戻る

各種統計情報

2002/01/21
教育指標の国際比較」(平成14年版)について

 

「教育指標の国際比較」(平成14年版)について

生涯学習政策局調査企画課
平   成   1   4   年   1   月

   「教育指標の国際比較」は,日本,アメリカ合衆国,イギリス,フランス,ドイツ,ロシア連邦及び中国における教育の普及,教育条件,教育費等の状況に関し,当該国政府の統計資料に基づいて算出した統計数字によって示したものであり,昭和44年以来,毎年刊行している。
   このたび,「教育指標の国際比較」(平成14年版)を取りまとめた。同資料の構成及び取り扱った指標は次のとおりである。なお,第3部教育費(14〜18)については,今年版からOECDが近年開発した指標を掲載することにした。同指標はOECD諸国が共通の定義の下で提出したデータをもとに算定したものである。
   平成14年1月22日に財務省印刷局から刊行している。
   

第1部   教育の普及

      1   就学前教育の在籍率
      2   義務教育後中等教育への進学率
      3   義務教育後中等教育の在学率
      4   高等教育への進学率
      5   高等教育の在学率
      6   高等教育在学者の人口千人当たり人数
      7   学部学生に対する大学院学生の比率
      8   高等教育在学者の専攻分野別構成
      9   学位取得者の専攻分野別構成

第2部   教         員

      10   教員1人当たり児童・生徒数,学生数
      11   1学級当たり児童・生徒数
      12   1学級当たり本務教員数
      13   女子本務教員の比率

第3部   教   育   費

      14   国内総生産(GDP)に対する学校教育費の比率
      15   一般政府総支出に占める公財政支出学校教育費の比率
      16   学校教育費の公私負担区分
      17   学校教育費の使途別構成
      18   学生・生徒1人当たり学校教育費
      19   大学の学生納付金
      20   政府機関等奨学制度


解      説
   

いくつかの指標について,我が国と諸外国の教育状況を国際比較する。

1.義務教育後中等教育への進学率

図1   義務教育後中等教育への進学率
義務教育後中等教育への進学率

(注) 日      本: フルタイムは全日制への進学者。パートタイムは,定時制及び通信制(本科)への進学者。
アメリカ: ハイスクール(公立)における第9学年から第10学年への進級率。
イギリス: 公私立中等学校及び継続教育機関の非高等課程の当該年度初めにおける16歳在学者。
フランス: パートタイム在学者は見習い技能者養成センターの16歳在学者。
ド イ ツ: パートタイム在学者は定時制職業教育学校の在学者。

(備考)     進学率= 義務教育後中等教育第1学年への進学者数又は在学者数
義務教育修了者数又は入学該当年齢人口

我が国の進学率は高い水準を示している。
   義務教育後中等教育への進学率は,日本が全日制進学者で94.0%,定時制・通信制(本科)及び専修学校(高等課程)への進学者を含めると97.3%(2001年),アメリカ合衆国88.6%(公立学校における第9学年から10学年への進級率)(1998年),イギリス71.2%(フルタイム在学者)(1999年),フランス87.7%(フルタイム在学者)(1998年),ドイツ82.5%(全日制普通教育・職業教育学校在学者)(1998年)であり,我が国は高い水準を示している。

2.高等教育の普及
   (1) 高等教育在学者の人口千人当たり人数(全高等教育機関)

図2   高等教育在学者の人口千人当たり人数(全高等教育機関)
高等教育在学者の人口千人当たり人数(全高等教育機関)

(注) 1. 日本のパートタイムは,大学・短期大学の聴講生・研究生等。
2. ロシア連邦は,パートタイム学生を含めた数値。
3. 中国のパートタイムは,成人高等教育機関の在学者。

