、網羅しながら捉えていると思います。知識体系としては、そこにあるということと、技術に関しましては、別にというふうに考えているわけではなくて、9番のところですが、「看護援助技術の適切な実施」で、その中に観察・モニタリング、対象者の身体回復のための働きかけ、対象者への情動・認知・行動の働きかけというところで、これらの項目の中に具体的技術が入っています。

【富野委員】そうしないと、何となく一部、二部があるのかなという印象はちょっとあります。

【野嶋発表者】はい。

【中山座長】そこは、まだ議論を残しているところですね。看護アセスメントという形で出ている部分かと思うのですが、そこはこの前も、コア・カリキュラムのときも少し出ていたと思いますので、まだ工夫のしどころかなというとこだと思います。

【村嶋委員】今のに関連して、私は測定という概念がどういうふうに入っているのだろうかと、ちょっと心配をしているのですが、観察・モニタリングのベースに測定があると思うのですが、きちっと体の情報をとっていくとか、それを病態生理というメカニズムと結びつけていくというのは、やっぱり看護のベースですので、そこら辺がもうちょっと表現されるといいなと思います。

【中山座長】見える形で。

【村嶋委員】私は、たまたまある大学に去年行ったときに、PTさんたちは、日ごろの授業の中で、例えば足をお湯につけたときにどういうふうに体温が変わっていくとか、あと、入浴をするときに浴槽の高さを変えたり、幅を変えたりして、どういう障害があったら、どういうお風呂だったら入れるかとかを、具体的に検証しているのですが、看護のほうは同じ大学なのですが、血圧測定くらいです。もうちょっとボディメカニクスをきちんと教えるということが専門技術として本当に必要です。私は、大学になって保助看3つのライセンスを入れたがために、逆に看護師の専門性の部分が薄くなったのではないかと危惧しております。体や環境についての働きかけもそうなのですが、その前にきちんとはかる、ことが入ってくるといいと、これを見て思いました。

【松尾委員】その点では、医学教育では目標を立てるときに、個々の項目について知識と態度と技術と、大体3つに分けるのです。要するに、知っていて説明できればいいのか、例えば顔を見たら声をかけるという、これは態度ですが、そういうものも含むのか、あるいは、さっき言われたように、ものを正確に測定・評価することが実際できるのかと。先ほどちょっと申し上げたように、この目標を立てるときに、動詞、何々することはできるのか、説明することはできるのかと、そこは非常に重要なので、おそらくどこまで看護実践能力の中で獲得すればいいのかというのを、もう少し多分具体的にこれから詰められるのだと思うのですけど。

【中山座長】そこが全体的には弱い印象が……。

【松尾委員】そうしないと、今度、学生を評価するときに難しいのではないかと思います。

【中山座長】難しいと。

【坂本委員】資料1の5ページに載っている6番に「身体的変化の把握と判断」というところが挙がっていると思うのですが、ここでおそらく具体的なものが出てくるのかなと思っているのですが、私も今ずっと看護部長をしてきて思うのは、やっぱりフィジカルアセスメントというところの病態とか、薬理とか、そういうようなものの関わり方ということが重要だと思います。そこの付近が弱いのかなという気がしたので、明確にその点を入れて、どこまでできるかということは、動詞は別として入れていただくとして、ここをやはり強調していただきたいと思います。これは看護部長さんたちと話したことですが、やっぱり看護師が何を、看護学と言っているので、ちょっとややこしいのですが、何を支えにして次に展開していくかというと、やっぱり患者さんの変化を予測する力がないと支えにならないというのです。だから、そこをこのカリキュラムの中に、どのように表現するかは別としても入れていただきたいなと思います。

【中山座長】分かりました。そこは大丈夫ですね。

【野嶋発表者】今、多々ご指摘あったことに関しては、本当に89さえも多いわけで、具体的には教育の内容のところでフィジカルアセスメント、あるいはヘルスアセスメント等々に関しては含まれていますし、測定に関しては、測定という概念がないかというと、そういうことではなくて、やはりフィジカルアセスメント等々の把握と変化の判断のところには入っておりますし、根拠に基づいた看護にも入っておりますので、測定という言葉は出しておりませんが、それぞれの要素に当然入っていると考えております。

【坂本委員】先ほど委員の先生が仰られたように、技術はどこにあるのですか。では、関わり方はどこにあるのですか。それから、態度はどこにあるのですかというのが、見たときにある程度分かるような形で、何となくあるような形で収めるのではなくて、やっぱり気になっているところというのは明確に出していってまとめていただきたいなと思います。

【中山座長】要するに、評価をしやすいということですね。学生が見ても評価ができるようなものに。

【坂本委員】技術ということも大事なことだと思います。

【西澤委員】11の書類ですね。医学教育のモデルのコア・カリキュラムというのは11の書に入っていますが、見て分かるとおり、かなり違うので、どうも私たち、みんな戸惑ってしまうのは、この違いですよね。

