学校における教育の情報化の実態等に関する調査-用語の解説

教員

校長、副校長、教頭、主幹教諭、指導教諭、教諭、助教諭、養護教諭、養護助教諭、栄養教諭、常勤講師をいう。

教育用コンピュータ

主として教育用に利用しているコンピュータのことをいう。
指導者用コンピュータと学習者用コンピュータに分かれる。

指導者用コンピュータ

教育用コンピュータのうち、教員が使用するために配備されたものをいう。

学習者用コンピュータ

教育用コンピュータのうち、児童生徒が使用するために配備されたものをいう。

教員の校務用コンピュータ

教育用コンピュータ以外の、主として教員が校務に使用するコンピュータのことをいう。

特別教室

小学校においては理科教室、生活教室、音楽教室、図画工作教室、家庭教室、図書室その他の特別の施設設備が恒常的に設置してある室をいい、中学校においては理科教室、音楽教室、美術教室、技術教室、家庭教室、外国語教室、図書室その他の特別の施設設備が恒常的に設置してある室をいい、高等学校では、理科教室その他の教科のための教室、図書室その他の特別の施設設備が恒常的に設置してある室をいう。
なお、本調査においては、コンピュータ教室は「コンピュータ教室」、それ以外の特別教室は「特別教室」にカウントする。

大型提示装置

プロジェクタ、デジタルテレビ、電子黒板のことをいう。

統合型校務支援システム

教務系(成績処理、出欠管理、時数管理等)、保健系(健康診断票、保健室来室管理等)、学籍系(指導要録等)、学校事務系などを統合した機能を有しているシステムのことをいう。

指導者用デジタル教科書

3月1日現在、学校で使用している教科書に準拠し、教員が大型提示装置等を用いて児童生徒への指導用に活用するデジタルコンテンツ(教職員等が授業のため自ら編集・加工したものを除く)をいう。

学習者用デジタル教科書

紙の教科書の内容を全て記載し、教育課程の一部または全部において、学校で使用している紙の教科書に代えて児童生徒が使用できるものをいう。

お問合せ先

初等中等教育局学校情報基盤・教材課

(初等中等教育局学校情報基盤・教材課)