基礎学力の確実な定着をめざして-「活用する力」や学習基盤の育成ための指導方法の工夫改善-

兵庫県検証改善委員会

はじめに

 本県では、個に応じたきめ細かな指導の充実を図る少人数授業等の新学習システムを推進するなど、基礎学力の確実な定着を図る取組を進めてきたところである。
 これらの取組の一層の充実を図るには、児童生徒の学力はもとより、生活・学習習慣の状況等を把握し、指導の充実・改善に取り組む必要があることから、平成17年度に「総合的な全県基礎学力調査」を実施し、平成18年度には、それらの調査結果をもとに、全県及び地区別の課題の解決を図るため、教師向け指導事例集を作成するなどの取組を進めてきたところである。
 平成19年度においては、「ひょうご学力向上推進プロジェクト事業」を実施し、総合的な全県基礎学力調査の結果等を踏まえた実践研究や県教育委員会が作成した指導事例集を活用した教員研修を実施するなど、一層の基礎学力の確実な定着を図る指導方法の工夫改善を図るための取組を進めてきた。
 平成19年度の全国学力・学習状況調査については、全県的な結果を分析するとともに、県独自に行った学力調査との比較等を通して、本県児童生徒の一層の基礎学力の確実な定着を図るための学校支援方策を検討し、県下に普及啓発を行ったところである。

1 検証改善委員会の体制について

 兵庫県検証改善委員会(以下、委員会という。)は、以下の20名の委員で構成した委員会である。

  • 委員長 兵庫県教育委員会義務教育課長
    • 行政関係者 4名
    • 学識経験者 6名
    • 学校関係者 10名

 委員会は、全国学力・学習状況調査における県下全体として課題が見られた基礎学力の定着状況について分析を行うとともに、児童生徒の学習・生活への意識等と学力とのクロス分析の結果から基礎学力の定着に影響を与える要因等を把握し、それらの課題解決を図るための方策について検討を行った。
 なお、調査結果の分析・考察を集中的に行うため、委員会内に学校関係者で組織する小委員会を置き、結果に基づく指導方法の工夫改善方策の検討を行った。

2 学校改善支援プランの概要

(1)全国学力・学習状況調査の分析

 委員会では、全国学力・学習状況調査を次の観点から全県的な状況について分析を行い、指導方法の工夫改善方策等の検討を行った。

  • 教科、学年ごとの基礎学力の定着状況
  • 人口規模による基礎学力の定着状況
  • 学習や生活への意識等と学力

(2)リーフレットの作成

 委員会では、全国学力・学習状況調査をより有効に活用し、検討結果を学校における指導方法の工夫改善に生かす観点からリーフレットにまとめ、各学校等に配付を行った。

(3)シンポジウムの開催

 市町教育委員会及び学校関係者を対象に、リーフレット等を活用したシンポジウムを開催した。全国学力・学習状況調査結果の周知を図るとともに、パネルディスカッションを通して、全国学力・学習状況調査の結果を生かした指導方法の工夫改善を図る方策等について協議を行った。

3 全国学力・学習状況調査の結果分析について

 本県児童生徒の全県的な基礎学力の定着状況や学習・生活への意識等について、分析の結果概要は以下のとおりである。

(1)教科・学年毎の基礎学力の定着状況

  • 1 本県児童生徒の国語、算数・数学の基礎学力の定着状況は、全国の公立学校の状況と比較し、中学校国語の「活用に関する問題」が2.0ポイント低く、中学校数学の「知識に関する問題」が2.3ポイント高いなどの状況が見られるが、全体として小学校・中学校ともにほぼ同程度である。
  • 2 「知識に関する問題」は、おおむね身に付けていると考えられるが、知識・技能を「活用する力」に課題が見られる。

(2)人口規模による基礎学力の定着状況

 県下の都市部と郡部との比較では、小学校・中学校ともに大きな差は見られないが、中学校の数学の「活用に関する問題」において、都市部よりも郡部の方がやや高い傾向が見られる。

(3)児童生徒の学習や生活への意識や学校の指導体制等と学力との相関

 学習習慣や基本的な生活習慣、知的好奇心や学び方などに関する項目で肯定的な回答、または、読書や学習時間が長いと回答した児童生徒ほど正答率が高い傾向が見られる。

4 学校改善支援プランについて

 委員会では、調査の分析結果をもとに、基礎学力の確実な定着を図る観点から指導上の工夫例及び指導上のポイント等を学校改善支援プランとしてリーフレットにまとめた。(以下、一部抜粋)

(1)基礎学力の確実な定着

1小学校国語

【A:主として知識に関する問題】

 本県児童の平均正答率は、81.7パーセントであり、全国の状況と同様に、今回出題された学習内容をおおむね身に付けていると考えられる。

〔特に課題が見られた内容例〕

「インタビューメモを取る」
「インタビューのメモの工夫について、話を聞き取る時、要点を押さえながらメモを取ることの理解」に課題がある。(話すこと・聞くこと)設問6

