クリアランス技術検討ワーキンググループ(第10回) 議事要旨

1.日時

平成21年9月15日(火曜日) 14時00分~17時00分

2.場所

文部科学省 15階 科学技術・学術政策局会議室1

3.議題

  1. クリアランスレベルの試算に係る検討について
  2. 小規模放射線発生装置使用施設における放射化状況調査等について
  3. その他

4.出席者

委員

近藤主査、飯本委員、石田委員、上蓑委員、木村委員、反保委員、古川委員、森本委員、山本委員

文部科学省

明野原子力安全課長、中矢放射線規制室長、井上放射線安全企画官、栗辻原子力安全課長補佐、石井専門官

オブザーバー

桝本 和義 大学共同利用機関法人 高エネルギー加速器研究機構 放射線科学センター 教授
林  健一  社団法人 日本アイソトープ協会 環境整備部 環境整備企画課長
武部 慎一 独立行政法人 日本原子力研究開発機構バックエンド推進部門バックエンド推進室 室長代理

5.配布資料

資料第10-1号:第9回クリアランス技術検討ワーキンググループ議事概要(案)
資料第10-2号:クリアランスレベルの試算に係る検討について(案)
資料第10-2号
 添付資料1:RI汚染物(放射化物を含む)に係るクリアランスレベルの試算対象核種(案)
 添付資料2:RIの使用に伴って発生するRI汚染物のクリアランス対象物のうち焼却処理の対象になるものとその物量について(案)
 添付資料3:放射性同位元素の使用等に伴い発生するRI汚染物のクリアランスレベルの算出に係る焼却処理の評価経路(案)
 添付資料4:放射性同位元素の使用等に伴い発生するRI汚染物のクリアランスに係る焼却処理の評価経路の選定について(案)
 添付資料5:RIの使用に伴って発生するRI汚染物のクリアランス対象物のうち再利用の対象になるものとその物量(案)
 添付資料6:放射線発生装置の解体等に伴って発生するRI汚染物(放射化物)のクリアランス対象物のうち再利用、再使用の対象となるものとその物量について(案)
 添付資料7:RIの使用等及び放射線発生装置の解体等に伴って発生するRI汚染物のクリアランスレベルの算出に係る再利用、再使用の評価経路(案)
 添付資料8:放射性同位元素の使用等及び放射線発生装置の解体等に伴い発生するRI汚染物のクリアランスに係る再利用、再使用の評価経路の選定について(案)
 添付資料9:再利用、再使用の評価経路に係るクリアランスレベルの算出に用いる被ばく線量評価式について(案)
資料第10-2号
 参考資料1:RIの使用等及び放射線発生装置の解体等に伴って発生するRI汚染物のクリアランスレベルの算出に係る埋設処分の評価経路(案)
参考資料2:放射性同位元素の使用等及び放射線発生装置の解体等に伴い発生するRI汚染物のクリアランスに係る埋設処分の評価経路の選定について(案)
 参考資料3: 埋設処分の評価経路に係るクリアランスレベルの算出に用いる線量評価式について(案)
資料第10-3号: PET核種製造用サイクロトロンに関する調査報告
参考資料1:クリアランス技術検討ワーキンググループ委員名簿

6.議事要旨

(1)資料第10-1号の第9回クリアランス技術検討ワーキンググループ議事概要案について、近藤主査から、修正すべき点等があれば、会合の1週間後までに事務局へ連絡するよう確認がなされた。

(2)資料第10-2号に基づき、事務局からクリアランスレベルの試算に係る検討について説明が行われた。
  資料第10-2号添付資料4に対する委員からの主な質問、及び意見は以下の通り。

