子どもの生活リズム向上のため調査研究(乳幼児期の調査研究)

ナンバー 事業実施団体・代表者名 主な実施拠点 実施活動の主な内容 調査研究内容
1 わかくさ幼稚園脳トレ遊び実行委員会 宮城県 仙台市 脳の前頭前野の機能に注目した脳トレ遊び等を幼稚園のカリキュラムや家庭に導入し、生活リズム及び親子の愛着形成、子どもの認知力の変化を調査する。提案したプログラムの効果の検証を行う。 プログラムの実施前後に保護者を対象に子どもの生活習慣に関するアンケートと親子関係に関するアンケート及び認知心理学検査を行い結果を解析・検証する。
2 福島・幼児の生活リズムを考える会 福島県 福島市
二本松市
乳幼児に対し、昼寝の調節実験を実施し、照明を含む環境の見直しも含めた生活リズムの改善を目指す。 昼寝に関する調節実験による夜間睡眠の入眠時刻と起床時刻の変化、日中の園児の活動量への影響を調査する。
3 「リズム遊びで早起き元気脳」実行委員会 茨城県 下妻市
つくば市
子どもの脳とこころ、生活リズムの関連について、心理学的、脳科学的手法を用いて解析するために、リズム遊び活動、ワークショップ、豆つかみ等、多面的な活動の解析、考察を実施する。 リズム遊び活動を導入し、それに伴う子どもの脳と心、生活リズムの関連について心理学的、脳科学的な手法を用いて調査・解析する。生活リズム向上の重要性をより、具象的、社会的に呈示することを目指す。
4 草加親と取り組む子どもの生活リズム向上プロジェクト実行委員会 埼玉県 草加市 各所属集団(保育園、幼稚園、無所属)での、生活リズムの傾向を比較するため、遊び実践プログラム、相談会、講演会、体力向上目標の設定等を実施する。各家庭において生活リズムを向上させ、無理なく取り組める実践プログラムを行う。 睡眠調査、家族の生活状況調査、実践活動後の調査を実施し、実践プログラムの成果の検証を行う。
5 「子どもの豊かな時間を支える」千葉実行委員会 千葉県 四街道市 「乳幼児の発達と生活リズム改善」の学習とワークショップの開催、課題を設定した乳幼児・保護者の時間割の設定・記録、相談窓口の設置等、乳幼児家庭への親支援の観点での認知行動的な改善プログラムを実施。 インフォームドコンセントによる質問紙調査・面接調査を実施し、食・運動・睡眠のカテゴリーを軸とした生活リズムの改善、有効性の高いプログラムの検証を行う。
6 瀬川小児神経学クリニック実行委員会 東京都 千代田区 睡眠・覚醒リズム及びロコモーションの強化による愛着形成、高次脳機能の発達促進について、保護者に対し、乳幼児の質問調査を行い、睡眠・覚醒リズムの記録で出た問題点の改善指導を行う。 乳幼児の発達についての質問及び睡眠・覚醒リズムについての記録の結果を解析、保護者に対し、問題点の改善指導を行う。その後、再度調査を行い効果を検証する。
7 家庭の教育力向上委員会 東京都 千代田区 早寝早起き朝ごはんに係る子育て支援プログラム活動の実施、講演会の実施、相談員の配置。 事前事後に比較調査を行い、実践を通した子どもたちの変化を読み取ることにより得られる事例の検証を行う。
8 財団法人神経研究所子ども研究実行委員会 東京都 中央区 長時間の昼寝と子どもの夜更かしについて、昼寝をするグループと昼寝をしないグループに分け、比較調査を実施し、最適な昼寝の時間を算出する方式の開発や、豊かな発育を推進する適切な昼寝のあり方を検討する。 長時間の昼寝と子どもの夜更かしについて、月齢及び家庭での生活習慣を考慮しながら、昼寝をするグループと昼寝をしないグループに分け比較調査を行い、その検証を行う。
9 乳幼児の生活リズム研究実行委員会 東京都 渋谷区 都市部の子育てコミュニティへの食育・徳育・体育の各プログラムの導入を通して、実践的サポート体制の確立を図る。 子育てコミュニティと子どもの生活リズム向上との関連や子育てコミュニティの成立要件に関する研究について、調査・検証を行う。
10 乳幼児期からの発達を支える教育環境を考える会 東京都 足立区 公的機関等の協力を得て、子どもの発達と生活リズムの関係を捉え直し、養育者の意識変容を招く教育環境の在り方や地域の中で子育てを支える養育環境の在り方を考察し、今後の家庭教育活動へとつなげる。 介入プログラムを作成し、その前後においてインフォームドコンセントに基づく生活習慣調査等を実施、比較・検証し、養育者・保育者に対して提言・報告する。
