宮城県教育委員会 宮城県学力向上サポートプログラム事業~教員の教科指導力の向上のために~

はじめに

(1)全国学力・学習状況調査結果の状況

 平成19年度実施された全国学力調査において,本県の小・中学生は,基礎的・基本的な内容については概ね理解しているものの,学んだことを活用する力に課題があるという結果となった。
 また,正答数の多い児童生徒数の比率が,全国と比較してやや低い状況が見られ,結果としてすべての教科で全国平均を下回った。
 さらに,学習状況調査の結果では,家庭で予習・復習をしている割合は全国平均より高いが,家庭における学習時間については,全国平均より少ない傾向にあることが分かった。

(2)学力向上への取組

 このような状況を踏まえ,県教育委員会では,検証改善委員会の提言を受けて,「教員の教科指導力の向上」「児童生徒の学習習慣の形成」「教育環境整備の充実」の3つの柱を立てて,学力向上の対策に当たることとした。
 特に,「教科指導力の向上」及び「学習習慣の形成」を図るために,平成20年度から,義務教育課内に3名の指導主事で構成する「小・中学校学力向上チーム」を新設し,学校に,継続的・個別的・直接的に支援をする「学力向上サポートプログラム事業」を立ち上げた。

1.宮城県教育委員会における取組

1.事業内容について

(1)事業概要

学力向上サポートプログラム事業
1.教員の教科指導力の向上

ア 学力向上支援校への支援
 学力向上のために学校改善に意欲的に取り組む小・中学校54校を学力向上支援校として指定し,専門のチームが年間3~4回その学校を直接訪問し,学習状況の分析や活用について助言などを行い,教員の指導力の向上に努める。対象教科は,特に課題のあった算数・数学に絞って実施する。

イ 学力向上連絡会議(年間10回)
 本事業を有効かつ円滑に推進するために,学力向上連絡会議を開催し,学校支援のための基本方針や訪問指導の在り方,訪問の日程調整等を行う。

2.児童生徒の学習習慣の形成

ア みやぎ単元問題ライブラリー
 児童生徒の学習習慣の形成を図るために,全国学力調査の結果等から明らかになった本県児童の課題を踏まえ,算数における単元ごとの問題を作成し,Web上に掲載し,ダウンロードして活用できるようにする。

(2)実施体制

 学力向上サポートプログラム事業(学校改善推進実践研究事業)

学力向上サポートプログラム事業(学校改善推進実践研究事業)

(3)研究成果

1.学力向上支援校への支援

 学力向上支援校における学力向上に向けた学校課題の改善については「改善がみられた」と回答した学校が50%,「どちらかといえば改善がみられた」と回答した学校が50%あった。
 改善がみられた要因としては二つのことが考えられる。
 一つ目は,学力向上支援校が,課題解決に向け,取組の具体的な方策を設け,授業を行っていき,それに対し,専門チームが,学校課題に沿った指導・助言を重ねていったことである。

算数の模擬授業

算数の模擬授業チームと学校の継続した取組が,学校課題の改善につながったと考える。
 二つ目は,校内研修会の実施についてを工夫したことである。
 支援校では,校内研修の活性化を図るために,模擬授業やワークショップ型の事前・事後検討会を実施したり,地域の小・中・高等学校にも参加・協力を呼びかけ,連携を図ったりするなど研修の実施について工夫がなされていた。
※他校からの参加者のべ306名

グループ討議

2.みやぎ単元問題ライブラリー
  • 小学校算数の問題を,単元ごと難易度ごとに作成し,各学校でWeb上からダウンロードして使用できるようにした。(総頁数:330頁)
  • 9割近い小学校がアクセスしている。(H21.3月現在)