〔指導上の工夫例〕
  • 具体的な工夫を子どもから引き出す学習活動の工夫
     メモの活用を取り入れた学習活動において、どのような「技能」や「工夫」を使ったのかを認識させることが大切である。例えば、「日時や場所を書く」「箇条書きにする」「キーワードだけを書く」など、具体的な技能や工夫を子どもたちから引す出すことが重要である。国語科はもとより、他教科や特別活動においても年間を通してこうした学習指導を展開することが大切である。
【B:主として活用に関する問題】

 本県児童の平均正答率は、62.0パーセントであり、全国の状況と同様に、知識・技能を活用する力に課題がある。

〔特に課題が見られた内容例〕

「新聞記事を書く」
「文章の内容を単に取り出すのではなく、目的や条件に応じて書き換えること」に課題がある。(書くこと・読むこと)設問2三(1)

〔指導上の工夫例〕
  • 字数や表現様式などの条件に応じて書く力を高める学習活動の工夫
     目的や意図に応じて情報を取り出し、条件に応じて書くことの指導が必要である。そのためには、目的や意図に応じて、事実と感想・意見とを明確に区別しながら書くという場を何度も設定することが重要である。比較的緩やかな条件のもとで書かかせる指導だけでなく、字数や表現様式などについて、様々な条件を設定して書く力を高める学習活動を工夫することが大切である。

2小学校算数

【A:主として知識に関する問題】

 本県児童の平均正答率は、82.6パーセントであり、全国の状況と同様に、今回出題された学習内容をおおむね身に付けていると考えられる。

〔特に課題が見られた内容例〕

「分数・小数の大小と数直線」
「分数と小数の大小比較を数直線上に表して行うこと」に課題がある。(数と計算)設問3(2)

〔指導上の工夫例〕
  • スパイラル的な学習で既習の内容を再確認しながら理解を深める学習活動の工夫
     算数科の指導では、単元ごとの内容を理解させるだけでなく、既習の学習内容との関連性や系統性を考えたスパイラル(反復・重複)的な学習過程が大切である。例えば、数直線を用いた大小比較は、「整数→小数→分数」と段階的に繰り返し行われる。繰り返される各段階で既習の内容を再確認しながら新しい知識を整理して指導する工夫が児童の知識の確実な定着を促し、数概念を広げるのにも役立つと考えられる。
【B:主として活用に関する問題】

 本県児童の平均正答率は、63.6パーセントであり、全国の状況と同様に、知識・技能を活用する力に課題がある。

〔特に課題が見られた内容例〕

「長方形や平行四辺形の形をした公園の面積」
「与えられた多くの内容の中(地図)から必要な情報を選択して面積を比較し、その考え方を説明すること」に課題がある。(量と測定)設問5(3)

〔指導上の工夫例〕
  • 情報過多の問題を提起し、必要な情報を選択する学習活動の工夫
     授業で用いられる問題には解決に必要な情報のみが与えられることが多い。指導にあたっては、必要でない情報も含む情報過多の問題を提示し、必要な情報を選択する活動を取り入れ、情報を選択する力を養うことが必要である。また、既習の知識を活用し、具体的な活動を通しての公式(性質)の理解とともに、単なる公式の暗記に終わらせず、児童に問題を作らせるなど、知識の確かな定着を図るための算数的活動を充実させることが大切である。

3中学校国語

【A:主として知識に関する問題】

 本県生徒の平均正答率は、81.9パーセントであり、全国の状況と同様に、今回出題された学習内容をおおむね身に付けていると考えられる。

〔特に課題が見られた内容例〕

「手紙を書く」
「手紙の書式で相手の名前を書く位置などを理解すること」に課題がある。(書くこと)設問2三

〔指導上の工夫例〕
  • 手紙の書式のもつ意味について考えさせる学習活動の工夫
     手紙を書く際の書式(「頭語と結語」「時候の挨拶」など)について指導するだけでなく、その書式が持つ「意味」(敬意を表すなど)」も併せて理解させることが大切である。また、相手や目的に応じて書きわけることも併せて指導したい。書写や敬語の指導と関連付けて指導することも効果的である。さらに、学校行事や日常生活との関連を図り「招待状を書く」など実際的な目的を持った手紙を書く経験をさせることも大切である。
【B:主として活用に関する問題】