【中山座長】そうです。

【小山委員】先ほどから行動目標のことが出ておりますが、1980年代から90年代にかけまして、看護教育でも行動目標を具体的に評価目標に入れて作っておりました。そうしますと、どういうことがおきたかといいますと、大学生でありながら、学生の中にはチェックリスト人間のようになってしまった人も少なくありませんでした。具体的な行動目標をチェックしまして、それでいかにも看護ができるような錯覚を覚えてしまうのです。(看護を学ぶということは)やはり全体像をどのように理解するかとか、患者さんの心情をどのように把握するかなど大事なことがあります。行動目標として具体的に「何々ができる」としてたくさん羅列したがために、そのような失敗の経験がございます。それを私どもは、少なくとも私が働いていた大学では、非常に反省しまして具体的な「できる」リストをやめたのです。確かに評価するときには、「できる」が大変重要ではあり、学生にとっても分かりやすいのですが、大学教育というのは、卒業した後、すぐ何かができる、「できる人間」ではなくて、10年後、20年後、働いていくための根本的な考え方であるとか、社会の見方であるとか、そういうことも結構重要ではあるかと思っています。そのため、どの程度の到達目標にするかというのは非常に注意しませんと、また90年代に起きたような失敗が起こる可能性があるかと思っています。

【西澤委員】仰るとおりなのですが、逆にそれで、ちょっと飛び過ぎているのではないかと思うのです。そこの以前のは否定する必要はないわけで、それはそれで必要で、でもそれだけではだめだよということだと思うので。

【小山委員】そうですね。

【西澤委員】そこのバランスを考えていただきたいということです。

【小山委員】そうですね。あと、それと先ほど医学教育では、臓器別とかになっているのに対して、これが非常に抽象的に飛んでいるように見えるのですが、実を言いますと、この枠組みは、Ⅰは「患者さんに対するときの基本的な姿勢」と倫理的なことです。2は、どちらかといいますと看護をするときの技、技術のようなことが入っております。そして、その2の9)のところに技術と書いてありましたが、確かにここには技術のリストを今回は作っておりません。しかしながら、先ほどどこかで資料に出ていましたように、技術の到達度はある程度できておりまして、実を言うと、それが別添でありますし、看護の教科書には技術教育のことは全部載っております。それから、3は、2を使いながら、それぞれの対象者に看護を提供していくということが書いてございます。それが医学教育のように臓器別でないかわりに、健康の保持増進、健康な人をさらに健康にするにはどうすればいいかとか、急性期にある人への対処の仕方、慢性期にある人への対処の仕方、終末期にある人への看護など、臓器ではなく「人」にどのように対処するかということで、整理しているつもりでございます。ただ、フィジカルアセスメントが言葉として出ていないとか、見えにくいとかいわれました。本当はアセスメントのところに、2の6)は入るところなのですが、フィジカルアセスメントという言葉は見えないということが分かりましたので、そういう言葉を入れていったほうがいいかと思います。行動目標につきまして、看護教育でも作成した結果、どのような反応があったかということ、そしてチェックリストイコールいい看護師ではないという反省をしておりますので、その辺についてもご意見いただければと思います。

【坂本委員】それは教える教員の問題であって、そういうふうな分かりやすいことを書いたら学生がチェックに入ってしまったというのを、それを駄目だったと。そうではなくて、それをもってどのように教えていくかということであって、チェックリストがいけないとか、いいとかという問題ではないと私は思うのですが、それにチェックリストみたいに到達目標が出てしまったら、それにチェックで入ってしまったという教育のところが、ちょっとおかしいのではないかなという気はするのですけどね。

【中山座長】今出ている議論は、もう少し評価しやすいような形にして、これは課題にさせていただきたいと思います。どういうふうに評価できるのかと。それから、今回出していませんが、教育内容のところでどのぐらいまで、今日出た意見を押さえられるのかということも一つの課題にしていただいて、よろしいでしょうか。

【野嶋発表者】最後に。コア・カリキュラムを作るほうといたしましては、一つ一つの要素ではなくて、常に瞬間、瞬間を統合体として見ていくということを一番大事にしていきたいと思っていますので、何々の要素、要素ということではなくて、例えば身体の変化と把握と判断というところに、フィジカルアセスメントだけではなくて、発達だとか、あるいはその人の置かれている状況だとか、統合体として見ていくということをできるだけ重視をしながら、だけど先生方のご指摘のように要素も大事だということも踏まえていきたいとは思いますが、全体像を把握するということを大事にしていきたいと思っています。以上です。

【中山座長】ありがとうございました。

【坂本委員】今のお話の中で、私も看護のほうを、そういうふうに統合される、統合されるというふうによく聞くのですが、それは部分と全体をいつも見ていく力があって、初めて統合されるのであって、部分だけでは終わらないで、統合されたものから、また部分を見るという力がないと、全体、全体といつも言っても、それは難しいと思います。それもぜひ考えていただきたいと思います。

【中山座長】それは教育方法の問題にもなってきますね。いろいろな問題が入ってくるかと思いますが、この方向で進めていただいてよろしいでしょうか。今日の意見は、もう一度整理して、このプロジェクトの課題にしていただきたいと思います。今日はどうもありがとうございました。

それでは、次の課題、議題のほうに入りたいと思いますが、よろしいでしょうか。議題2のほうになります。議題2は、「大学院における高度専門職業人養成の在り方について」の検討ということになるかと思いますが、これにつきましては資料を事務局のほうから説明していただきたいと思います。

【小山田看護教育専門官】では、資料4をご覧ください。1枚目に論点メモの案として2つの論点を示させていただきました。大学院における高度専門職業人養成の在り方については、検討課題のところでも触れたように、中身の詰まった議論は、もうちょっと他の検討会の検討状況を見ながらということになるのですが、その一方で、大学はどんどんいろんな大学院での専門職業人養成等も始めておりますし、この検討会として少しご意見をいただきたいと思って、今回上げさせていただいております。論点としては、社会が求める看護系高度専門職業人について、そして大学院で養成される看護系高度専門職業人養成の特質についてという2点を挙げました。幅広く皆様のお考えを出していただけたらと思うことと、これから保健師、助産師、それからいろんな職種を大学院で養成するという大学も増えてまいりますので、第一次報告で学士課程における看護学教育の特質とは何かということをご議論いただいたように、大学院において専門職業人養成をするということの特質について、幅広くご意見をいただきたいと思って、論点を提案しました。