みやぎ単元問題ライブラリー

2.普及啓発と今後の取組について

(1)成果の普及啓発に関する取組

1.学力向上支援校成果発表会の実施

 本事業の成果の普及を図り,各学校の学力向上に関する取組を推進していくために,成果発表会を9回開催した。
 ※参加者数:延べ630名

2.平成20年度学力向上サポートプログラム事業実践報告書の作成

 報告書には,学校支援のために,主に下記について掲載している。

  • 学力向上支援校の取組
  • 活用力を育てるための指導のポイント
  • 全国学力・学習状況調査の分析の仕方の例

(2)来年度以降の取組

1.学力向上支援校への訪問

 対象校は54校から101校とし,対象教科は,算数・数学に国語を加えて実施する。

2.みやぎ単元問題ライブラリーの作成

 問題作成教科を小学校国語,中学校国語,数学とし,Web上に掲載する。

2.調査活用協力校における取組事例

取組事例1 「読解力の育成」に重点をおいた取組 大崎市立古川西中学校

(1)学校の状況について

  1.  全国学力・学習状況調査等の結果を踏まえた課題として,教科に関する調査の結果から,国語,数学ともにA問題はおおよそ身に付けているが,B問題の正答率が低い傾向が見られる。国語は情報を読み解く力,それを表現する力に課題があることが分かった。数学は,問題をじっくり考える力,説明する力に課題があり,また無解答率も高い傾向が見られる。
  2.  生活習慣や学習環境等に関する質問紙調査の結果からは,家族とともに食事をとることや睡眠時間の確保,運動量について,全国平均を上回っていることが分かる。また,部活動に意欲的に参加している生徒も多く,ゲームをしたり,インターネットをしたりする時間も多くはない。しかし,休日の学習時間,家や図書館での読書量の不足が見られ,家庭との連携による生活習慣,家庭学習の習慣の形成と定着が課題である。

(2)全国学力・学習状況調査の結果等を活用した取組について

 文章のみならず,視覚的な資料も読み解く力をつける。そのために,紙媒体だけでなくICTを活用した指導を取り入れることにより,そしてより高い読解力を身に付けた生徒の育成を目指す。研究を進めるに当たっては,国語科だけでなく他教科・領域を含めた中でも,充実を図り,学校教育全体で取り組んでいく。

  1. 各教科の中で「育てたい読解力」を明示し,その育成に向けた授業づくりを行う。
  2. 指導案の形式及び指導過程の工夫と改善を行い,研修の効果的な活用を目指す。
  3. 授業の中で意識的に考える時間(場面)を確保し,考えさせる手段や支援を工夫する。
  4. 単元の導入時の課題と本時の課題の関連を図るとともに,課題の内容や提示の仕方を工夫する。
  5. 自主学習ノートによる家庭学習の充実を図る。
  6. 評価の在り方の工夫をする。

全国学力・学習状況調査の結果等を活用した取組について

(3)成果について

  1.  今年度,「読解力の向上から表現力の育成を目指す」という校内研究テーマを新しく掲げた。その方策の一つである授業研究をとおした研修の中に本事業を組み入れ,実践することができた。
     例えば,2回目の事業(9月:授業研究)に向けて,7・8月の校内研修でICT活用に関する実技や基礎知識等の研修,数学科の授業の展開例の検討・提案といった全教員がかかわる研修を実践することができた。
  2.  読解力を高めるために,全教科で研修を実施した。本事業での研修会でも全教員が参加し,事前に授業の視点を明確にしたり,話合いの流れの改善や話合いのテーマの精選を繰り返すことで,全職員がテーマを共有しながら事後検討会を進めることができた。
  3.  学区内の小学校と連携し研修会を実施することができた。見落としがちな基本的なことを見直すよい機会となった。
  4.  第3回目は,自主公開での授業となった。小・中・高等学校の先生方からの様々な指導助言を得ることができた。
  5.  事後検討会では,適切な課題や課題の提示の仕方,ICTの活用の仕方,少人数の分け方,T・T指導の在り方,考える時間の扱い方,自己評価の取り入れ方などについて意見を交わしながら深めることができた。
     特に,少人数指導やT・T指導については,貴重な指導を得られた。特に次の点が留意点である。
    • グループに分ける目的や意図を生徒にも知らせ,生徒に選択させるようにする。
    • 少人数指導のグループ編制は固定しないようにする。
    • T・T指導によって生徒の学び合いが少なくならないようにする。

(4)来年度以降の課題について

  1. 校内研究では授業研究を中心に進めていくことが,授業力の向上につながるということがわかったので,授業の視点を明確にしながら今後も継続したい。
  2. 数学科の少人数指導,T・T指導は,生徒の課題把握や課題解決に有効な手段の一つであることがわかったので,実施についてさらに工夫していく。
  3. ICTを活用した授業の展開を十分活用するための研修や実践を行う。
  4. 考える時間を確保するように授業を展開した結果,考える時間の長さは生徒ごとに違うことや,生徒の実態により少人数に分けることがわかったので,生徒の実態を把握するため一層工夫する必要がある。
  5. 小グループでの課題解決や発表などの活動を工夫,改善しながら進める。
  6. 授業過程における課題の提示の仕方を工夫する。

