初中教育ニュ-ス(初等中等教育局メ-ルマガジン)第488号(令和6年5月10日)

[目次]

 【お知らせ】
 ■教職員向け
 (1)中学校編「学習者用デジタル教科書活用事例集」刊行
 (2)「専門職大学説明会」開催!(5/29(水)15時~)
 (3)JICA 教師海外研修 募集開始!
 (4)JICA 国際理解教育/開発教育指導者研修 参加者募集
 (5)~小・中・高校生歓迎!~2024年度「STI for SDGs」アワード募集について

 ■学校・教育行政関係者向け
 (1)参加者募集:グローバルシチズンシップ・国際教育シンポジウム 答えの見えない世界を生き抜く子どもたちへ  ―学校・教育行政・社会にできること―
 (2)令和6年度全国自作視聴覚教材コンクール作品募集について

 ■文部科学省からのお知らせ
 (1)「教科書の検定結果を全国7会場で公開します」
 (2)「子どもゆめ基金」助成事業の二次募集開始!
 

 【教職員向け お知らせ】

 (1)中学校編「学習者用デジタル教科書活用事例集」刊行

 〔初等中等教育局教科書課〕

 公益財団法人教科書研究センターでは、中学校の先生方に向けて、授業におけるデジタル教科書の活用事例を教科別に示した「すぐに使える学習者用デジタル教科書活用事例集(中学校編)」を刊行しました。
 この冊子は、同センターの「デジタル教科書に関する調査研究委員会(委員長 中川一史放送大学教授、副委員長 秋元大輔船橋市立宮本小学校校長)」が編集したもので、下記URLからダウンロードしてお使いいただけます。

 ◆詳細は、こちら(公益財団法人教科書研究センターウェブサイト)↓を御覧ください。
 https://textbook-rc.or.jp/digital-jireisyu/

 (お問合せ先)
 公益財団法人教科書研究センター
 E-mail:center@textbook-rc.or.jp

 (文部科学省窓口)
 初等中等教育局 教科書課
 デジタル教科書企画係
 電話:03-5253-4111(内線:5028)
 

 (2)「専門職大学説明会」開催!(5/29(水)15時~)

 〔高等教育局専門教育課〕

 専門職大学を知って、進路指導の選択を広げてみませんか?

 専門職大学は、2019年に誕生した「新しいタイプ」の大学です。
 このたび、文部科学省では、専門職大学の特徴や教育内容を知っていただく場として、専門職大学イベントを開催することにいたしました。

 当日は、専門職大学の制度説明や専門職大学で学ぶ学生の声など、進路指導の現場で役立つ情報を発信します。
 ぜひお気軽に御参加ください!

 《開催日時》令和6年5月29日(水)15:00~16:50
 《開催方法》オンライン配信(Zoom)
 《対象》 高等学校教員等
 《受付締切》令和6年5月24日(金)17時

 ▼イベント詳細・参加申込は、こちら↓を御覧ください。
 https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/senmon/1422877_00007.htm

 (お問合せ先)
 高等教育局 専門教育課
 専門職大学院室 専門職大学係
 電話:03-5253-4111(内線:3128)
 E-mail:sen-ps@mext.go.jp

(3)JICA 教師海外研修 募集開始!

 〔大臣官房国際課〕

 教師海外研修は、実際に途上国を訪問し、JICAが実施している事業や教育支援について学び、知見を深めることにより、開発教育の推進を担う教員の育成を目的とした研修です。研修後に授業実践を行う一般コースと学校や地域での開発教育の推進計画策定を行う教育行政コースの2種類があります。
 今年度は全国で11コースを実施予定です。

 一般コース:一般の教職員向け。
 教育行政コース:学校管理職および教育委員会の指導主事等対象。

 ■日時 令和6年7~8月
 ■場所 世界各地の途上国を海外研修で訪問
 ■応募締切 5月中旬~5月下旬

 詳細は、こちら↓を御覧ください。
 https://www.jica.go.jp/cooperation/overseas/teacher/recruit.html

 (お問合せ先)
 JICA広報部地球ひろば推進課 加藤
 E-mail:Kato.Masami2@jica.go.jp

 (文部科学省窓口)
 大臣官房 国際課
 海外協力政策係
 電話:03-5253-4111(内線2604)
 E-mail:mext-oisp@mext.go.jp

(4)JICA 国際理解教育/開発教育指導者研修 参加者募集

 〔大臣官房国際課〕

 国際理解教育/開発教育指導者研修は、国際理解教育/開発教育の授業実践に取り組まれ、各地域における国際理解教育/開発教育の推進者として活躍が期待される全国の学校教員の方々を対象に実施しています。指導案の作成から授業実践までのスキルアップを目指す研修です。
 専門的なアドバイスをいただくため、日本国際理解教育学会の協力を得て実施しています。

 ■応募締切 6月3日(月)

 ■研修期間 前半研修 令和6年8月3日(土)~8月4日(日)2日間
 後半研修 令和7年2月
 ■場所 前半研修 JICA本部(東京都千代田区麹町)
 後半研修 JICA市ヶ谷ビル(東京都新宿市ヶ谷)
 ※参加に係る旅費はJICAが負担します

 詳細は、こちら↓を御覧ください。
 https://j-gift.org/2024jica-domestic-training-appform/

 (お問合せ先)
 JICA広報部地球ひろば推進課 加藤
 E-mail: Kato.Masami2@jica.go.jp

 (文部科学省窓口)
 大臣官房 国際課
 海外協力政策係
 電話:03-5253-4111(内線2604)
 E-mail:mext-oisp@mext.go.jp

(5)~小・中・高校生歓迎!~2024年度「STI for SDGs」アワード募集について

 〔科学技術・学術政策局人材政策課〕

 科学技術振興機構では、科学のチカラで社会課題を解決する取組を対象とした「STI for SDGs」アワードの募集を行っています。
 このアワードは、受賞取組を他の人々にも活用してもらうことで、SDGs達成への貢献を目指しています。
 若い世代向けには“次世代賞”もあり、過去にも小中高生の皆様から多数の御応募をいただいています。
 生徒の皆様の日々の活動を、ぜひ御応募ください!

