初中教育ニュ-ス(初等中等教育局メ-ルマガジン)第493号(令和6年7月12日)

[目次]

 [はじめに]
 ■初等中等教育に関するより良い情報発信のため、読者アンケートにご協力いただけますと幸いです。
 アンケート回答用リンクはこちら↓
 https://forms.office.com/r/4E9kAUXdnx

 [目次]
 【発行】
 (1)文部科学省広報誌『ミラメク -未来の羅針盤 文部科学省-』2024年夏号を刊行しました。

 【お知らせ】
 ■児童生徒向け
 (1)農林水産省から夏休みの自由研究に役立つWebサイトのご案内
 (2)『夏のリコチャレ2024~理工系のお仕事体感しよう!~』の開催について 

 ■教職員向け
 (1)<募集:内閣官房>修学旅行等における関西・大阪万博の活用に関する学校向け説明会を開催します。
 (2)「教職員・情報通信技術支援員(ICT支援員)著作権講習会」開催決定!(7/31)
 (3)教育現場のための著作権情報誌「さあとらす」第3号を発行しました!

 ■学校・教育行政関係者向け
 (1)サイエンスウィンドウ「一家に1枚 20周年特集号」を発行しました!
 (2)学校活動支援サービス体験&研修会の開催について

 ■文部科学省からのお知らせ
 (1)「次世代とともに考えるハンセン病問題人権シンポジウム~ハンセン病問題から学ぶべきこと~」の開催について
 (2)国語問題研究協議会 8月東京会場にて開催
 

【発行】

(1)文部科学省広報誌『ミラメク -未来の羅針盤 文部科学省-』2024年夏号を刊行しました。

〔大臣官房総務課広報室〕

 教育、科学技術・学術、スポーツ、文化についての取組事例やインタビューでのリアルな情報を紹介する、文部科学省の広報誌です。
 この誌名は、文部科学省のシンボルマークのモチーフである、「未来」を指し示す羅針盤と、英語略称 “MEXT”「メクスト」からとりました。

 ■目次
 【インタビュー】
 博士をとろう!
 未来を担う博士人材が多様なフィールドで活躍できる社会を実現するには

 【ポイント解説】
 火山調査研究を一元的に推進
 活火山法改正で、火山本部始動!

 【現場から】
 福岡県北九州市発!
 未来のパラアスリート誕生に向けて
 持続可能なシステム形成への手掛かり

 【ニュース】
 ・登録博物館等マーク
 ・地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)

 詳しくは、こちらを御覧ください。
 →PDF版 https://www.mext.go.jp/b_menu/kouhou/index.htm
 →note版 https://mext-gov.note.jp/

 (お問合せ先)
 大臣官房 総務課 広報室
 電話:03-5253-4111(内線:3603)
 E-mail:somukou@mext.go.jp

【児童生徒向け】

(1)農林水産省から夏休みの自由研究に役立つWebサイトのご案内

〔初等中等教育局健康教育・食育課〕

 農林水産省では、夏休みの特別サイトで、以下のような食品安全・食育関係のコンテンツを掲載しています。↓
 「食品安全ハカセと親子で学ぶ、「おうちで予防できる!食中毒予防講座」」     
 https://www.maff.go.jp/j/kids/kodomo_kasumi/2024/content/shokuan.html
 食品安全ハカセと楽しく学べる動画や自由研究に役立つテキストを掲載しています。
 また、正しい手洗いを広めるためのページを作成し、正しく手洗できるお子さんの似顔絵や写真を募集中です。↓
 「ぼくもわたしも手洗いマイスターKidsになろう!」
 https://www.maff.go.jp/j/fs/handwashing/index.html

 (お問合せ先)
 農林水産省 消費・安全局 食品安全政策課
 情報発信企画・評価班 評価係
 電話:03-3502-8111(内線:4474)
 E-mail:shohisha@maff.go.jp

 (文部科学省窓口)
 初等中等教育局 健康教育・食育課
 学校給食係
 電話:03-5253-4111(内線:2095)

(2)『夏のリコチャレ2024~理工系のお仕事体感しよう!~』の開催について 

〔総合教育政策局男女共同参画共生社会学習・安全課〕

 内閣府・文部科学省・日本経済団体連合会は共催で、夏休み期間を利用して、女子中高生等の理工系分野への進路選択を応援するため、「夏のリコチャレ2024~理工系のお仕事体感しよう!~」を開催します。
 今年もオンライン及び全国各地で様々なイベントが開催されておりますので、お気軽に御参加ください。
 女子中高生の皆さん、今年の夏は素敵な理工系の未来を探しに行きませんか。

