第80号 2025/6/13
【お知らせ】(文部科学省)
■オンライン学習会「デジタル学習基盤を活かした授業を考える」
7 月 3 日(木)、15 時 30 分より、「デジタル学習基盤を活かした授業を考える」をテーマに、田村学主任視学官、加固希支男教科調査官によるオンライン学習会を行います。ぜひ、事前申込フォームにご登録いただき、ご参加ください。
▼令和7年度第1回オンライン学習会
https://leadingdxschool.mext.go.jp/event/11311/
【お知らせ】(文部科学省)
■「こども霞が関見学デー」が開催されます!
今年度も文部科学省をはじめ、各府省庁等が連携し、所管の業務説明や連携業務の展示棟を行う「こども霞が関見学デー」が開催されます。
GIGA StuDX 推進チームでは、8 月 7 日(木)に「【ミッション】てっぺんチャレンジ! #先生からの挑戦状」と題して、子供と保護者が力を合わせてミッションに挑戦するイベントを行います。
※満員御礼により、本チームが主催するイベントへの受付は終了しておりますが、 事前申込(会場参加分)のキャンセルが出た場合、各日「3F ホワイエ(東館3階)」にて、先着順でキャンセル枠受付を行います。
▼【ミッション】てっぺんチャレンジ!♯先生からの挑戦状
https://www.mext.go.jp/studxstyle/special/102.html
【お知らせ】(文部科学省)
■「校務DXの取組に関するダッシュボード」を改修いたしました!
この度、デジタル庁で制作している「校務DXの取組に関するダッシュボード」を改修いたしました。
今回の改修では、調査項目ごとに、取組が進んでいる自治体をより視認性高く表示されるようにいたしました(青く表示されるようになりました)。単純に比較し、その優劣を競うものではありませんが、こうした校務DXの取組が進んでいる自治体の取組を御参考に校務DXの改善等を実施してみてはいかがでしょうか。また、自治体に属する学校数でソートをかけることもできますので、例えば、同規模自治体の結果を確認し、直接伺ってみることで、ご自身の自治体の校務DXの取組を進めるヒントを得られるかもしれません。ぜひ積極的にご活用いただけますと幸いです。
▼校務DXの取組に関するダッシュボード
https://www.digital.go.jp/resources/govdashboard/school-affairs-dx
【お知らせ(再掲)】(文部科学省)
■生成AIに関する教員向け研修 基礎シリーズ 第1回~第3回
(令和7年度文部科学省「学校現場における生成AIの利活用に関する調査研究事業」)
生成AIに対して学校現場でどう向き合えばよいのか。基礎からわかる全3回のオンライン研修シリーズで、活用の考え方、校務DXに向けた利活用等を丁寧に解説します。
▼申込みフォーム
https://x.gd/ZP1vk
▼詳細はこちら
https://nttls-edu.jp/ai/pdf/kiso.pdf
【ご紹介】(文部科学省)
■情報モラルの指導、どうされていますか?
情報活用能力の重要な要素である情報モラルは「情報社会で適正な活動を行うための基になる考え方と態度」であり、将来の新たな機器やサービス、あるいは危険の出現にも適切に対応できる資質・能力を育成することが重要です。 文部科学省では、情報モラル教育に関するポータルサイトを開設しています。
▼情報モラルポータルサイト
https://www.mext.go.jp/zyoukatsu/moral/
─────────────────────────────
■皆様の声をお聞かせください!
よりよい「GIGA StuDXメールマガジン」を発信していくために、ご意見やご感想を伺えれば幸いです。ご協力をお願いします。
▼GIGA StuDXメールマガジン アンケートはこちら
https://forms.office.com/r/AZBLPQ8x37
─────────────────────────────
■担当の独り言
現在、StuDX Style(スタディーエックス スタイル)の更新につき、新着がお届けできていません。GIGAStuDX推進チームによるプチ学習会と生成AI学習会についてお知らせいたしました。ご参加をお待ちしています。今号も、お読みいただきありがとうございました。(担当:佐藤)
──────────────────────
初等中等教育局 GIGA StuDX(ギガ スタディーエックス)推進チーム
03-5253-4111 (内線4039)