(1) |
疾病・異常の被患率等別状況(表6) |
|
疾病・異常を被患率等別にみると,いずれの学校段階においても「むし歯(う歯)」が最も高く,次いで「裸眼視力1.0未満の者」の順となっている。
表6 疾病・異常の被患率等 |
区分 |
幼稚園 |
小学校 |
中学校 |
高等学校 |
90パーセント以上 |
|
|
|
|
80パーセント以上~
90パーセント未満 |
|
むし歯(う歯) |
むし歯(う歯) |
むし歯(う歯) |
70パーセント以上~
80パーセント未満 |
|
|
|
|
60パーセント以上~
70パーセント未満 |
むし歯(う歯) |
|
|
裸眼視力1.0未満の者 |
50パーセント以上~
60パーセント未満 |
|
|
裸眼視力1.0未満の者 |
|
40パーセント以上~
50パーセント未満 |
|
|
|
|
30パーセント以上~
40パーセント未満 |
|
|
|
|
20パーセント以上~
30パーセント未満 |
裸眼視力1.0未満の者 |
裸眼視力1.0未満の者 |
|
|
10パーセント以上~
20パーセント未満 |
|
鼻・副鼻腔疾患,その他の歯疾患 |
その他の歯疾患 |
|
1パーセント以上~
10パーセント未満 |
8パーセント以上~
10パーセント未満 |
|
|
鼻・副鼻腔疾患 |
|
6パーセント以上~
8パーセント未満 |
|
|
|
その他の歯疾患 |
4パーセント以上~
6パーセント未満 |
|
|
|
鼻・副鼻腔疾患 |
2パーセント以上~
4パーセント未満 |
鼻・副鼻腔疾患,口腔咽喉頭疾患・異常,その他の疾患・異常 |
色覚異常,その他の眼疾患・異常、耳疾患、口腔咽喉頭疾患・異常,肥満傾向,心電図異常,ぜん息,その他の疾病・異常 |
その他の眼疾患・異常,耳疾患,蛋白検出の者,心電図異常,その他の疾病・異常 |
その他の眼疾患・異常,心電図異常,その他の疾病・異常 |
1パーセント以上~
2パーセント未満 |
その他の眼疾患・異常,耳疾患,その他の歯疾患,ぜん息 |
寄生虫卵保有者 |
口腔咽喉頭疾患・異常,肥満傾向,ぜん息 |
蛋白検出の者,肥満傾向,ぜん息 |
0.1パーセント以上~
1パーセント未満 |
0.5パーセント以上~
1パーセント未満 |
口腔の疾病・異常,蛋白検出の者,肥満傾向,寄生虫卵保有者 |
難聴,口腔の疾病・異常,蛋白検出の者,心臓の疾病・異常 |
難聴,口腔の疾病・異常,せき柱・胸郭異常,心臓の疾病・異常 |
耳疾患,口腔咽喉頭疾患・異常,口腔の疾病・異常,心臓の疾病・異常 |
0.1パーセント以上~
0.5パーセント未満 |
伝染性眼疾患,せき柱・胸郭異常,伝染性皮膚疾患,心臓の疾病・異常,言語障害 |
伝染性眼疾患,せき柱・胸郭異常,腎臓疾患,言語障害 |
伝染性眼疾患,尿糖検出の者,腎臓疾患 |
難聴,尿糖検出の者,栄養不良,せき柱・胸郭異常,腎臓疾患 |
0.1パーセント未満 |
栄養不良,腎臓疾患,寄生虫病 |
結核,尿糖検出の者,栄養不良,伝染性皮膚疾患,寄生虫病 |
結核,栄養不良,伝染性皮膚疾患,寄生虫病,言語障害 |
伝染性眼疾患,結核,伝染性皮膚疾患,寄生虫病,言語障害 |
|
(注1) |
「その他の眼疾患・異常」とは,疑似トラコーマ,麦粒腫(ものもらい),眼炎,斜視,片目失明等である。 |
(注2) |
「その他の歯疾患」とは,歯周疾患,不正咬合(ふせいこうごう),斑状歯(はんじょうし),要注意乳歯等のある者等である。 |
(注3) |
「心電図異常」とは,心電図検査の結果,異常と判定された者である。 |
(注4) |
「その他の疾病・異常」とは,いずれの調査項目にも該当しない疾病・異常である。 |
|
|
(2) |
主な疾病・異常等の推移 |
|
疾病・異常等のうち主なものについて,その推移をみると表7のとおりである。
表7 主な疾病・異常の推移 |
(パーセント) |
区分 |
裸眼視力1.0未満の者 |
耳疾患 |
鼻・副鼻腔疾患 |
口腔咽喉頭疾患・異常 |
むし歯(う歯) |
蛋白検出の者 |
心電図異常 |
寄生虫卵保有者 |
肥満傾向 |
ぜん息 |
ツベルクリン反応(陽性) |
幼稚園 |
昭和63年度 |
23.2 |
… |
… |
… |
81.2 |
1.0 |
… |
2.8 |
0.5 |
0.7 |
… |
平成6年度 |
23.8 |
… |
… |