 詳しくは、こちらを御覧ください。
 → https://www.gender.go.jp/c-challenge/event/2024/summer.html

 (お問合せ先)
 内閣府 男女共同参画局推進課
 E-mail:g.riko-challe@cao.go.jp

 (文部科学省窓口)
 総合教育政策局 男女共同参画共生社会学習・安全課
 E-mail:danjo@mext.go.jp

【教職員向け】

(1)<募集:内閣官房>修学旅行等における関西・大阪万博の活用に関する学校向け説明会を開催します。

〔初等中等教育局児童生徒課〕

 令和7年4月13日から10月13日にかけて、大阪・夢洲において2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)が開催されます。大阪・関西万博は、世界中の人々が一緒になって人類共通の社会課題の解決を考える場であり、未来を創るこどもや若者たちが、未来社会を実感し、どういう未来を創っていくべきかを考える貴重な機会です。この度、多くの子供たちが安心して大阪・関西万博に訪れることができるよう、来場に当たっての基本情報や会場内の安全対策、会場内の見どころ等について、修学旅行等における大阪・関西万博の活用を御検討いただいている先生方等を対象とした説明会を開催します。

 【日程】
 <1.修学旅行等の宿泊を伴う学校行事等を御検討の方々向け説明会(主に近畿圏以外の方々の参加を想定)>
  日時:令和6年8月5日(月)15:00~16:00 (オンライン)

 <2.宿泊を伴わない学校行事等を御検討の方々向け説明会(主に近畿圏の方々の参加を想定)>
 日時:令和6年8月6日(火)15:00~16:00 (オンライン)

 【応募期間】
 7月31日(水)17:00まで

 【内容】
 ・展示等の内容
 ・来場に当たっての基本情報(来場申込の方法、交通アクセス、食事・休憩所等)
 ・安全対策(医療施設、熱中症対策、メタンガス対応、防災計画等)

 詳細は、こちら↓を御覧ください。

 【申込方法・詳細】
 https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/expo_suisin_honbu/topics/topics_2025_setsumeikai.html

 (お問合せ先)
 内閣官房 国際博覧会推進本部事務局
 電話:03-3519-3614(直通)

 (文部科学省窓口)
 初等中等教育局 児童生徒課
 庶務担当
 電話:03-5253-4111(内線:2389)

(2)「教職員・情報通信技術支援員(ICT支援員)著作権講習会」開催決定!(7/31)

〔文化庁著作権課〕

 今年度も教職員及びICT支援員の皆様を対象とした著作権講習会を開催します!今回の講習会では、“知財創造教育”を実践する上で必要となる「著作権に関する制度」について解説し、「著作権教育の実践」や「教育関連のセミナー、教材」などを紹介します。是非、御参加ください。

 開催日時:令和6年7月31日(水)14:00~16:00
 方式:YouTube Live配信(申込不要)
 ※詳細は、こちら↓を御覧ください。
 https://www.bunka.go.jp/seisaku/chosakuken/seidokaisetsu/seminar/2024/

 (お問合せ先)
 文化庁 著作権課 著作権普及係
 電話:03-5253-4111(内線:3169)
 E-mail:ckyouiku@mext.go.jp

(3)教育現場のための著作権情報誌「さあとらす」第3号を発行しました!

〔文化庁著作権課著作物流通推進室〕

 この度、著作権情報誌「さあとらす」第3号を全国の学校等にお送りいたしました。連載の「親しもう!教育と著作権」では、今回は「誰が著作権を持っているのか」といったテーマで著作権を読み解きます。また、「著作権授業へのチャレンジ!」では、小学校の道徳での実践例を取り上げました。著作権に関する情報満載の「さあとらす」は、 「著作権を学ぶ~使う~活かす」をキーワードに、教育現場の皆様に役立つ誌面を目指しますので、皆様のご意見やご感想をぜひお寄せください。
 ※詳細は、こちら↓をご覧ください。
 https://sartras.or.jp/chosakukenjohoshi

 (お問合せ先)
 一般社団法人授業目的公衆送信補償金等管理協会(SARTRAS)
 「さあとらす」編集部
 E-mail:magazine@sartras.or.jp

 (文部科学省窓口)
 文化庁 著作権課 著作物流通推進室
 管理係
 E-mail:ckanri@mext.go.jp

【学校・教育行政関係者向け】

(1)サイエンスウィンドウ「一家に1枚 20周年特集号」を発行しました!

〔科学技術・学術政策局人材政策課〕

 「一家に1枚」ポスターが2024年に20周年を迎えました。本特集号では、制作に携わった研究者たちの裏話や、応援メッセージからも科学の面白さや見どころが紹介すると同時に、1枚目の「元素周期表」から 最新の「数理」までのポスターをPDFにまとめました。
 ※詳細は、こちら↓を御覧ください。
 https://scienceportal.jst.go.jp/featured/sw_20th

 (お問合せ先)
 国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)
 総務部 ポータル課 サイエンスポータル編集部
 お問い合わせフォーム:https://scienceportal.jst.go.jp/inquire/

 (本件担当)
 科学技術・学術政策局 人材政策課
 科学技術社会連携係
 電話:03-5253-4111(内線:4029)
 E-mail:an-an-st@mext.go.jp

