【発行】
(1)【発行】教育委員会月報9月号を文科省HPに掲載しました!
(2)「初等教育資料」10月号(9月25日刊行!)
(3)「中等教育資料」10月号(9月26日刊行!)
【お知らせ】
■教職員向け
(1)令和8年度共通テストに係る出願の開始について(周知依頼)
(2)薬害教育教材『薬害を学ぼう』を配布しました
(3)性暴力に気づいたら。相談窓口の情報を知ってください!
■学校・教育行政関係者向け
(1)「第35回全国産業教育フェア福島大会」開催!
(2)「国際バカロレア教育 地域セミナー in 中部地方」開催!
(3)科学と社会をつなぐ「サイエンスアゴラ2025」を開催!
(4)【募集中】ユネスコスクール地方セミナー@岡山 (11/15)
■児童・生徒向け
(1)トビタテ!留学JAPAN主催「留学体験発表会」観覧者募集!
■その他
(1)2025年8月の文部科学省選定作品等の紹介
(2)多様な学びフォーラム2025開催(学びの多様化学校)
9月号は、「シリーズ 地方発!我が教育委員会の取組」をはじめ、読み応えのある記事を掲載しております。ぜひ御一読ください。令和3年4・5月号からの各号もお読みいただけます。
https://www.mext.go.jp/b_menu/shuppan/geppou/index.htm
(文部科学省窓口)
初等中等教育局 初等中等教育企画課 地方教育行政係
電話:03-5253-4111(内線:4676)
E-mail:iinkai@mext.go.jp
今月号は、「個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実」をテーマとした特集1を掲載しています。個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実を目指す授業づくりの基本的な考え方を解説し、各教科等の資質・能力の育成につながる事例を紹介しています。特集2では、社会科における「問題解決の見通しをもつ活動の重視」をテーマとし、課題と改善のポイントについて、解説、事例で示しています。
https://www.toyokan.co.jp/pages/shotokyoiku
(文部科学省窓口)
初等中等教育局 教育課程課 教育課程第一係
E-mail:kyoikuichikakari@mext.go.jp
特集は「〔高等学校〕各教科等を交えて語り合う①~資質・能力の明確化~」
5号にわたり、現行の学習指導要領の改訂の基本方針となった内容について、理念のより深い理解と今後のさらなる教育活動の充実に向け、具体的な事例を基に視学官・教科調査官が語り合い、有識者が解説します。
本号では、数学科、保健体育科、水産科の視点から、「資質・能力の明確化」をテーマに取り上げています。
https://www.gakuji.co.jp/chuutoukyouiku
(文部科学省窓口)
初等中等教育局 教育課程課 教育課程第三係
E-mail:chuto@mext.go.jp
今回の共通テストから、高等学校等に在学している者を含め、Webでの個人出願となります。
例年の高等学校経由での出願とは異なることから、9月16日に教育委員会等を通して、改めて最終学年の高校生一人ひとりへの確実な周知を依頼しました。
出願期間は10月3日(金)17時 までです。
※検定料等の支払いを行わないと、出願は完了しませんので御注意ください。
https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/senbatsu/1400778_00001.htm
(文部科学省窓口)
高等教育局 大学振興課 大学入試室
電話:03-5253-4111(内線:2495)
E-mail:gaknyusi@mext.go.jp
医薬品は病気やその予防に欠かすことができないものですが、過去には甚大な健康被害も起こっています。
『薬害を学ぼう』は、「薬害が起こらない社会になるにはどうすればよいか」を考える教材です。今年も厚生労働省より全国の高校等に配布されたほか、HPでは薬害に関する授業例等も紹介されています。
また、本教材の改訂等の参考とするため令和7年12月26日までアンケートも実施しております。リンク先より併せて御回答をお願いします。
https://www.mhlw.go.jp/bunya/iyakuhin/yakugai/
(お問い合わせ先)
厚生労働省医薬・生活衛生局総務課医薬品副作用被害対策室
電話:03-5253-1111(内線:2718、2719)
E-mail:fukutai01@mhlw.go.jp
(文部科学省窓口)
初等中等教育局 教育課程課 企画調査係
電話:03-5253-4111(内線:2565)
政府では、毎年11/12~11/25の「女性に対する暴力をなくす運動」において、性暴力、ストーカー、職場でのセクシュアル・ハラスメント等、あらゆる暴力の根絶と相談窓口の周知を呼びかけています。今年度のテーマは「DVや性暴力に 気づいたら 相談されたら。そのとき、私たちにもできることがある。」です。
子供たちや同僚が被害を受けていることに気づいたら、相談窓口の情報を伝えてください。性別・年齢を問わず相談できます。
https://www.gender.go.jp/policy/no_violence/no_violence_act/index.html
(お問い合わせ先)
内閣府 男女共同参画局 男女間暴力対策課 広報事業担当
電話:03-5253-2111(内線:37579)
(文部科学省窓口)
総合教育政策局 男女共同参画共生社会学習・安全課 男女共同参画学習室男女共同参画企画係
電話:03-5253-4111(内線:3406)
専門高校等の生徒の学習成果を総合的に発表する「全国産業教育フェア」を開催します!