 本県生徒の平均正答率は、70.0パーセントであり、全国の状況と同様に、知識・技能を活用する力をさらに身に付けさせる必要がある。

〔特に課題が見られた内容例〕

「複数の資料を比較しながら読む」
「複数の資料を比較して、共通点や相違点を整理した上で、自分の考えを述べること」に課題がある。(書くこと・読むこと)設問3三

〔指導上の工夫例〕
  • 複数の資料を比較し目的に応じて情報を活用する学習活動の工夫
     複数の資料を比較して、共通点や相違点を整理した上で、自分の考えを発表させるなど、情報を整理し、目的に応じて活用する力を身に付けさせる必要がある。普段の授業の中でも、教科書教材に関係のある資料を生徒たちに見つけさせるなどの工夫を行いたい。また、自分の意見や考えに説得力を持たせるためには、中心となる主張を明確にするとともに、具体的な資料を活用して主張の裏付けとなる根拠を明らかにするなどの学習活動が効果的である。

4中学校数学

【A:主として知識に関する問題】

 本県生徒の平均正答率は、74.2パーセントであり、全国の状況と同様に、基礎的・基本的な知識・技能をさらに身に付けさせる必要がある。

〔特に課題が見られた内容例〕

「柱体と錐体の体積の関係」
「底面が合同で高さが等しい柱体と錐体の体積の関係を理解していること」に課題がある。(図形)設問5(4)

〔指導上の工夫例〕
  • 公式の意味を具体的な活動を通して体験的に理解させる学習活動の工夫
     図形の性質を実感を伴って理解できるようにするには、観察・実験や具体的な操作活動が大切である。また、本設問のように円錐の体積は円柱の体積3分の1であることを理解させるには、円錐の体積を3倍したものが円柱の体積であるという逆の見方も取り上げ、双方向から理解を深めることが大切である。
【B:主として活用に関する問題】

 本県生徒の平均正答率は、61.2パーセントであり、全国の状況と同様に、知識・技能を活用する力に課題がある。

〔特に課題が見られた内容例〕

「一次関数のグラフ」
「日常的な事象を理想化したり、単純化したりして、グラフに表して事柄の特徴を的確にとらえて説明すること」に課題がある。(数量関係)設問5(2)

〔指導上の工夫例〕
  • 式・表・グラフのつながりを重視したり、説明する学習活動の工夫
     関数の指導においては、式・表(対応表)・グラフのつながりを重視する必要があり、そのためには、生徒の実態に合わせた教材を開発し、実験や観察を通して得られたデータについて単純化し、式・表・グラフを用いて特徴を考察する活動を積極的に取り入れることが大切である。また、本設問のように「説明しなさい」という記述問題の無解答率が高いことから、文章問題に集中し、持続的に数学的視点から読み取り、論理的に考えを進めて、意欲的に解決する力を意図的・計画的に育成することが大切である。

(2) 学習や生活への意識等と学力(例)

 児童生徒の学力と学習・生活への意識等とのクロス分析の結果、様々な内容について相関傾向が見られたことから、それらをもとに「指導上のポイント」を示した。

〔相関が見られた内容〕

  • 1学習習慣と学力
  • 2読書習慣と学力
  • 3知的好奇心と学力
  • 4学び方と学力
  • 5日常の言語活動と学力
  • 6基本的な生活習慣と学力
  • 7家族や友達との円滑な対人関係と学力
  • 8集団の一員としての自覚と学力
  • 9自他を大切にしようとする意識と学力

 以下、「1学習習慣と学力」「9自他を大切にしようとする意識と学力」についての学校改善を図るための「指導上のポイント」例である。

〔学習習慣と学力〕

Q 学校の授業時間以外に、普段(月曜日~金曜日)、1日当たりどれくらいの時間、勉強をしますか。(学習塾で勉強している時間や家庭教師の先生に教わっている時間も含みます)

  •  小学校では、家庭等で学習している児童ほど、正答率が高い傾向が見られる。
  •  中学校では、小学校ほど相関は見られないが、家庭等で学習をしていない生徒ほど、正答率が低い傾向が見られる。
(平均正答率パーセント)
(平均正答率パーセント)
〈指導上のポイント〉
  • 1 家庭での学習習慣を育成するために適切な課題を与えたり、予習や復習の学習方法についてアドバイスを行うなどの指導を工夫することが大切である。
  • 2 学習習慣の重要性を保護者に説明したり、発達段階に応じた学習時間を決めるなど、家庭と連携しながら取組を進めることが大切である。
〔自他を大切にしようとする意識と学力〕

Q 人の気持ちが分かる人間になりたいと思いますか

  •  小学生・中学生ともに、人の気持ちが分かるようになりたいと思っている児童生徒ほど、正答率が高い傾向が見られる。
(平均正答率パーセント)
(平均正答率パーセント)
〈指導上のポイント〉
  • 1 教職員が一体となって、学級や学校生活全体の中で自他の大切さが認められていることを児童生徒が実感できる活動の場や雰囲気をつくる指導を工夫することが大切である。
  • 2 ボランティア活動などを通して、奉仕の精神をもって公共の福祉のために尽くそうとする態度を育成する指導を工夫することが大切である。