それに当たって、ご参考までに、別添資料を9までつけました。時間もありませんので、簡単に内容を見ていただきたいのですが、まず別添資料1は、大学院設置基準、それから専門職大学院設置基準というものをお示ししまして、それぞれの設置基準の中で修士課程の目的、専門職学位課程の目的はどんなふうになっているかというところをご確認いただけます。因みに、専門職大学院の設置基準では、法科大学院と教職大学院については別途条文を設けておりますので、それについてもご参考までに挙げております。

 別添2は、「新時代の大学院教育」ということで、中央教育審議会の平成17年の答申の中で、高度専門職業人養成に関しても言及がありますので、そこを挙げております。全般的には、第1章の1で、「大学院に求められる人材養成機能」の中で、高度専門職業人養成に必要な教育として、「理論的知識や能力を基礎として実務にそれらを応用する能力が身に付く体系的な教育課程が求められる」ということが書かれております。また、学問分野別ワーキンググループというのが、このときに立ち上げられて、医療系ワーキンググループの報告書において、看護系・医療技術系大学院についても触れられておりまして、それについても掲載してあります。特に、「高度専門職業人養成プログラムにおいては」というのは、後ろのページの下から2番目の丸のところでありまして、「看護や医療技術の現場において、将来指導的立場で活躍できる人材を養成する観点から、コースワークや実践体験を含んだプログラムを整備し、当該専門領域に係る学際的な知識、実践能力、教育能力を育成する体系的な教育プログラムでなければならない。また、専門領域での認定資格等に係る教育を大学院の教育課程の中に効果的に取り込む工夫も求められる」といったことが論じられております。

 それから、別添資料3というのは、中央教育審議会で検討されています中の医療系人材養成ワーキンググループというのがあって、そこで資料として出されたものを持ってきております。内容的には、すべての学問分野のものや、医療分野としても、医学、歯学、薬学、看護学を含めた保健学という括りで大方のデータが作られていますので、看護そのものについては、ちょっと見えにくいのですが、大学院教育全体の動向というのは参考になるのではないかと考え、お付けしております。看護独自のデータとしましては、7ページの下のスライドで、「大学院の入学定員の推移」というところで、「看護系の修士課程数、入学定員の推移」というものが一つ挙げられております。それから、ずっと飛びまして、14ページに博士課程も含めた大学院の数の推移をお示ししてあります。

 それから、別添資料4は、ちょっと字が小さくて恐縮ですが、今現在、修士課程で高度専門職業人として養成されている看護系人材例ということで、まず助産師の国家試験受験資格取得コースを示しました。データソースは全部ホームページの引用ですが、簡潔に人材養成目的が示されています。表には人材養成目的やコース開設のことと、それから養成数等を挙げております。1枚目と2枚目の途中までが助産師国家試験受験資格の取得コースでして、その後ろのページに高度実践看護師等養成コースをいくつか示しております。まず専門看護師養成課程があるのですが、これについては隣の別添資料5でもお示しするように、教育課程としては既に117課程あって、一つ一つは挙げられませんし、教育課程の認定基準が作られていますので、その中に書かれている人材像の解説を引き出してあります。それから、その下は日本看護系大学協議会が提案する高度実践看護師教育課程として、専門看護師から一歩進んだ人材像というものが示されていますので、それも挙げております。また、その下には大分県立看護科学大学と国際医療福祉大学、それから聖路加看護大学で、ナースプラクティショナーという名称を使ったり、使わなかったりというのはあるのですが、そうした人材養成が行われているということで、そこのコース解説。一番下に、村嶋先生のところのコースですが、東京大学で保健師の高度専門職業人のコースの解説を挙げております。

 その隣が別添資料5で、先ほども申し上げましたが、日本看護協会の資料です。専門看護師の定義と資格、専門分野や、資格取得までのプロセスというものが1枚にまとまっておりますので、資料としました。専門看護師については、2010年1月現在で認定された教育課程が117課程で、専門看護師の登録者が451名であるということです。

 1枚めくっていただきまして、別添資料6は専門職大学院の開設状況です。高度専門職業人養成というのは、修士課程においても、それから専門職学位課程でも行われており、専門職大学院では平成21年4月現在で、ビジネス、会計、公共政策、公衆衛生等、知的財産、臨床心理、その他ということで、全部で84の専門職大学院があります。看護に関しては73番の「その他」の分類の中で天使大学の大学院が助産師養成を行っているということが分かります。

 それから、別添資料7は高度実践看護師養成について、日本看護系大学協議会が提案している教育課程の内容を抜粋したものです。29ページを開けていただきますと、具体的な教育課程の案というのが専門看護師の現行の教育課程の案との対比で示されております。また、この資料については、高度実践看護師の国内外の情報がよく拾われていると思いますので、ご覧いただければと思います。

 それから、別添資料8は、39ページです。こちらは日本学術会議が平成20年に出しました提言で、「看護職の役割拡大が安全と安心の医療を支える」ということで、基礎教育の上に積み重ねた教育を受けることによって、様々な役割を担えるといった内容がまとめられております。

