[はじめに]
初中教育ニュース(初等中等教育局メールマガジン)は、原則月2回配信しておりましたが、今月より原則月1回の配信となります。引き続き、初中教育ニュースをよろしくお願いいたします。
[目次]
【発行】
(1)「初等教育資料」11月号を発行します!
(2)『中等教育資料』11月号(11月29日発行!)
(3)【発行】教育委員会月報10月号を文科省HPに掲載しました!
(4)『諸外国の教育動向 2023年度版』の公表
(5)『ミラメク -未来の羅針盤 文部科学省-』2024年秋号刊行
【お知らせ】
■教職員向け
(1)小学生向け水循環教材の活用事例集について
(2)国立特別支援教育総合研究所公開開催のお知らせ
(3)教育現場のための著作権情報誌「さあとらす」第4号発行
■学校・教育行政関係者向け
(1)「おおいた学びの多様化フォーラムin玖珠町」開催のお知らせ
(2)「第34回全国産業教育フェア栃木大会」開催!
(3)学校管理職に占める女性の割合を見える化!
(4)★締切間近★全国コミュニティ・スクール研究大会 in 金沢
■児童生徒向け
(1)「地域高2留学」令和7年度留学生ただいま募集中!
(2)国立公文書館 企画展「龍―日常にとけこむ神秘―」開催について
(3)トビタテ!留学JAPAN主催「留学体験発表会」観覧者募集
■その他
(1)2024年9月の文部科学省選定作品等の紹介
(2)令和6年度消費者教育フェスタを埼玉県と熊本県で開催!
(3)政策研究大学院大学で文化産業・地域創造コース(修士)開講
(4)第3回ユネスコウィーク参加募集のお知らせ
特集1では「幼児教育と小学校教育の円滑な接続の推進・充実」をテーマとし、その現状について解説するとともに、幼児期の遊びを通した学びを授業に生かす具体的な実践を紹介しています。特集2では「問題解決の力の育成に向けた理科の指導の工夫」をテーマとし、解説と論説で述べるとともに、具体的な実践を紹介しています。各学校園の取組の参考にしていただきたいと思います。
(お問い合わせ先)
初等中等教育局 教育課程課 教育課程第一係
E-mail:kyoikuichikakari@mext.go.jp
11月号の特集は「〔中学校〕各教科等を交えて語り合う②~主体的・対話的で深い学び~」
10月号から始まった視学官・調査官による座談会。全4号にわたり、現行の中学校学習指導要領の改訂の基本方針となった内容について、具体的な事例を基に、視学官・教科調査官が語り合い、有識者が解説します。第2回のテーマは「主体的・対話的で深い学び」。
https://www.gakuji.co.jp/chuutoukyouiku
(お問い合わせ先)
初等中等教育局 教育課程課 教育課程第三係
電話:03-5253-4111(内線:3706)
10月号は、「シリーズ 地方発!我が教育委員会の取組」をはじめ、読み応えのある記事を掲載しております。
ぜひ御一読ください。令和3年度4・5月号からの各号もお読みいただけます。
↓こちら↓からお読みください!
