【発行】
(1)教育委員会月報2月号を文科省HPに掲載しました!
(2)「初等教育資料」3月号(2月25日刊行!)
(3)「中等教育資料」3月号(2月28日刊行!)
【お知らせ】
■教職員向け
(1)「一家に1枚 宇宙図2024」の印刷用データの提供について
(2)国立公文書館学習コンテンツを新規公開!
(3)「国立公文書館見学ツアー」参加者募集(小・中・高の教員対象)
(4)2025年大阪・関西万博復興庁展示 シアター鑑賞予約について
■学校・教育行政関係者向け
(1)令和7年度 教員資格認定試験のお知らせ
(2)リーディングDXスクール事業 第6回公開学習会(3月10日)
(3)『海外教育旅行シンポジウム2025』を渋谷にて実施します!
(4)「未来の教室」成果報告会2024-25を 開催します!
■児童・生徒向け
(1)【新高1対象】トビタテ!留学JAPAN 返済不要の留学奨学金
■その他
(1)2025年1月の文部科学省選定作品等の紹介
2月号は、「シリーズ 地方発!我が教育委員会の取組」をはじめ、読み応えのある記事を掲載しております。
ぜひ御一読ください。令和3年度4・5月号からの各号もお読みいただけます。
↓こちら↓からお読みください!
https://www.mext.go.jp/b_menu/shuppan/geppou/index.htm
(文部科学省窓口)
初等中等教育局 初等中等教育企画課 地方教育行政係
電話:03-5253-4111(内線: 4676)
E-mail:iinkai@mext.go.jp
特集1は「学級経営の充実」です。「子供の発達を支える視点に立った生徒指導と学級経営」「協働的な学びの中にある人間同士のリアルな関係づくり」「多様な背景をもつ子供も集団への所属感をもてる学級づくり」の3つを柱とし、論説と事例を通して述べています。
特集2では、「家庭科における問題解決的な学習の授業づくり」をテーマとし、指導の在り方や工夫について、論説、座談会、事例を通して紹介しています。
https://www.toyokan.co.jp/pages/shotokyoiku
(文部科学省窓口)
初等中等教育局 教育課程課 教育課程第一係
E-mail:kyoikuichikakari@mext.go.jp
特集は「学校教育における文化芸術教育の充実」
将来にわたり子供たちが文化芸術に継続して親しむことができる機会を確保することにより、子供たちの豊かな心や 文化的な伝統を尊重する心の育成を図ることが大切です。今号では、今後の学校教育における文化芸術教育の在り方について考察するとともに、実践事例を取り上げ具体的な取組を紹介しています。
https://www.gakuji.co.jp/chuutoukyouiku
(文部科学省窓口)
初等中等教育局 教育課程課 教育課程第三係
E-mail:chuto@mext.go.jp
平成17年より文部科学省が発行し、全国の小中学校等に配布している「一家に1枚」。今年度改訂した「宇宙図2024」について、学校現場等において教育目的で使用するなどの条件等を満たされる方に限り、無償で印刷用データ(A0判)を提供します!(詳細は、下記利用申請フォームをご覧ください)みなさまの利用申請をお待ちしています!
■「宇宙図2024」利用申請フォーム
→ https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdsI09lEQ5-V2q0ajc8ZZNHH_0bP01QfgZrCyVtsRKgUal-mg/viewform
■過去の「一家に1枚」(A3判)はこちら
→ https://www.mext.go.jp/stw/series.html
(お問い合わせ先)
宇宙図制作委員会(事務局:天プラ)
E-mail:info@tenpla.net
(文部科学省窓口)
科学技術・学術政策局 人材政策課 科学技術社会連携係
電話:03-5253-4111(内線:4193)
E-mail:stw@mext.go.jp
国立公文書館では、所蔵資料を用いた学習コンテンツを制作し、HPで公開しました。
動画・クイズでは、キャラクターによる解説を通じ、教科書で扱う歴史的な出来事を楽しく学べます。資料集では、教員向けの解説や「問い」の提案など、より深くテーマを掘り下げます。
教育実践や指導案作成時の参考資料として、ぜひ御活用ください。
https://www.archives.go.jp/learning/
(お問い合わせ先)
国立公文書館 総務課 広報係
電話:03-3214-0621(代表)
E-mail:kouhou@archives.go.jp
(文部科学省窓口)
初等中等教育局 教育課程課 企画調査係
電話:03-5253-4111(内線:2565)
書庫や修復室などのバックヤードをまわりながら、当館の業務を御案内するほか、授業で活用できる学習コンテンツの紹介も行います。参加無料。事前申込み制。
■日時:3月21日(金)10:00~/13:30~
■場所:国立公文書館東京本館
■詳細は、当館HPを御参照ください。
https://www.archives.go.jp/about/activity/pdf/bgtour_0703.pdf
(お問い合わせ先)
国立公文書館 総務課 広報係
電話:03-3214-0621(代表)
E-mail:kouhou@archives.go.jp
(文部科学省窓口)
初等中等教育局 教育課程課 企画調査係
電話:03-5253-4111(内線:2565)
復興庁展示では、東日本大震災が発生した当時の様子や、その後の復旧・復興の過程で起こったことを、実際の映像で振り返
ります。地震と津波による大規模な災害の恐ろしさを、迫力の映像でご体感する大型シアターは収容制限があるため、優先的
に御鑑賞いただける来場予約を受け付けます。
■優先予約可能日時:令和7年5月19日(月)~24日(土)午前10時00分~午後5時30分
予約フォームは、こちら↓からお申し込みください。
https://forms.office.com/Pages/ResponsePage.aspx?id=_6DkBnJJi0qvMEVxNh0TRIPDPfDj3ntDhDJcXWUAXMdUN1JXSzVGRFFOQUNEWjRINjJORzZQOTAzRy4u
(お問い合わせ先)
復興庁万博班
E-mail:fukkobanpaku2025@fukko.go.jp
(文部科学省窓口)
初等中等教育局 大臣官房政策課 企画係
電話:03-5253-4111(内線:3655)
文部科学省では、大学等で教職課程を取らなかった方でも教員免許を取得できる、教員資格認定試験を実施しています(試験日は令和7年5月11日)。
令和6年度より、幼稚園、小学校に加えて、高等学校(情報)の教員資格認定試験も実施しています。あなたの培ったITスキルを教育現場で活かしてみませんか。
詳細は、webページを御確認ください。
https://www.nits.go.jp/shiken/2025/
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/nintei/mext_02847.html
(文部科学省窓口)
総合教育政策局 教育人材政策課 改革推進係
電話:03-5253-4111(内線:3970)
E-mail:kyoikujinzai@mext.go.jp
是非御参加ください。
日時 :令和7年3月10日(月)15:30~16:30
教師の指導、どう変える?