 最後に、71ページのところにあります財団法人大学基準協会が平成14年に出されて、先ほど野嶋先生の資料でも触れられておりましたが、21世紀の看護学教育ということで、その中で大学院基準というものを文章化されていますので、ご参考までに拾いました。こちらは教育課程全体の認証評価基準に相当するような幅広いものかと思いますが、こちらもご参照ください。

 高度専門職業人については、1枚目の2の「教育研究に関する組織」というところで、下から6行目のところに「看護学領域でいう高度専門職業人とは、おもに専門看護師、またこれと同等の教育訓練を受けた看護管理者、看護行政担当者、看護の国際協力にたずさわる人材をさしている」ということが論じられています。

 本当に資料が多いわりに説明が雑なのですが、以上でございます。

【中山座長】ありがとうございました。時間もたくさんありませんでしたので、簡単な資料説明だけにさせていただきました。それでは、今日の私たちの課題になっています社会が求める看護系高度専門職業人についてということと、大学院で養成される看護系高度専門職業人の特徴について、これは別々にと言っても、きっと一緒になってしまいますし、今日の検討会の冒頭で佐藤委員のほうからも専門職大学院のワーキンググループのお話もあったので、こういったことも全部含めまして、皆様のほうから、この看護系高度専門職業人の育成、あるいは大学院で養成される高度専門職業人の特質、このことについての話し合いを進めていきたいと思います。何かご意見ございますでしょうか。あるいは、資料の質問からでも結構でございます。

【松尾委員】質問ですが、専門看護師と一口に言っても、これを見ただけでもいろんな分野があるし、しかも、それぞれ数がまだまだ少ないということですが、例えばグランドデザインとして、どの分野の専門看護師さんがどの程度必要かというふうなことは議論されているのでしょうか。そういうのは医学の分野でも、どの専門は何人必要かというのは非常に難しいのですが、ある程度そういうのがないと結構専門分野が局在してしまったり、必要な分野が全然足りなくなったりしているのが現状なので、その辺の議論というのはされているのでしょうか。

【中山座長】その辺の議論というのは、野嶋先生は、前に高度専門看護師のことについて日本看護系大学協議会で取組んでいただいていますが、数は出してないですね。

【野嶋発表者】そうですね。残念ながら、全体像としてどの程度を目指していくかというのは、まだ出されてなくて、本当にまだ300余名。今年は非常に受験生が多くて、増えつつはありますが、非常に少ない状況です。

【中山座長】とりわけ、がん看護学の分野が、需要が多いのでということで、各大学が養成して増えつつあるのですが、全体的にはまだ数の議論をするほど多くないというのが現状かと私自身は思っております。菱沼先生、その辺のコメントありますでしょうか。聖路加看護大学では以前からやっていましたが、それでも数は。

【菱沼副座長】数は足りない。看護職全部で130万の中で、高度実践家という人たちをどれぐらいの割合でつくるのかといいますと、1割といっても13万。そうすると1%で1万3,000人ですが、とても、まだ100のオーダーなので、本当にごく一部でしかないというふうに思います。ですので、本当ならばというか、10%を超えるぐらいまではどんどんつくらなければいけないのかなというふうには思いますが、がんプロフェッショナル、がんプロのあれですごく増えたのです。がんのCNSコースを持つ大学は非常に増えたのですが、そうすると今度は学生が必ずしも集まらないという状況になってくる、そういう状況ですね。

【中山座長】松尾委員は、将来的にはその辺も少し視野に入れたほうがいいということでしょうか。

【松尾委員】多分、ここで養成された人はそのままその分野で働くのではなくて、おそらくここで養成されている人は指導者養成の段階かなと思うのです。そうすると、さっきがんプロの話が出ましたが、国の政策としても、どの分野のどういう指導者を順番につくっていくかという計画も必要かなと。それにきちんと順番に予算をつけていって、それで指導者をまず養成して、あとは、その人たちが散らばって、それぞれのところで教育するという、そういうデザインが必要なのかなという気がしたものですから。

【中山座長】文部科学省で、その辺の将来展望は何かありますか。

【新木医学教育課長】今お話の出ましたがんプロでも、今まだ数値的な目標は、今後の課題です。今までのできてからの議論を聞きますと、看護だけではなくて、他の医師でも薬剤師でも、他の分野でもできておりませんで、それは一つには、そもそもどういう病院で、何人ぐらい配置するだとか、大学には何人配置するだとか、そういう需要のほうの見込みと議論がパラレルになるのかなと。ただ、残念ながら、そこまでまだ、そちらのほうの議論もできていないというところが大きくて、できていない状況でありますが、これと全く同じで、がんプロも、どの職種も圧倒的に足りないという中で、確かにいろいろ行動計画的な目標があると、より便利ではあるのですが、ない中でも最大限の養成力の増強を図るというようなところで、今、対応しているところでありまして、そんなところも含めて、これから施策の評価なりを考えていかなければならないというふうには思っておりますが、まだ全体の目標にまで、具体的数値目標を作成するという段階にはなっておりません。