11 父と子の愛着形成プログラム研究委員会 東京都 都内 父親と子どもの愛着形成を図るため、企業・幼稚園での父親サロンの開催、相談事業の実施、成果報告会を開催する。 サロンに参加した父母(タイプ別に分類)にアンケートやヒアリング調査を実施し、父親と子どもの愛着形成への効果や地域・会社での支援策を検討する。
12 子ども元気アップ委員会 神奈川県 平塚市 生活実態調査、体力測定・歩数測定・大脳機能調査、新たに考案した身体活動プログラムを実施・展開し、「子どもの元気アップ」を課題として取り組む。 元気アップ運動や元気アップカードを導入、生活・健康に関するアンケート調査、体力測定、歩数調査、大脳機能測定を行い、調査から得られたデータにより、生活習慣に関する因果構造、乳幼児の生活実態の改善方法の検証を行う。
13 静岡子どもの生活リズム向上実践委員会 静岡県 静岡市 「親子でニッコリ、フェースシールで健康チェック」により、園児自身に自分の心身の状態に目を向けさせる。保育園での体操、保護者による子供の健康観察、言葉かけによる愛着形成、健康管理手帳による記録作成を実施する。 睡眠習慣、愛着形成行動、食生活、生活習慣、保護者の意識等についてアンケート調査等を実施し、比較検討を行う。
14 特定非営利活動法人いのちの歌国際交流センター 愛知県 名古屋市 実践活動(植物の生育・記録の観察、童話読み聞かせ、親子日誌の作成、シンポジウム、講演会)を実施する。 生活実態調査を実施する。その報告を基に改善を実施し、その検証を行う。
15 みえ乳幼児生活リズム向上実行委員会 三重県 津市 生活リズム改善の教材開発活動、野菜園作り、愛着促進運動、食育運動、生活リズムチェックシート運動、生活リズム声かけ運動、講演会の実施等により、生活改善と親子の愛着形成を促進する。 保護者・保育者を対象に事前事後に調査を実施し、その効果を分析・検証する。
16 泉南市地域家庭教育推進協議会 大阪府 泉南市 「寝る」「食べる」「遊ぶ」「つながる」についての調査研究や講演会を実施する。 「寝る」「食べる」「遊ぶ」「つながる」について調査研究を行いその効果を検証する。
17 奈良市立鼓阪北幼稚園生活リズム向上実行委員会 奈良県 奈良市 野菜園作りを通した、親子のふれあい、人とふれあうことの楽しさを味わう集団遊び等の実施、親子日誌の記入と点検を実施する。 アンケート調査を実施し、調査結果の分析と考察、実践活動の効果、生活リズムの向上と園生活の変容との相関性について検証する。
18 絵本とおやすみ、いい夢たっぷりプロジェクト実行委員会 山口県 山口市 保護者や地域住民に子どもの生活リズムの重要性を正しく理解させるため、読書活動を中心とした取り組みを推進する。子どもの育成、テレビの視聴時間の短縮、就寝時刻の固定化等、生活リズムの向上を図る。 アンケート調査を実施し、読み聞かせと就寝時刻の相関関係、読み聞かせの効果の検証、プログラム実施園と未実施園との比較検討を行う。
19 埴生小学校校区幼保・小連携推進協議会 山口県 山陽小野田市 望ましい睡眠や早い時間の就寝に視点を置いた活動プログラムを検討・開発するため「埴生っ子おやすみ大作戦」、「幼保小交流会」、「保護者学習会」を実施する。 早い時間の就寝に視点を置いた活動プログラム、チャレンジパート12実施毎に生活実態調査(就寝、朝食摂取等)や保護者の意識調査を行い比較検討を行う。
20 小郡市「乳幼児期生活リズム向上」事業実行委員会 福岡県 小郡市 生活リズム向上カレンダーの活用、読み聞かせ活動、読書習慣の形成、早寝早起きのレシピ実行活動、外遊びの奨励、体操教室、親子ふれあい教室等を通じ、子どもの生活リズム向上のための実践活動を実施する。 乳幼児生活実態調査、保護者への意識調査を行い、解析・検証を行う。
21 つなげよう!親子でつくる生活リズム 熊本県 山鹿市 睡眠・覚醒リズムに強い影響を持つ体内時計同調機構を適切な光環境のもとで作り上げていくため、親子の関わりを深めながら、就眠・起床の準備運動を展開、そのための読み聞かせ等を実施する。 親子関係調査、睡眠覚醒リズム調査、発達調査により、結果の解析・検証を行う。
22 長洲町子どもの生活リズム実行委員会 熊本県 長洲町 「4快目指して生活見直し」運動として、子供の生活を快食・快眠・快便・快動の視点からトータルに捉え直し、総合的・統合的に運動を展開する。町民あげてテーマの共通理解を図る。 生活リズム調査や保護者アンケートを実施し、乳幼児の生活リズムの実態と実践後の変化を捉え比較検討する。

-- 登録:平成21年以前 --