… |
77.0 |
0.7 |
… |
1.9 |
0.8 |
0.8 |
… |
平成7年度 |
26.8 |
1.9 |
3.3 |
3.5 |
74.7 |
0.9 |
… |
1.7 |
0.7 |
0.9 |
… |
平成8年度 |
21.4 |
1.7 |
2.7 |
3.6 |
73.7 |
0.5 |
… |
1.3 |
0.7 |
1.0 |
… |
平成9年度 |
23.1 |
1.9 |
2.7 |
3.0 |
71.2 |
0.5 |
… |
1.0 |
0.7 |
0.9 |
… |
平成10年度 |
25.8 |
1.5 |
2.9 |
3.5 |
67.7 |
0.6 |
… |
1.0 |
0.6 |
1.3 |
… |
小学校 |
昭和63年度 |
19.6 |
… |
… |
… |
90.1 |
0.8 |
… |
3.0 |
1.7 |
1.1 |
32.9 |
平成6年度 |
24.7 |
… |
… |
… |
88.0 |
0.8 |
… |
2.3 |
2.7 |
1.4 |
33.9 |
平成7年度 |
25.4 |
3.4 |
9.9 |
2.1 |
87.3 |
0.7 |
1.7 |
3.1 |
2.9 |
1.4 |
38.7 |
平成8年度 |
25.8 |
3.6 |
10.0 |
2.3 |
85.7 |
0.6 |
2.0 |
2.6 |
2.8 |
1.6 |
39.3 |
平成9年度 |
26.3 |
3.8 |
10.0 |
2.2 |
84.7 |
0.8 |
2.2 |
2.1 |
3.0 |
1.7 |
39.5 |
平成10年度 |
26.3 |
3.7 |
10.2 |
2.2 |
82.1 |
0.8 |
2.1 |
2.0 |
2.8 |
2.3 |
39.7 |
中学校 |
昭和63年度 |
39.4 |
… |
… |
… |
90.5 |
1.8 |
… |
… |
1.3 |
0.8 |
58.6 |
平成6年度 |
48.8 |
… |
… |
… |
87.7 |
1.9 |
… |
… |
1.8 |
1.3 |
61.2 |
平成7年度 |
49.1 |
1.7 |
8.1 |
1.1 |
86.6 |
1.7 |
2.4 |
… |
1.8 |
1.4 |
63.1 |
平成8年度 |
49.8 |
1.9 |
7.8 |
1.2 |
84.8 |
1.9 |
2.6 |
… |
1.8 |
1.5 |
65.7 |
平成9年度 |
49.7 |
2.0 |
8.9 |
1.2 |
83.7 |
2.0 |
3.2 |
… |
1.8 |
1.4 |
65.9 |
平成10年度 |
50.3 |
2.1 |
8.4 |
1.1 |
81.9 |
2.3 |
2.8 |
… |
1.9 |
1.6 |
67.6 |
高等学校 |
昭和63年度 |
54.5 |
… |
… |
… |
94.5 |
1.8 |
… |
… |
0.8 |
0.4 |
… |
平成6年度 |
62.3 |
… |
… |
… |
92.0 |
1.8 |
… |
… |
1.3 |
0.8 |
… |
平成7年度 |
61.8 |
0.9 |
5.8 |
0.6 |
90.6 |
1.8 |
2.3 |
… |
1.5 |
0.8 |
… |
平成8年度 |
62.7 |
0.9 |
5.9 |
0.8 |
90.1 |
1.8 |
2.6 |
… |
1.4 |
0.8 |
… |
平成9年度 |
63.2 |
1.0 |
6.5 |
0.7 |
89.4 |
1.8 |
2.7 |
… |
1.4 |
0.9 |
… |
平成10年度 |
62.5 |
0.8 |
5.8 |
0.7 |
88.2 |
2.0 |
3.0 |
… |
1.4 |
1.1 |
… |
|
(注1) |
小数点以下第2位を四捨五入している。以下の表において同じ。 |
(注2) |
心電図異常については,6歳,12歳,15歳のみ実施している。 |
|
|
「裸眼視力 1.0未満」(表8,図5) |
|
 |
平成10年度の「裸眼視力1.0未満の者」の割合は,幼稚園25.8パーセント,小学校26.3パーセント,中学校50.3パーセント,高等学校62.5パーセントとなっており,幼稚園及び中学校において前年度より上昇している。
