研究開発業務に専従した時間比率である。総職務時間の内訳がすべて研究活動の場合にフルタイム換算係数は1.0になる。
研究開発業務に専従した時間割合を勘案した研究者数である。頭数にフルタイム換算係数を乗じて算出する。
学校教育法(昭和22年法律第26号)に基づく大学の学部(大学院の研究科を含む。),短期大学,高等専門学校,大学附置研究所及び大学附置研究施設並びに国立大学法人法(平成15年法律第112号)に基づく大学共同利用機関法人及び独立行政法人国立高等専門学校機構である。
研究を主とする者をいう。
研究者とは,「教員」,「医局員・その他の研究員」,「大学博士課程の在籍者」のいずれかに該当する者をいう(総務省統計局の「科学技術研究調査報告」における「研究者」の定義と同じ)。
教授,准教授,助教及び講師(総務省統計局の「科学技術研究調査報告」における「教員」の定義と同じ)。
「医局員・研究員」の研究員とは,教員・医局員及び大学博士課程在籍者以外の者で,大学の課程を修了した者またはこれと同等以上の専門知識を有し,特定のテーマをもって研究を行っている者をいう(総務省統計局の「科学技術研究調査報告」における「研究員」の定義と同じ)。
研究の内容を「文学」,「法学」,「経済学」,「社会学」,「その他の人文・社会科学」,「理学」,「工学」,「農学」,「保健」,「家政学」,「教育学」及び「その他」の学問別で区分している。「自然科学部門の研究」とは,上記のうち理学,工学,農学及び保健を主たる研究内容とする組織の研究をいう。 「人文・社会科学部門の研究」とは,上記のうち文学,法学,経済学,社会学及びその他の人文・社会科学を主たる研究内容とする組織の研究をいう。 「その他の研究」とは,上記のうち家政学,教育学及びその他を主たる研究内容とする組織の研究をいう(総務省統計局の「科学技術研究調査報告」における「学問分野」の定義と同じ)。
事物・機能・現象等について新しい知識を得るために,又は既存の知識の新しい活用の道を開くために行われる創造的な努力及び探求(総務省統計局の「科学技術研究調査報告」における「研究」の定義と同じ)。自然科学の研究だけでなく,人文・社会科学の研究も含む。
学生に対する広い知識の教授並びに知的,道徳的及び応用的能力を展開させる指導。
教員の専門的知識を用いて大学以外の社会へ貢献することを主たる目的とした活動のうち,上記の「研究活動」・「教育活動」に入らないもの。正規課程学生以外を主たる対象とする教育・啓蒙や,専門知識を用いた連携活動や相談・診療など。
「研究関連の社会サービス」とは,薬の治験や臨床試験の受入,研究情報の公開,産学連携などであり,「教育関連の社会サービス」とは,公開講座や市民講座への出講,研修生の受入の業務,研究室や研究所の一般公開などであり,「その他の社会サービス」とは,大学の付属病院等における診療や治療などである。
学内事務や来客への対応などの上記の教育活動,研究活動,社会サービス活動以外の職務に関する活動。
本人の成果として公表するための研究,博士論文作成のために受ける指導,直接的に本人の研究のために行う読書。
本人の論文の作成と直接関係しない講義,研究会への出席,本人の論文と直接関係のない専門分野に関する本の読書。
リサーチアシスタント(RA)など研究に関連した労働活動,研究成果の製品化などを産学協同の労働活動。
ティーチングアシスタント(TA)や講師など教育に関連した労働活動,学部学生・修士課程在籍者への専門分野に関する指導,付属病院等における診療・治療に関する活動。
学生間の交流や学内事務に関する活動。サークルやスポーツなどの学生同士の交流,研究や教育と関係のない書類作成や学内事務。
専門分野に関係のない家庭教師やアルバイト,専門分野に関係のない自宅労働や臨時雇用での労働活動。
科学技術・学術政策局研究開発戦略課