取組事例2 「基礎・基本の定着」と「家庭学習習慣の形成」に重点をおいた取組 七ヶ浜町立松ヶ浜小学校

(1)学校の状況について

  1.  「主として知識に関すること」については,全体的に全国平均を下回る結果であった。
     「量と測定」領域では,全国平均を上回る項目もあるが,下回っている項目が多い。「数学的な考え方」の観点については,全国平均を大きく下回ることから基礎・基本の定着とともに,数学的な考え方を育成することが課題である。
     「図形」領域については,おおむね理解が定着しているので,今後はさらに発展的な学習に力を入れていきたい。
  2.  「主として活用に関すること」については,全国平均を大きく下回っている。特に,グラフから変化を読み取る問題や,理由を説明する問題等の正答率が低く,資料を読み取る力や,資料をもとに推論する力を伸ばすことが課題である。
     全国学習状況調査の結果から,宿題はするが,自分から進んで家庭学習をする児童は少ないことが明らかになった。

(2)全国学力・学習状況調査の結果等を活用した取組について

1.基礎・基本の定着のために2つの手立てと8つの具体的手立てを立てて取り組んだ。

<手立て1>計算の意味を理解させ,それを定着させるための指導法の工夫
・課題提示の工夫
・算数的活動の工夫
・自分の考えと友達の考えの共通点と相違点を明確にさせる工夫
・児童の特性に応じた指導の在り方
・学んだことを確実に身に付けさせるための繰り返し学習等の在り方

<手立て2>評価の工夫
・フィードバックの仕方の工夫
・自己評価の工夫
・座席表の活用

2.「家庭学習の手引き」を作成し家庭学習の習慣化に向けた取組を充実させた。
3.「基礎・基本の定着」を支えるために,ノートの使い方,ハンドサイン,筆算形式の統一を図った。
4.「全国学力・学習状況調査」「CRT検査」等の結果と課題への取組について保護者へ積極的に情報を提供し,学校と家庭の連携を図った。

(3)成果について

1.「基礎・基本の定着」のための取組

ア 「課題提示の工夫」では,具体物・半具体物を提示することで問題場面をイメージしやすくなり,既習事項と,本時の学習課題の違いを明確にすることができた。
イ 「自分の考えと友達の考えの共通点と相違点を明確にさせる工夫」では,ハンドサインを使うことで,友だちの意見を聞いて,自分の考えと同じなのか違うのかを明確に意識させることができた。
ウ 「児童の特性に応じた指導の工夫」では,スモールステップのヒントカードを用意し,自分で選ばせたり,提示したりすることで.意欲的に取り組ませることができた。
エ 習熟度別学習を積極的に取り入れることで,個のつまずきに応じることができた。

2.評価の工夫

 「フィードバックの工夫」では,机間指導でこまめにノートに丸を付けることにより,児童の自信となったり,間違いに気付き考え直すきっかけになったりした。

3.「基礎・基本の定着」を支えるための取組

ア 「スキルタイムの工夫」では,短時間に集中して取り組ませることで,計算力を付けることができた。
イ 「家庭学習の定着」では,「家庭学習の手引き」の作成や「家庭学習カード」の工夫により,保護者への意識付けも図れ,家庭学習の習慣が定着してきた。
ウ 「ノートの使い方の統一」により,ノート指導に時間がかからなくなった。また,見やすく書けるようになり,既習事項も想起しやすくなった。
エ 「ハンドサインの活用」により,自分の考えを表現できるようになった。また,自分の考えと友達の考えの共通点と相違点を明確に意識させることができた。

4.その他

 事前研修会に模擬授業を取り入れるなど,実践的な研修を行うことによって,校内研修の充実が図られた。

(4)来年度以降の課題について

  1. 互いの考え方を高め合う指導の在り方を工夫する。
  2. 学習を振り返らせるために感想の生かし方を工夫する。
  3. 家庭学習が定着しない児童の家庭に対する働きかけを工夫する。
  4. 家庭学習の手引き(学年部毎・児童用)を改善し,活用する。

取組事例3 「数学的な考え方の育成」に重点をおいた取組‐算数的活動の充実をとおして‐ 気仙沼市立気仙沼小学校

(1)学校の状況について

  1.  全国学力・学習状況調査の教科に関する調査結果から,国語では,「要点を聞き取ってメモする」「聞き手を意識し話す」「目的に応じて文章を書き換える」などの定着が不十分であった。要点を聞き取ったり,考えを整理して話したり文章にまとめたりするなどの言語力に課題がみられる。
     算数では,「計算のきまり」「円の面積の求め方」などの内容理解が不十分である。「条件を理解し問題を読み取る力」「筋道を立てて考える力」に課題がみられる。
  2.  生活習慣や学習環境等に関する質問紙調査の結果から,身の回りのことに自分から進んで取り組もうとする意欲や態度にやや消極さがみられ,世の中の出来事に対する興味・関心が低い傾向にある。
     全国平均に比べ,TV・ゲーム等をする時間が多く,家庭学習の時間の取り方に課題がみられる。また,宿題には取り組んでいるが,「予習・復習」「調べる」など,自分から進んで学習することが課題である。

