国公私立大学の学術情報基盤(大学図書館、コンピュータ及びネットワーク等)についての現状を明らかにし、その改善の基礎資料とすることを目的とする。
昭和41年(1966年)
文部科学省では、国公私立大学図書館の現状を明らかにし、その改善の基礎資料とするため、昭和41年度から毎年5月1日現在で大学図書館実態調査を実施してきた。
平成17年度からは、近年の大学における学術情報基盤をめぐる状況の変化を踏まえ、従来の大学図書館実態調査に、大学におけるコンピュータ及びネットワーク等の実状に関する調査を加え、「学術情報基盤実態調査」として実施した。
統計法
国公私立大学
悉皆調査
2-1 面積・閲覧座席数
2-2 書架収容力
2-3 図書館利用者用端末台数
4-1 図書受入数
4-2 雑誌受入数
5-1 開館状況
5-2 館外貸出サービス
5-3 参考業務
5-4 文献複写
5-5 その他、図書館で提供しているサービス
5-6 図書館間相互協力
6-1 図書館資料費
6-2 図書館・室運営費
12-1 組織・運営面
12-2 経費・設備面
12-3 機能面
12-4 外国雑誌及び電子ジャーナル
12-5 機関リポジトリ
1-1 コンピュータやネットワークの管理・運用の実務を行う主たる組織
1-2 業務の外部委託の状況
2-1 学内LAN
2-2 対外接続
2-3 無線LAN
3-1 端末の整備状況
3-2 認証基盤の整備状況
3-3 クラウドの運用状況
4-1 情報リテラシー教育
4-2 ネットワークを介した遠隔教育
4-3 講義のデジタルアーカイブ化
5-1 情報戦略の策定状況
5-2 セキュリティポリシー
5-3 研究データポリシー
6-1 保有及び利用状況
6-2 設置状況
6-3 研究活動におけるクラウドサービスの契約状況
7-1 組織・人員面
7-2 経費面
7-3 施設・設備面
※平成17~29年度の結果の概要については、国立国会図書館のインターネット資料収集保存事業(WARP)によりアーカイブされている過去の文部科学省ホームページをご覧ください。
※平成14~16年度の結果の概要については、国立国会図書館のインターネット資料収集保存事業(WARP)によりアーカイブされている過去の文部科学省ホームページをご覧ください。
毎年
毎年5月1日
文部科学省研究振興局長-国公私立大学長
オンライン
研究振興局参事官(情報担当)付学術基盤整備室