   我が国の高等教育在学者の人口千人当たり人数は,フルタイム在学者でみると,フランスとアメリカ合衆国に次ぐ水準となっている。
   大学院等を含む全高等教育機関の在学者の人口千人当たり人数は,日本が23.7人(聴講生・研究生等,通信制・放送大学の正規課程及び専修学校(専門課程)の在学者を含めると30.9人)(2001年),アメリカ合衆国31.7人(パートタイム在学者を含めると 53.8人)(1998年),イギリス21.2人(パートタイム在学者を含めると34.0人)(1999年),フランス35.6人(1998年),ドイツ22.0人(1998年),ロシア連邦28.5人(パートタイム在学者を含む)(1999年),中国3.4人(成人高等教育機関の在学者を含めると5.9人)(1999年)となっている。

(2) 高等教育への進学率

図3   高等教育への進学率

高等教育への進学率

(注) 1. 日本のパートタイムは,通信制・放送大学の正規課程への進学者。
2. フランスは推計値。
(備考)     進学率= 高等教育機関への入学者(該当年齢以外の入学者を含む)
入学該当年齢人口

   我が国の進学率は高い水準を示している。
   高等教育(大学及びその他の全ての高等教育機関・課程)への進学率は,日本が   49.3%(通信制・放送大学の正規課程及び専修学校(専門課程)への進学者を含めると71.8%)(2001年),アメリカ合衆国45.9%(フルタイム学生)(1998年),イギリス58.4%(フルタイム学生)(1999年),フランス約43%(1997年),ドイツ30.3%(1998年)であり,我が国は高い水準を示している。
   イギリスでは,近年急速に進学率が向上しており,1985年の進学率は22.9%(フルタイム学生)であった。これは,1980年代後半から,高等教育の拡大政策に伴い,入学該当年齢(18歳)の進学者に加え,成人学生(21歳以上)の進学者が急増していることが主な要因とされる。なお19歳以下でフルタイムの高等教育課程に進学した者を18歳人口で除した1999年の進学率は34.7%である。
   また,フランスでは,1980年代半ばから,バカロレア(大学入学資格)水準に到達する生徒を80%にするという目標を掲げ,後期中等教育以降の拡大政策をとった結果,1990年代に入ってバカロレアの取得率が大幅に上昇し,現在,同一年齢人口の約6割になった。バカロレア取得者は,原則として無選抜で大学に入学でき,大学入学者が急増した。

   アメリカ合衆国とイギリスでは,パートタイムによる就学者が多い。
   アメリカ合衆国とイギリスでは,パートタイム就学の制度が発達しており,入学該当年齢人口に対するパートタイム進学者の比率は,アメリカ合衆国11.3%(1998年),イギリス37.8%(1999年)にのぼっている。
[パートタイム: 国により履修方法・内容が相違するものの,学習以外の活動を行いながら就学する形態のことであり,同じ資格・学位を取る場合,修業年限がフルタイムより長くなるのが通常である。このパートタイム制度により,成人学生の就学が容易になっている。]

3.教員1人当たり児童・生徒数(公立)

図4   教員1人当たり児童・生徒数(公立)
教員1人当たり児童・生徒数(公立)

(注) 日      本: 校長を含む。中等学校は,中学校と高等学校の合計の数値。
アメリカ: 校長を含まない。フルタイムに換算したパートタイム教員を含む。
イギリス: 校長を含む。フルタイムに換算したパートタイム教員を含む。
フランス: 初等学校教員には校長を含む。中等学校教員には校長を含まない。
ド イ ツ: 校長を含む。

   我が国の教員1人当たり児童・生徒数は,累次の定数改善計画等により改善されてきており,欧米諸国の水準に近づきつつある。
   初等学校における我が国の数値は,19.0人(本務教員。養護教員を含まない。以下同じ)(2001年)であり,アメリカ合衆国18.0人(1998年),ドイツ18.1人(1999年)よりも多く,イギリス22.7人(1999年),フランス19.1人(1998年),中国23.1人(1999年)よりも少ない。
   中等学校については,我が国は15.3人(中学校16.1人,高等学校14.4人)(2001年)であり,アメリカ合衆国14.2人   (1998年),フランス12.6人(1998年),ドイツ15.0人(1999年)より多く,イギリス16.6人(1999年)と中国17.5人(1999年)より少ない。