(2)学校活動支援サービス体験&研修会の開催について

〔初等中等教育局財務課〕

 経済産業省主催「学校活動支援サービス体験&研修会」を全国8か所で実施します! 
 教職員、教育委員会職員向けの、働き方改革に資する民間サービス体験ブースや、教育長等の自治体職員や有識者を交えた働き方改革に関するトークセッションなど、盛りだくさんの内容となっています。民間サービスを活用した働き方改革を体験できる絶好の機会ですので、是非御参加ください! 
 御参加にあたっては、こちら↓から事前登録を御願いします!
 https://jpn01.safelinks.protection.outlook.com/?url=https%3A%2F%2Ftankyu-  semi.go.jp%2Fevent&data=05%7C02%7Cnakamura-yuki%40mext.go.jp%7C385cb3c7f82c488d924b08dc9b12dc20%7C545810b036cb4290892648dbc0f9e92f%7C0%7C0%7C638555752506926057%7CUnknown%7CTWFpbGZsb3d8eyJWIjoiMC4wLjAwMDAiLCJQIjoiV2luMzIiLCJBTiI6Ik1haWwiLCJXVCI6Mn0%3D%7C0%7C%7C%7C&sdata=kwOA%2F0aJWMsbUDuCNGl7K7gw9aRXqfcIukPr%2FIV%2FcNA%3D&reserved=0

 (お問合せ先)
 働き方改革支援補助金2024事務局
 電話:03-6372-4995 
 (問い合わせ対応時間 平日:10:00~12:00、13:00~17:00)
 Email:info@school-manabi.go.jp

 (担当)
 経済産業省 商務・サービスグループ サービス政策課 教育産業室
 電話:03-3580-3922
 E-mail:bzl-educationindustry@meti.go.jp

 (文部科学省窓口)
 初等中等教育局 財務課
 校務調整係
 電話:03-5253-4111(内線:2587)

【文部科学省からのお知らせ】

(1)「次世代とともに考えるハンセン病問題人権シンポジウム~ハンセン病問題から学ぶべきこと~」の開催について

〔総合教育政策局男女共同参画共生社会学習・安全課〕

 7月27日(土)、「次世代とともに考えるハンセン病問題人権シンポジウム~ハンセン病問題から学ぶべきこと~」を開催します(法務省・文科省・厚労省等主催)。
 ハンセン病問題に関する正しい知識と理解は、いまだ十分とはいえず、ハンセン病患者・元患者やそのご家族に対する偏見・差別は、今なお社会に根深く残っています。そこで、当事者やハンセン病問題に関わってこられた方々の声を聴き、この問題を決して風化させることなく、その正しい知識と理解を次世代に伝えていくとともに、偏見・差別は身近な場面でも起き得ることを前提に、同じ過ちを繰り返すことなく、誰もが暮らしやすい社会を実現するためにはどうすればよいか、次世代を担う中学生や高校生に考えていただくためのシンポジウムを開催します。
 参加費は無料となっておりますので、是非御参加ください。
 ご視聴された方におかれては、アンケートに御協力ください。
 あわせて、児童・生徒への周知について配意願います。

 ■日 時
 令和6年7月27日(土)午後1:30分~午後3:30分(予定)
 ■開催形式
 会場開催とライブ配信によるハイブリッド開催
 会場:東京国際フォーラム ホールD7(事前申込み制)
 ライブ配信:(YouTube LIVE配信、事前申込み不要)

 詳しくは、こちらをご覧ください。
 https://www.jinken-library.jp/news/detail/117963/

 (お問合せ先)
 法務省 人権擁護局 人権啓発課
 電話:03-3580-4111(内線:5877)
 E-mail:keihatsu@i.moj.go.jp

 (文部科学省窓口)
 総合教育政策局 男女共同参画共生社会学習・安全課
 電話:03-5253-4111(内線:3276)
 E-mail:kyousei@mext.go.jp

(2)国語問題研究協議会 8月東京会場にて開催

〔文化庁国語課〕

 文化庁が毎年開催している「国語問題研究協議会」について、令和6年度は下記のとおり開催します。是非御参加ください。

 ■テーマ :「国語に関する世論調査」に見る日本語の現在 ―言葉、文字・活字文化を見つめ直す―
 ■日時 :8月23日(金)13:00~16:55
 ■開催方法:東京会場(大井町駅徒歩約2分)にて開催(+後日オンデマンド配信)
 ■内容 :各分野を代表する有識者(神永 曉氏、茅野 政徳氏、田中 ゆかり氏)によるシンポジウム、共催の県教育委員会(栃木県・島根県)の取組報告、国語に関する審議状況報告など。

 ※参加申込方法など詳細はこちらを御覧ください。
 https://www.bunka.go.jp/seisaku/kokugo_nihongo/kokugo_shisaku/kyogikai/index.html

 (お問合せ先)
 文化庁 国語課(国語問題研究協議会担当)
 E-mail:kokugoiken@mext.go.jp 

 

お問合せ先

初等中等教育局「初中教育ニュース」編集部

03-5253-4111 

(初等中等教育局「初中教育ニュース」編集部)