資料3 「基本的施策に係る指標」の概要 調査の実施状況の分類 A 調査の必要がなくシステム等から数値の出せるもの B すでに定期的に調査を実施しているもの C 新たに定期的な調査に加えるもの D 新たに必要な調査を不定期で実施するもの 関係条文第8条関係 指標項目 地方公共団体(都道府県・指定都市・中核市)における読書バリアフリー計画の策定状況 調査の実施状況:B 調査名等:「地方公共団体における読書バリアフリー計画の策定に関する調査」 調査の頻度:毎年 例年の公表の時期:4月下旬 次回の調査時期:令和7年2月1日時点 最新値 <令和6年2月1日現在> 策定済み:33(都道府県19, 指定都市3, 中核市11) 策定作業中:34(都道府県19, 指定都市6, 中核市9) 策定に向けて検討中:20(都道府県9,指定都市5,中核市6) 策定する予定なし:42(都道府県0, 指定都市6, 中核市36) 関係条文第9条関係 調査項目 公立図書館等におけるアクセシブルな書籍等の冊数 調査の実施状況:B 公立図書館について 調査名等:「社会教育調査」図書・雑誌等 調査の頻度:3年毎 例年の公表の時期:調査翌年度3月 次回調査の時期:令和6年10月1日時点 最新値 <令和3年10月1日現在> 録音図書:751,436冊 点字図書等:408,037冊 大活字本:2,028,476冊" 学校図書館について 調査名等:「学校図書館の現状に関する調査」 調査の頻度:5年毎 例年の公表の時期:調査翌年度8月前後 次回調査の時期:令和6年5月1日時点 最新値 <令和2年5月1日現在> 電子書籍:19,696点 点字図書:291,077点 拡大図書・大活字図書:127,345点 録音図書(音声デイジー図書含む):99,044点 マルチメディアデイジー図書:35,059点 LLブック:15,402点 大学図書館について 調査名等:「学術情報基盤実態調査」 調査の頻度:毎年 例年の公表の時期:調査翌年度3月 次回調査の時期:令和6年3月31日時点 最新値 <令和5年3月31日現在> 「視覚障害者等が利用しやすい書籍等の所蔵数」 紙:39,433点 電子書籍:192,540点 録音図書:13,572点 指標項目 バリアフリー関係設備の整備状況 調査の実施状況:B 調査名等:「社会教育調査」図書館の施設・設備の所有館数 調査の頻度:3年毎 例年の公表の時期:調査翌年度3月 次回調査の時期:令和6年10月1日時点 最新値 <令和3年10月1日現在> 対面朗読室:940館 拡大読書器・拡大鏡:1,832館 点字による案内:740館 指標項目 著作権法第37条第3項による視覚障害者等用資料製作を行う公立図書館等の数(館種別の視覚障害者等用データ送信サービスのデータ提供館及びサピエ図書館登録館数) 調査の実施状況:A 調査名等:視覚障害者等用データ送信サービスのデータ提供館数 調査の頻度:随時 例年の公表の時期:四半期ごと 次回調査の時期:令和6年12月末時点 最新値 <令和6年9月末現在> 計151館 公共図書館 104 大学図書館 15 視覚障害者情報提供施設 1 学校図書館(特別支援学校図書館も含む) 3 その他(ボランティア団体等) 28 調査名等:サピエ図書館登録館数 調査の頻度:随時 例年の公表の時期:ー 次回調査の時期:ー 最新値 <令和6年10月31日現在> サピエ図書館に音声図書をアップしている図書館数 点字図書館:82" 指標項目 資料形態ごとの視覚障害者等用データ送信サービス及びサピエ図書館の提供データ数 調査の実施状況:A 調査名等:視覚障害者等用データ送信サービスの提供データ数 調査の頻度:随時 例年の公表の時期:四半期ごと 次回調査の時期:令和6年12月末時点 最新値 <令和6年9月末現在> 計2,512,646点 音声DAISY 39,675 マルチメディアDAISY 904 テキストDAISY 294 電子書籍(EPUB) 202 音声付き電子書籍(EPUB) 3 透明テキスト付PDF 1,249 Word(DOCX) 506 プレーンテキスト(TXT) 2,466,845 点字データ 2,967 音声ファイル 1 調査名等:サピエ図書館の提供データ数 調査の頻度:随時 例年の公表の時期:ー 次回調査の時期:ー 最新値 <令和6年3月31日現在>計403,851タイトル ・点字データ 263,635 ・音声DAISY 123,164 ・テキストDAISY 15,658 ・マルチメディアDAISY 491 ・シネマDAISY 903" 関係条文第10条関係 指標項目 公立図書館等の視覚障害者等用データ送信サービス及びサピエ図書館の館種別登録館数 調査の実施状況:A 