4.学級編成基準   

国      名 学校段階 学級編制基準(単式学級) 備                     考
日      本
         

小      学      校
                     
中      学      校
                     
                     





高   等   学   校
            〔上限人数〕      
                  40人                           
                           
                  40人                        
                                                      





             〔標準人数〕         
                  40人                  
                                                            
「公立義務教育諸学校の学級編制及び教職
員定数の標準に関する法律」
左記の数を標準として,都道府県教育委員
会が定める。ただし,都道府県教育委員会
は,児童・生徒の実態を考慮して特に必要
があると認める場合については,左記の数
を標準として定められた基準を下回る数を
特例的な基準として定めることができる。
   
                                                         
「公立高等学校の適正配置及び教職員定数
の標準等に関する法律」

左記の数を標準として,学校の設置者であ
る地方公共団体の教育委員会が定める。た
だし,やむを得ない事情がある場合及び学
校の設置者である地方公共団体の教育委員
会が生徒の実態を考慮して特に必要がある
と認める場合については,この限りでない。

アメリカ
合 衆 国
               〔上限人数〕
連邦教育省,Overview and Inventory of
State Requirements for School Course-
work and Attendance (1992)による。

         
   同報告書によると,1990年時点で学級規模
の上限を定めている州は24州である。このう
ち,第12学年までのすべての学年について上
限を定めているのは12州,残りは初等段階を
中心に特定の学年について定めている。
〔カリフォルニア州の例〕
   第1〜3学年
   第4〜8学年
   第9〜12学年
   

                  32人
                  28人
                  25人
〔オハイオ州の例〕
   就学前教育〜第4学年

   
                25人(学区平均)         

   
〔ケンタッキー州の例〕
   第   1   学年
   第2〜3学年
   第   4   学年
   第5〜6学年
   第7〜8学年
                  24人                           
                  25人                           
                  28人                           
                  29人                           
                  31人                           
イギリス 初   等   学   校
   第1〜2学年
   第3〜6学年
中等学校
             〔上限人数〕
                  30人
                      なし
                      なし
1998年教育水準・新学校法により導入。
第1〜2学年以外の学年は従来通り基準は
ない。
フランス 小学校            
                     
中等学校         
前期(コレージュ)




後期(リセ)
大学区視学官(県レベルの国民教育省の
出先機関)が毎年決定する。

                     なし



             〔上限人数〕
       35人(第1学年30人)
小学校:1990年9月6日付け政令(1992年
1月から実施)。

コレージュについては,1986年度からの教
育課程改訂に伴い「各学校が,国の定める
授業時数等に関する諸規則に抵触しない限
り,独自に定める」こととされた。

リセについては達成目標としての人数
(1989年7月10日付け法附則等)。
ド イ ツ 〔ノルトライン・ヴェストファーレン州の例〕

学校財政法第5条の実施に関する省令      
   (1997年5月)及び同省令に関する行政規
則(1997年5月)。   
特別な理由がある場合,学校監督庁の同意
を得て,左記の「範囲」を上回るあるいは
下回ることが認められる。

                                                            
   
初等教育         
   基礎学校      
   第1〜4学年
前期中等教育   
   ハウプトシューレ
   第5〜10学年
   実科学校・ギ
   ムナジウム   
   第5〜10学年
   〔標準人数〕         〔範   囲〕         
                                                      
         24人            18〜30人      
                                                      
                                                   
         24人            18〜30人      
                                                      
                                                      
         28人            26〜30人      
ロ シ ア
連      邦
                     
初等・中等学校
             〔上限人数〕
                  25人                     
「普通教育機関に関する標準規程」(1994
年8月31日ロシア連邦閣僚会議承認)
      
中      国                      
小学校
中等学校         
   前期(初級
            中学)
   後期(高級   
            中学)
             〔標準人数〕   
                  45人以下
      都市部                  農村部            
                                                      
