【発行】
(1)教育委員会月報 3月号を文科省HPに掲載しました!
(2)「初等教育資料」4月号(3月25日刊行!)
(3)「中等教育資料」4月号(3月28日刊行!)
【お知らせ】
■学校・教育行政関係者向け
(1)学習指導要領の改訂に向けた中教審での審議が進んでいます!
(2)サイエンスティームにて補助教材「生成AI活用ガイド」公開!
(3)教育現場のための著作権情報誌「さあとらす」第5号発行
(4)「地域探究プログラム」全国ステージ『アフタームービー』公開!
(5)令和7年度「子どもの読書活動推進フォーラム」のご案内
■児童・生徒向け
(1)ムーンショットパーク ~見て!触れて!感じる!新・未来~
■その他
(1)文部科学省選定映画「郷(ごう)」を活用した学習活動等のご紹介
(2)2025年2月の文部科学省選定作品等の紹介
3月号は、「シリーズ 地方発!我が教育委員会の取組」をはじめ、読み応えのある記事を掲載しております。
ぜひ御一読ください。令和3年度4・5月号からの各号もお読みいただけます。
↓こちら↓からお読みください!
https://www.mext.go.jp/b_menu/shuppan/geppou/index.htm
(文部科学省窓口)
初等中等教育局 初等中等教育企画課 地方教育行政係
電話:03-5253-4111(内線 :4676)
E-mail:iinkai@mext.go.jp
令和7年度の年間テーマは「資質・能力の育成に向けた学びを考える」です。
今月号と次月号では、「各教科等の目標の実現に向かう学習の過程を大切にした授業」をテーマに特集1を連載していきます。今月号では、国語科、社会科、算数科、理科、生活科、音楽科について、視学官・調査官による論説で紹介します。
特集2では、「体力の向上~学校における体育・健康に関する指導から見つめ直す~」をテーマとし、解説等で紹介しています。
https://www.toyokan.co.jp/pages/shotokyoiku
(文部科学省窓口)
初等中等教育局 教育課程課 教育課程第一係
電話:03-5253-4111(内線:2916)
E-mail:kyoikuichikakari@mext.go.jp
特集は「STEAM教育の実践」
令和3年1月の中央教育審議会答申では、学習の基盤となる資質・能力や、現代的な諸課題に対応して求められる資質・能力を育成するため、STEAM教育の特性を生かし、文理の枠を超えて教科等横断的な視点に立って進めることが重要とされています。そこで今号では、STEAM教育の在り方やその推進について考察するとともに、実践事例を取り上げ具体的な取組を紹介しています。
https://www.gakuji.co.jp/chuutoukyouiku
(文部科学省窓口)
初等中等教育局 教育課程課 教育課程第三係
E-mail:chuto@mext.go.jp
昨年12月の諮問を受けた審議が進む中、諮問の内容を多くの方に知っていただくために、諮問の要点をイラスト等も交えて分かりやすく整理したポイント資料を公表しました。ぜひ学校や教育委員会での研修等にも御活用ください!
▼諮問のポイント資料及び諮問文・諮問概要・諮問参考資料はこちら
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo0/toushin/mext_00003.html
▼教育課程企画特別部会における審議の様子はこちら
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/101/index.html
(文部科学省窓口)
初等中等教育局 教育課程課 教育課程企画室 審議・調整係
電話:03-5253-4111(内線:2369)
E-mail: kyokyo@mext.go.jp
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)「サイエンスティーム」に、STEAM教育支援補助教材「生成AI活用ガイド」を公開いたしました。
「生成AI」をテーマとして、STEAM教育を構成する分野、特にS(Science)、T(Technology)、E(Engineering)の知識や経験を重視。基礎知識、指導方法、倫理的視点まで幅広く扱っています。
◆「生成AI活用ガイド」
https://scienceteam.jst.go.jp/starter/
◆STEAM関連教育事例
https://scienceteam.jst.go.jp/example/
(お問い合わせ先)
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)総務部 ポータル課 サイエンスティーム事務局
お問い合わせフォーム:https://scienceteam.jst.go.jp/inquire/
(文部科学省窓口)
科学技術・学術政策局 人材政策課 科学技術社会連携係
電話:03-5253-4111(内線:4029)
E-mail:stw@mext.go.jp
第5号は4月中旬に全国の学校等にお届けします(PDF版はSARTRASホームページに創刊号より公開中です)。第4号から続く全2回の企画「学校行事と著作権」では、運動会での著作物利用について解説をします。また、本誌では、皆様のご感想や著作権教育の実践例を募集中です。ぜひお寄せください。
※詳細は、以下を御覧ください。
https://sartras.or.jp/chosakukenjohoshi/
(お問い合わせ先)
一般社団法人授業目的公衆送信補償金等管理協会(SARTRAS) 「さあとらす」編集部
E-mail:magazine@sartras.or.jp
(文部科学省窓口)
文化庁 著作権課 著作物流通推進室管理係
電話:03-5253-4111(内線:2847)
E-mail:ckanri@mext.go.jp
本事業では、高校生同士の交流を大切にしております。今年度の全国ステージでは出場者だけでなく、12名の過年度出場者が「先輩サポーター」として自身が出場した当時の取り組みや現在の取り組みなどを基に、企画や運営にも携わっていただきました。また、先輩サポーターが自身の強みを生かして、全国ステージの様子を『アフタームービー』としてまとめてくれましたので是非御覧ください!
