第2章 ねらい及び内容

 この章に示すねらいは幼稚園修了までに育つことが期待される心情、意欲、態度などであり、内容はねらいを達成するために指導する事項である。これらを幼児の発達の側面から、心身の健康に関する領域「健康」、人とのかかわりに関する領域「人間関係」、身近な環境とのかかわりに関する領域「環境」、言葉の獲得に関する領域「言葉」及び感性と表現に関する領域「表現」としてまとめ、示したものである。

 各領域に示すねらいは幼稚園における生活の全体を通じ幼児が様々な体験を積み重ねる中で相互に関連をもちながら次第に達成に向かうものであること、内容は具体的な活動を通して総合的に指導されるものであることに留意しなければならない。なお、特に必要な場合には、各領域に示すねらいの趣旨に基づいて適切な具体的な内容を工夫しそれを加えても差し支えないが、その場合にはそれが幼稚園教育の基本を逸脱しないよう慎重に配慮する必要がある。

健康

〔この領域は、健康な心と体を育て、自ら健康で安全な生活をつくり出す力を養う観点から示したものである。〕

1 ねらい

(1)明るく伸び伸びと行動し充実感を味わう。

(2)自分の体を十分に動かし、進んで運動しようとする。

(3)健康、安全な生活に必要な習慣や態度を身に付ける。

2 内容

(1)先生や友達と触れ合い、安定感をもって行動する。

(2)いろいろな遊びの中で十分に体を動かす。

(3)進んで戸外で遊ぶ。

(4)様々な活動に親しみ、楽しんで取り組む。

(5)健康な生活のリズムを身に付ける。

(6)身の回りを清潔にし、衣服の着脱、食事、排泄など生活に必要な活動を自分でする。

(7)幼稚園における生活の仕方を知り、自分たちで生活の場を整える。

(8)自分の健康に関心をもち、病気の予防などに必要な活動を進んで行う。

(9)危険な場所、危険な遊び方、災害時などの行動の仕方が分かり、安全に気を付けて行動する。

3 留意事項

 上記の取扱いに当たっては、次の事項に留意する必要がある。

(1)心と体の健康は相互に密接な関連があるものであることを踏まえ、幼児が教師や他の幼児との温かい触れ合いの中で自己の存在感や充実感を味わうことなどを基盤として、心と体の健全な発達を促すこと。

(2)生活の中で興味や関心、能力に応じて全身を使って様々な活動に取り組むことにより、体を動かすことの楽しさを味わい自分の体を大切にしようとする気持ちが育つようにすること。その際、幼児の生活と遊離した特定の運動に偏った指導を行うことのないようにすること。

人間関係

〔この領域は、他の人々と親しみ支え合って生活するために、自立心を育て、人とかかわる力を養う観点から示したものである。〕

1 ねらい

(1)幼稚園生活を楽しみ、自分の力で行動することの充実感を味わう。

(2)進んで身近な人とかかわり、愛情や信頼感をもつ。

(3)社会生活における望ましい習慣や態度を身に付ける。

2 内容

(1)喜んで登園し、先生や友達に親しむ。

(2)自分で考え、自分で行動する。

(3)自分でできることは自分でする。

(4)友達と積極的にかかわりながら喜びや悲しみを共感し合う。

(5)自分の思ったことを相手に伝え、相手の思っていることに気付く。

(6)友達と一緒に遊びや仕事を進める楽しさを知る。

(7)友達とのかかわりの中で言ってはいけないことやしてはいけないことがあることに気付く。

(8)友達と楽しく生活する中できまりの大切さに気付く。

(9)共同の遊具や用具を大切にし、みんなで使う。

(10)自分の生活に関係の深いいろいろな人に親しみをもつ。

3 留意事項

 上記の取扱いに当たっては、次の事項に留意する必要がある。

(1)教師との信頼関係に支えられて自分自身の生活を確立していくことが人とかかわる基盤となることを考慮し、幼児が自ら周囲に働きかけることにより多様な感情を体験し、試行錯誤しながら自分の力で行うことの充実感を味わうことができるよう、幼児の行動を見守りながら適切な援助を行うようにすること。

(2)集団生活の中で十分に他の幼児や身近な人々と触れ合い自分の感情や意志を表現しながら共に楽しみ共感し合う体験を通して、人とかかわることの楽しさや大切さを味わうことができるようにすること。また、生活を通して親の愛情に気付き、親を大切にしようとする気持ちが育つようにすること。

