生徒の積極的な 授業への 参加を 促せた
導入を検討している先生へ

- 三島 康裕(みしま やすひろ)先生 海洋漁業科
授業でドローンを導入される場合には、風が強い状況でも安定して飛ばせる機種がよいと思います。価格は高くなりますが、ある程度の大きさと重さのあるドローンで練習することをおすすめします。また、関連の法令が多岐にわたっており、都道府県ごとの規制や、無線の免許等の資格が必要な場合もあります。色々と使うまでの苦労はありますが、まずは教員がドローンを楽しめないと、生徒も面白さを感じられません。実際に使ってみるととても面白い体験ができますので、ぜひ挑戦してみてください。
事例概要
- 実践している学校
北海道小樽水産高等学校
- 実践している学科
海洋漁業科(3年生)
- 活用の場面・授業
「課題研究」におけるドローン活用
- デジタル教材等を導入したねらい
漁業や海洋土木など水産業のさまざまなシーンで実用化されているドローンを授業に導入することで、最新の技術に触れ、生徒に実際の操作や仕組みを体験させる。生徒が主体的に授業に取り組むひとつのきっかけとして活用する。
- デジタル教材等を活用した指導内容
魚の通り道に仕掛けた網に魚を絡めとる漁法「刺し網漁」の様子を撮影した。また、潜水の授業で行った海のゴミ拾いや小型船舶教習の様子なども上空から撮影し、座学での教材として活用している。撮影の際は生徒自身がドローンを操縦しており、最新の技術に触れることで、操縦や撮影の仕組みを理解することにつながった。
使用機材:Chromebook(教員用、生徒用)、プロジェクタ、WiFi環境、AIカメラ搭載ドローン「PowerEgg X」
- 学習効果等
ドローンを活用することにより、普段は見ることができない上空からのアングルで確認することができ、生徒の理解につながった。また、生徒が実際にドローンの操縦を行ったことで、操縦技術の向上はもちろん、先端技術への関心も高まった。個人差はあるものの、授業に興味をもつきっかけとなっている。
- 先生の感想
ドローンの操縦練習については、規制の強化に伴い、気軽に行うことが困難な状況だった。
そこで、船上からの離発着とし、海上で飛ばすという発想をもとにして、生徒に練習をさせることができた。
どんな授業を実践したのか
海洋漁業科の課題研究では、生徒たちの学びの様子を撮影する目的でドローン導入に踏み切り、水上で利用できる「PowerEgg X」を1台購入しました。AIカメラを搭載しており、ドローンの足部分にフロートを装着することで、着水状態からの浮上ができる高性能な機種です。
海上から刺し網の様子を撮影したほか、潜水の授業で実践したゴミ拾いの様子を撮影し、座学で生徒に見せています。そのほか、小型船舶の教習実習では入港の様子を撮影し、学校紹介用の動画にも活用する予定です。
さらに撮影するためだけでなく、生徒にもドローンの操縦を体験させ、生徒が自ら撮影する機会もつくりました。
どのような工夫をしたのか
ドローンが高価なため、壊してしまうことを恐れて操縦をやりたがらない生徒も一定数いました。そうした生徒に対しては、そんなに簡単に壊れないことを伝えて安心させ、操縦を体験してもらうようにしていました。
今後はダイビングの様子などを海上から俯瞰で撮影し、自分たちが泳いでいる海の地形を鮮明な写真で伝えられるよう、ドローンを教材づくりにも役立てていきたいと考えています。

ドローンで撮影した沖縄でのダイビング実習(提供:北海道小樽水産高等学校)
どのような苦労を、どのように乗り越えたのか
もっとも苦労した点は、ドローン使用のためにさまざまな許可をとらなければいけなかった点です。航空法だけでなく、道路であれば道路交通法、港の場合には港則法といった法律があり、許可を取る場合には港湾局もしくは海上保安庁などに対しての申請が必要になります。こちらが「授業のために、このようなことを行いたい」と説明してもなかなか返事が返ってこないなど、やり取りがとても大変でした。
最初に、小型船舶の教習の様子を撮影しようとしたら、許可がとれず撮影できなかったこともありました。これらの申請をクリアして、さまざまな環境でドローンを使用できる状況をつくり、さらなる活用に向けて一歩一歩進んでいる状況です。

申請をクリアしてドローンで撮影した小型船舶教習実習(提供:北海道小樽水産高等学校)
生徒にどのような学びの効果があったのか
ドローンに対する生徒の反応は、年度によっての進め方や生徒個人によって異なりますが、好きな生徒にとってはとても魅力的なツールで、操縦を積極的にやりたがる生徒もいます。
将来的には、ドローンの操縦は人の手を介さずに自動化されていくと思いますが、そうした場面でも、操縦を体験してその仕組みを知っていることは役に立つと考えています。
先生にはどのような意識の変化があったか
わたし自身、以前から個人でドローンを所有していました。ドローンがいま、漁業や潜水土木などさまざまな分野で使用されていることを考えると、授業でその技術に触れてみるということは、とても重要だと考えています。実際に授業に取り入れることで、思いのほか許可を取るのが大変だということもわかりました。
「ドローンがあるから、変わった」というわけではなく、あくまで生徒が興味をもつ授業を行うことがもっとも重要で、ドローンはそのきっかけのひとつになると考えています。まだまださまざまな活用方法があると思いますので、工夫して、生徒にわかりやすい授業を行っていきたいと思います。
※本記事は実践事例を広く紹介することを目的としており、記事内において一般に販売している商品、機器等に言及している部分がありますが、特定の商品等の活用を勧めるものではありません。学校が一般に販売されているものを活用する場合は、活動内容や各学校の状況等に応じて選択してください。
※本記事の情報は取材時点(2023年11月)のものです。