【中山座長】ありがとうございました。他に何かご意見ございますか。

【佐藤委員】意見ではなくて、例によって非専門家としての素朴な疑問ですが、これから議論しようとしている看護系高度専門職業人の定義というか、その範囲がよく分からないのです。大学院設置基準では、ご案内のように非常に抽象的なことしか書いてないし、それから将来像答申だとか、新時代の大学院教育についても、これはもう少し範囲を広げたが、相変わらず、そもそも高度専門職業人というのはどのような資質、能力を持ったものかというのは、一般的な定義はもちろんないわけです。それで素朴な質問ですが、一つは、今資料の説明に大学基準協会の記述がありましたね。資料4の73ページ。下から2つ目の段落で、「看護学領域でいう高度専門職業人とは」云々というふうに定義されています。これは、基準協会がこういう見解を出したというだけの話なのか、それとも看護学領域の専門家の中で、大方これはこういうものだというふうにコンセンサスができている話なのか、ちょっとそれを伺いたい。もし、そうでないとすれば、これから議論しようとする高度専門職業人は、一体どういうイメージでもって議論していくのか、ちょっとお教えいただければと思うのです。

 それから、もう一つ、全然違う観点ですが、大学院における看護学教育という話になっていくと、もちろん高度専門職業人のことは議論の中心になるべきですが、もう一つ大学の現場で思うのは、この看護学領域における大学教員の圧倒的不足というか、頭数はいろいろあるのでしょうが、いわば質の問題も含めて。そうすると、中教審が言っている大学院の重要な機能の一つで、相変わらず優れた研究者の養成と高度専門職業人の養成と、もう一つ、大学教員の養成。それも確かな教育能力と研究能力、両方を具備したしっかりとした大学教員の養成。これは当然看護学の領域でも、それは大きな課題だと思うのですが、さて、この検討会では、一応そのことは除外して、とにかく高度専門職業人のことだけをやるというお話なのか、その辺も教えていただければと思います。

【中山座長】その辺については、いかがでしょうか。後半の教育者、要するに高度看護実践能力を持つ人材育成ということになると、学部だけでなくて大学院のほうの教員も含めて、教育者の育成ということも、この検討会の議論には入るのかどうなのかという問題ですね。その辺いかがでしょうか。

【小山田看護教育専門官】今、論点メモの案ですので、足りない部分は追加していただきたいと思っております。大学院教育全般を話し合っていただくところでもございますので。

【中山座長】そこは、佐藤委員としては一番気になるところなのですね。どんなにしても、教員の問題がなければ育たないではないかと。

【佐藤委員】一番かどうは別として、それも大変気になるところですので。

【富野委員】今、大学院に行った人たちは、卒業後、どういう道を歩んでいるのですか。教職員になった何パーセント、専門看護師になった何パーセント、分かりますか。

【中山座長】千葉大はデータを持っていますか。聖路加看護大学は持っていますか。

【宮﨑委員】今日は手元にデータはありませんので印象ということでよろしいですか。

【富野委員】どういう感じですか。

【宮﨑委員】ざっくりとしたところで、修士課程、博士前期課程におきましては、いわゆる実務者、高度な専門職業人として現場に戻る方たちが比較的多いです。ですが、博士後期課程になりますと、今、看護系大学が急増していますから、教職として要望される傾向が強いです。また、それから、社会的な状況として、年齢的な問題というのも実はございまして、看護の特性として、一度現場で実務を積んで研究課題を持ってきて、それから大学院に進学するというものも実は少なくないわけで、そうしますと、ある程度、博士前期・後期と学業を積んだ後に、現場に戻るといったときに、比較的雇用条件が厳しい場合がございます。そういったこともあって、現状では現場に博士の取得者が戻りにくいという状況も一部ございます。

【富野委員】それで、後期を終わった時点で、博士の学位と何か専門看護師という2つのディグリーを取るということは難しいのですか。あるいは、それは可能なのでしょうか。例えば、がん専門看護師プラス博士。

【宮﨑委員】現在では、修士課程ですね。後期課程まで設置している大学は前期課程の中で、その教育が行われています。

【富野委員】そうすると、修士を取りつつ、臨床系の専門看護師をとるということですね。

【宮﨑委員】今、博士前期課程、もしくは修士課程は、それぞれの大学で多様なプラグラムを持っていまして、どちらかというと専門職業人に特化したプログラムを設置している大学もあれば、どちらかというと教育・研究者養成というところで特徴を出そうとしているプログラムを持っていらっしゃるコースもあります。

【富野委員】そうすると、2年で修士をとって、その専門もとって、そのまま現場へ戻っていく率が非常に多いと。

【宮﨑委員】比較的、修士、もしくは前期課程の場合は多いように思います。聖路加はどうでしょうか。

【菱沼副座長】私どもも修士課程の中に初めから、いわゆる高度実践家を目指すコースと、それから論文を目指す、論文というか研究を目指すコースとを別々に持っていますので、それぞれのコースを出た人が、そのように進む。ですので、実践家コースをとった人たちは、多く臨床に行くようになりました。

【富野委員】でも修士はとるわけですね。

【菱沼副座長】はい、修士はとります。

【小山田看護教育専門官】今日お配りしてないのですが、日本看護系大学協議会の平成20年度の調査結果で、修士課程、博士課程の修了者の進路というのがデータとしてあります。まず、専門看護師教育課程修了者68人のうち91.2%が病院に就職し、残り3人が大学・短大研究機関、1名が専修各種学校に就職していたということで、専門看護師養成課程を出た方は、大半が実践に行かれています。一方で論文コースについては、56.4%が病院に就職し、次いで大学・短大研究機関に25.2%が就職、保健所が6.5%であったということです。ですので、半々というところで、博士後期課程については、87人中77人、88.5%が、大学・短大研究機関に就職しているということでした。次回、資料としてお配りいたします。

