実践例7

決まった教科書はないというけれど、教材や教具は、どうしたらいいんだろう?

(1) 対応する際のポイント

子供の得意なことや興味・関心のあることと関連付けた教材を準備しましょう。

○子供の興味・関心は、変わっていく場合があります。

○自作の教材を使用することもあります。

  • 子供が、これまでの通級指導で使っていた教材や教具を積極的に活用しましょう。
  • 通級担当向けの研修等に参加したり、経験のある教師に尋ねたりするなど、蓄積された実践から積極的に学ぶようにしましょう。
  • 市販の教材や教具等も、有効に活用しましょう。

○インターネットで情報を得ることもできます。

  • 例えば、読みが苦手な子供の教材について検討する際、「読み/苦手/教材」「読み/間違える/教材」「読み/できない/工夫」など、少しずつ検索ワードを変えるだけでも、検索結果が変わります。いろいろ試してみましょう。

(2) 具体的な実践例

【概要】

  • 小学校2 年生のI さんは、注意欠陥多動性障害(ADHD)、学習障害(LD)があります。言葉による指示が理解しにくく、授業の見通しがもてないと、イライラして周りにあたったり、席を離れたりすることがあります。また、指示を最後まで聞けなかったり、順番を守れなかったりすることがあります。
  • 読み書きに困難があり、文章を読む際に読み飛ばしがあったり、文字を書く際に枠からはみ出したりします。
  • 通級指導における教材や教具の検討にあたっては、インターネットで情報を得たほか、通級担当向けの研修会に参加し、他の担当者と情報交換をすることで、実践例について情報収集をしました。
  • また、I さんの活動に対する意欲が高まるように、前年度の取組も参考にしつつ、トランプカードや絵を描くこと、などのI さんの好きなことを取り入れる工夫をしました。

○見通しをもたせるための教材の工夫

  • I さんに授業の見通しをもってもらうために、授業の流れを示したいと考えました。
  • I さんは、話し言葉や文字よりも、図やイラストで示した方が指示を理解しやすいので、授業の流れも、図やイラストで示した方が効果的だと思われました。
    そこで、インターネットで
    授業 スケジュール 絵カード 検索
    と検索すると、絵や写真カードを活用した予定表の例が出てきました。
  • I さんは、絵を描くことが好きだったので、インターネットの検索で出てきた写真などをそのまま使うのではなく、I さんに、予定表に使用するイラストを描いてもらうことにしました。
  • I さんは、自分から描きたいイラストを提案したりしながら、たくさん描いてくれました。通級指導において完成した予定表を使用する際にも、進んでイラストカードを貼るなど、意欲的に取り組んでくれるようになりました。

○ルールや順番を守る練習のための教材の工夫

  • I さんは、指示を最後まで聞けなかったり、順番を守れなかったりすることがあるので、通級指導において、ルールや順番を守ることを身に付ける学習をしています。
  • 具体的には、I さんが楽しく意欲的に取り組めるように、I さんの好きなトランプカードを使用した活動を取り入れたり、I さんの好きなキャラクターがルールを説明するカードを使用したりしています。
  • 前任の通級担当からは、I さんの好きなキャラクターが描かれたカードを使用していたと聞いていましたが、最近、I さんや保護者と話す中で、I さんは別のキャラクターが好きだと分かったので、使うカードを変えることにしました。

○読み書きの困難に対する教材選び

  • 通級担当向けの研修会があったので、参加しました。その際に、読み書きが困難な子供に対する教材について、情報交換をしました。
  • 読みについては、読んでいる行にラインが引かれているように見える透明の定規を使った実践や、語彙を増やすことで読みがスムーズになるという実践など、複数の実践例を知ることができました。
  • 書きについては、漢字の書き出しの位置が分かるプリントを使った実践や、漢字を「へん」と「つくり」に分けて、形をイメージしやすくした市販の教材を使った実践などを、知ることができました。
  • 通級指導において、実際に使ってみて、I さんの反応を見ながら、効果がありそうな教材や教具を選択しました。
①今日のながれ ②フリートーク ③チャレンジタイム(さいごまで取りくもう) ④ふりかえり
むかし、むかし、あるところに、おじいさんとおばあさんがありました。まいにち、おじいさんは山へしば刈かりに、おばあさんは川へ洗濯に行きました。ある日、おばあさんが、川のそばで、せっせと洗濯をしていますと、川上から、大きな桃が一つ、「ドンブラコッコ、スッコッコ。ドンブラコッコ、スッコッコ。」
ページの先頭へ戻る