https://www.mext.go.jp/b_menu/shuppan/geppou/index.htm? __CAMVID=BiqbIPbgdDE&_c_d=1&uns_flg=1&__urlmid=10418343&__CAMSID=kQBiPbGdDE-21&__CAMCID=hzgulsiKBZ-018&adtype=mail
(お問い合わせ先)
初等中等教育局 初等中等教育企画課 地方教育行政係
電話:03-5253-4111(内線: 4676)
文部科学省は、このたび、『諸外国の教育動向 2023年度版』を公表しました。本書は、アメリカ合衆国、イギリス、フランス、ドイツ、中国、韓国及びその他の国・地域の教育事情について、教育政策・行財政、生涯学習、初等中等教育、高等教育、教師及びその他の各分野別に、主に2023年の動向をまとめたものです。
※詳細はこちら
https://www.mext.go.jp/b_menu/shuppan/gaikoku/detail/mext_00006.htm
※購入についてはこちら(株式会社明石書店ウェブサイト)
https://www.akashi.co.jp/book/b653742.html
(お問い合わせ先)
総合教育政策局 参事官(調査企画担当)付 外国調査係
電話:03-5253-4111(内線:2267)
広報誌『ミラメク -未来の羅針盤 文部科学省-』2024年秋号を刊行しました。
【インタビュー】教師の働きやすさと働きがいをどう両立させるか
【ポイント解説】いま、大学発スタートアップが熱い
【現場から】埼玉県発!次世代マイスターを育成する専門高校の挑戦
【ニュース】「佐渡島の金山」の世界遺産登録
→PDF版 https://www.mext.go.jp/b_menu/kouhou/index.htm
→note版 https://mext-gov.note.jp/
(お問い合わせ先)
大臣官房総務課 総務課広報室 庶務・企画係
E-mail:somukou@mext.go.jp
水循環について理解と関心を深めることができる小学生向けの教材を用いた活用事例集を更新し、内閣官房のHPに公表しました。 本事例集では、教材を活用した理科や社会科、総合的な学習の時間などの授業や川の資料館の展示等に導入した実践をとりあげ、教材の使い方、児童の反応等について紹介しています。指導案作成時の参考資料としてぜひ御活用ください。
※詳細はこちら(内閣官房水循環政策本部事務局ホームページ)
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/mizu_junkan/kyouiku/t-material_es.html
(お問い合わせ先)
内閣官房 水循環政策本部事務局
電話: 03-5253-8111(内線:31-156)
E-mail:hqt-mizujyunkan@mlit.go.jp
(文部科学省窓口)
初等中等教育局 教育課程課 企画調査係
電話:03-5253-4111(内線:2565)
特総研では、11月9日(土)に研究所公開を開催します。
当日は、幼児教育や通常の学級の工夫から特別支援教育について考える講話やボッチャ体験、ICT機器の活用体験など多くの企画を準備しています。
ぜひこの機会に特別支援教育や障害理解を深めて下さい。
日時:11月9日(土)10:00~15:30
場所:特総研(神奈川県横須賀市)
https://www.nise.go.jp/nc/laboratory_release
※事前に参加申込をしていただくと、入場がスムーズです。
(お問い合わせ先)
独立行政法人 国立特別支援教育総合研究所 総務企画課 広報係
電話:046-839-6803(代表)
E-mail:a-koho@nise.go.jp
(文部科学省窓口)
初等中等教育局 特別支援教育課 支援第二係
電話:03-5253-4111(内線:3257)
E-mail:kisokan@mext.go.jp
著作権情報誌「さあとらす」第4号は11月中旬に全国の学校等にお届けします(PDF版はSARTRASホームページに創刊号より公開中です)。今号と次号では、2回にわたり学校行事での著作物利用について取り上げます。また本誌では、皆様のご感想や著作権教育の実践例を募集中です。ぜひお寄せください。※詳細は、以下を御覧ください。
https://sartras.or.jp/chosakukenjohoshi/
(お問い合わせ先)
一般社団法人授業目的公衆送信補償金等管理協会(SARTRAS)「さあとらす」編集部
E-mail:magazine@sartras.or.jp
(文化庁窓口)
文化庁 著作権課 著作物流通推進室管理係
E-mail:ckanri@mext.go.jp
10月31日(木)大分県玖珠町にて「おおいた学びの多様化フォーラムin玖珠町」が開催されます。今年4月に開校した玖珠町立学びの多様化学校の事例発表や、オランダ社会・教育研究家リヒテルズ直子氏による特別講演など、多様な学びの未来を考える機会となります。ぜひ御参加ください。
【日時】10月31日(木)14時~16時40分(オンラインによる見逃し配信もあります)
【会場】くすまちメルサンホール町民ホール
【申込】https://forms.gle/K7Bnxgt44Xh8Vhvp9
【詳細】https://www.town.kusu.oita.jp/kosodate_kyoiku/kyoikuiinkai/5520.html
(お問い合わせ先)
「おおいた学びの多様化フォーラムin玖珠町」フォーラム実行委員会事務局
電話:0973-72-1164
E-mail:kyouiku@town.kusu.oita.jp
(文部科学省窓口)
初等中等教育局 児童生徒課 生徒指導室生徒指導第一係
E-mail:s-sidou1@mext.go.jp
専門高校等の生徒の学習成果を総合的に発表する「全国産業教育フェア」を開催します!