環境

〔この領域は、自然や社会の事象などの身近な環境に積極的にかかわる力を育て、生活に取り入れていこうとする態度を養う観点から示したものである。〕

1 ねらい

(1)身近な環境に親しみ、自然と触れ合う中で様々な事象に興味や関心をもつ。

(2)身近な環境に自分からかかわり、それを生活に取り入れ大切にしようとする。

(3)身近な事象を見たり考えたり扱ったりする中で、物の性質や数量などに対する感覚を豊かにする。

2 内容

(1)自然に触れて生活し、その大きさ、美しさ、不思議さなどに気付く。

(2)季節により自然や人間の生活に変化のあることに気付く。

(3)自然などの身近な事象に関心をもち、取り入れて遊ぶ。

(4)身近な動植物に親しみをもって接し、いたわったり大切にしたりする。

(5)身近な物を大切にする。

(6)身近な物を使って考えたり試したりするなどして遊ぶ。

(7)遊具や用具の仕組みに関心をもつ。

(8)日常生活の中で数量や図形などに関心をもつ。

(9)生活に関係の深い情報や施設などに興味や関心をもつ。

(10)幼稚園内外の行事において国旗に親しむ。

3 留意事項

 上記の取扱いに当たっては、次の事項に留意する必要がある。

(1)身近な事象や動植物に対する感動を伝え合い共感し合うことなどを通して自分からかかわろうとする意欲を育てるとともに様々なかかわり方を通してそれらに対する親しみや畏敬の念、生命を大切にする気持ち、公共心、探究心などが養われるようにすること。

(2)数量などに関しては、日常生活の中で幼児自身の必要感に基づく体験を大切にし、数量などに関する興味や関心、感覚が無理なく養われるようにすること。

言葉

〔この領域は、経験したことや考えたことなどを話し言葉を使って表現し、相手の話す言葉を聞こうとする意欲や態度を育て、言葉に対する感覚を養う観点から示したものである。〕

1 ねらい

(1)自分の気持ちを言葉で表現し、伝え合う喜びを味わう。

(2)人の言葉や話などをよく聞き、自分の経験したことや考えたことを話そうとする。

(3)日常生活に必要な言葉が分かるようになるとともに、絵本や物語などに親しみ、想像力を豊かにする。

2 内容

(1)先生や友達の言葉や話に興味や関心をもち、親しみをもって聞いたり話したりする。

(2)したこと、見たこと、聞いたこと、感じたことなどを自分なりに言葉で表現する。

(3)したいこと、してほしいことを言葉で表現したり、分からないことを尋ねたりする。

(4)人の話を注意して聞き、相手に分かるように話す。

(5)生活の中で必要な言葉が分かり使う。

(6)親しみをもって日常のあいさつをする。

(7)生活の中で言葉の楽しさや美しさに気付く。

(8)いろいろな体験を通じてイメージや言葉を豊かにする。

(9)絵本や物語などに親しみ、興味をもって聞き想像をする楽しさを味わう。

(10)日常生活に必要な簡単な標識や文字などに関心をもつ。

3 留意事項

 上記の取扱いに当たっては、次の事項に留意する必要がある。

(1)教師や他の幼児とのかかわりの中で互いに自分の感情や考えを伝え合う喜びを十分に味わうとともに、日常生活の中での出来事、絵本や物語などに数多く出会い豊かなイメージをもつことができるようにすること。この場合、教師の使う言葉の影響が大きいことに留意すること。

(2)文字に関する系統的な指導は小学校から行われるものであるので、幼稚園においては直接取り上げて指導するのではなく個々の幼児の文字に対する興味や関心、感覚が無理なく養われるようにすること。

表現

〔この領域は、豊かな感性を育て、感じたことや考えたことを表現する意欲を養い、創造性を豊かにする観点から示したものである。〕

1 ねらい

(1)いろいろなものの美しさなどに対する豊かな感性をもつ。

(2)感じたことや考えたことを様々な方法で表現しようとする。

(3)生活の中でイメージを豊かにし、様々な表現を楽しむ。

2 内容

(1)生活の中で様々な音、色、形、手触り、動きなどに気付いたり楽しんだりする。

(2)生活の中で美しいものや心を動かす出来事に触れ、イメージを豊かにする。

(3)様々な出来事の中で、感動したことを伝え合う楽しさを味わう。

(4)感じたこと、考えたことなどを音や動きなどで表現したり自由にかいたりつくったりする。

(5)いろいろな素材に親しみ、工夫して遊ぶ。

(6)音楽に親しみ、歌を歌ったり簡単なリズム楽器を使ったりする楽しさを味わう。

(7)かいたりつくったりすることを楽しみ、遊びに使ったり飾ったりする。

(8)自分のイメージを動きや言葉などで表現し、演じて遊ぶ楽しさを味わう。

3 留意事項

 上記の取扱いに当たっては、次の事項に留意する必要がある。

(1)豊かな感性は、日常生活の中で美しいもの、優れたもの、心に残るような出来事などに出会い、そこから得た感動を他の幼児や教師と共有し様々に表現することなどを通して養われるようにすること。

(2)生活経験や発達に応じ、自ら様々な表現を楽しみ表現する意欲を十分に発揮させることができるような材料や用具などを適切に整えること。

(3)幼児が自分の気持ちや考えを素朴に表現することを大切にし、生活と遊離した特定の技能を身に付けさせるための偏った指導を行うことのないようにすること。

お問合せ先

初等中等教育局

-- 登録:平成21年以前 --