詳しくは、こちらを御覧ください
https://tankyu.niye.go.jp/award/
(お問い合わせ先)
全国高校生体験活動顕彰制度委員会事務局 独立行政法人 国立青少年教育振興機構
電話:03-6407-7686
(文部科学省窓口)
総合教育政策局 地域学習推進課 青少年教育室 施設係
電話:03-5253-4111(内線:2650)
E-mail:shisetsu@mext.go.jp
国立青少年教育振興機構では「子ども読書の日」(4月23日)を記念し、文部科学省と共催で上記フォーラムを開催します。専修大学文学部教授 野口武悟氏による特別講演のほか、読書推進活動に取組む団体の発表の場・ポスターセッション、文部科学大臣表彰の表彰式等を行います。
■日 時 令和7年4月23日(水)13:00 ~ 17:00
■場 所 国立オリンピック記念青少年総合センター(東京都渋谷区)
詳細及び申込はこちら
https://www.niye.go.jp/services/dokusho.html
(お問い合わせ先)
独立行政法人 国立青少年教育振興機構 教育事業部 事業企画課
E-mail:honbu-jigyoukakari@niye.go.jp
(文部科学省窓口)
総合教育政策局 地域学習推進課 青少年教育室 施設係
電話:03-5253-4111(内線:2650)
E-mail:shisetsu@mext.go.jp
ムーンショット型研究開発制度では、2040年・2050年の目指すべき社会の未来像を描き、その実現に向け大学や研究機関の研究者たちが毎日、挑戦的な研究を進めています。大阪・関西万博の「フューチャーライフエクスペリエンス(FLE)」の期間展示や見学ツアーを通じて、研究の一環を体験・体感できるチャンスです。来場できなくても、メタバース空間でバーチャル展示が御覧いただけます。是非、奮って御参加ください。
詳細はこちら↓
https://www8.cao.go.jp/cstp/moonshot/expo2025/index.html
(お問い合わせ先)
内閣府 科学技術・イノベーション推進事務局 未来革新研究推進担当
E-mail:g.sentan.pro@cao.go.jp
(文部科学省窓口)
科学技術・学術政策局 研究開発戦略課戦略研究推進室
電話:03-5253-4111(内線:4398)
この映画は「命」をテーマに、四季を追い自然の移り行く様と万物の流転が描かれており、この瞬間の尊さを感じながら自己理解と他者理解を深める時間をあたえてくれる作品となっています。人生の選択を考え始める青少年にヒントを与え心の成長の手助けとなる学習教材としての活用や教職員を対象とした研修及び社会福祉施設における上映会などにおいても、幅広く活用されています。
【活用事例】
HP:https://letheany.com/service/film-education_gou/
【事前にご視聴したい場合】
視聴URL:https://vimeo.com/ondemand/gou
(お問い合わせ先)
Letheany&Co.(レシアニー) 教育事業部
電話:0995-70-1622
E-mail:info@letheany.com
(文部科学省窓口)
総合教育政策局 地域学習推進課 地域学習推進係
E-mail:chisui@mext.go.jp
文部科学省では、映画その他の映像作品及び紙芝居について、教育上価値が高く、学校教育又は社会教育に広く利用されることが適当と認められるものを選定し、併せて教育に利用される映像作品等の質的向上に寄与するために、教育映像等審査規程に基づいて映像作品等の審査を行っています。
選定された作品については、文部科学省のホームページ上で毎月掲載しています。
詳しくは、こちらを御覧ください。
https://www.mext.go.jp/content/20250310-mxt_jogai01-000035785_11.pdf
(文部科学省窓口)
初等中等教育局 学校情報基盤・教材課 映像等審査担当
E-mail:emedia@mext.go.jp
03-5253-4111