【発行】
(1)「初等教育資料」12月号を発行します!
(2)『中等教育資料』12月号(11月28日発行!)
(3)教育委員会月報11月号を文科省HPに掲載しました!
【お知らせ】
■教職員向け
(1)中高生がやってみた!アントレプレナーシップ成果報告会
(2)成年年齢引下げに関する高校生向け法教育リーフレットについて
(3)令和6年度 環境教育・ESD実践動画100選 選定動画決定!
(4)<募集:内閣官房>大阪・関西万博に関する学校向け説明会の開催
(5)「第8回全国OV教員・教育研究会シンポジウム」開催!
■学校・教育行政関係者向け
(1)2万校以上(公立学校の約6割)がコミュニティ・スクールに!
(2)「学校における男女共同参画研修」実施報告
(3)2024年度 地域セミナーin九州地方 開催のお知らせ
(4)「第46回少年の主張全国大会」の開催について
(5)多様性ある学校現場を考える 全国フォーラム開催
■児童・生徒向け
(1)「第 11 回ロボット大賞(文部科学大臣賞)」を決定!
(2)【募集中】トビタテ!留学JAPAN 返済不要の海外留学奨学金
(3)伝統芸能を未来へ!国立劇場養成所の研修生を募集中!
(4)農林水産省から手洗いマイスターKids募集のお知らせ
(5)12/14 【中・高生向け】裁判をテーマにした講演会を開催!
■その他
(1)文化庁主催・図書館等職員著作権実務講習会を開催します!
(2)2024年10月の文部科学省選定作品等の紹介
(3)政研大オープンキャンパスで文化産業・地域創造コースの紹介
【あとがき】
特集1では、本号と次号で「個に応じた指導の充実」をテーマに連載していきます。本号では、幼児教育、国語科、社会科、算数科、理科、生活科、音楽科について、視学官・調査官による論説で紹介しています。特集2ではテーマを「好奇心や探究心を高める学習活動」とし、論説で述べるとともに4本の事例で具体を示しながら紹介しています。各学校園の取組の参考にしていただきたいと思います。
(お問い合わせ先)
初等中等教育局 教育課程課 教育課程第一係
E-mail:kyoikuichikakari@mext.go.jp
12月号の特集は「〔中学校〕各教科等を交えて語り合う③~学習過程の重視~」
10月号から始まった視学官・調査官による座談会。全4号にわたり、現行の中学校学習指導要領の改訂の基本方針となった内容について、具体的な事例を基に、視学官・教科調査官が語り合い、有識者が解説します。第3回のテーマは「学習過程の重視」。
https://www.gakuji.co.jp/chuutoukyouiku
(お問い合わせ先)
初等中等教育局 教育課程課 教育課程第三係
電話:03-5253-4111(内線:3706)
11月号は、「シリーズ 地方発!我が教育委員会の取組」をはじめ、読み応えのある記事を掲載しております。
ぜひ御一読ください。令和3年度4・5月号からの各号もお読みいただけます。
↓こちら↓からお読みください!
https://www.mext.go.jp/b_menu/shuppan/geppou/index.htm? __CAMVID=BiqbIPbgdDE&_c_d=1&uns_flg=1&__urlmid=10418343&__CAMSID=kQBiPbGdDE-21&__CAMCID=hzgulsiKBZ-018&adtype=mail
(お問い合わせ先)
初等中等教育局 初等中等教育企画課 地方教育行政係
電話:03-5253-4111(内線 :4676)
GTIEでは、中高生のアイデアコンテストを開催します。
中高生に限らず、アントレ教育の導入を検討している教職員の方も是非御参加ください。
GTIE(ジータイ):文部科学省が支援する関東圏プラットフォーム
■日時:令和6年12月26日(木)13時-17時40分
■場所:SHIBUYA QWS(東京都渋谷区渋谷2-24-12)
※オンライン(Zoom)での御参加も可能
■参加費:無料
(イベント詳細)
https://edge-prime2024.peatix.com/view
(お問い合わせ先)
EDGE-PRIME Initiative運営事務局
E-mail:yuta.kumaki@tohmatsu.co.jp
(文部科学省窓口)
科学技術・学術政策局 産業連携・地域振興課 産業連携推進課
E-mail:edge@mext.go.jp
成年年齢の引下げ等に伴い、高校生を対象とした、契約を題材として私法の基本的な考え方を伝え、権利・義務の主体として能動的に行動することの意義等を学ぶためのリーフレットを作成しております。
また、本リーフレットの内容に関する専門家の解説動画、確認テスト、本リーフレットを使用した授業実践例の動画等も作成しており、リーフレットと併せて法務省ホームページに掲載しておりますので、是非御覧ください。
http://www.moj.go.jp/housei/shihouseido/houkyouiku_koukouseimukeleaflet.html
(お問い合わせ先)