【中山座長】分かりました。

【村嶋委員】東大の場合は、研究者養成が本当は使命なわけですが、でも、全然現場の経験がなくて看護学の研究はできないということもありまして、4年生のときに大学院を受験し、入学後直ぐに休学をして2年間働くということがあります。そうすると、戻ってきて、2年プラス3年、博士をとって大学の教員になっていきます。ただ、それがあまり多くてもどうなのかとも思います。というのは実践の経験が2年しかないですので、そこは課題としてございます。ただ、博士を終わって、それから現場に行く人とか、博士に入って休学をするような人も、このごろ出てきております。

【中山座長】医学のように臨床を続けながら教員という形がとれないという看護学教員の状況もあるかと思いますが、専門看護師養成のコースを出ている人たちは、殆ど臨床に戻っていくという、若い層が多いと思いますが、戻っていく形をとっているのが現状かなと思いますが。

【菱沼副座長】さっき佐藤先生が指摘されたように、臨床家だけを育てていきますと、気がついたときに大学を担う人たちがいなくなるという危険性はあるので、やはりそこはどれぐらいの人数を教員向けに博士を終わる人たちを育てていくかということは、全体で考えなければいけない。大学の数とかの問題もありますし、看護界は大学をどこら辺まで増やしていくつもりなのかという。そのときには、一体どれだけこれから教員を準備すべきなのかという、とても問題だと思います。

【村嶋委員】このところ、フィジシャン・サイエンティストとか研究医と言われます。それと同じように、ナース・サイエンティストも考えていかないといけないと思います。

【中山座長】むしろ研究者も多くはないですよね。もともと研究職というのが教育職と一緒でしかとれないという、純粋な研究所というのが看護界の場合ないので。

【菱沼副座長】研究所を造っていただかないとね。

【村嶋委員】ぜひ、それは本当に、そう思います。

【中山座長】純粋な研究者は育たないですよね。そういった意味では、まだまだいろいろな側面では人材不足というのがあるかと思います。

【高田委員】全体的な枠組みがいまいちよく分からないのですが、この設置基準のところで専門職大学院というのが紹介されたわけですが、現実問題として、1校だけ専門職大学院という形で機能しているところがあるようです。大学の教育自体を、例えば保健師と助産師を学部レベルである程度やるところもあるし、それから、それを大学院に持っていこうというところもたくさんこれから出てくると思いますが、それと、この専門職大学院とがどういう関係になるのかなというのが素朴な疑問です。工学部などでは、今エンジニアとして立っていくという意味でいけば、修士までやって、一応完全なんですよという形にプラクティカルにはなっています。こんな形までいくのかどうかということも含めて、制度を少しきちんとしておかないと、後々になってから収拾つかなくなることが起こると困るなという印象を持ったのです。この専門職大学院というのは、1校だけなのですが、どういうふうに運用されているのですか。

【中山座長】1校だけですよね。その後、増えませんでしたね。

【平澤委員】別添資料4、15ページに天使大学の助産研究科の中で助産師養成の専門職大学院が40名の定員で開設され、助産師の資格取得ができるように進められたのですが、現在は30名です。10名は助産教育分野で教育機関や臨床で助産指導を行う教員の育成を1年半かけて行うよう、平成20年度から変わってきております。15ページに教育目的が掲げられておりますが、平成20年度に認証評価(第三者評価)を行いまして、NPO法人日本助産評価機構が定める助産専門職大学院評価基準に適合していると認定されました。教育目的に即して教育は堅実に行われていることが確認されました。それで、天使大学の卒業生は、殆どが実践の場で助産の実践を行っておりました。まだ卒業生の評価は系統的に出来ておらず、一部の評価ですが昨年の5月、第3回会議時に先生方に「助産分野における就職3年未満の実践家能力評価」報告書をお渡しいたしました。学部の助産課程の卒業生と、専門職大学院他大学院の中で助産師国家試験の受験資格が取れる教育を受けた方々で、就職3年未満の方々が勤務する上司を対象に、フォーカスグループ・インタビューを行いました。これら対象の方の卒業時の実践では、臨床の方々が見ても大きな差はありませんでした。しかし、経過を追って見ていきますと、大学院の修了生は理論的な思考で物事を考えていくこと、現場で問題に突き当たったときにいろいろな対応策を考えられること、対応策には今までの学習を十分に生かして、文献検索をしながら、今後のありようを検討するなどのプラスの面が出ております。ただ、現在の若者志向ということでは、どちらかというと横並びを装う、頑張り過ぎ、力の抜き方が分からない云々というところは、大学院修了生も当て嵌まりました。この時点では成長していく視点はわりかしよく、堅実な伸び方をしているとの評価を得ることができました。従って、助産専門職大学院認証評価(第三者評価)では、記載されている教育目的・目標に即して実践領域も確実に行っているということで、教育は評価基準に適合しているという評価をしております。

【高田委員】例えば、助産師教育を専門職でやる場合と、それから通常の修士というか博士でやる場合というのは、具体的にはどういう違いが出てくるのでしょう。

【平澤委員】専門職大学院の場合は、本頁に掲げている目標を実践というところで、かなり丁寧に行われます。私は日赤の看護大学ですが、修士課程では研究コースと実践コースと2つのコースを開設しております。修士課程では実践コースも修士の学位を院生が修得するために課題研究を行っております。実践の場から研究を通して倫理的判断能力や論理的思考を学習する目的です。院生は修士の修得単位30単位の他に、助産師国家試験受験資格を得るための23単位の学習を行いますのでカリキュラムがかなりハードになります。分娩例数にこだわるわけではありませんが、指定規則は分娩介助10例程度なのですが、大学院の在籍中に(大学院、格差があるかと思いますが)、努力して15例程度の分娩介助を目指しております。実習では分娩第1期から経過を追って関わっていく体験と、継続ケースを妊娠中期ぐらいから乳児期全般までを系統立って関わっていく目標をもって実習しております。これは2年間の教育期間があるからできるのですが、カリキュラムをもう少し洗練していく必要性を感じております。現在8教育機関が大学院修士課程の中で教育を行っておりますが、どこの教育機関を伺っても、かなりハードなスケジュールで行われております。助産実践においては、各機関とも相当力を入れてはおりますが、もう少し調整が必要ではないかというのが、現在行っての感想です。

