資料1 薬学系大学院の在り方に関する論点整理(案)

1.薬学教育の現状

  • 我が国の薬学教育では、病院・薬局で働く薬剤師に加え、医薬品の研究・開発等に従事する研究者や技術者、公衆衛生などの行政従事者、薬学教育に携わる教員等、多様な人材の養成が行われている。
  • また、近年の医療技術の高度化、医薬分業の進展等に伴い、医薬品の適正な使用等社会ニーズに応え、医療人として質の高い薬剤師を養成するため、平成18年度からは6年制の学部教育が行われているとともに、 研究者など多様な人材の養成等も必要なため、4年制の学部教育も併せて行われている。

2.今後の薬学系大学院教育の基本的な考え方

  • 現行の薬学教育では、薬剤師の養成を目的とする6年制学部と薬学に関する多様な分野(製薬企業における研究・開発・医療情報の提供、衛生行政等)に進む人材の養成を目的とする4年制学部が並存しており、それぞれの教育研究の目的やその内容が異なるものとなっている。このため、修業年限の異なるそれぞれの学部を基礎とする大学院についても、その違いを明確にすることが必要ではないか。 
  • 各大学院では幅広い知識や技能に裏打ちされた高度な専門性を培い、社会のニーズに対応できる人材を養成することが必要ではないか。
  • 6年制の学部を基礎とする大学院においては、医療の現場において課題となる臨床的な課題を対象とする研究領域を中心とした高度な専門性や優れた研究能力を有する薬剤師等の養成に重点をおいた臨床薬学に関する教育研究を行うことを主たる目的とすべきではないか。
  • 4年制の学部を基礎とする大学院においては、創薬科学等を中心とした薬学領域における研究者の養成を主たる目的とすべきではないか。
  • 各大学の個性に基づいた様々な環境のもとで、現行の学部教育が行われているため、その多様性にも配慮することが必要であるとともに、入学する個々の学生の関心や能力、研究テーマ等を踏まえた内容を教育課程に組み入れるなど、各大学院が自ら強化すべき教育内容を設定することで、より個性化を図ることが重要と考えるべきではないか。
  • 薬学系大学院を単に学部教育の延長戦上にあるものとしてとらえ、漠然と持続させるという形だけのものになる懸念もあることから、これまで行われてきた薬学教育改革の考え方を十分に理解した上で、本来の趣旨に沿った教育研究活動を実施していくべきではないか。
  • 大学院設置の際に適用されている基準は、あくまで最低基準であるとの観点から、薬学系大学院の特性を踏まえた、教育内容・方法等の充実を図っていくことが重要ではないか。
  • 大学関係者は、薬学系大学院の構想にあたり、国際的通用性、信頼性のあるものとするため、大学院としての果たすべき役割や機能というものを十分に認識し、教育研究活動について格段の工夫を行うべきではないか。

3.薬学系大学院教育充実のための具体的方策

(1)教育内容・方法等の充実

  • 我が国の課程制大学院制度の趣旨を踏まえ、薬学系大学院においても人材養成機能の面において、その目的や役割を明確にした上で、教育課程の組織的展開を有効に機能させることが必要ではないか。
  • 薬学系大学院において、教育課程の編成、実践にあたり、各大学院に関係する教員が人材養成の目的や教育課程等について共通理解を深めた上で、体系的な教育プログラムを提供することが必要ではないか。
  • 6年制の学部を基礎とする大学院について
    ・6年制の学部を基礎とする大学院については、4年一貫の博士課程として高度な専門性や優れた研究能力を備えた薬剤師等の養成が主たる目的とすれば、幅広く医療関連分野で活躍できる人材を養成する観点から、臨床的な課題を対象とする大学内での教育研究だけでなく、臨床現場での実践的な活動のほか、当該専門領域に係る学術的な知識や研究能力等を体系的に修得させるための教育プログラムが必要ではないか。
    ・6年制の学部を基礎とする大学院で行われる教育内容には、臨床的な課題が対象となるため、その研究を実践するためのフィールドが必要なことから、大学関係者は病院・薬局等医療関連施設との積極的な連携に努めるべきではないか。
    ・6年制の学部を基礎とする大学院においては養成を目指す人材像として、臨床薬学・医療薬学の研究者・教育者、がん領域などの専門薬剤師、治験・臨床開発に従事する人材等が考えられるため、それらに関連する教育が行われるべきではないか。
    ・また、関連学協会等における認定資格(専門薬剤師など)の取得のための講習や研修等も、大学院の教育課程の中に当該資格取得に必要な教育内容として取り込む工夫も適当であると考えられないか。さらに、これらの認定資格と大学院教育の有効な橋渡しのためには、関連学協会等と大学関係者の定期的な協議の場の設置が必要ではないか。
     
