令和6年8月2日(金曜日)10時00分~11時10分
中央合同庁舎第7号館東館(文部科学省庁舎)7階 教科書課連絡室1
金田委員、佐藤委員、永井委員、中里委員、中村委員、廣瀬委員、山本委員
清水教科書調査官、油井教科書調査官、中山専門官 ほか
1.商業小委員会の鈴木委員が、教科用図書検定調査審議会第9部会長に選任されたこと、及び鈴木部会長より、家庭小委員会の義永委員が部会長代理に指名されたことが報告された。
2.佐藤委員が、教科用図書検定調査審議会第9部会工業小委員会小委員長に選任された。また、佐藤小委員長より永井委員が小委員長代理に指名された。
3.令和8年度から使用される教科用図書として検定申請のあった申請図書について、審議を行った。(なお、下記の教科書番号(検定合格した図書に付される番号)及び申請者名は、参考までに記載しているものであり、実際の審議の際は、申請者名が分からないようにした上で審議を行っている。)
【高等学校 工業科 電気回路】
○受理番号106-162(教科書番号007-906,007-907):実教出版
合否の判定を留保することとした。(検定意見箇所数合計 31)
・上巻65ページの「許容差が5%」について、検定意見を付すこととした。(検定意見10番)
・下巻74ページの「家庭用に減圧している」について、検定意見を付すこととした。(検定意見29番)
・その他の箇所については、調査意見をそのまま検定意見とすることとした。
○受理番号106-163(教科書番号007-908):実教出版
合否の判定を留保することとした。(検定意見箇所数合計 3)
・調査意見をそのまま検定意見とすることとした。
(以上)
初等中等教育局教科書課