地域でESDを通した持続可能な開発をすすめる時、“聞こえていない声”はありませんか?
本講座では、地域で公害被害者や先住民族といった「マイノリティ」の人々の視点に立ち学びの場を形成してきた事例を、わかりやすく紹介します。あおぞら財団からは、公害の被害者・加害者等の立場を超えて学びあう新しい公害教育を、さっぽろ自由学校「遊」からは、北海道で先住民族とともにスタディツアーやワークショップ等を企画・実践してきた事例を、ご紹介します。さらに、他の地域でもこうしたESDのとりくみが普及するために何が必要かを提案します。
どなたでもご参加いただけます。たくさんの方のご参加をお待ちしています。
■講師・司会者・パネリスト・コーディネーター等
所属機関 | 役職 | 氏名 | ||
---|---|---|---|---|
講師 | 公益財団法人 公害地域再生センター(あおぞら財団) |
研究員 | 林 美帆 | ![]() |
講師 | 特定非営利活動法人 さっぽろ自由学校「遊」 |
事務局長 | 小泉 雅弘 | ![]() |
コーディネーター | 帝塚山学院大学/ 特定非営利活動法人開発教育協会(DEAR) |
教授/監事 | 岩崎 裕保 | ![]() |
■タイムスケジュール
14:00 | 会場 |
---|---|
14:30 | 開会
|
16:00 | 終了 |
■参加者へのメッセージ
「ESDの10年」が終了しても、市民によるESDの実践は続きます。地域間でゆるやかに連携しながら、今後もESDを通した持続可能な開発に取り組めるよう、実践者の出会いの場ともなれると嬉しいです。
http://www.dear.or.jp