全国高等学校ロボット競技大会、フラワーアレンジメントコンテスト、ファッションショー、体験・実演コーナーなど、見て体験して楽しめる催しが盛りだくさんです。
生徒の皆さんの頑張りを是非見に来てください♪
■日 時 令和7年10月25日(土)・26日(日)
■会 場 ビッグパレットふくしま ほか
■参加費 無料
https://koukou-s.fcs.ed.jp/
(文部科学省窓口)
初等中等教育局 参事官(高等学校担当)付産業教育振興室 産業教育係
電話:03-5253-4111(内線:2904)
E-mail:sangyo@mext.go.jp
文部科学省 IB 教育推進コンソーシアム事務局では、IB 教育に関心をお持ちの皆様を対象に、「国際バカロレア教育 地域セミナー in 中部地方」を開催いたします。
今回のテーマは「学習者中心の学び」です。是非お気軽に御参加ください。
■日時:令和7年10月4日(土)10時00分~15時30分
■会場:名古屋国際中学校・高等学校
■参加料:無料
https://ibconsortium.mext.go.jp/news/news-3627/
(お問い合わせ先)
文部科学省IB教育推進コンソーシアム事務局
電話:070-7402-9896
E-mail:consortium.info@aobajapan.jp
(文部科学省窓口)
大臣官房国際課 外国人教育政策第二係
電話:03-5253-4111(内線:3675)
E-mail:kokusai@mext.go.jp
科学技術振興機構(JST)は、オープンフォーラム「サイエンスアゴラ2025」を開催します。中高生が学びの成果を発表するブースや先端研究者と対話できるセッションなど、130以上のプログラムが集まる国内最大級の科学イベントにぜひ御来場ください。
■日時 令和7年10月25日(土)~26日(日)10時~17時
■会場 テレコムセンタービル、日本科学未来館
■参加費 無料(一部のプログラムは材料費等が必要です)
https://www.jst.go.jp/sis/scienceagora/2025/
(お問い合わせ先)
サイエンスアゴラ2025運営事務局<TSP太陽(株)内>
E-mail:info-agora2025@tsp-taiyo.co.jp
(文部科学省窓口)
科学技術・学術政策局 人材政策課 科学技術社会連携係
E-mail:stw@mext.go.jp
文部科学省では、「ユネスコスクール地方連絡会・地方セミナー」を開催します。ユネスコスクール及び加盟に関心のある学校の関係者を主な対象とし、ユネスコスクールの概要説明等に加え、ユネスコスクールからの事例発表や授業実践ワークショップも予定しています。一部オンラインでも公開しますので、ぜひ御参加ください!
日時:11月15日(土) 10:00~16:00
場所:岡山大学(一部、オンライン公開)
参加費:無料
https://www.unesco-school.mext.go.jp/event/aspnetlocalseminar-okayama/
(お問い合わせ先)
公益財団法人ユネスコ・アジア文化センター内 ユネスコスクール事務局
E-mail:webmaster@accu.or.jp
(文部科学省窓口)
国際統括官付 (日本ユネスコ国内委員会事務局) ユネスコ振興推進係
E-mail:jpnatcom@mext.go.jp
トビタテ!留学JAPANでは、2025年11月・12月にトビタテ派遣留学生による「留学体験発表会」を大阪・東京・オンラインの全4日程で開催します。100名以上が登壇予定です。小・中・高校生・大学生等、保護者、教育関係者をはじめ、海外や海外留学が少しでも気になる方はどなたでも御観覧ください! (大阪・東京対面会場では、来夏以降派遣の奨学金の募集説明会も同時開催します。)※先着順の予約制・出入り自由
https://tobitate-gov.note.jp/n/ndadfb401d9b4
(文部科学省窓口)
高等教育局 参事官付(国際担当) 官民協働海外留学創出プロジェクト トビタテ!留学JAPAN
E-mail:ryugakujapan@mext.go.jp
文部科学省では、映画その他の映像作品及び紙芝居について、教育上価値が高く、学校教育又は社会教育に広く利用されることが適当と認められるものを選定し、併せて教育に利用される映像作品等の質的向上に寄与するために、教育映像等審査規程に基づいて映像作品等の審査を行っています。
選定された作品については、文部科学省のホームページ上で毎月掲載しています。
詳しくは、こちらを御覧ください。
https://www.mext.go.jp/content/20250902-mxt_jogai01-000042368_5.pdf
(文部科学省窓口)
初等中等教育局 学校情報基盤・教材課 映像等審査担当
E-mail:emedia@mext.go.jp
【文部科学省 共催】不登校児童生徒へのより良い指導・支援のため、連携して課題解決に取り組む「学びの多様化学校全国研究協議会」が設立されます!設立記念として開催する「多様な学びフォーラム2025」(10/31@時事通信ホール)は、文部科学省や有識者の講演、学びの多様化学校での実践報告を通じて、不登校児童生徒への指導・支援のノウハウを学ぶ機会です。どなたでも参加可能です。是非お申し込みください。詳細はURL参照。
https://mext.box.com/s/cha7zpv4thky85m5gw5a9gsvzcyy3n4w
(お問い合わせ先)
学びの多様化学校全国研究協議会準備委員会
E-mail:manatayoinfo@gmail.com
(文部科学省窓口)
初等中等教育局 児童生徒課 生徒指導室生徒指導第一係
電話:03-5253-4111(内線:3299)
03-5253-4111