実践例9

補習をやるところではないけれど、教科の内容を活用できないかな?

(1) 対応する際のポイント

通級による指導を効果的に進めるために、特に必要がある時は、指導目標に応じて、各教科の内容を取り扱うことができます。ただし、単なる教科の指導にならないように注意しましょう。

(2) 具体的な実践例

【概要】

  • 小学校4年生のK さんは、自閉症や注意欠陥多動性障害(ADHD)の傾向があります。特に、不注意傾向が強く、また、手順が覚えられないために、同じ失敗を繰り返しがちです。生活面でも、提出を忘れたり、着替えや片付けなど身の回りのことに時間がかかったりするなど、困難なことが多くあります。
  • また、気持ちを伝えたり、援助を求めたりすることが苦手です。
  • 通級指導の指導目標は、「手順が示された支援ツールの活用などを通して、自分に効果的な支援を知り、周りにそれを伝えることができる。」としました。
  • 在籍学級担任から、「K さんが割り算の筆算について、手順通りに進めることが苦手だと感じている。」と聞いていたので、通級指導の中で割り算の筆算を取り上げることにしました。
  • 筆算の手順が示された支援ツールを使って、手順通りにやると、筆算ができるようになり、K さんは、手順通りにやることの大切さを理解しました。
  • K さんは、他の場面でも手順が示された支援ツールを使うことに意欲が見られるようになり、支援ツールの活用について、自ら在籍学級担任に相談するようになりました。
  • K さんは、様々なことに注意が向いてしまい、その手順を覚えることが難しいのではないかと考えました。
  • 在籍学級担任から、K さんが、筆算を用いて計算問題を解く際に、筆算の手順が覚えられず、困っていると聞いていました。また、Kさんは、筆算が上手くできるようになりたいとも話していました。そこで、通級指導の中で、割り算の筆算を題材にして、手順通りに行うための、K さんに合った効果的な支援を検討することにしました。
在籍学級担任の男の先生に相談するKさんのお母さんの画像

○指導内容

① 通級指導において、かけ算の筆算を学習した時のことを思い出しながら、できたこと、できなかったことを整理しました。

できたこと できなかったこと
  • 九九や足し算が、速く正確にできる。
  • 筆算の手順を間違える。
  • 書く場所が分からなくなる。

② 自分の得意なことと苦手なことは何かを、一緒に確認しながら、K さんに合いそうな手順の覚え方を考えました。

  • 筆算の手順が書かれたカード(手順カード)を手元に置いて、確かめながら計算します。
  • 筆算の数字を置く位置が分かるように、手順に合わせて示したシート(筆算シート)を使って、計算します。

③ 実際に筆算に取り組んだところ、K さんは、手順カードを見ながら、一人で計算ができるようになりました。

④ 試したカードを在籍学級の授業で使えるように、在籍学級担任への伝え方を考え、K さん本人が在籍学級担任に伝えました。その後、在籍学級担任や保護者と相談し、授業で使うことになりました。

「①たてて ②かけて ③ひいて ④おろす ⑤たてて ⑥かけて ⑦ひいて」と書かれている手順カードを見ながら72÷3の筆算の答えを埋める女の子の画像
①たてて ②かけて ③ひいて ④おろす ⑤たてて ⑥かけて ⑦ひいて (手順カード)
72÷3 ①たてて ②かけて ③ひいて ④おろす ・・・ (筆算シート)

○その後の様子

  • K さんは、自分には難しいと思えるものでも、手順通りに行うための支援ツールがあれば、上手くできることが分かりました。
  • 家庭において、翌日の登校準備をする時に、保護者と一緒に作成した、準備の手順表を確認しながら、行うようになりました。また、学校でも、理科の実験の準備や片付けの手順表の作成について、在籍学級担任に申し出て、作成しました。
「明日の学校のじゅんびをしよう ①連絡帳を見て、持ち物を確認しよう ②宿題はいれたかな? ③筆記用具、ノートは入れたかな? ④体操着や道具はいれたかな? ⑤ハンカチ、ティッシュはいれたかな? ⑥家の人が書いたプリントはいれたかな? ⑦連絡帳はいれたかな?」と書かれている紙を見ながらランドセルの中に持ちものの準備をする女の子とお父さんの画像

参照

( 文部科学省「発達障害に関する通級による指導担当教員等専門性充実事業」実践事例集)(① P.151 〜、② P.84 〜)

ページの先頭へ戻る