なお,中学校において,その割合は過去最高となっており,初めて50パーセントを超えている。 |
 |
「0.3未満の者」の占める割合を年齢別にみると,年齢が進むにつれて高くなっている。 |
表8 裸眼視力1.0未満の者の推移 |
(パーセント) |
区分 |
昭和63年度 |
平成6年度 |
平成7年度 |
平成8年度 |
平成9年度 |
平成10年度 |
幼稚園 |
計 |
23.2 |
23.8 |
26.8 |
21.4 |
23.1 |
25.8 |
1.0未満0.7以上 |
16.7 |
17.6 |
18.0 |
15.4 |
16.1 |
18.2 |
0.7未満0.3以上 |
6.1 |
5.8 |
8.1 |
5.6 |
6.5 |
7.2 |
0.3未満 |
0.5 |
0.4 |
0.7 |
0.5 |
0.5 |
0.5 |
小学校 |
計 |
19.6 |
24.7 |
25.4 |
25.8 |
26.3 |
26.3 |
1.0未満0.7以上 |
8.3 |
9.7 |
10.2 |
10.3 |
10.5 |
10.5 |
0.7未満0.3以上 |
7.1 |
9.1 |
9.4 |
9.6 |
9.8 |
9.9 |
0.3未満 |
4.1 |
5.9 |
5.8 |
5.8 |
6.0 |
5.9 |
中学校 |
計 |
39.4 |
48.8 |
49.1 |
49.8 |
49.7 |
50.3 |
1.0未満0.7以上 |
10.2 |
11.2 |
11.7 |
12.0 |
11.4 |
11.6 |
0.7未満0.3以上 |
13.4 |
16.0 |
16.6 |
16.6 |
16.6 |
16.7 |
0.3未満 |
15.9 |
21.6 |
20.8 |
21.2 |
21.7 |
22.1 |
高等学校 |
計 |
54.5 |
62.3 |
61.8 |
62.7 |
63.2 |
62.5 |
1.0未満0.7以上 |
10.5 |
10.7 |
11.3 |
11.9 |
11.7 |
11.7 |
0.7未満0.3以上 |
15.8 |
17.1 |
17.2 |
17.0 |
17.3 |
17.0 |
0.3未満 |
28.2 |
34.5 |
33.4 |
33.8 |
34.2 |
33.8 |
|
(注) |
計欄の数値と内訳の合計の数値とは,四捨五入しているため一致しない場合がある。以下の各表において同じ。 |
|

|
「鼻・副鼻腔疾患」(表7) |
|
平成10年度の「鼻・副鼻腔疾患」(蓄のう症,アレルギー性鼻炎等)の被患率は,幼稚園2.9パーセント,小学校10.2パーセント,中学校8.4パーセント,高等学校5.8パーセントとなっており,幼稚園及び小学校の段階において前年度より上昇している。
|
「むし歯(う歯)」(表9,図6) |
|
 |
平成10年度の「むし歯」の被患率(処置完了者を含む。以下同じ。)は,幼稚園67.7パーセント,小学校82.1パーセント,中学校81.9パーセント,高等学校88.2パーセントとなっており,各学校段階において前年度より低下しており,幼稚園では70パーセントを下回っている。 |
 |
「むし歯」の被患率の推移をみると,30年前(昭和43年度)には各学校段階で約90パーセントとなっており上昇傾向にあったが,この数年間においては低下傾向にある。 |
 |
「むし歯」の被患率を年齢別にみると,5歳,6歳,11歳及び,12歳を除く各年齢で80パーセントを超えており,17歳が89.8パーセントと最も高くなっている。
また,処置完了者の割合は,10歳以降未処置歯のある者の割合を上回っている。
表9 むし歯(う歯)の処置完了者等の割合 |
(パーセント) |
区分 |
昭和43年度 |
昭和53年度 |
昭和63年度 |
平成6年度 |
平成7年度 |
平成8年度 |
平成9年度 |
平成10年度 |
幼稚園 |
計 |
91.4 |
87.5 |
81.2 |
77.0 |
74.7 |
73.7 |
71.2 |
67.7 |
処置完了者 |
6.2 |
10.4 |
26.8 |
28.2 |
27.8 |
28.0 |
27.7 |
25.7 |
未処置歯のある者 |
85.2 |
77.2 |
54.5 |
48.8 |
46.9 |
45.7 |
43.5 |
42.0 |
小学校 |
計 |