【高田委員】一口で言えば、専門職のほうは実践のほうをたくさんやっているという。

【平澤委員】そうですね。

【高田委員】違いとしては、そういうことで。

【平澤委員】実践を幅広く行うことでは充実しているかなということを感じています。

【村嶋委員】それについては、東大で、もし助産師を修士課程で開こうとしたときに、そこは何が違うかと問われます。単に実践なのかというのを随分聞かれましたが、やはりそこで学生たちを修士課程で教育することが学問の構築に繋がると述べています。では、どんなところが構築に繋がるかといいますと、助産学には大きく2つあると思うのですが、妊娠、出産、産褥に関わる心身の変化のメカニズムの解明だとか、支援方法の開発、有効性の検証を、修士ですから、きちんと測定して実施することができる。エコーなども使ってということが一つございます。それから、ライフサイクルで生じる諸問題に対する支援体系の構築で、リプロダクティブヘルス、ウィメンズヘルスの観点から、エビデンスをきちんと出して行うことを考えております。今、国立大学では助産学の修士課程はないですが、やっぱり学問をつくっていこうとしたときには、必要です。きちんと測定技術を含めながらエビデンスを作っていくような教育が修士課程に上げればできると思っております。

【高田委員】そういうところは、専門職ではなくて普通の修士のほうということですか。

【村嶋委員】まだ、それは検討中です。そうすると、修士に上げたときに、保健師も助産師も、どんな学問が構築できるかを検討中で、それは学部とは全然違うということを出している最中でございます。

【高田委員】例えば、教育のところで言う、教育学部の大学院を見ると、いわゆる後からできた教職の専門職の大学院と、それから通常の各教科ごとの大学院と両方あって、中身を見ていると、教科のほうというか、後からできた専門職のほうは、本当に実技というか、実際の現場でというところ、あるいは現場で使う技術とか、そういうところが中心に、かなりプロフェッショナルになるためのテクニカルなことも含めて、びっちりやるという形でやっていて、もう一方のほうの従来からある修士課程というのは、ちょっとそれとは離れて、例えば理科だったら理科をどうするかというような、どう教えるかとか、ちょっと理学部的なことも含めてやるという感じで、かなり性格が違うのです。今これから論議する大学院のところというのは、一体どういう方向を目指しているのかということを伺いたかったので、今質問させていただいたのです。

【中山座長】要するに、専門職大学院なのか、普通の大学の修士課程というふうに考え……。

【高田委員】専門職になると、実務家を入れてどうのこうのというところがかなり入ってきますよね。

【中山座長】作り方がちょっと違ってくると思います。

【村嶋委員】でも、大学の性格にもよって、枠がある程度そういうことが許容されると、それぞれの大学が決めるのだと思いますが。

【高田委員】だから、社会が何を求めているかということを、あるいは入ってくる方が何を希望しているかということも考えてやっていかなければいけないと思って。

【村嶋委員】私は、先ほどご紹介いただきました修士課程で保健師コースを開きました。すると、実習の中で地域診断が具体的にできて、地域の特性や文化に応じた介入方法がかなり違うということが実習を通して解明できていって、学問の蓄積になると、今感じております。

【松尾委員】例えば、産科の看護ケアで、手順書を作るとか、もっと大きく国レベルでいうとガイドラインを作るといったときに、当然これは英語で海外の文献も読まなければいけないし、さっき言われたエビデンスを作るようなこともやらないといけない。そういうことを指導できる力のある人というのは、一つの方向として、やっぱり大学院を目指すのかな。専門職なので、基礎研究も結構なのですが、そういったことにも非常にリーダーシップをとって起用ができるのかなという感じはするのですが。

【中山座長】予定の時間が来てしまいましたが、次回は有識者からのヒアリングを計画するという形で私はメモをいただいています。看護系の大学院を今後どうするかということですが、皆さんも注文というか、希望はありますか。こんな有識者の話を聞きたい。今、専門職大学院の問題と普通の大学院の問題が出ていたのですが、他に何か希望はありますか。

【村嶋委員】何に対する有識者でしょう。

【中山座長】大学院教育の有識者という形で、まだ具体的なところはイメージされていませんので、小山田専門官、もう決めているのですか。――決めてないですね。何も決めていませんので、むしろどんな人たちから話を聞きたいというのが、皆さんの希望があれば、それに応じることができるかと思いますが。

【坂本委員】大学院といってもいろいろあるので、例えば助産に関しましては大学院でやっているところと専門職大学院などもプレゼンしていただいて、より話を聞きたいと思います。あとは、要するに領域をどのように絞るかということだと思うので、その領域を明確にして語っていただく。そういうふうにしていただければいいと思いますね。