全国高等学校ロボット競技大会、フラワーアレンジメントコンテスト、ファッションショー、体験・実演コーナーなど、見て体験して楽しめる催しが盛りだくさんです。
生徒の皆さんの頑張りを是非見に来てください♪
■日 時 令和6年10月26日(土)・27日(日)
■会 場 ライトキューブ宇都宮ほか
■参加費 無料
https://www.tochigi-edu.ed.jp/sanfair2024/
(お問い合わせ先)
初等中等教育局 参事官(高等学校担当)付産業教育振興室 産業教育係
電話:03-5253-4111(内線:2904)
E-mail:sangyo@mext.go.jp
国立女性教育会館(NWEC)は、「『学校基本統計』にみる初等中等教育における管理職に占める女性の割合(2023年版)」を作成しました。
本資料は、「学校基本統計」をもとに、都道府県・政令市ごとの管理職に占める女性の割合を整理「見える化」したデータブックです。日本地図を活用して色分けし、2020年の分布図と合わせて掲載することで、この3年間の推移が一目でわかるようにしています。
※詳しくは、こちら↓
https://www.nwec.go.jp/about/publish/vnas9r0000000o05.html
(お問い合わせ先)
国立女性教育会館 研究国際室
電話:0493-62-6437
E-mail:rese@ml.nwec.go.jp
(文部科学省窓口)
総合教育政策局 男女共同参画共生社会学習・安全課 男女共同参画推進係
電話:03-5253-4111(内線:2654)
今回は、「持続可能な社会の創り手を育成するコミュニティ・スクール」をテーマとしたパネルディスカッションをはじめ、分科会による様々な事例発表など充実したプログラムを企画しています。
WEB視聴(オンライン参加)も可能です!
○開催日時:令和6年11月8日(金)10:00~16:15
○会場:金沢市文化ホール
○参加費:無料
○申込期日:10月31日(木)
詳細(申込方法)は、以下のサイトを御確認ください。
https://manabi-mirai.mext.go.jp/2024/10/2024kanazawa2.html
(お問い合わせ先)
全国コミュニティ・スクール研究大会 in 金沢実行委員会事務局(金沢市教育委員会学校職員課内)
電話:076-220-2445
E-mail:cs@city.kanazawa.lg.jp
(文部科学省窓口)
総合教育政策局 地域学習推進課地域学校協働推進室 地域学校協働推進係
電話:03-5253-4111(内線:3720)
E-mail:cs-fb01@mext.go.jp
内閣府では、地域で生活し多様な人々とふれあい成長すること等を目的として、高校2年生の1年間を他の地域の高校で過ごす「地域高2留学」(いわゆる「地域みらい留学365」)を実施しており、現在、令和7年度の地域留学生を募集中です。
事業の概要や各学校の詳細な情報、個別説明会の開催状況をまとめたHPを開設していますので、ぜひ留学のご検討にお役立てください。
新たな一歩を踏み出すあなたをお待ちしています!
https://www.kouniryugaku.jp/
(お問い合わせ先)
内閣府 地方創生推進事務局
電話:03-5253-2111(内線:37222)
(文部科学省窓口)
初等中等教育局 参事官(高等学校担当)付 高校教育改革係
電話:03-5253-4111(内線:3482)
国立公文書館では、企画展「龍―日常にとけこむ神秘―」を開催します。龍は、想像上の存在であるにもかかわらず、日本文化に深く浸透し、多くの人がその姿をイメージできる不思議な生き物です。「龍」に関する資料の実物を御覧頂き、龍を通して我が国や郷土が育んできた日本の伝統や文化を考えるきっかけとしてみてはいかがでしょうか。
■日程 令和6年10月19日~12月15日
■会場 国立公文書館東京本館
※入場無料
https://www.archives.go.jp/exhibition/
(お問い合わせ先)
国立公文書館 総務課 広報係
電話:03-3214-0662
E-mail:kouhou@archives.go.jp
(文部科学省窓口)
初等中等教育局 児童生徒課/教育課程課
E-mail:jidou@mext.go.jp / kyoiku@mext.go.jp
トビタテ!留学JAPANでは、2024年11月・12月にトビタテ派遣留学生による「留学体験発表会」を大阪・東京・オンラインの全4日程で開催します。発表会後は、発表者のトビタテ生と直接話せる交流会も行います(大阪・東京会場のみ)。海外や海外留学に関心のある小・中・高校生・大学生等、保護者、教育関係者、若者の留学を応援したい方ならどなたでも歓迎いたします。ぜひ御観覧ください!