   45〜50人         40〜45人      
                                                      
   45〜50人         45〜50人      
国家教育委員会「小学校管理規程」(1996
年4月)

教育部「中等師範学校及び全日制初級・高
級中学,小学校教職員編制基準に関する意
見」(1984年12月)
左記の数値を参考に,省,自治区,直轄市
が定める。

5. 国内総生産(GDP)に対する公財政支出学校教育費の比率
   

図5   国内総生産に対する公財産支出学校教育費の比率
国内総生産に対する公財産支出学校教育費の比率

(注) 「その他」は就学前教育と教育段階分類不可(日本は専修学校,各種学校及び教育行政費)。初等中等教育には中等後教育を含む。
   
我が国の国内総生産(GDP)に占める公財政支出学校教育費の比率は,OECD諸国の中で非常に低い。
     国内総生産に対する公財政支出学校教育費(国と地方が学校教育に支出した経費)の比率は,我が国が3.55%であるのに対し,アメリカ合衆国4.82%,イギリス4.65%,フランス5.88%,ドイツ4.35%となっている(いずれも1998年)。
   この要因としては,我が国の公財政支出全体(国と地方による総支出)が小さいこと(図7参照),また,就学前教育,後期中等教育及び高等教育において私立学校の比率が欧米諸国より高いことなどがあげられる。
   
我が国の高等教育に対する公財政支出の比率は,OECD諸国の中で最も小さい。
     高等教育への公財政支出の対国内総生産比は,日本0.43%,アメリカ合衆国   1.07%,イギリス0.83%,フランス1.01%,ドイツ0.97%であり,このほかのOECD諸国と比べても我が国の数値は最も小さい。
   この要因としては,公財政支出全体が小さいことのほか,我が国の高等教育が私学を中心に普及していることなどが考えられる。これを全大学在学者に占める私立大学在学者の比率から見れば,日本が77.3%(2001年)であるのに対し,アメリカ合衆国は34.6%(1998年)であり,フランスやドイツでは私立が極めて少ない。また,イギリスの高等教育機関は,中世以来,大学が伝統的に国王特許の形で設立されているため,形式面では私立に分類される場合もあるが,運営費の大半を公財政で負担しており,実質的に国立として機能している。
   
6. 一般政府総支出に対する公財政支出学校教育費の比率
   

図6   一般政府総支出に対する公財産支出学校教育費の比率

一般政府総支出に対する公財産支出学校教育費の比率
   
我が国の一般政府総支出に対する公財政支出学校教育費の比率は,アメリカ合衆国より低く,欧州諸国とほぼ同等である。
     国と地方による公財政支出全体(一般政府総支出)に対する学校教育費の比率は,日本10.1%(1997年),アメリカ合衆国16.0%(1997年),イギリス 11.9%(1998年),フランス11.3%(1998年),ドイツ9.8%(1998年)であり,我が国の数値は欧米諸国とほぼ同等である。
(注) 一般政府総支出(general government outlay) は,国民経済計算上の一般政府部門(政府または政府の代行的性格の強い機関)の総支出で,「中央政府」「地方政府」及び「社会保障基金」の支出の合計(純計)で表される。
   

図7   国内総生産に対する一般政府総支出の比率

国内総生産に対する一般政府総支出の比率
   
*本書利用に当たっての留意点
   各国の教育状況は,その国の歴史・社会・文化等の諸条件を背景に独自の展開をみせており,同じ指標として提示された数値であっても,それを単純に比較することができないことも少なくない。さらに統計のとり方により,1つの指標について複数の数値が得られる場合もある。そのため,本書では,各国の教育指標を国別に統計数値の範囲や条件などについて詳細な注釈を付して掲載している。また,各国の教育状況を多面的に捉えることができるよう,参考となるデータを可能な限り並記している。
   利用に当たっては,このような各国の事情にも留意されたい。




(生涯学習政策局調査企画課)

ページの先頭へ