法務省 大臣官房 司法法制部 司法法制課 司法制度第二係
電話:03-3580-4111(内線:2362)
E-mail:houkyouiku@i.moj.go.jp
(文部科学省窓口)
初等中等教育局 教育課程課 企画調査係
電話:03-5253-4111(内線:2565)
環境省では、学校教育または社会教育において子ども(幼少期~高校生)を対象としたSDGsや環境教育、ESDの実践取組の3分程度の動画の公募・選定を行い、11月11日に36件の動画を公表しました。
http://eco.env.go.jp/jissendoga/kokai
この中で、令和6年度気候変動アクション環境大臣表彰も受賞された学校法人高田学苑高田中・高等学校の「ゼロカーボンスクール構想」の動画を御紹介します。環境教育を実践する皆様のヒントにしていただきたいと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=ABnB_6Nn4uA&feature=youtu.be
(お問い合わせ先)
環境省大臣官房総合政策課環境教育推進室
E-mail:sokan-kyoiku@env.go.jp
(文部科学省窓口)
総合教育政策局 男女共同参画共生社会学習・安全課 環境教育推進係
E-mail:kankyo@mext.go.jp
令和7年4月13日~10月13日、大阪・夢洲にて2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)が開催されます。修学旅行等における大阪・関西万博の活用を検討されている先生方等を対象に、12月18日、20日に第2回オンライン説明会を行います。教育的意義、会場内の施設、アクセス方法、下見の情報等、本年夏に開催した第1回説明会からの更新情報を御説明します。(申込〆12月13日 17時 詳細はURL参照)
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/expo_suisin_honbu/topics/topics_2025_setsumeikai_2.html
(お問い合わせ先)
内閣官房国際博覧会推進本部事務局
電話:03-3519-3614(直通)
(文部科学省窓口)
初等中等教育局 児童生徒課 庶務担当
電話:03-5253-4111(内線:2389)
E-mail:jidou@mext.go.jp
JICA海外協力隊の経験のある教員により組織された「全国OV教員・教育研究会」が、JICA共催でシンポジウムを開催します。「つながろう!つなげよう!協力隊経験のその先へ」をテーマに意見交流をします。
日時:2025年1月12日(日) 10時~16時
会場:JICA市ヶ谷(ハイブリッド開催)
申込:https://www.jica.go.jp/volunteer/obog/info/events/index.html
◆JICA海外協力隊「現職教員特別参加制度」募集は来春予定。制度詳細はこちら
⇒https://www.jica.go.jp/volunteer/application/support_system/teacher/
(お問い合わせ先)
JICA 青年海外協力隊事務局 社会還元促進課
E-mail:jvthd@jica.go.jp
(文部科学省窓口)
大臣官房国際課 海外協力政策係
E-mail:mext-oisp@mext.go.jp
文部科学省では、コミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)と地域学校協働活動の一体的な推進による地域と学校の連携・協働体制の構築を推進しています。本年度の全国的な実施状況の調査結果を11月5日に公表しましたので、お知らせします。各市町村別のコミュニティ・スクール導入率の他、地域学校協働本部の整備数や地域学校協働推進員等の配置人数の状況も公表しています。
詳細は、以下のリンク↓から御覧ください。
https://manabi-mirai.mext.go.jp/document/chosa/2024.html
(お問い合わせ先)
総合教育政策局 地域学習推進課地域学校協働推進室 地域学校協働企画係
電話:03-5253-4111(内線:3284)
E-mail:s-manabi@mext.go.jp
国立女性教育会館(NWEC)では、「ジェンダー平等の視点から学校を変える」をテーマに、初等中等教育諸学校・教育委員会・教育センター等の管理職・教職員、教育長・教育委員等を対象とした研修をオンラインで実施し、全国から555名が参加しました。
参加者からは「自分や組織がいかにアンコンシャスバイアスに縛られているかということに気づいた」等の感想が寄せられました。
※詳しくは、こちらを御覧ください。
https://www.nwec.go.jp/event/training/g_kyoin2024.html
(お問い合わせ先)
国立女性教育会館 事業課
電話:0493-62-6724
E-mail:ml.kyoin@nwec.go.jp
