平成16年度現代GPを振り返って

谷口 弘行
神戸学院大学法学部教授

谷口 弘行 神戸学院大学法学部教授

 各大学等がこれまで考えていたあるいは新たに考えた、それぞれの分野における最先端の教育の取組が出てきた。

 現代GPは、新しい政策の誘導だと考える。これをきっかけに、教育改革へのアイディアが引き出され、実行可能な形を取ることになった。

 これは競争的資金をめぐって、高等教育を活性化することが目的である。さらに、選定・公開された斬新な教育モデルが一般化され他大学等にも共有されていけば、わが国の高等教育のレベルを上げ、その内容を充実させることになる。選定されなかった取組の中にも、新しい視点のものが多くあった。

 学生の視点に立った教育つまり人材育成ということが、明確な形を取るようになってきている。

 「地域活性化への貢献」に申請のあった取組では、それぞれ地域固有のものでありながら実現すれば逆に、世界にそのモデルを発信できる取組が多くあるように思えた。
 大学人が他の大学人の業績を、互いに組織として評価することが定着し始めた。

 これまでの高等教育は、「他からうかがうことの知れない」個人的な要素が強かった。個々の教員の資質が重要であることは当然である。しかし組織として共同で行ってはじめて、継続的な教育力を高めることが出来る。また大学内で学部を超えて話し合う必要が生まれた。

 委員会で付帯的に出されて、重要だと思った意見がある。ITによる実践的な教育の最先端が切り開かれていく一方、その取組が初歩的な段階にある大学等もある。これらについて共通の教育のモデルやノウハウを作成し伝えていくことも、学生を等しく育てるという視点からは必要である、ということである。これは現代GPの、直接の趣旨・目的ではない。しかし他分野についても同様だが、最先端と日常一般的な大部分の教育との関連は、同時に考えるべき大切な問題である。

-- 登録:平成21年以前 --