https://tobitate-gov.note.jp/n/n39accaf764df
(お問い合わせ先)
高等教育局 参事官付(国際担当) 官民協働海外留学創出プロジェクト トビタテ!留学JAPAN
E-mail:ryugakujapan@mext.go.jp
文部科学省では、映画その他の映像作品及び紙芝居について、教育上価値が高く、学校教育又は社会教育に広く利用されることが適当と認められるものを選定し、併せて教育に利用される映像作品等の質的向上に寄与するために、教育映像等審査規程(昭和29年文部省令第22号)に基づいて映像作品等の審査を行っています。選定された作品については、文部科学省のホームページ上で毎月掲載しています。
詳しくはこちらを御覧ください。
https://www.mext.go.jp/content/20241007-mxt_jogai01-000035785_6.pdf
(お問い合わせ先)
初等中等教育局 学校情報基盤・教材課 映像等審査担当
E-mail:emedia@mext.go.jp
文部科学省では、消費者教育の一層の推進を図るため、多様な関係者が情報を共有し相互に連携するための場として、消費者教育フェスタを開催します。
【埼玉会場】
■テーマ:18歳成人に向けた幼少期からの消費者教育
■日時:令和6年12月10日(火)13時~16時30分
【熊本会場】
■テーマ:地域で実践 わたしたちのエシカル消費
■日時:令和7年1月31日(金)13時~16時
詳細はこちら
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/syouhisha/detail/1407582_00010.htm
(お問い合わせ先)
総合教育政策局 男女共同参画共生社会学習・安全課 消費者教育推進係
電話:03-5253-4111(内線:2260)
E-mail:consumer@mext.go.jp
政策研究大学院大学では、2025年春に文化産業・地域創造コース(修士課程)を開講します。幅広い観点から文化資源を捉え、地域の魅力づくりや観光、文化芸術ビジネス、文化イノベーションの創出などに生かす人材の育成を目指します。
詳しくは、こちらを御覧ください。(出願受付期限:2025年1月10日( 金 ))
・文化産業・地域創造コース | 政策研究大学院大学(GRIPS)
https://www.grips.ac.jp/jp/education/dom_programs/public/cultural_industries/
・パンフレット
https://www.grips.ac.jp/uploads/education/2024/07/Cultural%20Industries%20AY2025.pdf
(お問い合わせ先)
国立大学法人 政策研究大学院大学 アドミッションズオフィス
E-mail:admissions@grips.ac.jp
(文化庁窓口)
文化庁 政策課総務係
電話:03-5253-4111(内線:4792)
E-mail:bunka-soumu@mext.go.jp
文部科学省では、11月25日(月)~12月1日(日)に「第3回ユネスコウィーク」を開催します。ウィーク後半には、「国際シンポジウム」「第16回ユネスコスクール全国大会」「ユースフォーラム」など、各種イベントを行いますので、ぜひ御参加ください。持続可能で包摂的な未来の創造へ向けて、共に学びませんか。
詳細は以下URLを御覧ください。
https://unesco-sdgs.mext.go.jp/unesco-week-03
(お問い合わせ先)
公益財団法人ユネスコ・アジア文化センター内 ユネスコ未来共創プラットフォーム事務局
E-mail:education@accu.or.jp
(文部科学省窓口)
国際統括官付 (日本ユネスコ国内委員会事務局) ユネスコ振興推進係
E-mail:jpnatcom@mext.go.jp
03-5253-4111