91.5 |
94.2 |
90.1 |
88.0 |
87.3 |
85.7 |
84.7 |
82.1 |
処置完了者 |
11.0 |
20.2 |
34.7 |
39.3 |
40.6 |
41.1 |
40.9 |
40.1 |
未処置歯のある者 |
80.5 |
74.0 |
55.3 |
48.7 |
46.7 |
44.7 |
43.8 |
42.0 |
中学校 |
計 |
88.5 |
93.9 |
90.5 |
87.7 |
86.6 |
84.8 |
83.7 |
81.9 |
処置完了者 |
21.8 |
33.2 |
41.5 |
42.5 |
46.2 |
46.1 |
45.8 |
45.8 |
未処置歯のある者 |
66.7 |
60.7 |
49.0 |
45.3 |
40.4 |
38.6 |
37.9 |
36.1 |
高等学校 |
計 |
90.4 |
95.1 |
94.5 |
92.0 |
90.6 |
90.1 |
89.4 |
88.2 |
処置完了者 |
25.4 |
31.1 |
45.3 |
47.5 |
48.7 |
50.6 |
50.1 |
50.0 |
未処置歯のある者 |
65.0 |
64.0 |
49.2 |
44.5 |
41.9 |
39.5 |
39.3 |
38.2 |
|
 |
|
「12歳の永久歯の一人当たり平均むし歯(う歯)等数」(表10) |
|
12歳の永久歯の一人当たり平均むし歯等(喪失歯及びむし歯)数をみると,「喪失歯数」はほとんど変化がないが,「むし歯数」は減少傾向にある。
表10 12歳の永久歯の一人当たり平均むし歯(う歯)等数 |
(本) |
区分 |
昭和63年度 |
平成6年度 |
平成7年度 |
平成8年度 |
平成9年度 |
平成10年度 |
計 |
4.35 |
4.00 |
3.72 |
3.51 |
3.34 |
3.10 |
喪失歯数 |
0.04 |
0.04 |
0.05 |
0.04 |
0.04 |
0.04 |
むし歯
(う歯) |
計 |
4.31 |
3.95 |
3.67 |
3.46 |
3.30 |
3.06 |
処置歯数 |
3.09 |
2.82 |
2.69 |
2.56 |
2.43 |
2.25 |
未処置歯数 |
1.22 |
1.14 |
0.98 |
0.90 |
0.87 |
0.81 |
|
|
「心電図異常」(表7):6歳,12歳及び15歳時のみ |
|
平成10年度の「心電図異常」の割合は,小学校で2.1パーセント,中学校で2.8パーセント,高等学校で3.0パーセントとなっており,小学校及び中学校において前年度より低くなっている。
|
「寄生虫卵保有者」(表7):幼稚園及び小学校のみ |
|
平成10年度の「寄生虫卵保有者」の割合は,幼稚園で1.0パーセント,小学校で2.0パーセントとなっており,減少傾向にある。
なお,10年前の昭和63年度と比較すると,幼稚園1.8ポイント,小学校で1.0ポイントそれぞれ低下している。
|
「肥満傾向」(表7,図7) |
|
 |
平成10年度の「肥満傾向」の者(学校医から肥満傾向と判定された者)の割合は,幼稚園0.6パーセント,小学校2.8パーセント,中学校1.9パーセント,高等学校1.4パーセントとなっており,中学校において前年度より上昇し,過去最高となっている。 |
 |
年齢別にみると,9歳から11歳において,3パーセントを超えており,10歳が3.6パーセントと最も高くなっている。また,10歳以降は年齢が進むにつれて低くなっている。 |
 |
平成10年度の割合を10年前の昭和63年度及び20年前の昭和53年度と比較すると昭和63年度から平成10年度の10年間で大きく増加している。
 |
|
「ぜん息」(表7,図8) |
|
 |
平成10年度の「ぜん息」の被患率は,幼稚園1.3パーセント,小学校2.3パーセント,中学校1.6パーセント,高等学校1.1パーセントとなっており,各学校段階において,前年度より上昇している。
なお,小学校において,初めてその割合が2パーセントを超え,高等学校でも1パーセントを超えている。 |
 |
年齢別にみると,17歳を除く各年齢において,1パーセントを超えており,6歳が2.6パーセントと最も高くなっている。
なお,小学校の各年齢で2パーセントを超えている。 |
 |