5 学校改善支援プランを受けた取組について

 平成20年1月には、全国学力・学習状況調査の全県的な状況についての周知、課題に基づく指導上の工夫改善の在り方等ついて普及啓発を図るため、「ひょうご基礎学力向上シンポジウムを開催した。
 シンポジウムは、県下全ての公立小・中学校を対象に、約1,000名の管理職及び教員の参加を得て、次の2部構成で行った。

  • 1 全国学力・学習状況調査の結果から見えてくる課題について
    • 子どもの学力・生活面の現状
    • 全国的な状況との関連等
  • 2 全国学力・学習状況調査の結果等を踏まえた学校の役割や指導方法の工夫改善について
    • 校内体制、授業研究の在り方
    • 「活用力」を高める指導の在り方
    • 学習意欲等、学習基盤の育成方策
    • 家庭との連携方策等

6 学校改善支援促進事業について

 学校改善支援プランを踏まえ、「学習意欲や学習習慣など児童生徒の学習基盤の形成を図る補充学習等の充実」を中心テーマとした実践的な取組を行った。
 これは、平成19年度全国学力・学習状況調査結果の分析を行った結果、

  • 1 クロス分析の結果、「家で学校の宿題をしている」や「授業の復習をしている」と回答した児童生徒ほど基礎学力が定着している傾向が見られ、学習習慣や学習意欲などの学習の基盤づくりが基礎学力の定着に影響を及ぼしているなどの傾向が見られる。
  • 2 本県児童生徒の質問紙調査では、全国の状況と比べ、予習・復習への取組等がやや低い状況にある。
  • 3 学校質問紙調査からは、児童生徒に対して放課後を利用した補充的な学習サポートなどが十分でない状況にある。

等が明らかになったことから、これらの課題解決のためには、児童生徒の学習や生活の状況を把握し、一層の個に応じたきめ細かな指導の充実を図ることが重要であると考えたからである。
 そこで、児童生徒の基礎学力の確実な定着を図るための学習基盤の形成など、委員会の検討内容に添った取組を進めることを希望する市を対象として実践的なモデル研究を行うとともに、県として効果的な支援の在り方を検討するものである。
 以下、取組の概要について記述する。

(1)各学校における校内体制等の整備

 各学校において、国語、算数・数学等の授業について、学習意欲の向上や学習習慣を身に付けるための児童生徒の実態に応じたきめ細かな指導体制や放課後等を利用した補充学習を行うための推進体制を整備し、児童生徒の学習基盤の形成を図る取組の在り方について調査研究を進める。

(2)非常勤講師の活用について

ア 研究校への非常勤講師の配置

 県下3市(小学校7校・中学校3校)に非常勤講師を配置し、児童生徒の学習基盤づくりの取組を進める。

イ 活動内容の概要

1 授業サポート
  • 児童生徒の学習状況の把握とつまずきの原因などの分析
    • <学校における取組例>
      • つまずきの原因分析
        • 割合(5年)
           2年のかけ算の意味を復習する。
           具体物や児童に親しみのある事柄を使って出題したりする(打率など)。
      • その他
         生徒の個々の質問に応えることができ、つまずきに対応することによって生徒の学習意欲が高まってきた。
  • 学習習慣を身に付けさせるための宿題や提出物などの点検と指導
    • <学校における取組例>
      • 学習ノートの取り方の指導や点検
      • 宿題プリントの作成
         保護者の前で教科書の音読を行い、点検表に保護者印を押してもらう。
         授業でつまずいた学習内容の復習プリント 等
  • 学力や学習内容の習熟の程度に応じた教材の開発 など
    • <学校における取組例>
      • 学習場面に応じた効果的な学習形態
        少人数グループ学習の導入
2 放課後の学習指導
  • 基礎的・基本的な知識・技能の定着を図るための繰り返し指導の実施
  • 学習内容の予習・復習や自主的な学習についてのアドバイス
  • 自主的な学習を促し、学習意欲を高めるための学習の手引きの作成など
    • <学校における取組例>
      • 算数学習についてのアンケートの実施と分析
      • 言葉の定着度テストの実施・分析
        毎日続けて学習している児童生徒は言葉が定着している。

7 おわりに

 平成20年度においては、今回の学校改善支援プランや学校改善促進事業等の成果を踏まえ、全国学力・学習状況調査の検証改善サイクルの確立を図るとともに、県の「ひょうご学力向上推進プロジェクト」事業及び国の学力向上施策において、実践研究を行い、その成果を県下に普及啓発する予定である。

(参考)

兵庫県教育委員会義務教育課
「平成19年度全国学力・学習状況調査結果」
(※兵庫県教育委員会義務教育課ホームページへリンク)

-- 登録:平成21年以前 --