 ■応募締切: 2024年7月8日(月)
 ■後 援 : 文部科学省
 ■制度詳細: https://www.jst.go.jp/ristex/sdgs-award/index.html
 ※これまでの受賞取組もこちら↑から御覧いただけます。
 ■応募要領: https://www.jst.go.jp/ristex/sdgs-award/proposal/index.html

 (お問合せ先)
 国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)
 社会技術研究開発センター(RISTEX)
 「STI for SDGs」アワード事務局
 E-mail:sdgs-award@jst.go.jp

 (文部科学省窓口)
 科学技術・学術政策局 人材政策課
 科学技術社会連携係
 電話:03-5253-4111(内線:4029)
 

【学校・教育行政関係者向け お知らせ】

(1)参加者募集:グローバルシチズンシップ・国際教育シンポジウム 答えの見えない世界を生き抜く子どもたちへ ―学校・教育行政・社会にできること―

 〔大臣官房国際課〕

 日時:2024年5月31日(金)13:30-17:00
 場所:JICA市ヶ谷 国際会議場
 主催:JICA、国立教育政策研究所

 JICA・国立教育政策研究所は、韓国・カナダ・英国・オーストラリアにて、国際教育を切り口に現地調査を行いました。調査結果や事例を共有し、「学校・教育行政・社会にできること」に迫ります。

 ▼詳細・参加申込は、こちら↓を御覧ください▼
 https://www.jica.go.jp/domestic/tokyo/information/event/1536336_23963.html

 (お問合せ先)
 株式会社 国際開発センター
 E-mail:tanaka.y@idcj.or.jp 

 (文部科学省窓口)
 大臣官房 国際課
 海外協力政策係
 電話:03-5253-4111(内線2604)
 E-mail:mext-oisp@mext.go.jp
 

​(2)令和6年度全国自作視聴覚教材コンクール作品募集について

 〔初等中等教育局学校情報基盤・教材課〕

 (一財)日本視聴覚教育協会主催(文部科学省後援)による標記コンクールでは、学校教育や社会教育の現場において、タブレット端末や電子黒板、プロジェクターなどのICT・視聴覚機器による映像教材・デジタルコンテンツや紙しばいなど、授業や学習に活用する自作視聴覚教材を募集しています。
 最優秀賞として「文部科学大臣賞」を授与します。

 【募集期間】令和6年5月7日(火)~6月7日(金)
 詳細は、こちら↓を御覧ください。
 https://www.javea.or.jp/jisaku/

 (お問合せ先)
 一般財団法人日本視聴覚教育協会  
 電話:03-3431-2186 

 (文部科学省窓口)
 初等中等教育局 学校情報基盤教材課 
 庶務・助成係
 電話:03-5253-4111(内線:3465)
 

【文部科学省からのお知らせ】

(1)「教科書の検定結果を全国7会場で公開します」

 〔初等中等教育局教科書課〕

 文部科学省では、教科書の検定結果を全国7会場(東京都、秋田県、千葉県、静岡県、兵庫県、広島県、佐賀県)で5月から7月にかけて公開します。

 今回公開の対象となるのは、昨年度検定を行った中学校及び高等学校(主として高学年)(※)用の教科書で、令和7年度から使用されるものです。

 会場では、文部科学省に申請された図書をはじめ、検定済教科書の見本まで、検定に関する一連の資料をどなたでも自由に御覧いただけます。

 ※高等学校については、一昨年度の検定で不合格となった図書の再申請1点

 <詳細は、こちら↓を御覧ください>
 https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoukasho/kentei/1413830_00008.htm

 (お問合せ先)
 初等中等教育局 教科書課
 教科書情報係
 電話:03-5253-4111(内線:3288)
 

(2)「子どもゆめ基金」助成事業の二次募集開始!

 〔総合教育政策局地域学習推進課〕

 独立行政法人国立青少年教育振興機構が実施する「子どもゆめ基金」では、未来を担う夢を持った子供の健全育成を推進するため、民間団体が行う様々な体験活動や読書活動への助成を行っています。
 この度二次募集を開始しましたので、是非御活用ください。

 ■助成対象期間:令和6年10月1日~令和7年3月31日までに実施される活動
 ■申請期間:令和6年5月1日(水)~6月18日(火)17時

 詳細は、こちら↓を御覧ください。
 https://yumekikin.niye.go.jp/nijibosyu/

 (お問合せ先)
 独立行政法人国立青少年教育振興機構 子どもゆめ基金部助成課
 E-mail:yume@niye.go.jp

 (文部科学省窓口)
 総合教育政策局 地域学習推進課
 青少年教育室施設係
 電話:03-5253-4111(内線:2650)

 

お問合せ先

初等中等教育局「初中教育ニュース」編集部

03-5253-4111 

(初等中等教育局「初中教育ニュース」編集部)