  • 4年制の学部を基礎とする大学院について
    ・4年制の学部を基礎とする大学院は、研究者の養成が主たる目的であるとすれば、研究者としての基本的な素養を身につけさせるという観点から、研究者に求められる創薬科学等の研究の遂行に必要な基本知識や技術を体系的に修得させるための教育プログラムが必要ではないか。

(2)教育研究組織の在り方

  • 今後の薬学系大学院での教育が組織的かつ有効に機能するためには、体系的な教育課程の編成とそれを支える教員の教育研究指導能力の向上が重要である。このため、教員の教育研究指導能力の向上を図るための組織的な研修体制の充実や教員相互の授業参観、学生による授業評価等これらの取組みの成果の検証や教育内容・方法の改善につなげるための体制を整備すべきではないか。
  • 教員については、各大学院が設定する教育内容に応じて、各大学の判断により、適切に教員を配置することが適当であると考えるべきではないか。
  • 薬剤師を養成する6年制の学部教育において、大学設置基準における専任教員数に一定割合で求められている実務家教員の扱いについては、学部教育と大学院教育の目的が明確に異なるため、各大学院の教育内容に応じて弾力的な取扱いとすべきではないか。
  • 6年制の学部を基礎とする大学院を担当する教員は、臨床的な課題を対象とする大学院としての教育研究やその機能を高める観点から、担当教員の臨床薬学・医療薬学に係る実績や研究成果に対する評価が重要ではないか。

(3)入学者の質の確保

  • 薬学系大学院における教育の質の維持・向上を図るためには、今後とも、高度な専門性や優れた研究能力を備えた入学者を確保することが、重要である。そのため、各大学は、実効性のある入学者選抜の工夫に加え、薬学系大学院が求める学生像や教育を受けるために必要な水準等を示した入学者受入れ方針(アドミッション・ポリシー)を明確にすべきではないか。
  • 薬学系大学院において多様な学生を受け入れるための方策としては、生涯学習への支援、社会人特別選抜の実施や昼夜開講制の実施あるいは夜間大学院の開設等、既に現場で活躍している薬剤師を含む社会人が受講しやすいような工夫が必要ではないか。

(4)修了者の進路先の開拓・確保

  • 薬学系大学院の修了者が、今後、社会において多様な場で活躍することは極めて重要である。
  • 多様な進路への開拓を図るため、各大学院においては医療現場や医薬品の研究・開発企業等との連携を強化するとともに、薬学系大学院修了者の知識や技能を積極的にアピールすることや、活躍できる環境や場の拡大に向けた活動にも取り組むべきではないか。

(5)その他

  • 薬学系大学院についてもその目的にかんがみ、外部の客観性のある評価を受け、その質の維持向上を図っていくことが重要である。このため、薬学教育に関して広く高い見識を有する者により継続的な評価を行うシステムを確立することが必要ではないか。

お問合せ先

高等教育局医学教育課

電話番号:03-5253-4111(代表)(内線3326)
ファクシミリ番号:03-6734-3390
メールアドレス:igaku@mext.go.jp