平成17年度教育行政調査 調査結果の概要 第1部 市町村教育委員会


1  教育委員会
 
(1)  類型別の教育委員会数
   平成17年5月1日現在の市町村教育委員会(特別区,教育事務組合,共同設置及び広域連合の教育委員会を含む。)数は2,524教育委員会で,前回(平成15年度)と比べて841教育委員会減少している。

第1表 類型別市町村教育委員会数の推移

(2)  人口規模別の教育委員会数
   市町村教育委員会数を人口規模別にみると,「8千人以上1万5千人未満」が466教育委員会で最も多く,次いで,「1万5千人以上3万人未満」の413教育委員会,「5千人未満」の394教育委員会の順となっている。

第2表 人口規模別市町村教育委員会数の推移

(3)  委員5人制・3人制別の教育委員会数
   町村及び組合等の教育委員会について,委員5人制・3人制別の教育委員会数をみると,「5人制」は1,716教育委員会で,「3人制」は45教育委員会となっている。

第3表 委員5人制・3人制別町村及び組合等の教育委員会数の推移

2  教育委員
 
(1)  教育委員の年齢構成等
   市町村教育委員会の教育委員数は9,880人で,前回と比べて3,295人減少している。
 年齢別にみると,「65歳以上」が最も多く,4,170人(総数に占める割合42.2パーセント)となっており,次いで「50〜59歳」の2,680人(同27.1パーセント),「60〜64歳」の2,082人(同21.1パーセント)の順となっている。
 女性の教育委員数は2,677人(同27.1パーセント)であり,また,教育委員への保護者の登用状況は1,428人(同14.5パーセント)となっている。

第4表 年齢別教育委員数の推移(市町村教育委員会)

(2)  教育委員の職業構成等
   教育委員の職業構成をみると,「無職」が最も多く,3,661人(総数に占める割合37.1パーセント)となっている。
 また,教職経験を有する教育委員は3,098人(同31.4パーセント)で,平成10年度以降の推移をみると減少傾向にある。

第5表 職業別教育委員数の推移(市町村教育委員会)

(3)  教育委員の報酬
   教育委員の報酬支給方法のうち月額制,年額制を報酬金額段階別でみると,月額制では「2万5千円以上4万円未満」が427教育委員会で最も多く,年額制では「20万円以上」が384教育委員会で最も多くなっている。

第6表 教育委員への報酬金額段階別市町村教育委員会数の推移

3  教育長
 
(1)  教育長の年齢構成
   市町村教育委員会の教育長数は2,354人で,前回と比べて781人減少している。
 年齢別にみると,「65歳以上」が最も多く,1,030人(総数に占める割合43.8パーセント)となっている。
 女性の教育長数は60人(同2.5パーセント)であり,また,教育長への保護者の登用状況は104人(同4.4パーセント)となっている。

第7表 年齢別教育長数の推移(市町村教育委員会)

(2)  教育長の直前歴
   教育長の直前歴をみると,「教職員」が911人(総数に占める割合38.7パーセント)で最も多く,次いで「地方公務員」510人(同21.7パーセント)の順となっている。
 また,教職経験を有する教育長は1,608人(同68.3パーセント),教育行政経験を有する教育長は1,753人(同74.5パーセント),一般行政経験を有する教育長は737人(同31.3パーセント)となっている。

第8表 直前歴別教育長数の推移(市町村教育委員会)

(3)  教育長の在職期間
   在職期間別の教育長数をみると,「2年以上4年未満」が540人(総数に占める割合22.9パーセント)で最も多く,次いで「4年以上6年未満」495人(同21.0パーセント),「1年未満」474人(同20.1パーセント)の順となっている。また,平均在職期間は3.9年となっている。

第9表 在職期間別教育長数の推移(市町村教育委員会)

(4)  教育長の給与
   教育長の平均給与月額(5月分)は591,845円となっている。
 給与月額段階別にみると,「50万円以上60万円未満」が1,353人(総数に占める割合57.5パーセント)で最も多く,次いで「60万円以上70万円未満」568人(同24.1パーセント),「70万円以上」226人(同9.6パーセント)の順となっている。

第10表 給与月額段階別教育長数の推移(市町村教育委員会)

4  事務局本務職員
 
(1)  職種別の本務職員数
   事務局本務職員総数(教育長を除く。)は58,409人で,前回より2,503人減少している。
 職種別にみると,「事務職員」が46,050人(総数に占める割合78.8パーセント)で最も多く,「指導主事」3,795人(同6.5パーセント),「技術職員」2,741人(同4.7パーセント)の順となっている。
 また,平成10年度以降の推移をみると,「指導主事」は増加傾向にあるが,「社会教育主事」,「派遣社会教育主事」,「社会教育主事補」は減少傾向にある。

第11表 職種別事務局本務職員数の推移(市町村教育委員会)

 次に,職員数別の教育委員会数をみると,「11〜20人」が661教育委員会(総数に占める割合26.2パーセント)で最も多く,次いで「7〜10人」555教育委員会(同22.0パーセント),「21〜50人」525教育委員会(同20.8パーセント)の順となっている。職員数10人以下の教育委員会数は,1,068教育委員会(同42.3パーセント)となっている。

第12表 職員数別市町村教育委員会数の推移

(2)  指導主事等の配置状況
   指導主事(充て指導主事を含む。以下同じ。)及び社会教育主事(派遣社会教育主事を含む。以下同じ。)等の配置状況を市町村の人口規模別にみると,指導主事の配置率は44.1パーセントで,人口の多い市町村の教育委員会ほど高くなっており,配置教委当たりの平均人数は4.4人となっている。また,社会教育主事の配置率は61.3パーセント,配置教委当たりの平均人数は1.8人となっている。

第13表 人口規模別指導主事・充て指導主事,社会教育主事・派遣社会教育主事の配置状況(市町村教育委員会・本務者)

-- 登録:平成21年以前 --