(文部科学省窓口)
総合教育政策局 男女共同参画共生社会学習・安全課 男女共同参画推進係
電話:03-5253-4111(内線:2654)
E-mail:danjo@mext.go.jp
文部科学省では、国際バカロレア教育に関心のある教育関係者・生徒・保護者等を対象に「地域セミナーin九州地方」を開催いたします。
■日 時 令和6年12月14日(土)10時00分~16時00分
■会場 鹿児島修学館中学校・高等学校(〒890-0023 鹿児島県鹿児島市永吉2丁目9-1)
■定員 100名
■参加費 無料
https://ibconsortium.mext.go.jp/news/news-2234/
(お問い合わせ先)
文部科学省IB教育推進コンソーシアム事務局
電話:070-7402-9896
E-mail:consortium.info@aobajapan.jp
(文部科学省窓口)
大臣官房国際課 大臣官房国際課 外国人教育政策推進第二係
電話:03-5253-4111(内線:3675)
E-mail:kokusai@mext.go.jp
国立青少年教育振興機構では、中学生が日常生活を送る中での思いや考えなどを発表する「少年の主張全国大会」を開催し、全国の参加者から選考された12名の中学生が主張を発表します。
皆様のご来場をお待ちしております。なお、YouTubeのライブ配信の視聴も可能です。
日時:令和6年11月24日(日)13時~
場所:国立オリンピック記念青少年総合センター
対象:中学生の主張に興味関心のある方
詳細:https://www.niye.go.jp/services/syutyou.html
(お問い合わせ先)
独立行政法人国立青少年教育振興機構 教育事業部 事業企画課 事業係
電話:03-6407-7737
(文部科学省窓口)
総合教育政策局 地域学習推進課 青少年教育室施設係
電話:03-5253-4111(内線:2650)
E-mail:shisetsu@mext.go.jp
子どもたちの未来につながる学校環境づくりと女性管理職の登用促進をテーマに、浜田敬子さんも登壇する全国フォーラムを開催します。性別を問わず、学校経営を担う管理職やキャリアを考える教職員を対象に優良事例を共有し、学校環境の改善について考えます。
日時:12月26日(木)13:00-15:30
会場:オンイン(Zoom)
費用:無料
対象:教育委員会担当者、学校の管理職・教職員等
申込はこちら
https://x.gd/Ttltj
(お問い合わせ先)
株式会社Ridilover 事業開発チーム
電話:050-5468-3556
E-mail:school.forum@ridilover.jp
(文部科学省窓口)
総合教育政策局 男女共同参画共生社会学習・安全課 男女共同参画推進係
電話:03-5253-4111(内線 :2654)
文部科学省では、経済産業省と一般社団法人日本機械工業連合会等との共催により「ロボット大賞」を実施しています。この度、「第 11 回ロボット大賞」における文部科学大臣賞として「超小型月面探査ローバLEV-1&LEV-2」が選ばれ、表彰式が行われました。
(お問い合わせ先)
研究振興局 基礎・基盤研究課 企画調整係
電話:03-5253-4111(内線:4388)
官民協働のもと産学官オールジャパンで取り組む、留学促進キャンペーン「トビタテ!留学JAPAN」では、民間寄附による返済不要・給付型の海外留学奨学金制度「新・日本代表プログラム【高校生等対象】及び【大学生等対象】」の2025年度の募集を開始しています。成績・語学力不問、留学プランを自由に設計、充実した事前・事後研修、約1万人の先輩コミュニティのある、特長的なプログラムです。御応募をお待ちしています!
https://tobitate-mext.jasso.go.jp/newprogram/
(お問い合わせ先)
高等教育局 参事官付(国際担当) 官民協働海外留学創出プロジェクト トビタテ!留学JAPAN
E-mail:ryugakujapan@mext.go.jp
国立劇場養成所では、我が国の伝統芸能を保存、継承するため、広く一般から研修生を募集しています。
ただいま、令和7年4月開講の研修生を募集中です。
御応募をお待ちしています。
■募集分野
・歌舞伎俳優研修生
・歌舞伎音楽(竹本・鳴物・長唄)研修生
・大衆芸能(太神楽)研修生
・文楽研修生
※詳細はこちら↓を御覧ください。
https://www.ntj.jac.go.jp/training/trainee.html
(お問い合わせ先)
国立劇場伝統芸能伝承者養成所
電話:03-3265-7105
E-mail:kokuritsu-boshu@ntj.jac.go.jp
(文部科学省窓口)
文化庁 企画調整課 独立行政法人連絡室
電話:03-5253-4111(内線:4797)
農林水産省では、食中毒予防の基本である手洗いを習得したお子様の写真や似顔絵を募集しています!応募いただいた写真や似顔絵は手洗いマイスターKidsとしてウェブサイトに掲載します!