【山本委員】資料中、特に積み込み作業者について、内部被ばくの評価は吸入摂取の経路だけではなく、手を介した経口摂取の経路も考える必要がある。
【石井専門官】経口摂取の経路を追加する。
【近藤主査】備考欄に防塵マスク云々とあるが、防塵マスクを着用しないというシナリオもあるのか。
【木村委員】例えばマスクを着用するため被ばく評価しなくてよいというのは、理由になっていない。また、下水による希釈や河川水による希釈など、どれくらい希釈されるのかといった実態もよくわからない。評価経路№10から16までは、今まで原子炉ではあまり評価されていないことなので、計算で確認したほうがよいと考える。
【古川委員】評価経路№11から16について、私の知る限り、通常の焼却処理設備、一般産廃の焼却炉のガス浄化設備から水がそのまま出てくるということは考えられない。実際の焼却設備の実態を調べたうえで計算すべきと考える。
【石井専門官】古川委員からのご指摘のとおり実態調査を行うとともに木村委員からのご指摘も踏まえ資料を再考したい。
【木村委員】焼却灰の埋立作業で、埋立作業者のほうをバツにしているが、今の段階では積み込み作業と埋立作業のどちらに時間がかかるかわからないのだから、両方とも計算すべきと考える。また、埋立作業についても経口摂取による経路を考慮すべき。
【近藤主査】溶融固化物の処分作業について、ここでの積み込み作業者は、経口摂取の経路を考えなくて良いのか。溶融固化物がペレットのようになっているのであれば経口摂取は考えなくても良いかもしれないが、事務局で溶融固化物の形態等を調査し対応を検討して欲しい。
【古川委員】焼却灰と溶融物の処分形態というのは産業廃棄物では、必ず管理型の処分場に入れなければいけないという法律があり、管理型の処分場では、出てくる水は集めて検査してから流すという形態になっている。経路№53から59の備考欄には、こういった処分場の管理形態も追記すべき。また、備考欄には包含される理由を明確に記述し、後から見てもわかるようにすべき。

資料第10-2号添付資料6に対する委員からの主な質問、及び意見は以下の通り。

【上蓑委員】これまで電磁石やそれに付随する電源などを再使用している。マグネットなどは加速器の一部として使うことから、再使用と言っても管理区域内に設置されるので問題ないと考えるが、電源トランスなどについては管理区域の外に設置するような場合もあり、再使用するものとして加えた方がよいと考える。また、様々な測定機器、電源と電磁石をつなぐ太いケーブルなども再使用を考えるべきではないか。
【石井専門官】電磁石については管理区域から管理区域に行くという経路だけ考えておけば問題ないか。
【近藤主査】電磁石と加速管については、再使用する形態を考えれば、発生装置から発生装置へということで一般区域に行くことはまずないのではないか。
【上蓑委員】評価の項目として、例えば真空ポンプは内部被ばく、吸入摂取、経口摂取という評価が入っているが、放射化の場合は金属自体が放射化しているので、剥離してくるということはないと考える。経口摂取や吸入摂取の考慮は不要であり、電源やケーブルなどについてもそれは同じことで、微弱な放射線による外部被ばくだけ考えればよい。
【石井専門官】再使用として対象にしたほうがよいというものがあれば、事務局までコメントとして送っていただきたい。事務局では、委員とも相談し、実際にどのようなものがあるかを調査したうえで資料を修正し、審議していただきたいと考えている。

(3)資料第10-3号に基づき、大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構放射線科学センター桝本教授から小規模放射線発生装置使用施設における放射化状況調査等について説明が行われた。
 資料第10-3号に対する委員からの主な質問、及び意見は以下の通り。

【古川委員】PET核種製造用サイクロトロンの場合は、おおよそ内側10センチ程度を取り除けば、自己遮蔽のポリエチレンも含めて、あとは何も考えないで捨てられるという理解でよろしいか。
【桝本氏】基本的に放射能は指数関数的に減少しているというのはよくご確認いただけたと思う。非常に表層付近にあるものを除くということが重要かと考える。
【近藤主査】PET核種製造用のサイクロトロンではなくて、一般のサイクロトロンでも放射化という観点からすると、これに準じた考え方でいいのか。例えば20ミリオン程度までの一般的なサイクロトロンでも放射化の状況は同程度なのか。
【桝本氏】エヴィデンスを持っていないものについてなかなかコメントしにくいが、医療目的で使われているものは非常に運転が定式化されているという意味では評価しやすい。研究用のものは、いつ動かしているとか、どう使っているかというのはなかなか一言では言えず評価は難しい。

(4)事務局により次回のクリアランス技術検討ワーキンググループの予定は10月2日(金曜日)であることが伝えられた。

以上

お問合せ先

科学技術・学術政策局 原子力安全課 放射線規制室

(科学技術・学術政策局 原子力安全課 放射線規制室)