(2)全国学力・学習状況調査の結果等を活用した取組について

1.「生き生きと進んで学ぶ子どもの育成」(算数的活動の工夫を通して)を研究主題・副題として設定した。

2.全国学力・学習状況調査の他,宮城県学習状況調査,教研式標準学力検査等の結果を分析し,学校としての課題及び学年・学級の課題,児童個々の実態をとらえた。

3.研究の仮説として,「各種調査結果の分析と活用」,「算数科の特性を踏まえた教材分析と算数的活動を取り入れた指導の工夫」,「個に応じた指導の工夫」を設定した。

4.研究授業の実施に関して,「研究授業に至るまでの手順」を作成し,事前の授業準備から事後の検討会までの流れをパターン化した。そのパターンに従って,全職員による事前検討会を行い,その後も,工夫点の有効性を検討するために,学年部を中心にして,先行授業や模擬授業を実施した。

5.授業づくりにおいては,本時の目標,児童の実態(課題),算数的活動の工夫の観点から構想を練り,研究授業における提案事項を明確にした。

6.学習の目標及び内容と児童の実態を踏まえ,指導体制の多様化を図った。(一斉指導,T・T指導,少人数指導等)

7.全職員による事後の検討会では,児童の様子を中心にして,授業における仮説の検証を行い,次の実践への課題を確認した。

8.研究仮説と具体内容
<仮説1>各種調査結果の分析と活用
・全国学力・学習状況調査結果の分析
・宮城県学習状況調査結果の分析
・教研式標準学力検査結果の分析
・算数科にかかわる意識調査の実施と分析
・単元ごとの実態調査の実施と分析

<仮説2>算数科の特性を踏まえた教材分析と算数的活動を取り入れた指導の工夫
・新学習指導要領(算数科)の理論研究
・年間指導計画の見直し
・各単元における指導内容の分析
・算数的活動の工夫
・発問と構造的な板書の工夫

<仮説3>個に応じた指導の工夫
・T・Tと少人数指導の工夫
・スキルタイム,サポートタイムの工夫
・算数科に興味を引く教室経営の工夫

9.研究授業における提案
ア 3年「水のかさのはかり方と表し方」
<提案>「数学的な考え方」を向上させるための個に応じた指導の試み

イ 4年「三角形の仲間を調べよう」
<提案>算数の学ぶ楽しさを味わわせ,学ぶ意欲を高めるための個に応じた指導の試み

4年「三角形の仲間を調べよう」

ウ 1年「ふえたりへったり」
<提案>算数的活動の工夫を通し,学ぶ意欲を高め,基礎・基本を確実に身に付けさせるための指導の試み

エ 5年「比べ方を考えよう」
<提案>
A:既習事項を活用して解決する力を向上させるための指導の試み
B:数直線図と自作の教具を活用して問題を解決させるための指導の試み

(3)成果について

  1. 学校,学年・学級及び個々の課題を明確にしたことにより,具体的な指導対策を講じることができた。
  2. 算数科の特性を踏まえた教材分析をしたことにより,指導内容を焦点化させることができた。また,新学習指導要領の趣旨に基づく「年間指導計画」の作成に役立った。
  3. 算数的活動と指導体制の工夫は,児童の学習意欲を喚起し,楽しく分かる授業の展開につながり,児童に満足感や成就感を味わわせることができた。また,算数的活動を工夫したことは,児童の実態に即して,数学的な考え方を高めることに効果的であった。
  4. 全職員の共通理解と協同体制で研究推進したことにより,授業改善に対する職員の意識が向上するとともに,研究推進の活性化を図ることができた。

(4)来年度以降の課題について

  1. 基礎・基本を更に定着させるため,効果的な家庭学習の在り方を探究する。
  2. 新学習指導要領の完全実施に向け,今年度作成した年間指導計画の見直しを行う。

お問合せ先

初等中等教育局参事官付学力調査室

(初等中等教育局参事官付学力調査室)

-- 登録:平成22年03月 --