【中山座長】選ぶとしても、幅が広いので難しいところですね。

【坂本委員】ただ、保健師はまだでしょうが、助産師はもうあるわけですよね。助産学についてはあるわけですね。

【村嶋委員】保健師に関しては、4週間修士課程できちんとトレーニングをすると、どんなことができるかというのを、私は一応体験がありますので、お話をさせていただいてもよろしいでしょうか。

【中山座長】村嶋委員からは、保健師コースという形で、保健師の臨床家を育てるという形ですね。

【村嶋委員】そうですね。ただ、将来的に修士を持って現場に行けば、いろんなことがよく見えるし、将来的には博士に戻ってきて欲しいと考えております。

【中山座長】研究者になっていくという形ですね。

【坂本委員】あと、たくさんはできないでしょうが、例えばがんの専門看護師に対しての大学院での教育とか、感染とか、少し領域を狭めて話をしてくれると分かりやすい。

【中山座長】専門看護師の。

【坂本委員】はい。

【富野委員】それは内側からの話であって、社会が求めるということは、第三者は何を求めているんだというところを我々が知らなければ、それに対する答えは出てこないと思います。ですから、全くこの分野と離れた人で、どういう人が欲しいというのがどこかにあれば、その方にも聞いてみたいと。

【中山座長】中ではなくて、外からどういう人が。

【佐藤委員】私の質問が、こうやって議論を混乱させてしまったみたいなもので、申し訳ないのですが、やはりこれから本格的に大学院におけることを議論するに当たって、幾つか、後でまた議論がすれ違わないためにも、先ほど申し上げたような、そもそも視野に置く大学院教育はどういうことなのかという、少しくフリー討議でもしておいたほうがよろしいのではないかという気がいたしました。

【中山座長】大学院のことですね。

【佐藤委員】そして、先ほど言った高度専門職業人だけにスポットを絞った議論を要請されているのか、それとも、この際だから大学院教育全体のことをやるのかということについて、ちょっと注文主の文科省と、少し座長さんのほうですり合わせをしておくとよろしかろうと思います。

【中山座長】どちらかというと、看護の専門性に絞るというよりも、どういうふうに大学院は、特に看護系の大学院はあるべきかということを、社会のほうから見たのも含めて、どういうことが求められているかということの議論から始めて、必要ならば狭めたところにいったほうがいいというご意見ですよね。

【佐藤委員】私はそう思います。

【中山座長】もう少し広く、看護という狭いのではなくて、社会的にはどういうふうに、今、看護職の、特に高度実践能力を持つ看護専門職が求められているかということを、違う観点から議論すると。その後に、必要なことを絞り込んでいく方法のほうがいいというご意見だと思いますが、その辺はいかがでしょうか。

【坂本委員】あと一つ、ここのテーマで社会が求める看護系高度専門職業人についてというところが出されているわけですから、これに対しては厚生労働省か文科省かというところで難しいのですが、求められるものがあるから、こういうふうに出しているのですよね。それはどこかで出していただくという形で。

【中山座長】そうですね。坂本委員もたくさんの検討会に出られていると思いますが、この議論もたくさんの検討会でされてはいますので、その辺も整理をして絞り込んでみるということで、次回は、特に看護学に特化したということよりも、大学院教育としてはどうあったらいいかということも含めての議論をするということでよろしいですか。

 3月26日が今候補に上がっていますので、皆さんのほうにご案内を申し上げることになるかと思います。今日出ましたモデル・コア・カリキュラムのほうも進めていっていただいていますし、それから、先ほど言いました厚労省のほうの免許資格にかかわるカリキュラムのほうの進捗状況があるかと思いますので、その辺を見ながら検討会を進めていければいいなと思っています。

【村嶋委員】もう一つ、ぜひご準備いただきたいのは、大学院にする、少なくとも助産はなっておりますが、これから新しく大学が修士課程に、例えば助産師とか保健師教育を動かしていこうとしたときに、そもそも届け出でできるのか、それとも指定が必要なのかとか、教員の人数は何人必要なのかとか、専攻を指定するか、分野で指定するかによって違いますが、そういうことと、それから免許を持った人はどのくらい、どの職に必要なのかという、そういう基本的なことを、助産師教育でもいいですので出していただければと思います。

【中山座長】それは検討会の議論になりますか。文科省のほうの設置の基準にかかわることなので、この検討会とは違うことになるかなと思いますが、いかがですか。

【村嶋委員】いろいろ迷うと聞きますので、資料として教えていただければと。

【小山田看護教育専門官】はい。

【中山座長】ということで、村嶋委員、よろしいでしょうか。他に何か、26日の希望はありますか。少しの時間を過ぎてしまいましたが、まだ大学院問題は中途になっておりますが、継続ということで、今日の会議を終わりたいと思います。それでは、事務局のほうに渡したいと思います。どうぞよろしくお願いします。

【小山田看護教育専門官】座長からもありましたように、次回3月26日の10時から12時で今計画をしております。

【中山座長】すみません、10時から。

【小山田看護教育専門官】そこが一番ご参加いただける委員の方が多かったもので、また詳細決まりましたら、別途開催案内を送らせていただきます。以上でございます。

【中山座長】大変年度末のお忙しい時期になるかと思います。考えてみたら、この検討会が始まったのも、年度末のぎりぎりのところから始まったような気がするのですが、今年も、また年度末にもう一回集まっていただきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。今日は本当にありがとうございました。

お問合せ先

高等教育局医学教育課看護教育係

看護教育専門官 小山田

看護教育係 中村 坂本 山口
電話番号:03-5253-4111(代表)(内線2906)