~クラウドで可視化される学習状況の把握、速やかな指導・支援を考える~
講師:堀田 龍也 氏(東京学芸大学教授)、中野 孝子 氏(石川県能美市立浜小学校校長)
司会進行:寺島 史朗(文部科学省課長)
https://forms.gle/eT1wojY8bE6mrzg17
(お問い合わせ先)
リーディングDXスクール事務局 (株)内田洋行教育総合研究所内
電話:0570-032-535
E-mail:LeadingDXSchool_jimukyoku2024@uchida.co.jp
(文部科学省窓口)
初等中等教育局 学校デジタル化プロジェクトチーム情報教育振興室 情報教育振興第一係
電話:03-5253-4111(内線:2090)
E-mail:digital-pt@mext.go.jp
観光庁では、海外教育旅行の再開や導入を検討されている先生方を対象に、学校関係者と旅行事業者が協力して企画・開発した海外教育旅行プログラムを紹介するとともに、有識者のパネルディスカッションや外国政府観光局からの各国の魅力紹介、参加者の交流会を実施いたします。オンライン参加も可能です。詳細・申し込み方法は下記URLより。
https://www.mlit.go.jp/kankocho/topics07_00009.html
(お問い合わせ先)
国土交通省 観光庁 国際観光部 参事官(国際関係)付
電話:03-5253-8111(内線:27-508)
(文部科学省窓口)
総合教育政策局 国際教育課 国際理解教育係
E-mail:kouryu@mext.go.jp
経済産業省では、「学びと社会の在り方改革推進事業(「未来の教室」実証事業)」を通じて、子どもたちの「多様な学び」の充実に向けて、様々な実証を重ねてきました。
この度、「未来の教室」成果報告会2024-25を開催し、22の実証事業者と8のEOL(教育イノベーター支援プログラム)採択事業者によるトークセッションとブース展示、ピッチを行います。社会と教育の連携に関心のある皆様の御参加をお待ちしております。
https://www.learning-innovation.go.jp/news/report-event2024-2025/
(お問い合わせ先)
経済産業省 商務・サービスグループ サービス政策課 教育産業室
電話:03-3580-3922
E-mail:bzl-educationindustry@meti.go.jp
(文部科学省窓口)
初等中等教育局 初等中等教育企画課 地方教育行政係
電話:03-5253-4111(内線:4678)
官民協働のもと社会総掛かりで取り組む、留学促進キャンペーン「トビタテ!留学JAPAN」は、民間寄附による返済不要の海外留学奨学金制度「新・日本代表プログラム【高校生等対象】」の2025年度・第10期【第二日程】(新高校1年生対象)の応募を4月1日より開始します。成績・語学力不問、留学計画を自由に設計、充実した事前・事後研修、約1万人の先輩コミュニティのある特長的なプログラム。応募を御検討ください!
https://tobitate-mext.jasso.go.jp/newprogram/
(文部科学省窓口)
高等教育局 参事官付(国際担当) 官民協働海外留学創出プロジェクト トビタテ!留学JAPAN
E-mail:ryugakujapan@mext.go.jp
文部科学省では、映画その他の映像作品及び紙芝居について、教育上価値が高く、学校教育又は社会教育に広く利用されることが適当と認められるものを選定し、併せて教育に利用される映像作品等の質的向上に寄与するために、教育映像等審査規程に基づいて映像作品等の審査を行っています。選定された作品については、文部科学省のホームページ上で毎月掲載しています。
詳しくは、こちらを御覧ください。
https://www.mext.go.jp/content/20250204-mxt_jogai01-000035785_10.pdf
(文部科学省窓口)
初等中等教育局 学校情報基盤・教材課 映像等審査担当
E-mail:emedia@mext.go.jp
03-5253-4111