調査名等:視覚障害者等用データ送信サービスの登録館数 調査の頻度:随時 例年の公表の時期:四半期ごと 次回調査の時期:令和6年12月末時点 最新値 <令和6年9月末現在> 計364館 公共図書館 201 大学図書館 81 視覚障害者情報提供施設 28 学校図書館(特別支援学校図書館も含む) 49 その他(ボランティア団体等) 5 調査名等:サピエ図書館の登録館数 調査の頻度:随時 例年の公表の時期:ー 次回調査の時期:ー 最新値 <令和6年10月31日現在> 施設・団体会員数 487施設 (内訳) 点字図書館:86 公共図書館:279 学校図書館:33" 指標項目 視覚障害者等個人の視覚障害者等用データ送信サービス及びサピエ図書館の登録者数 調査の実施状況:A 調査名等:視覚障害者等用データ送信サービスの登録者数 調査の頻度:随時 例年の公表の時期:ー 次回調査の時期:令和6年12月末時点 最新値 <令和6年9月末現在> 878名 調査名等:サピエ図書館の登録者数 調査の頻度:随時 例年の公表の時期:ー 次回調査の時期:ー 最新値 <令和6年10月31日現在> 個人会員数 21,242名 うち視覚障害以外の会員数 867名 関係条文第11条関係 指標項目 出版者から公立図書館及び学校図書館、点字図書館に提供されたタイトル数 調査の実施状況:C 調査名等:令和7年度の実証調査において提供されたタイトル数を調査 調査の頻度:ー 例年の公表の時期:ー 次回調査の時期:ー 最新値:ー 関係条文第12条関係 指標項目 市場に流通するアクセシブルな電子書籍等の新規発行数もしくは登録数 調査の実施状況:C 調査名等:書誌情報として登録できる情報に限られるが、詳細については要精査 調査の頻度:ー 例年の公表の時期:ー 次回調査の時期:ー 最新値:ー 関係条文第13条関係 指標項目 マラケシュ条約に基づく視覚障害者等用データの国際交換サービスの輸出入データ数 調査の実施状況:A 調査名等:ー 調査の頻度:随時 例年の公表の時期:ー 次回調査の時期:令和6年12月末時点 最新値 <令和6年9月末現在> 輸出 19件 輸入 93件" 調査名等:ー 調査の頻度:随時 例年の公表の時期:ー 次回調査の時期:ー 最新値 <令和6年10月31日現在> 海外に提供するデータについて、ABC(ABC Global Book Service)に登録した目録件数 12,443 (内訳) ・音声デイジー 11,563 ・テキストデイジー 829 ・マルチメディアデイジー 51" 関係条文:第14条・第16条関係 指標項目 国によるICT技術開発支援の採択件数 調査の実施状況:B 調査名等:障害者自立支援機器等開発促進事業の採択結果(補助事業) 調査の頻度:毎年 例年の公表の時期:ー 次回調査の時期:ー 最新値 <令和6年度> 開発機関採択件数 7" 調査名等:デジタル・ディバイド解消に向けた技術等研究開発及び情報バリアフリー通信・放送役務提供推進助成金の採択件数を計上 調査の頻度:毎年 例年の公表の時期:6月下旬 次回調査の時期:令和7年6月 最新値 <令和6年6月現在> デジタル・ディバイド解消に向けた技術等研究開発:5件 情報バリアフリー通信・放送役務提供推進助成金:5件" 関係条文第15条関係 指標項目 ICTサポートセンターの都道府県別設置状況 調査の実施状況:B 調査名等:障害者ICTサポート総合推進事業の運営主体調査(地域生活支援促進事業) 調査の頻度:毎年 例年の公表の時期:8月頃 次回調査の時期:令和7年6月頃 最新値 <令和6年度> 実施自治体数 ・都道府県 36 ・指定都市 8 ・中核市 1" 関係条文第17条関係 指標項目 国及び都道府県等における図書館職員向けの障害者サービスにかかる研修会の実施状況 調査の実施状況:C 調査名等:国立国会図書館で実施する研修の数を調査 調査の頻度:随時 例年の公表の時期:ー 次回調査の時期:令和6年12月末時点 最新値 <令和6年度実施状況(令和6年9月末現在)> 6件 調査名等:令和5年度委託事業「子供の読書活動の推進等に関する調査研究(読書活動の推進に携わる人材の育成に関する実態調査)」 調査の頻度:不定期 例年の公表の時期:ー 次回調査の時期:未定 最新値 <令和5年度> 都道府県立図書館主催の研修 「障害者サービス」に係る研修の実施館数:31館" 指標項目 点訳・音訳奉仕員養成研修の受講者数 調査の実施状況:B 調査名等:ー 調査の頻度:毎年 例年の公表の時期:ー 次回調査の時期:ー <令和5年度> 点字図書館における奉仕員養成研修会延べ受講者数 ・点訳奉仕員 20,638名 ・音訳奉仕員 18,720名 (以上)