南極地域観測事業

第54次南極地域観測計画の概要(案)

 平成24年度の第54次南極地域観測隊の観測計画(以下「第54次計画」という。)は、平成21年11月の南極地域観測統合推進本部総会で決定された「南極地域観測第8期6か年計画」(以下「第8期計画」という。)の第3年次の計画である。第8期計画では、将来問題検討部会報告「21世紀に向けた活動指針」(平成12年6月)以降に発表されたさまざまな提言を踏まえ、現在ならびに過去、未来の地球システムに南極域が果たす役割と影響の解明に取り組む。特に、IPCC(気候変動に関する政府間パネル)による報告で社会的にも大きな注目を集めている「地球温暖化」の実態やメカニズムの解明を目指し、長期にわたり継続的に実施する観測に加え、大型大気レーダーをはじめとした各種研究観測を実施する。
 また、第54次計画では、船上観測計画に基づき、南極観測船「しらせ」の航路をフレキシブルに計画する。さらに、南大洋では、専用観測船も加えた船上観測を計画する。

1.観測計画

○ 基本観測は、第8期計画のとおり定常観測とモニタリング観測に分かれる。定常観測については、担当機関による観測計画を継続して実施する。また、マルチナロービームによる海底地形調査を可能な限り広範に実施する。
 モニタリング観測は、第8期計画を機に再編した以下の五つの分野の観測を実施する。
 1.「宙空圏変動のモニタリング」、2.「気水圏変動のモニタリング」、3.「地殻圏変動のモニタリング」、4.「生態系変動のモニタリング」、5.「地球観測衛星データによる環境変動のモニタリング」

○ 研究観測は、重点研究観測、一般研究観測、及び萌芽研究観測の三つのカテゴリーに区分した観測から構成される。

  • 重点研究観測は、「南極域から探る地球温暖化」の第3年次の計画として、学問分野の領域を越え、分野を横断した緊密な連携のもとで、地球全体を一つのシステムとして捉えることにより地球環境問題を理解・解明する観測を実施する。本課題遂行のために、サブテーマ1「南極域中層・超高層大気を通して探る地球環境変動」と、サブテーマ2「南極海生態系の応答を通して探る地球環境変動」、サブテーマ3「氷期‐間氷期サイクルから見た現在と将来の地球環境」の三つのサブテーマを設けて計画立案した。第54次計画では、サブテーマ1の中心課題である「南極昭和基地大型大気レーダー計画」を継続実施し、基本観測・多チャンネル観測と合わせて南極域中層・超高層大気の長期変動の解明を目指す。サブテーマ2では前2年の研究結果をまとめ、炭酸系物質の変動と炭酸カルシウムの殻を持ったプランクトンの関連について検討する。また、サブテーマ3では、内陸ドームふじ基地への旅行隊を派遣し、ドームふじ深層掘削孔検層観測を実施し、また、ドームふじ基地からさらに内陸も含めて各種レーダー、雪サンプリングなど氷床の広域観測を実施する。さらに、リュツォ・ホルム湾の海底地形地質音響探査を実施する。
  • 一般研究観測及び萌芽研究観測は、公募によって採択された科学的価値の高い計画から年次計画の優先順位の高い計画を選択して実施する。

○ 第8期から新設した「公開利用研究」については、第53次隊までにおける実施状況を検証しつつ、公募のうえ、実行可能性の高い計画を実施する。

2.設営計画

 設営計画は、昭和基地の維持と整備を第一優先とする。特に、ここ数年にわたる多量の積雪や悪天のためにやり残した作業を重点的に実施し、昭和基地の建物配置計画に基づいた建物の更新や、基地観測体制を支援する基地設備の整備を実施する。
 また、より一層の環境負荷軽減を図るために、自然エネルギー利用システムの確立、埋め立て廃棄物の実態調査を進める。
 さらに、将来の内陸観測の基盤となるドームふじ基地の整備・充実に向けて、輸送体制の確立を図るために車両や橇の開発を進める。

お問合せ先

研究開発局海洋地球課

-- 登録:平成24年02月 --