募集期間は令和7年1月20日(月)まで。
詳しくはこちら↓を御覧ください。
「キッズプロジェクト ぼくもわたしも手洗いマイスターKidsになろう!」
https://www.maff.go.jp/j/fs/handwashing/index.html
動画も公開中↓
https://www.youtube.com/watch?v=K95v9lrP5KM
(お問い合わせ先)
農林水産省 消費・安全局 食品安全政策課 情報発信企画・評価班 企画係
電話:03-3502-8111(内線:4474)
E-mail:shohisha@maff.go.jp
(文部科学省窓口)
初等中等教育局 健康教育・食育課 学校給食・食育係
電話:03-5253-4111(内線:2095)
日本学士院では、中学生・高校生向けの講演会を会場・オンラインで同時開催します。
今回は、裁判官がどのように争い事を解決するか、交通事故を例に解説します。ぜひ御参加ください!
⽇時:12 ⽉14 ⽇(⼟)14 時30 分~15 時30 分
講師:伊藤 眞 ⽇本学⼠院会員、東京⼤学名誉教授
講演タイトル:民事訴訟を支える柱—どうして裁判官は争いを解決できるの?
※参加費無料、一般の方も御参加可能です。
https://www.japan-acad.go.jp/japanese/news/2024/103001.html
(お問い合わせ先)
⽇本学⼠院事務室 庶務係
電話:03-3822-2101
E-mail:gkkouen2@mext.go.jp
(文部科学省窓口)
研究振興局 振興企画課 学術振興係
電話:03-5253-4111(内線:4220)
文化庁では、図書館等職員の方々に著作権の知識を持っていただくことを目的として講習会を開催します。
著作権制度の基礎に加え、図書館等での複写サービスを可能とする著作権法第31条、そのほか図書館等の様々な活動を支える著作権法の規定について解説を行います。
講義の受講はオンデマンド配信映像を視聴する形式とし、演習問題(試験)は対面形式により実施します。
詳しくは、こちらを御覧ください。
→ https://www.bunka.go.jp/seisaku/chosakuken/seidokaisetsu/seminar/2024/
(お問い合わせ先)
文化庁 著作権課 著作権普及係
E-mail:ckyouiku@mext.go.jp
文部科学省では、映画その他の映像作品及び紙芝居について、教育上価値が高く、学校教育又は社会教育に広く利用されることが適当と認められるものを選定し、併せて教育に利用される映像作品等の質的向上に寄与するために、教育映像等審査規程に基づいて映像作品等の審査を行っています。選定された作品については、文部科学省のホームページ上で毎月掲載しています。
詳しくは、こちらを御覧ください。
https://www.mext.go.jp/content/20241106-mxt_jogai01-000035785_7.pdf
(お問い合わせ先)
初等中等教育局 学校情報基盤・教材課 映像等審査担当
E-mail:emedia@mext.go.jp
政策研究大学院大学では、12月3日にオープンキャンパスを開催します。
このうち説明会セッションにおいて
2025年春に開講する文化産業・地域創造コース(修士課程)についてご紹介します。
ご関心のある皆さまの参加をお待ちしています。(申込み締切:2024年12月2日(月)15時)
オープンキャンパスについて:
https://www.grips.ac.jp/jp/events/20241106-00104/?fbclid=IwY2xjawGjfvtleHRuA2FlbQIxMAABHfaNlaghIyR0bTbTZm3313e_6eKHMIpZuOzgnUQxO3LnnfRnFhC2wADqEA_aem_aRkRjf-FhYaYf02nx8gMBA
文化産業・地域創造コースについて:
https://www.grips.ac.jp/jp/education/dom_programs/public/cultural_industries/
(お問い合わせ先)
政策研究大学院大学 教育支援課
E-mail:opencampus@grips.ac.jp
(文部科学省窓口)
文化庁 文化庁政策課 総務係
電話:03-5253-4111(内線:4792)
E-mail:bunka-soumu@mext.go.jp
記念すべき500号の配信です。創刊号から登録してくださっている読者の方は何人いるのでしょうか。
バックナンバーを調べてみると、創刊は平成17年9月29日なので、初中メルマガは19歳ということになります。人間だと大学生の歳。これからが楽しみな年齢です。
私は大学生の頃、就活もせずバンドの道を歩み、楽しみどころか親に心配ばかりかけていました。卒業後、フリーターを経て28歳で市役所職員になり、頑張って働いた甲斐あって今こうして初中メルマガのあとがきを書かせてもらっています。
人生いろいろありますが、肩の力を抜いていきましょう。
03-5253-4111